宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建について知る

ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建について知る、今回は、モチベーション・メンタル面の強化についてです。


ゴールデンウィーク明け、
7月〜8月の夏場、
宅建試験1ヶ月前の9月、
そして、直前期の10月。

あなたの心を揺らぎます。

モチベーションが保てなくなったり、
メンタル面で、もう一人の自分に負けそうになったりします。

それ故、それらの時期に必ず書くことが、
モチベーション・メンタル面に関することです。


事実、7月以降によく読まれる記事です。

一昨年に14話、昨年12話、書かれています。


ここで、昨年7月11日に書かれた記事より抜粋してみます。

・・・ここから・・・・

まず、モチベーションとは何ぞや?

この意味を知りましょう。

こちらの記事を見てください。

『モチベーションの意味』


わかりましたか?


モチベーションは、自分自身の気持ち、
つまりはあなたの気持ちと切っても切り離せません。

人は、メンタルな生き物です。
ちょっとしたことで、不安を感じたり、
一喜一憂したりします。

自分をコントロールすることは、
結構難しいことです。

そんなコントロールしがたい自分をコントロールするためには、
どのようにしていくべきか?

それは、自分自身を好きになることです。

自分が嫌いな人、
自分が信頼できない人は、
モチベーションを維持していくことは、
何事においても困難です。


あなた自身を、まず好きになることから初めてください。

そこから、あなたの宅建学習を続けて行く上での
メンタル面の強化の段階へ駒を進めることができます。

・・・ここまで・・・・


いかがですか?


自分を好きになること。


正直、以前の私は自分自身が正直好きではありませんでした。

コンプレックスの塊であり、下手な器用貧乏の性分。

考え方もマイナス思考。


今からは想像できません。


そんな私もある時から、考え方を多角的にし、
プラス思考に180度転換しています。

そうすると不思議なもので、事態は好転していきます。
仮に不幸なことや不運なことが起こっても、
一時的にはマイナス思考になりますが、
プラスに転換する。

そういうことができるようになったと感じます。


宅建学習において、
行き詰ることは誰にもあることです。

あなただけじゃないよ。

それが普通なんです。

もう少し、いくつか過去記事よりピックアップしてみます。

宅建の極意☆楽しく学習、楽しく学力向上
 ・楽しさの要素は、モチベーションを維持するために必要です。

宅建の極意☆あせりとの戦い、必ず勝つべし
 ・あせりはあるとき、ある時期、必ずやってきます。その乗り切り方は?

宅建の極意☆ツイテいる自分、自分をツキ男・ツキ女にする
 ・ツイテいるか?いないか?は、結局は自分の気持ちの持ち方で決まる。


詳細は、カテゴリー『モチベーション』を読んでみてください。


最後に、メンタルに特化したことも書いています。

メンタル面の徹底強化☆気持ちは技術を超越する

抜粋してみます。

・・・ここから・・・・

宅建試験で普段の実力が発揮できるかは、
メンタル面が占める要素が高いです。

宅建試験は一発勝負です。

試験当日の出来・不出来によって、
当然のことですが勝敗を分けます。

試験が投了されると、もう後戻りはできません。

それだけに、試験当日に最高の状態を出せるように、
自分自身をもっていかなくてはいけません。


毎年のことですが、
普段の実力はあるのに、
公開模試の成績は良かったのに、
実力を出し切れず残念な結果に終わる方がいます。

試験問題の運・不運もありますが、
やはり、私は、メンタル面の要素が大きいと思います。


本番で実力を出せる方は、
度胸もさることながら、
それなりにメンタル面がしっかりしている方だと思います。

普段の実力以上のものを出せる方は、
更に、たくましい、図太いメンタル面をもたれている方だと思います。

「問題がツイテいたから、ラッキーだった」

この悪運も実力であり、日頃からの考え方の問題で
ツキを呼び込んでいるとも言えます。

・・・ここまで・・・・


一見、今のフレッシュな時期に考えないでよいことかもしれませんが、
今の時期だからこそ、考え方をしっかりと植えつけておいた方が、
学習途上での軸足がぶれずに、短時間、高能率で学習を進めることができます。


気持ちは技術に優る

メンタル面を征するものが宅建試験を征す。


そんな気がします。

宅建試験だけでなく、これからの厳しい社会を生き抜くためにも、
メンタル面をしっかりともてる自分になっていきましょう。

読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建について知る、今回は、宅建お悩み相談よりピックアップしてみました。

一人、学習をしているとあれやこれやと、
ついつい余計なことを考えがちになります。
そんな悩みを少しでも緩和できれば・・・・と思います。

今のあなた、悩んでいませんか?

