平成30年宅建合格を祈願して、1クリックお願いします。
↓ ↓

ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】
ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
宅建試験は、1点1点の積み重ねです。
たかが1点ですが、されど1点です。
1点によっては合格という喜ぶ側に廻りますし、逆に1点によって不合格という悲しむ側に廻ることにもなります。
たかが1点なのに、その人の運命が分かれます。
厳しいことですが、実際の現実の姿です。
毎年、残念ながらこの悲しいドラマは繰り返されます。
初受験のあなたには想像しにくいことですが、リベンジの方にとっては痛いほどわかることです。
本当に痛いほどわかるはずです。
不幸にも経験された方にとっては、今、努力されて頑張っていること、本当に立派だと思います。
初受験の方は、そうならないように意識してください。
例で話します。
平成29年の合格基準点は35点でした。
45点でも合格です。
40点でも合格です。
36点でも合格です。
そして、35点でも合格です。
しかし、34点では間違いなく不合格になりました。
後1点なのに・・・
例年、合格基準点の前後の点数には沢山の方が該当します。
合格基準点は、合格発表日までは関係者以外はわかりませんので、各予備校が出す合格推定点により、ある範囲でのボーダラインが必然的に生まれます。
自己採点がそのボーダーライン上にきた方が、大変な不安と戦うことになります。
現状の宅建試験方式では、どうしても毎年繰り返される出来事になります。
また人によってはマークシートの間違いがなかったか?と、不安に思う方もおり、自己採点が合格推定点より上の方でも、心配の種はつきません。
この不安を少しでも和らげるために、当ブログでは、合格発表日まで、いろんなエール、激励、サポートを行なっています。
そのため、本当に沢山の方が訪れることになります。
できることなら、今このブログを読まれているあなたに、その輪の中には入ってほしくないのが私の今の率直な気持ちです。
余裕の自己採点で、合格発表日まで過ごすあなたであってほしい。
それをするためには、1点の重みをしっかりと今知るべきです。
平素の宅建学習においては、基本問題重視でCランク問題に時間を費やすべきではないと書いています。
でも、宅建試験本番時にCランクを完全無視しろといっているのではありません。
宅建試験本番時においては、Aランク→Bランク(実際には、あなたが解ける問題)を先に確実に解き、最後にCランク(あなたが解けていない問題)に喰らいつき、1点をもぎとることに執着してほしいのです。
基本をしっかり押さえたあなたなら、粘って、粘って、粘って絞込んでほしいのです。
その粘りがあれば、Cランクといえども、貴重な1点をゲットできる可能性があります。
その1点が、あなたを救うことになるかもしれません。
私がそうでしたから・・・
その1点で、合格に廻ることができます。
スレスレでも、満点でも同じ宅建合格ですよ。
合格に優劣はありません。
得点によって、宅建合格のランクが変わるわけではありません。
しかし、合格基準点を1点でも下回ると不合格です。
後1点でも、後10点でも、同じ不合格です。
そんな思いは、絶対にしたくはないですよね。
宅建試験での1点の重みを十分に認識し、あなたが今やるべき学習にまい進していれば勝利は微笑むはずです。
きっと、たとえ苦難に直面したとしても1点に救われることでしょう。
私と同じように・・・
宅建の神様と勝利の女神を味方につけましょう。
ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
こちらもあわせて応援お願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
最終最後の学習チャンス、3連休は目前です。
霧ヶ峰でのラストチャンス。
運命の分かれ道です.
絶対に学習、頑張ってくださいね。
そのため私も頑張ってサポートしています。
本当に土壇場の今が勝負です。
絶対に今負けたら駄目ですよ。
自分のモチベーションを維持するだけでなく、
絶対に宅建試験当日に向けて更に高めていかなくてはいけません。
宅建試験当日を最高の状態で迎えるために、
今回は、イメージトレーニングを勧めます。
まずは、自分自身の強い意志の確認です。
『平成29年宅建試験に、絶対合格する』
心の中で、自分自身に向かって誓ってください。
声を出して、誓ってください。
自分自身の意志を再確認した後は、合格のイメージングです。
目をとじてください。
まずは、合格シーンです。
友達、恋人、家族、仲間に祝福されている自分を想像してください。
喜んでいる自分の姿を想像してください。
もう既にやっている人はできますよね。
【合格イメージング例】
心は約2ヶ月先の11月29日に飛びます。
あなたは携帯電話で、
不動産取引推進機構のホームページにアクセスし、
自分の受験番号を入力します。
判定結果は・・・
見事、合格の判定が返ってきました。
喜ぶあなたを想像してください。
友達に電話するもよし、
家族に電話するもよし、
恋人に電話するもよしです。
見事な見事な合格です。
そして自宅に帰ると、念願の合格証書が届いています。
封筒を開けて、本物の合格証書を手にし更に合格の実感に浸ります。
合格シーン、見えましたか?
あの水泳の北島選手もレースの前に、
携帯電話の画面で、徹底した金メダルをとるイメージトレーニング
されたのは有名な話しです。
あなたにもきっとできるはずです。
次に、受験シーンです。
宅建試験当日10月15日(日曜日)に心は飛びます。
あなたは、万全の状態で試験に臨んでいます。
快調に問題を解いているあなたの姿が見えます。
多少わからない問題があるけれど、
絞りこみ、答えを導きだしています。
一通りのマークシート転記はタイムアップの10分前に
終わっています。
表情は余裕のある顔です。
最終的には脱力感はあるものも、やり終えた達成感はあります。
いい光景です。
最後は、合格後のあなたのシーンです。
来年新年を迎えるときのあなたです。
2018年1月1日。
見事昨年は、宅建試験に合格しました。
初詣で2018年の抱負を願うあなたの姿が見えます。
希望に満ちていますね。
2018年はあなたにとって、すばらしい1年になる予感がします。
よし、今年も頑張るぞ!!
以上、3シーンでのイメージングでした。
私のお勧めは、むしろ合格後のなりたいあなたの姿、
なるべく自分がなりたい姿を先にイメージングすることです。
ただなかなか慣れていない方は、
なりたい姿やなるべく姿はイメージしにくいようです。
そのために合格発表、試験当日を先にもってきました。
自分の思い思いのイメージングをしてくださいね。
別に新年でなくても、クリスマスイブでもいいと思います。
人によってはクリスマスイブの方がイメージしやすいかもしれません。
(ただし、妄想に発展することだけはくれぐれも注意ください。)
PS.いつも1クリックありがとうございます。
初めて当サイトを訪問された方、あなたの気持ちを
以下の2つのブログランキングに1クリックの形で
おねがいします。
あなたの暖かい1クリックが私の記事の原動力となります。
ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村
ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村