宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

6ヶ月学習サポート

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
前回、健康管理について紹介しました。


健康管理を保つ秘訣は、
1.睡眠
2.食事
3.予防(うがいと手洗い)
4.運動


この中で、一番、軽視されがちなのが、睡眠ですね。


私は、宅建短期学習派だったので、
学生時代は、短期間で睡眠時間を削って学習していましたが、
今は絶対にやりません。


ただでさえ、以前は8時間睡眠がほしかった。
それが、段々と7時間となり6時間となる。

そして、今は、5時間になっています。

しかし、睡眠は、最低6時間は必要ですね。
睡眠の質にもよりますが・・・・

長い目でみると、睡眠時間が安定している方が能率が上がります。


これからの時期、寝苦しい日々が続きます。

エアコンに頼りすぎると、朝からだるさがおこり、
とても元気はつらつとはいきません。

たとえ、寝付けない時があっても、
まぶたは閉じたままでいてください。
それだけでも、大分違います。

私もたまに、なかなか寝付けない時があります。
(普段は、バタンキューですが・・・)
寝付けないと、いろんな心配事を考えてしまいます。
そうすると、更に眠れない。

その場合、
自分にとって楽しいことを意識的に考えています。

そうすることにより、いつしか眠れることもありますし、
仮に眠れなくても、心の負担は少なくてすみますし、
翌朝、眠いながらも心は穏やかです。


若いときは、本当に眠れますよね。
眠ることは体力がいります。

眠ることは、若い特権です。

是非、とるようにしてください。


ただ、駄眠はしないようにしましょう。

よく、昼休みに食後寝ている人をみますが、
あまりいいことではありません。


夜の睡眠中は、あなたが学習したことを、
あなたの脳が整理整頓をしてくれています。
睡眠が減ると、あなたの折角得た知識は、ちらかった状態のままです。

ちらかった状態のままでは、
宅建試験本番において活用できなくなります。


折角のあなた自身の優秀な脳です。


睡眠は、あなたの脳の活躍の場だとも考えてください。

そう考えると、貴重な夜の睡眠は無駄にはできませんね。

読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
今回は、健康管理です。

梅雨のさなかではありますが、晴れ間もさしたりして暑くなっています。

一方、梅雨寒もあったりして、一番、体を壊しやすい時期でもあります。

サッカーワールドカップの応援にも熱が入り、
ついつい暴飲暴食を勢いにまかせてしがちになります。

今の無理は、これからの本格的な夏場になってから、
さらに侵攻し、悲しきかな、9月以降に無理が跳ね返ってきます。

9月といえば、宅建受験者にとって一番大事な時期になります。

その時期に、
思うように学習できない 



実力アップできない

そうなると、目も当てられません。


健康であってこそ、初めて、計画だてた学習ができます。

しかし、健康を害せば、計画は大幅にくるってきます。


それだけに、健康管理は重要ですね。


若いうちには無理が利きますが、
ある程度の年齢になると疲れは遅れてやってきます。

また、若いからといって、
体が生まれつき丈夫だからといって油断をしていると、
病気や怪我は突然やってきます。


蒸し暑い夜、梅雨寒の夜、
ちょっとしたことをきっかけに、体調をこわすこともあります。

しっかり、健康管理を行いましょう。


日ごろから備えがあれば、
たとえ、病気にかかっても最低限のマイナスでクリアできます。


油断していると、大きなマイナスとなり、
最悪な結末としては、受験できない、
受験できても全力をだしきれなかった。


なんてことになりかねません。

せっかく、早くから学習を始めてがんばっているあなたですから、
この努力を最後まで活かしましょう。

健康を害してつまずくことだけは、絶対に避けましょう。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
このブログでは、宅建学習場所についても紹介しています。


普通の社会人の方にとっては、
自分で工夫をしないと、
学生の時のように、自宅でゆったりと時間を確保することは、
難しいのが現状です。


そのためのアドバイスをブログ記事の中ではいろいろと書いています。


既に、3・4月からこのブログを読まれている方にとっては、
わかっていることだと思います。


今のあなたの学習場所はどこでしょうか?


メインはどうしても自宅になるかもしれません。


私、今年の3月にある試験を受けましたが、
その時の学習場所は電車です。

しかも、帰りの電車での時間のみでした。

それ以外の場所は利用していません。


元々電車学習は苦手?
というよりも、電車で学習するということ自体、
無理だと考えていた人間です。


食わず嫌いならぬ、やらず嫌いです。


学習は自宅でするもの。
机でするもの。

長く、この固定観念にしばられていましたので、
この壁を打破するきっかけがありませんでした。


あるとき、アマチュア無線を受けることになり、
ある種の趣味の世界の要素もあったせいか、
テキストを自宅以外の場所で読み始めたのです。

そうすると不思議なものですね。

それまで嫌だった電車の中の学習も、
何の抵抗もなく、いつのまにやらやっていた。


今では当たり前のように活用する学習場所ですが、
今のあなたどうですか?