そんな時、解決のヒントがあるかもしれません。

最初の相談です。

【Q1】学習は、大学卒業以来です。
    テキストを開いて学習を始めようとするのですが、
    なかなか先へ進めません。
    気ばかり、あせってしまいます。
    なにか良い学習のコツがあれば教えてください。         
                         (Aさん:男性)

《A1》私も、宅建学習を始めた時は、テキスト(権利関係)を買って、
    しばらくの間、本棚の隅でほこりをかぶった状態になっていまし
    た。
    試験までまだ相当の期間があったのと、法律系のテキスト内容に
    馴染めず、スタートが切れなかったのです。

    どの分野からスタートされたのかわかりませんが、
    一番、とっつきやすい宅建業法から学習してみてください。
    学習というよりも、本を読む感覚でいいと思います。

    最初は、本を読むことすら苦痛かもしれませんが、
    徐々に慣れてきます。

    特に、宅建業法関連は、自分がこれから取得する宅地建物取引
    主任者についても書かれていますので、興味もひきやすいですし、
    読みやすいと思います。

    自分の脳に、言い聞かせるように読んでいってください。

     
    それと、大事なことは、やはり気持ちの問題です。
    これから、少なくとも宅建試験までの間は、
    考え方は、ポジティブにしてみてください。
    「僕は、できない」が前提となると、なかなか伸びていきません。
    仕事上においても、素直な人はどんどん伸びていきます。
     
    自分を残り4ヶ月間ちょっと、のせていく工夫をしてみてください。

    まずは、学習環境づくりからですよ。


次の相談です。


【Q3】宅建試験は、今年で3回目です。過去2回は1点差で
    泣きました。今回は、絶対合格したいです。
    こんな私にアドバイスをください。      
                         (Iさん:女性)


《A3》過去2回、本当に残念な結果でしたね。
    心中を思うと、私も心の底から、今年は、絶対に合格してほし
    いと感じます。

    後一歩で合格側に立てなかったことは、一番の要因は精神面だ
    と思います。
    学習を継続する上においても精神面は大事ですね。
    肝心の宅建試験本番では、もっともっと重要です。
    宅建試験終了の一分一秒まで、1点に対する追求の強い気持ち
     があれば、昨年、合格側に立っていたかもしれません。

    1点差に泣いた方は、同じ気持ちのままで今年2回目の受験を
    迎えてしまうと、また、何かに吸い込まれるように、
    今年も1点差に泣く危険性をはらんでいます。

    過去、2回1点差で泣き、
    見事3回目でリベンジされた方もいます。

    今のあなたに絶対合格したい強い強い気持ちがあれば、
    きっと大丈夫です。

    ・宅建試験で頑張っている姿のあなたをイメージング

    ・合格発表日に飛び上がって喜んでいるあなたをイメージング


    強い合格への思いがあれば、
    モチベーションを宅建試験当日まで維持できます。
    
    必ず、今年はリベンジできるはずです。

    3度目の正直に絶対なるものと私は信じます。


3番目の相談です。

【Q7】いつも同じ問題を間違えます。
        何度やっても、吸い込まれるように間違ってしまいます。
        苦手な問題は、捨てた方がいいのでしょうか?    
                       (Kさん:女性)
                        

《A7》苦手な問題は、誰にもあると思います。
    私も、よく間違える問題がありました。

        何度もよく間違える。
    問われる角度が変わると、手の内ようがなくなる・・
     
    そんな時、つい、自己嫌悪に落ちてしまいます。
     
    でも、ここで、ちょっとその問題について、
    冷静に考えて見ましょう。

    その問題の難易度(ランク)はどうでしょうか?

    出題頻度はどうでしょうか?

