健康管理を保つ秘訣は、
1.睡眠
2.食事
3.予防(うがいと手洗い)
4.運動
この中で、一番、軽視されがちなのが、睡眠ですね。
私は、宅建短期学習派だったので、
学生時代は、短期間で睡眠時間を削って学習していましたが、
今は絶対にやりません。
ただでさえ、以前は8時間睡眠がほしかった。
それが、段々と7時間となり6時間となる。
そして、今は、5時間になっています。
しかし、睡眠は、最低6時間は必要ですね。
睡眠の質にもよりますが・・・・
長い目でみると、睡眠時間が安定している方が能率が上がります。
これからの時期、寝苦しい日々が続きます。
エアコンに頼りすぎると、朝からだるさがおこり、
とても元気はつらつとはいきません。
たとえ、寝付けない時があっても、
まぶたは閉じたままでいてください。
それだけでも、大分違います。
私もたまに、なかなか寝付けない時があります。
(普段は、バタンキューですが・・・)
寝付けないと、いろんな心配事を考えてしまいます。
そうすると、更に眠れない。
その場合、
自分にとって楽しいことを意識的に考えています。
そうすることにより、いつしか眠れることもありますし、
仮に眠れなくても、心の負担は少なくてすみますし、
翌朝、眠いながらも心は穏やかです。
若いときは、本当に眠れますよね。
眠ることは体力がいります。
眠ることは、若い特権です。
是非、とるようにしてください。
ただ、駄眠はしないようにしましょう。
よく、昼休みに食後寝ている人をみますが、
あまりいいことではありません。
夜の睡眠中は、あなたが学習したことを、
あなたの脳が整理整頓をしてくれています。
睡眠が減ると、あなたの折角得た知識は、ちらかった状態のままです。
ちらかった状態のままでは、
宅建試験本番において活用できなくなります。
折角のあなた自身の優秀な脳です。
睡眠は、あなたの脳の活躍の場だとも考えてください。
そう考えると、貴重な夜の睡眠は無駄にはできませんね。
読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓ ↓
人気blogランキングへ
目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓ ↓
にほんブログ村