宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

学習を頑張る方へのエール

『学習を頑張るあなたへのエール』2回目です。

この宅建ブログは、いろんな地域の方が読まれています。
北は北海道から、南は沖縄まで・・・
過去のコメントやアンケート結果から推察すると、首都圏の方よりも首都圏外の方が多いような気がします。
首都圏だと予備校などにも通いやすい範囲内にあり、学習環境の選択肢が多いことが推察されます。
地域はそれぞれですが言えることは一つです。

みんな、宅建合格に向けて頑張って取り組んでいること。
頑張っていることです。
このブログでは、そんなつながりを心の友と考えていますが、みんなが一つの目標に向かってつながっている。
素晴らしいことですね。

それだけに学習に負けないでくださいね。
時には学習をしたくないときだってあります。
人間ですからね。

でもつながっているみんなの顔を想像してください。
そして10分でも20分でも学習に取り組んでください。

もし、頑張ろうとして・・・でもできなかった。
例えこんな日があっても自分自身を卑下しないことです。

誰でも同じ人間です。
弱い結果に終わることだってあります。

そんな日があっても別に不思議ではないです。
1日の結果が全てを語っているわけではありません。

私もそうですよ。
結果論をなげかず、そんな日が1日位あってもいいじゃないかと開き直りましょう。

あなたは、決して一人ではない。
独学されている方の思いでつながっています。
例え、姿・形は見えないけれど、心の友がいることを感じてください。
あなたには目に見えないけれど、同じ目標に向かっている心の友がいる。

もちろん、私もそのうちの一人です。

心の友として最後の最後まであなたを応援しています。

本日より毎週水曜日は、過去好評だったシリーズをおおくりします。
先月に『宅建試験本番に向けて、不安で心が折れそうな方へのエール』を紹介しました。
試験直前期の記事でしたが、やはり今一番必要なのは、現時点での学習の頑張りです。
そのためにも、エールを贈る記事が毎週あってもいいのではないか?
そんな思いから、この企画立案でした。

ペースメーカーマガジンについては、noteの方で連載しています。
ブログ→ペースメーカーマガジン→ブログ

とても重要な循環効果につながります。
ペースメーカーマガジン活用下さいね。

自分自身の宅建学習モチベーション維持のために、いろんな手段を使う。
そんな一つにこの宅建ブログが選ばれれば大変光栄なことです。


『学習を頑張るあなたへのエール』
1回目スタートです。
『外的環境に負けないで、あなたにできることをやる』

今年も3つの外的環境を意識させられています。
・気候の問題
・感染症の問題
・オリンピックの問題

まずは、気候の問題です。

一部地域では梅雨の真っ最中です。
関東方面は、本格的な梅雨近しの感じです。

今後は更に猛暑になっていくでしょうし、気温も上下動しますので、体には負担が大きいです。
特に、健康管理にも注意が必要です。

学習場所、学習時間を工夫していきましょうね。
あなたにとって、いい学習時間帯がどこなのかをその時々にあわせて探していくしかなさそうです。

次に、感染症の問題です。
感染症といえば、ちょっと前までは新型コロナがありました。
そして、インフルエンザ・・・
新型コロナは、落ち着いたと思ったら、身近な人がかかっていたりします。
流石にもうない気がしますが、油断は禁物です。

いつ、何時新新型が表れるかはわからないので・・・
インフルエンザもそうですね。
いずれにしても、最低限の予防措置は必要に思います。

最後に、スポーツイベントです。
今年はオリンピックがありませんが、アスリートの活躍は毎日のように飛び込んできます。
日本人アスリートの活躍には元気をもらいますが、試合にのめりこみすぎると大事な夏場の学習がおろそかになりますので、種目や時間を決めて絞り込んで応援するのがベストですね。

電車学習は、以前よりもやりにくくなりましたね。
かなり混雑しています。
こういう場合は、テキスト学習よりも、周りに迷惑をかけないように最大限の学習を行う。
アプリや音声を使うのも方法です。