    Cランク(難しい問題)なら、きっぱり捨てましょう。
    宅建試験では、Cランクが全滅でも合格点は狙えます。

    また、出題頻度の低い問題なら、
    執着する必要はありません。
    
    スパッと、忘れましょう。

    宅建試験に完璧はいりません。

    ただし、Aランク(易しい問題)なら、
    絶対に、苦手にしては駄目です。
    該当するテキストの項目をよくよみなおしましょう。
    普通であれば、克服できるはずです。

    また、理解ができなくても、なんとなくわかれば、
    それでもOKです。
    Aランクは落とせない問題なので、理解に努めましょう。

    最後は、Bランク(やや難しい問題)です。
    できたら、高い確率で正解してほしいのが、このBランクです。
    とにかく、わからないようなら、体で覚えるしかありません。

 

いかがでしたか?

参考になりましたでしょうか?


そんな相談例がカテゴリー『宅建お悩み相談』にあります。

是非、読んでみてください。

 

 


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建について知る、今回は、宅建カテゴリーからの注目について、
紹介します。

3月10日に書いた記事
当宅建ブログ☆カテゴリーと有効活用について」の中で、
このブログのカテゴリーについて書きました。

ご覧になりましたか?

2010年3月8日現在では、
70カテゴリー 1635記事でした。

2010年4月14日現在では、
71カテゴリー 1676記事になっています。


全部のカテゴリーをアップしてみます。

お勧め本・書籍 (1)
宅建試験一発合格サイトについて (28)
平成22年宅建試験 (22)
リベンジ (78)
宅建について知る (12)

宅建学習の極意 (11)
宅建資格について (21)
資格合格マインド (17)
宅建お悩み相談 (11)
宅建月人の初受験ストーリー (12)

お勧め市販テキスト(本) (72)
各専門学校の講座紹介 (61)
DS・PSP宅建 (2)
宅建試験Q&A (50)
宅建学習について (25)

宅建独学 (7)
アンケート (8)
宅建合格祈願 (12)
2010年の抱負 (1)
宅建受験決意表明 (1)

宅建試験一発合格ナビ・サイトについて (2)
携帯サイト (2)
宅建試験!徒然なるままに (69)
6ヶ月学習法 (43)
3ヶ月学習法 (62)

1ヶ月学習法 (20)
星座別学習法 (24)
血液型別学習法 (18)
風水を取り入れた学習 (7)
性格別学習法 (6)

職種別学習法 (3)
アウトプット学習のコツ (9)
15日間逆転合格プラン (22)
学習中の心を癒す (10)
モチベーション (25)

学習期間中の心の友 (19)
メンタル面 (6)
公開模試 (22)
直前ゼミ案内 (4)
試験前日・当日の過ごし方 (20)

受験時の解答テクニック (24)
合格までの過ごし方 (58)
宅建合格体験記 (41)
宅建合格記こぼれ話 (9)
合格点予想について (125)

合格発表 (33)
平成21年宅建試験について (71)
平成20年宅建試験について (38)
平成19年宅建試験について (46)
平成18年合格点予想について (19)

宅建試験過去のデータ分析 (22)
統計・税改正 (8)
宅建受験生ブログ (1)
実務講習 (73)
登録申請 (13)

主任者証交付申請 (13)
宅建取得後のスキルアップ (14)
夏休み特集 (8)
ゴールデンウィーク特集 (4)
合格を諦めない輪 (2)

49問目横丁 (7)
メルマガ創刊 (28)
管理業務主任者試験 (20)
おみくじキャラバン (1)
楽しく宅建GET!宅建合格と恋の大作戦!!(解答編) (95)

平成18年度・19年度宅建試験問題穴埋め学習(解答) (40)
参考になる宅建サイト (2)
相互リンクについて (7)
検索エンジンの評価 (1)
資格関連相互リンク集 (5)
無料レポート (3)


カテゴリーについては、
新しい特集をしたり、新しいテーマ、新しい学習法などを
追加するごとに増えていきますので、自然自然と増えています。


パソコンで読まれている方は、
カテゴリー数が多くてもそれ程使用上の不便さはありませんが、
携帯電話だとクリックする回数が増え、面倒くささがあると思います。


そのため、主要なところを前述の記事にてピックアップして紹介しました。


今の時期読んでほしい過去記事は何か?


