宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

平成23年宅建試験

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
来年、平成23年宅建試験初受験を決意されている
初受験の方は、まだ少ないと思います。


例年、年があけ、2月、3月となって初めて、
徐々に増えてくる傾向にあります。


このブログをご覧になっている方で、
今年は受験しなかったけど、
来年、受けてみようかなという方もいると思います。


学習開始は、平成23年宅建試験までそれなりの期間がありますので、
急ぐ必要はありませんが、
受験決意については、早い方に越したことはありません。


このブログと新しい読者の方との出会いは、
例年、宅建試験前後が一番多くなります。


宅建試験後のコメントで、
合格発表時のコメントになります。

もっと早く、このブログの存在を知っていれば・・・
こんな感想を書かれる方もいます。


それなりに検索では上位に出ますが、
それでも、出会いとなると、こればかりは縁ですので・・・
限られた方だけとの出会いになります。


宅建受験生約20万人から見れば、
ほんのわずかだと思います。


独学で初受験される方に一日でも早く出会いたい・・・
一人でも多くの方と出会いたい・・・
そんな思いで、
この時期にあえて、平成23年に宅建初受験される方へ、
メッセージを贈っています。


【平成23年宅建試験初受験される方へのメッセージ】


あなたは、どんな目的で宅建試験をうけようと考えていますか?

資格取得の一環として。
法律系資格への第一弾として。
不動産関連への転職を期待して。
ただ、何となく・・・


受験の動機は、人それぞれですが、
宅建受験への思いが弱いと、
これからの学習でモチベーションを維持することは難しく、
苦しい展開を迎えることになります。

しかも、今からの宅建学習開始では、
かなりのロングランになり、
学習時間は累積されていきますが、それに内容が伴っていくかは、
自分次第になります。

ロングランを一人で走りぬくには、
かなりの計画性と自己管理が必要になります。

最初は、それなりに進みますが、
やはり、中だるみは必ずやってきます。

そこを乗り越えるか、立ち止まるかで、
あなたの平成23年宅建試験の結果は見えてきます。

1日でも早いスタートは、優位には間違いありませんが、
学習途上で、たちどまるとその優位性はなくなり、
逆に足かせとなり、不利になることも往々としてあることです。


決して、スタートダッシュといって、
最初からとばす必要はありません。


しっかりと、宅建試験当日をピークに見据えて、
これからのあなたを考えてみてください。

そういう意味からも、
あなたの宅建試験を受ける目的、
大義名分をしっかりともつことです。

人はメンタルな生き物です。
メンタル面がしっかりしていないと、
最終宅建試験当日を最高のベストの状態でもっていくことはむずかしいことです。

これは、学習に限ったことではありませんが、
気持ちの問題をしっかりとさせることが、
宅建合格、ひいては、その先の自分自身につながっていくと思います。


決して、今の時期、先を急ぐ必要はありません。

まずは、しっかりと考えてみてください。

そこから、
あなたの平成23年宅建試験へのチャレンジのための扉が開かれます。

ブログの応援1ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
[宅建] ブログ村キーワード

宅建初受験
を考えている方に向けて、
宅建資格について、改めて紹介します。


いわゆる宅建資格とは、
宅地建物取引主任者資格のことになります。

宅地建物取引主任者を一言で表現すると、
不動産取引に関する法律問題のアドバイザーに、
なると思います。

宅建業者は、事務所の従業員として、5人に一人の割合で、
専任の取引主任者を置かなくてはいけません。
そのため、需要のある資格でもあります。


主な仕事としては、
不動産の売買・交換、
売買・交換の仲介、
賃貸借の仲介があります。


そして、よく言われるのが、
宅地建物取引主任者しかできない業務があることです。

宅建をこれから学習される方で、
まだわからない方は、
以下の過去記事を参照してください。

宅建初受験の方へ☆宅建資格とは?