学習する時間がないないといいながら、
電車の中で、ただボーっとしている。

音楽を楽しんでいる。

音楽を聴くことは、とても気持ちの上では大事なことなので
いいのですが、最初はその中の5分でも、10分でもいいです。

学習に時間を割り当ててみてください。


混雑しているから無理?
→電車を早める。
家を早めに出て、急行から各駅停車にかえる。
i−podなどのリスニング学習をする。
出る順などの小型の過去問だけを電車活用する。


もちろん、学習は自宅、電車に限ったことではありません。

まだまだ、活用する場所はあります。


ちょっとした時間の活用が、
結局は、大きな成果につながっていくのです。


仕事のやり方について、職場でいろいろと改善が必要とおなじように、
学習にも改善が必要です。


その第一番目が、場所を工夫することです。


自分なりに、工夫してみてください。


電車学習がまだの方は、以下の過去記事参考にしてください。

宅建学習初受験☆6ヶ月学習、学習は場所を選ばず、電車学習編

読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
自己管理、本当に大事ですね。


私の体も自己管理不足で、少々、たるんできております。

夏場だというのにまずい。


夜遅くまで仕事をして、そこから食事。

寝るまでに2時間経過していないので、脂肪が蓄積される要素のかたまりです。

昼は昼で、早飯なので・・・・効果覿面です。


唯一、気力が充実しているのが救いです。



自己管理を日々の生活の中で、しっかりとできる人は、
宅建学習をするうえでも、まず、心配する必要はありません。


自分なりに工夫されて、しっかりと計画実行されていくことでしょう。


でも、多くの方は、自己管理に苦労されると思います。

仕事を抱えながらの学習です。

誰かから強制力をうけていない自己学習です。


そこは人間ですから・・・

学習をやりたくない日もあります。

でも、何度もいうように、ここで休んではいけないのです。

一度、休むという行為を自分に与えると、
次からは、もっと低いレベルで自分に休みを与えます。

その次は更に低いレベルで・・・

ついには、数日間、1週間連続で学習をしなくなります。


だからいっているのは、辛い日は1分でも1問でもいい。

続けることです。


1分しても意味がない。
まして、1問なんて・・・

頭の良いかたほど、こう考えるかもしれません。


人間、生きていく上でいろんな場面がでてきます。

突然、直面します。


そこをポジティブに考え、考え方を転換して切り抜けられるかです。


そのキーワードである行為の一つが継続です。

人は、食べなければ生きていけません。

食べる行為と同じ位に、学習という行為を高めていけるかです。


学習は学生だけではありません。


一生涯続くことだと思います。


自分と向かい合ってやることで、
人間として、質の向上にもつながっていくと思います。

今の期間は、自分と厳しく向かい合いましょう。

宅建試験って何?☆自己管理について考える

読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

アウトプット学習は、
読んで字の如く、アウトプットですから、あなたの知識を出すことになります。


ただし、知識があるものは出すことができますが、
知識がないもの、不足しているもの、応用がきかないものは、
出すことができません。


そんな時は、どうするか?


不足している知識を再インプットするのです。


テキストを1回読んで過去問をやり始めると、
後は一切テキストは見ない。

これでは、もったいない非効率な学習になります。

最初のインプットが終わってアウトプットをする。

当然の如く間違う問題が多々でます。


この場面での再インプットが、効果が一番あると思います。

必要に応じてのピンポイントであり、
あなたのその項目の知識が渇望している状況なので、
知識を吸収しやすく、また安定しやすいと思います。


ちょうど、喉がからからのとき、水を飲むと本当にうまいですね。
ビールだと、もっとうまいです。

これと一緒です。


適度にインプットを入れた後の、次でのアウトプットでは、
意外とすんなり解ける問題があるはずです。

そんな問題が増えていけば、
あなたの実力は確実にアップしていきます。


大事なことは、今は、あなたは最高の実力である必要はないのです。


平成22年宅建試験当日、10月17日に、
最高の実力状態になり、
あなたの最高の実力を精一杯発揮すればいいのです。

今は、まだまだ、発展途上で十分です。


発展途上の段階では、
何問とけた、難問がとけたで、一喜一憂してはいけません。

着実に基本を蓄積していくこと、これにつきます。

 


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