いろんな立場の方がいるので、一概にはいえませんが、
今の時期を考えてみて、いくつかの読んでほしいパターンを書いてみました。


参考になればうれしいですね。


◎これから学習開始される方へ

 ・まずはテキスト選びです。
  →お勧め市販テキスト(本)
 ・講座活用をされる方は、必ず読んでください。
  →各専門学校の講座紹介
 ・ゲームも活用の仕方次第です。
  →DS・PSP宅建
 ・学習について考えてみましょう。
  →宅建学習について
   宅建独学


◎宅建試験についてもっとよく知りたい方へ
 
 ・横断的に紹介しています。
  →宅建について知る
 ・宅建試験とは何ぞや?
  →宅建資格について


◎学習に悩んでいる方へ。

 ・文字通りQ&Aです。答えが見つかるか?
  →宅建試験Q&A
 ・みんな、悩んでいます。
  →宅建お悩み相談
 ・元気を出そう!!
  →学習期間中の心の友
 ・私もあなたの応援団の一員です。
  →宅建試験一発合格サイトについて


◎学習に行き詰った時

 ・精神的に強くなる。
  →メンタル面
 ・気持ち、ヤル気を維持するために。
  →モチベーション
 ・受験決意で気持ちを引き締める
  →宅建受験決意表明
 ・先輩合格者から勇気、元気をもらう。
  →合格発表


本来なら個別の記事にリンクして読んでもらうほうがわかりやすいかもしれません。

そんな方のためには、ナビ・サイトが別にありますので、
そちらのピックアップ見学コースを読んでみてください。


カテゴリーの中には、書いた私でさえ忘れているいい記事が埋もれていると
思います。

いずれは書籍化の気持ちもあります。

あなたにとっての素晴らしいヒント、
素晴らしい答えが、カテゴリーの記事に隠されていることを期待いたします。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建学習のポイントについて、
いくつかのテーマについて考えてみました。


○主眼におく学習分野

 まずは、自分の置かれている今の立場を考えてみてください。

 初受験ですか?それとも、リベンジですか?
 リベンジなら1回目ですか?2回目ですか?
     
 初受験でしたら、今からの学習スタートであれば、
 宅建業法に主眼を置くべきです。
     
 リベンジの方であれば、自分の学習進行度、
 得意不得意を加味して、臨機応変に対応してください。
     
 また、学習分野だけでなく、
 問題のレベルであるランクを意識してください。
 Aランク、Bランク問題に注力してください。
     
 特に、みんなが正解するAランクを落としては絶対に駄目です。

 宅建業法は、昨年より問題配分比率が上がりました。
 みんなが力を入れてきます。
 20問なので、合否に大きく影響してきます。
 そのため、遅れをとっては駄目です。
 
 基本は、満点をとる位の気迫で、取り組みましょう。


○小さいお子さんがいる方の学習場所

 小さいお子さんがいる家庭では、
 なかなか思うように、思うような場所で学習ができないことと思います。

 自宅なら、お子さんが寝た後に、起きる前に、
 宅建学習時間をとるしかないのが現実です。

 他には、通勤時での電車学習、早めに通勤しての会社近くでの、
 ファミレス、ドトール等コーヒーショップの活用があります。

 学習場所は、工夫次第でいろいろと考えられます。

 子供の笑顔を励みにすれば、思わぬパワーとなってかえってきます。
 子供を持つ親のパワーは偉大なり。


○通勤時間帯の電車での学習

 電車での学習は定番化してきました。
 よく、テキストや問題集を広げている方をみかけるようになりました。

 私も電車学習派です。

 2ヶ月前、帰りの電車だけの学習で、ある資格をゲットしました。

 やればできる電車学習ですが、
 電車の中で、本を読むのが苦手という方もいらっしゃいます。
 電車の中は、混んでいて、とても本は読めないという方も・・
 
 人が多い中では、集中しにくいのも事実です。
 
 でも、宅建試験本番は大勢の中で試験を受けます。
 電車の環境に負けない、回りの音に動じない気概が必要です。

 また、今は、耳学習があります。
 i−podでの学習、人気がありますよ。
     
 耳学習は、イヤホンをしている関係で集中しやすくなります。
 混んでいる社内でも、耳学習なら聞くだけなので、やりやすいです。
 集中できるかどうかは、慣れも必要です。
 テキストでの電車学習がしにくい方は、一度、試してみてください。

