宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

6ヶ月学習サポート

令和3年宅建6ヶ月学習サポートの16回目です。

6ヶ月学習をされている方は、9月に入りロングラストスパートの開始です。
公開模試も始まっています。

もう参加された方はいますか?
どうだったでしょうか?

得点がよかった方は、うれしかったことと思います。

ただし勝って兜の緒を締めよです。
間違った問題の確認は冷静に処理してください。

一方、得点がそれほどでもなかった方。
がっかりしないでくださいね。
勝負はこれからです。

公開模試は何度も言うようですが、宅建試験で最高の実力を発揮するための予行訓練なのです。
それを忘れずに取り組んでください。
私と同じ徹(宅建本番での苦戦)は踏まないようにしてください。

前号にも書きましたが、基本を怠りなく。
そして、基本を確実にものにする。

再度、宅建模試で確認する項目を再認識しておきましょう。

6ヶ月学習の優位性、最後まで保ちましょう。

「宅建試験に向けて模試を100%活用する方法:模擬試験は得点よりも大事なことがある」






宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建平日学習への休日学習からのバトン』
それでは、第10回目のスタートです。

夏休みが終わろうとしています。
明日からは、気分的にも通常通りの平日学習になります。

夏休みの学習はいかがでしたか?
夜の学習時間はまだ残されていますので、進捗が遅れている方は、もうひとふんばりしてください。
夏休みの宿題を溜め込むタイプの私としては、8月後半は複雑な思いに駆られてしまうことがあります。

あなたはどうでしたか?
そのせいかどうもこの時期は、爆発的に集中して学習に取り組んだ記憶が強いです。
学習というよりは、仕事でいうところの業務処理に近いかもしれませんね。
アウトプット学習においては、この業務処理の感覚でもいいかもしれません。

そのかわり、集中してスピードを意識して取り組む。
これが大事になってきます。

あれこれ考えながら迷いながら、ゆっくりと1問1問解くよりも、例え業務処理のように機械的でもいいから早く解く。

短距離のインターバル練習のような感じでもいいですね。
ある程度繰り返していけば、理解は後からついていきますし、なんとなくわかったでも量はそれなりにこなせますし、達成感も得ることがでます。
何よりも、宅建試験当日での敏捷性につながると思います。

試験場は、なんともいえない雰囲気です。
その雰囲気のなかで、解答を取捨選択していくことになります。

宅建試験は時間との勝負です。
のんびり、ゆっくり解く習慣は、必ずしもいいことではありません。
スピードを意識する。

是非、記憶にとどめておいてください。
では、今週末に向けてナイスバトン渡しができる本日でありますように!

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建3ヶ月学習サポートの6回目です。

宅建3ヶ月学習の方にとっては、最初の正念場の時期を迎えています。

のりこえられるか?
それとも、のりこえることができないか?

大きな分岐点です。

夏場のこの時期を、まず突破してください。
この夏場を過ぎれば、今度は、第2の正念場を迎えます。

公開模試が始まってくると、3ヶ月学習の方にとっては、特に得点結果が気になりだします。

しかし今のあなたは、まだまだ実力発展途上の段階です。

まだまだ、今から実力が上がっていくのです。

それを忘れてはいけません。

ですから最初の得点結果がどんなであろうとも、驚く必要は全くありません。

明日のあなたは、今のあなたではありません。

1週間後のあなたは、更に進化しています。

1ヶ月後のあなたは、かなりの知識武装をされているはずです。

ですから、得点結果をみてあわてる必要は全くありませんよ。

絶対に・・・

あわてることはあせりになり、学習が思うように進まなくなります。

余計なことを考えてしまいます。
疑心暗鬼になります。

ですから、今のあなたがやるべきことを、今やるべきことを確実に消化してください。

あなたはあなたらしくです。

3ヶ月学習には、気持ちの上ではこの心の余裕が絶対に必要です。
あせったら試験本番で戦う前に負けてしまいます。

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


令和3年宅建6ヶ月学習サポートの15回目です。

宅建6ヶ月学習する方にとっては、9月に入ると本当のラストスパートです。

多少期間が長くなりますが、ロングスパートの始まりです。

公開模試も大半の所で始まりますし、その結果に一喜一憂すると思います。
得点の結果はそれ程意識せず問題の中味を分析してください。

宅建模試には難問もあります。
変な問題もあります。
難問や変な問題を間違えても、別に気にする必要はありません。
(できるだけ難問・奇問がでる可能性が高い模試は受けない方がいいと思います。)

大事なのは基本的な問題を落としていないかです。

基本的な問題を確実にとることが、合格基準点に達する得点のベースを作ります。

例え本番の試験でどんな問題が出ようとも、合格点をひねり出す力を作ります。

公開模試を数回受けると、問題内容によっては得点は上下します。
人によっては乱高下になるかもしれまん。

私も実のところ、その上下が気になり、自分自身の気分も乱高下しました。

あなたには、私と同じ徹を踏んでほしくはないのです。

基本を確実に。

このことを絶対に忘れないでください。

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


『宅建平日学習への休日学習からのバトン』
それでは、第9回目のスタートです。

本日も残すところ、後5時間です。
まだ本日を振り返るには、まだ時間が残されています。
食事をして、お風呂に入り、それから学習をする方もいることでしょう。

いつものどおりの平日学習に戻す。
夏休み期間中の学習のメリハリをつけるには大事ですね。

一方、明日から仕事の方はしっかりとけじめをつけましょうね。
最後を全力で取り組むことで、その先に勢いがでます。

あなたにとって、この夏休み中の学習は特別なものになっているでしょうか?
(またはなったでしょうか?)

宅建合格発表後に振り返るとしたなら、一番頑張ったと思えるのがこの夏休みかもしれません。
まだ満足感を得られていない方は、是非1日だけ集中してのラストスパートをしてみてください。

宅建試験の日は決まっています。
10月17日、午後1時から一斉にドーンです。
試験で実力を出すためには、よいドーンしてから実力を出し切ることです。

合図とともに全力で集中して取り組むことです。
そのためにも、ある瞬間にあなたのスイッチを入れる練習は必要なことになります。
よし学習やるぞ!
突然ではあるけれど、一気に取り組む。

そのための予行練習をこの夏休みの残り限られた時間に試してみてください。
あなたのヤル気スイッチ、全力スイッチ、集中スイッチ、是非試してみてください。
では、来週に向けてナイスバトン渡しができる本日でありますように!

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