カフェでの学習利用も難しい所が増えています。
本当に限られた場所を工夫して使うしかない現状です。
カフェも系列や店舗によって、利用できる環境は様々なので、その地域の実情にあわせて対応していくしかないです。
カフェの状況も昨年よりは、大幅に改善されています。
それによって、逆に学生利用者が増えてきた影響もでてきています。
利用したいけど、学生に占拠されている・・・

上記の状況を踏まえてあなたへのエールです。
自分の置かれている状況は千差万別です。
でも決して自分が一番不幸だと思わないことです。

自分は、ある人に比べれば恵まれている。
今ある環境に感謝する気持ちの持ち方をしてください。

そういう謙虚な取り組みは事態を好転させていきます。
今ある学習の壁もきっと乗り越えていくことでしょう。
今あるわからない内容に自己嫌悪の状況でも、きっと打開されることでしょう。

今、自分にできることをやる。
自分の外的環境に合わせて柔軟に対応する。
このことにより、あなたの道は開けてくるはずです。

あなたならきっとできる。
宅建合格目指して、やるっきゃない!

『宅建学習を頑張るあなたへのエール』
その15回目です。

いよいよ今回で最終回となりました。

毎週水曜日、平日の週の中日。
一番学習が中だるみしやすい時期。
それを防止する意味で、エールを贈っていました。

モチベーション維持に役立ちましたでしょうか?
ではこのコーナー、最後のあなたへのエールです。

あなたはここまで頑張ってきた。
これは紛れもない事実です。
模試の結果がどうであれ、気にする必要はありません。

模試は模試です。
あなたの最高の舞台は、10月20日宅建試験本番であるはずです。

その時に最高のあなたでいること。
それがあなたにとっての最高の晴れ姿の舞台です。

あなたは、そこでヒーロー、ヒロインを演じる権利を持っています。
そう今まで、コツコツと頑張ってきたのです。
そんなあなたが合格しない訳がない。

普段どおりの実力をだせば・・それだけでいいんです。

45点以上とるんだと・・必要以上に力む必要はありません。
肩の力を抜いた方が結果的にはいい得点がでやすいはずです。
あなたの実力を最大限だせるように、残り期間をコーディネイトしていけばいいんです。

周りは周り。
あなたはあなたです。

自分に自信を持ちましょう。

そんなあなたに、令和6年宅建試験で勝利の女神が微笑むことを心から祈ります。

残された期間、ファイトで乗り切ろう!

『宅建学習を頑張るあなたへのエール』
その14回目です。

頑張って!
ファイト!
やればできる!
やるっきゃない!
あなたならできる・・・などなど

このブログでは、手を変え品を変え、いろんな角度からあなたにエールを贈っています。
このブログをご覧になっている人は圧倒的に独学の方が多いです。

続いて、予備校に通いながらもいろんなプレッシャーを受ける中で、このブログにたどり着いた方もいます。
確かに、こういうブログはあまりないと思いますので、ブログの中で希少なものかもしれません。
そんな中で、今あなたとご縁ができていることに感謝いたします。

これから、ますます新しい読者の方のご縁が広がっていきますが、やはり試験前に出会えた縁は大切にしたいですね。
書き手としては一番読んでほしい時期は、新しい年を迎えてから宅建試験を迎えるまでの時期になります。
宅建試験本番の時間帯を迎えると、今年もしっかりと読者の方を応援・サポートをできただろうかと始めて過去を振り返る瞬間となります。
実際のブログでは試験後に一気にアクセスが集中しますので、そこからが一番大変になります。

私自身受験モードを一旦リセットして、今度はボーダーに苦しむ方のフォローになります。
今学習を頑張っている方、絶対にボーダーにこないでくださいね。
今はそれを願うばかりです。
そのためにも、今の1問、今日の20問を積み重ねての頑張りになります。

試験では、予想外のことが起こることもあります。
そういうとき、うろたえないで、何とか粘って粘ってやりきるパワーが必要となります。
そのためのこのブログでのエールです。
変な見慣れない問題が出ても動揺しないで下さいね。