 どうしても紙媒体での学習にこだわる場合は、
 通勤時間帯を早めて、すいている電車を利用してください。
 
 
 電車学習中心になった私は、
 数年前は、7時起きが限界だったのに、今では・・・
 6:45 → 6:30 →6:15 →6:00 ⇒5:45起床

 家を6:14には、出ています。

 やればできるはずです。


 『宅建学習初受験☆学習は場所を選ばず、電車学習編

 『宅建学習初受験☆学習は場所を選ばず、早朝学習編

 『宅建学習初受験☆学習は場所を選ばず、帰宅時学習編

 『宅建学習初受験☆学習は場所を選ばず(平日自宅学習編)』

 『宅建学習初受験☆学習は場所を選ばず(休日学習編)』

 『宅建学習初受験☆あなたのユニークな学習場所は?』


○民法の克服法?

 民法が得意な人は、宅建試験受験者の中では少ない部類だと思いま す。
 苦手であたりまえです。

 私ももちろん、苦手でした。

 最初に民法を読んだ時、体が嫌悪感をしめしました。
 それが故に、あなたの民法の苦手な気持ちがよくわかります。

 でも、不思議ですよ。

 何度も何度も繰り返し学習をしていると、
 苦手意識、嫌悪感が薄れてきます。
 むしろ、段々と好きになってきている。

 慣れって面白いですね。

 男女の仲でも、最初は嫌な奴と思っていたのに、
 いつのまにやら好きになっちゃった。

 よくある話です。


 一旦苦手意識がなくなるとしめたものです。

 今まで、わからない、わからないと思っていた用語が、内容が、
 霧がぱっとはれるようにわかるようになるのです。

 民法が苦手だった私も、
 今では契約書関連の草案を沢山してきました。

 下手な法学部出身者より、草案の内容、法的な内容のバランスには、
 定評があります。
 (おかげで、専門分野でもないのに仕事を頼まれて困りますが・・)


以上、宅建学習のポイントについて紹介しました。

まだまだ、他にもいろんなポイントがありますが、
それは、おいおい紹介していきたいと思います。

急いで見たい方は、検索でブログの中を探索してみてください。

思わぬ学習のヒントがあるはずです。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建学習のポイントについて、
前回に引き続き書いてみました。


宅建について知るを書いている毎週土曜日は、非常にアクセスが減り、
それに比例して人気ブログランキングの投票1クリックも減ります。

今日はどうでしょうか?

それだけに読んでいただいている方には、
できるだけ有益な記事を提供しようとしています。

今日も読んで、1クリックを押していただいている方、
本当にありがとうございます。

うれしいあなたの気持ちの表れとして、ありがたく1票を頂戴したいと思います。

 

さて、本題です。


○法令上の制限での数値の覚え方
     
 数値は、いろいろでてきますね。

 特に、法令上の制限は数値だらけです。
 ラフな感覚で覚えていると、試験本番でどっちだったろうか?と、
 悩む場面がでてきます。

 普段は覚えているつもりでも、
 何でもない数値がはっきりとしなくなるのです。
 一旦、迷いだすともう駄目ですよ。

 数値の覚え方の一般的なものは、語呂合わせになります。
 何でもかんでも語呂合わせにするのは感心しませんが、
 最低限のものは、やってもいいと思います。

 他には、
 ・表にして覚える方法、
 ・図解にして覚える方法、
 ・実際の建物、地域をみて覚える方法、
 ・暗記カードなど、ツールを駆使して覚える方法など・・

 どれがいいかは、自分の性格、今までの学習経験、
 自分の置かれている状況、
 そして、一番大事なのは、自分がやりやすい方法でやってみることです。

 人にとっていいことが、あなたにとっていいとは限りません。

 実際の建物、地域をみて覚える方法は、
 この宅建記事を読んでください。

 『宅建☆徒然なるままに29(法令上の制限は現場学習)』

 

○過去問学習のコツ

 みなさん、最初の過去問のとっかかりが一番時間がかかります。
 それだけに、1回転目は、時間よりも一巡させることに主眼をおいてください。

 途中で放棄して、インプットに帰ったり、
 他の分野にいきなり移行は関心しません。
 
 2回転目、3回転目になっていけば、
 自然に、スピードアップされていきます。

 とにかく、最初は我慢、忍耐でまず一巡させましょう。


 特に、宅建業法は、2回転、3回転とペースがあがっていきます。
 直感的に、瞬時にわかる問題もでてきます。
 秒殺問題も、かならずでてきます。

 民法を解くとき、人の相関図を書きますが、
 これも段々と、正確に要領よくポイントのみを速くかけるようになります。

 速く解ける問題は速く解く。

 問題によっては、少し時間がかかるものもあります。
 そういう問題は、逆に早く解こうとするとあせります。
 あせりはミスを誘発しますので、注意しましょう。


 速く解く問題とそれなりの時間をかけてよく読んで解く問題。


 この問題によるバランスと時間のメリハリが大事です。


 バランスとメリハリの感覚を養うためにも、
 過去問アウトプットの回転数を沢山こなしてほしいのです。

 試験本番では、難しいと感じた問題は、後回しにします。
 (Cランク、もちろんBランクでも)
 あなたにとって難しいと感じることですから、
 問題の難易度は気にすることはありません。
 (難易度の高い問題が解けて、不合格になれば単なる自己満足に終わります。)

 易しく感じる問題、難しいと感じない問題を最初に解けばいいのです。

 

○購入したテキストが使いにくかった時の対処

 折角購入したテキストが、大きく、分厚く、使いにくかった。

 これは、自分の学習環境を考えないで、
 見た目や人の勧めるままに購入した典型的な例です。


 分厚いテキストは場所によっては、本当に使いにくいと思います。
 購入した後に、使い始めて、初めてわかるのも現実ですから、
 購入して間のないのなら、自分の学習環境を考えて、
 スパッと買いなおすことをお勧めします。

 迷っている余裕はありません。
 即行動です。

 こういう状況でのもったいないは、時間の大きなロスになります。
 (時間のお金に換算する価値は、テキスト・問題集の価格の比ではありません)

 一番問題なのは、ある程度、学習が進行されている方です。
 せっかく、慣れてきたテキストを放棄するのは、 正直、お勧めできません。
 
 インプット用のテキストはそのままに、
 もし、アウトプット用の過去問も分厚いのなら、
 手軽に使えるものに、購入しなおすのもいいと思います。

 人によっては、分厚いテキストを切り離して使っている方もいます。
 (私は苦手です。本を切り離すことに抵抗があるので・・)

 
 電車の中や出先での学習は、
 瞬時にテキストや問題集をやりたい時にとりだせるように、
 しておくことが学習スピードを高めます。

 隙間時間や細切れ時間を活用するには、
 気持ちの持ち方もありますが、
 日頃からの準備段取りが必要なのです。

 どんなな剣豪も、瞬時に剣を取り出せなければ勝てません。
 (かの坂本龍馬も北辰一刀流の師範代でしたが、剣を床の間においていたため、
  ふいに斬り込まれたときに対応できなかったのです。)

 剣豪でない、宅建の達人でない普通の人は、それ以上に準備が大事だと思います。

 とにかく、即断即決ですよ。

 迷っている暇はありません。
     

私も権利関係のテキストは分厚く、持ち運びできませんでした。

宅建業法のテキストは薄かったので、持ち運びました。

アウトプット学習は、電車や外出先での学習が主体になりました。
ちょっとした空き時間に、1問、2問と解きましたので、
背広のポケットや鞄の中から、
すぐに取り出せた『出る順』は、本当に重宝しましたよ。


残された宅建試験までの期間を最大限、有効活用できた方が
栄冠を勝ち取ると思います。

人の勧めは、あくまでも勧めです。
参考とし、自分なりにアレンジしてみてください。

人の意見に左右されすぎると、
中途半端な状態で、残り5ヶ月を過ごすことになります。

時間は、取り返しがききませんよ。


『自分自身で決断すること。』


これが、結果的には、宅建試験が終わって後悔しないことにつながります。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