一方、宅建資格を取られる方の中には、
実際には、不動産業務につかない方も多いと思います。

受験者の方の中には、
いろんな業界、業種で仕事をされている方もいます。
学生さんもいます。
主婦の方もいます。


そんな宅建について、
まずは、よく理解し、
将来の自分自身の展望についてもしっかりと考えてほしいと思います。

そこで、そんなときに役立つ本がありますので、
紹介します。


その本の名は、ズバリ
宅建資格を取るまえに読む本』です。




著者の方は、
海外生活ジャーナリストで、
ファイナンシャル・プランナーももたれいる方です。
そのためか、ファイナンシャル・プランナーの視点でも
書かれているので、他の宅建入門誌にはない、
庶民的な感覚を受け、好印象です。

とくに、
宅建資格をとっての将来的なことについても、
わかりやすく、マンガ・イラスト入りで紹介されています。
また、宅建資格を取得し活躍している方のインタビュー記事も
掲載しています。

大変、見やすい読みやすい本です。

項目をピックアップしてみます。

01 宅建資格がこんなトコロで!お役立ち例13+1
(仕事編、プライベート編)

02 不動産業界のトレンドを知ろう!
(データにみる不動産業界話題の「200年住宅」とは? ほか)

03 宅建プラスαでステップアップする!
(ダブル・トリプル資格でステップアップ!
コンサルティング系の分野にステップアップ ほか)

04 宅建主任者って実のトコロ、何をするの?
(宅建主任者の独占事務は3つだけ。
事務所の5人に1人は宅建主任者!? ほか)

05 自分にあった勉強方法は何だろう?
(試験情報?宅建試験の概要・出題配分はどう変わるのか?
出題配分変更の背景・試験データ
試験問題○×編?問題・解答&解説 ほか)



宅建試験を受験しようかと考えている方、
宅建試験をとってからの先のことを考えたい方、

とっても、参考になる本です。

女性の方には、特に、必見です。

よければ読んでみてください。




また、同じ著者が書かれている本で、
マイホームを考えている方は、こちらも参考になると思います。


マイホーム購入 ガッチリ得する資金プランと税金対策2011 (学研ムック)

ブログの応援1ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログネタ
宅建試験 に参加中!

今年も残すところ、後5日となりました。


平成23年宅建試験を初受験される方にとって、
やっていただきたいことがあります。

それも今年のうちにやっていただきたいことです。

それは、大いなる志をもつこと。

志?


今、NHKで「坂の上の雲」が放映されています。

また、ちょっと前までは、福山雅治さん主演で「龍馬伝」をやっていました。

そんな幕末や明治に登場する言葉が志(こころざし)になります。


初受験される方へのメッセージです。


【宅建初受験される方へのメッセージ】


宅建初受験を意識されている方の中には、
既に、受験決意をされた方もいると思います。

また反対に、なんとなく受けようと思っている方、
まだ、迷っている方もいると思います。


受験決意された方も、
今後決意される方もしっかりと持ってほしいことがあります。


それが、宅建資格をとる志です。


志というと、妙に固く、くそ真面目に聞こえるかもしれません。


しかし、長い宅建試験までの道のりを走りきろうとした場合、
いろんなことが起こります。

それを乗り切るためには、
スランプに陥ったとき立ち直るためには、
不安の壁にぶつかった時乗り越えるためには、
必要なことなのです。


人間は誰しも弱い部分を持っています。

強い強いと見える人でもそうです。

もちろん、私もそうです。


いろんなプレッシャーや不幸なことが重なったとき、
自信をなくすことがあります。


そんな時、あなたを救ってくれるのが強い志です。

是非、大いなる志をもって宅建学習に臨んでください。

 

たかが宅建、されど宅建。


なめてかかることは、宅建試験本番で失敗という不運を引き寄せます。


大いなる志をもって、良運、幸運をあなたのもとに引き寄せてください。


例え、試験本番で苦しむ結果になったとしても、
明暗を分ける1点が、あなたにとってのいい結果に傾くことでしょう。


あなたの強い戦力になることでしょう。


是非、そんな熱い志をもって、新年を迎えてください。


平成23年は、あなたのために幕が開きます。


10月16日(日曜日)宅建受験大成功!

11月30日(水曜日)祝宅建合格!!


ブログの応援1ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
[宅建] ブログ村キーワード

今日から、仕事始めの方も多いと思います。
私は明日から仕事始めになりますが、
宅建ブログの記事としては、
今日が実質の今年の初めとして書いています。

昨年末、志について書きましたが、
自分の志は決めましたでしょうか?

自分は、何のために宅建試験を受けるのか?
自分は、宅建試験合格後どうするのか?
どんな役に立てるのか?
ステップアップは、どうするのか?