落ち着いて、できる問題から解こう。

みなれない問題は後で、心を落ち着かせて問題文を読んでから、選択肢を読み始めると活路が開けたりするものです。

絶対に諦めない。
何が何でも合格だ。
合格するっきゃない。

その気持ちを宅建試験本番終了まで持ち続ければ、勝利の女神はあなたのもとに微笑みます。
今、楽を考えるよりも、今この時に全力を尽くし、10月16日試験後以降に楽をしよう。
ここまで頑張ってきたあなたならできるはずです。
まだ、学習をやりたりない方も勝負はここからです。

下駄を履くまで勝負の行方はわかりせん。
やってやろうよ!

『宅建学習を頑張るあなたへのエール』
その13回目です。

宅建試験が刻一刻と近づいてきています。

今年の宅建試験問題の難易度はどうなるかはわかりませんが、ここ数年、宅建主任者→宅建士試験初年にかけて難易度が上がっていました。
しかし、宅建士試験2〜4回目と難易度が下がり、5回目の一昨年で35点のレベルまで戻っています。
そして、また難易度がかわり昨年10月受験では合格基準点が38点になりました。
ついに、近年あった過去最高の37点をいとも簡単に突破したことになります。

いずれにしても、宅建主任者試験同様に難易度がかわり、それに伴い合格基準点も大きく変動することが確認できたわけです。
受験生全体のレベルがあがっていることも事実です。
それだけにちょっとしたミスの影響を受けやすくなりました。

宅建士9年目はどうでしょうか?
ここ9年で31→35→35→37→35→38(10月)→34(10月)→36→36

数年前には12月受験もあり、より複雑になりました。

35〜38点になることを考慮しなくてはいけません。
もちろん、34点以下になる可能性も否定はできません。

よって、計画としては38点以上を念頭に合格するための戦略を組む必要があります。
その上で、難易度があがった場合は必然的に多くの受験生も得点はさがるわけですから、そんなとき、重要問題や基本問題をとりこぼししないことが大事ですね。

何もおそれることはありません。
普段の実力を発揮できれば、あなたもあがる可能性が高いからです。

仮に難易度が現行より上がったとしても、自分だけがそう感じるのではなく、みんながそう感じることです。

そう思うことです。

難しい → 駄目だと決めつけるのではなく・・・
難しいと一見感じたとしても、落ち着いて後で読んでみるとそうでもないことがあります。

要は難しい問題がでたときは、あわてないで一旦保留して先にすすめるコツをつかんでください。
そのための公開模試活用です。

このブログをずっと読んでいただいたあなたになら、わかるはずです。
今まで学習を頑張ってきたあなたには恐るに足らずです。

それは、問題の難易度に左右されない確固たるあなたがいるはずだからです。

問題の難易度が高ければ、苦しみながらもそれなりの点数を確保する。
問題の難易度が低ければ、あなたもしっかりと高得点を勝ち獲る。

そんな実力が着実についてきていると思います。

ただし、試験場では、問題をみて心を狼狽させないこと。

冷静に冷静に問題を読みましょう。

普段の実力をだせずに終わってしまう。
これが一番悲しいことです。

見たこともない問題をいきなりみてしまったら、心は動揺することと思います。
実は、私もその経験者です。
経験しただけによくわかります。

だからこそ、反面教師としての私と同じ徹をあなたには踏んでほしくないのです。

見慣れない問題は、必ずあります。
でも、落ち着いて問題を読もう。

難しいと感じたら、一旦保留して次の問題に向かっていく。
この割り切り方が勝敗を分けます。
宅建試験は時間との勝負です。

見慣れない問題に心動揺するだけでなく、時間も無駄に消費してしまう。

これでは勝機は見えてきません。
普段のあなたどおりにやること。
これにつきます。

そのためにも、宅建試験はこんな試験だということを自分に認識させて、問題ごとにあたふたしない、冷静に対処していくあなたになってください。

もちろん、心構えさえあれば、今のあなたにはできるはずです。

↑このページのトップヘ