自分の進むべき道を、しっかりと見据えて立ててください。


志を立てた後は、
自分自身の心にしっかりと念じてください。

そして、その志は、紙に書く、手帳に書くなどして、
自分の目に毎日ふれるようにしましょう。


書くことにより、自分の意思を確固たるものにし、
それを見ることにより、
それを見て自分自身に問いかけることにより、
志を継続させてください。


さて、今年最初の宅建初受験者の方に贈るメッセージは、
宅建試験での1点の重みを知ることです。

すでに、
平成22年宅建試験から合格発表まで見られていた方には、
よくわかっていますよね。

1点の大切さを・・・

1点の大切さを実感してほしいのは、何も試験直前ではありません。

宅建学修を開始する今の時期こそ、しっかりと認識してほしいのです。


宅建試験は、1点1点の積み重ねです。


たかが1点ですが、されど1点です。

状況によっては、
1点によって喜ぶ側になりますし、
1点によっては、悲しむ側になります。


この1点によって、合格の運命が分かれます。

厳しいことですが、これが実際の現実の姿です。


1点だからといって、難問、奇問に執着しろということではありません。


ゴルフでは、30cmのパッドも、ドライバーでのロングショットも
同じ一打です。

いくら、ドライバーがナイスショットでも、パッドを何打も叩けば、
スコアはくずれます。


宅建試験も同じように、難問、奇問を正解すれば確かに気持ちは爽快かもしれませんが、
得点は3点、4点とあるわけではありません。

同じ1点です。

同じ1点であれば、基本問題の1点を固くとることの方がより確実です。


宅建に合格するためには、
難しいテクニックもコツもいりません。


基本を押さえること。
基本である1点をおさえること。
基本である1点を積み重ねていくことです。


基本があれば、
宅建試験で初めて出くわす目新しい問題にもそれなりに対処できます。

4肢 → 3肢 → 2肢 ⇒ 正解を手繰り寄せる。


宅建試験のハードルを上げるも下げるも自分次第です。


自らの宅建試験のハードルを下げるためにも、
1点の重みを自覚してください。


そうすれば、
必ず、宅建試験の合格ラインは見えてくるはずです。

ブログの応援1ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログネタ
宅建試験 に参加中!

『たかが宅建、されど宅建』

年頭のこの時期に、ここ数年書いていることです。

宅建受験される方にとっては、考えさせられる言葉ですね。


『たかが宅建』

この意味は二通りで使われます。

一つは、私が実際、知人から言われたことですが、

「宅建とって、どうするの?」


不動産業界にいるならともかく・・
不動産業界に転職するならまだしも・・・
今の仕事と関係ないと思うけど・・・
ましてや不動産屋になるわけでもないのに・・・・

悪気がないだけに、
逆に、言われてしばらくしてから、
妙にずしりと心に突き刺さる言葉でした。


確かに、私が宅建合格した時は、
宅建をとったことで、何をして行くのか、
どのように活かしていくのか、
あまり深く考えていなかったのも事実です。

それだけに、知人の何気ない一言が、
「宅建とって、今の仕事に役立つの?
 役立たない無駄な資格、無駄な資格をとるために、時間を無駄遣いしたの」
 と、時間が経つに連れて感じてきてしまったのです。


今では、もちろんそんな迷いはないのですが、
その時はしばらく考えさせられました。

宅建資格をとったこと、
宅建資格をとるために学習したこと、
宅建学習で得た知識が役立っていること、
宅建を取ることにより、更に二つの資格をとったこと。
そして、この宅建ブログを立ち上げるに至ったこと。

本当に受験してよかったと思えます。


さて、もう一つの意味は、
宅建学習に悩んでいる方に向けて鼓舞するために使います。

宅建学習、負けないで頑張っての意味がこめられています。

こちらは、励まし、エールの心の気持ちが込められているので、
受けて側にとっては、元気・ヤル気につながる言葉になりえます。


『されど宅建』


これは、宅建だからといってなめてかかっていると、
思わぬ結果になるので、自分自身を戒めるために使います。


順調に学習し、模試でも高得点がとれ、
安心して、油断して宅建試験本番を迎えると思わぬ結果になることがあります。


実力ある人がよもやの不合格になってしまう。

これは、現実にある姿です。

そうならないように注意しましょうの意味で使います。


『たかが宅建、されど宅建』


『されど宅建、たかが宅建』


順番をかえるだけで、取り方が違ってきます。

自分のその時々の状況に応じて、
自分のモチベーション維持のため、
要所要所での自分の気持ちにくさびを打つ目的で、
また、ヤル気の継続、更なるパワーアップのために要所要所にて使ってみてください。


言葉は使いようによって、
あなたの心の強みになります。


ブログの応援1ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