宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログからのお知らせ

後16日で、2023年宅建受験を志す方が一気に増えてくる4月になります。
そんな時に考えるのが独学でいくか?それとも講座活用でいくか?です。
講座活用を考えた場合、この4月は学習スタートが一番しやすい時期です。

人間は、やはり気持ちが大事です。

気持ちがのりやすいのがこの4月なんですね。
これが、5月になり6月になると、そうはいきません。
いろいろな障壁があなたの前に立ちはだかってきます。
肝の座った人なら心配はないかもしれませんが、資格受験経験のない普通の方やしばらく学習していない方には、辛い壁にあたる確率が高くなります。

もし、講座活用を考えているなら、この4月のスタートを考えてみてください。
通信講座の代表選手は・・・

・ユーキャン

オンライン講座は・・・

・資格スクエア

フレッシュな気持ちで資料請求から始めてもいいです。
実績あるところなので、スパッと決めて申し込むのもいいことです。

但し、自分の性格と学習環境を良く考えてくださいね。
よく悩む方は、資料請求をしすぎると更に迷ってしまい、結果なかなかスタートができなくなったりします。
あきっぽい方は、逆に見比べて考えてからの方がいいかもしれません。
詳しくは、以下の過去記事を参考にしてください。

あなたの選択のヒントが詰まっています。
4月が学習スタートのベストシーズンです。

私は、このチャンスを見事にはずし、7月に入ってからのスタートになりました。
あなたは、そうならないようにしてくださいね。

各予備校紹介です。

気になる記事を参考までにお読みください。


2012年に書いていたメルマガがあります。
それは、『社学メンタル塾』

残念ながらいろいろと思うところがあり一旦廃刊として、違うメルマガに移行して現在のワンツリーにつながっています。
改めて、過去のメルマガをの中から、今のあなたにとって参考になる部分もあるので、その一部の号をこの時期に紹介しています。
それでは、どうぞ!

過去メルマガ・・・ここから・・・

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃----------------------------------------------------------┃
 _┃    独自メルマガ第6号『社学メンタル塾』       ┃_
 \┃----------------------------------------------------------┃/
 /┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯┛\

  ̄ ̄                   2012.4.3   ̄ ̄
このメルマガは、「独自メルマガ」募集に応募していただいた方へ
お送りしています。ご登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 ・メルマガニュース………………… 
 ・特集………………………………… 特集「心配/不安の対処」
 ・案内………………………………… 東京オフ会の案内
 ・編集後記…………………………… 情報の価値

■ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………… 

今回は、心配/不安への対処です。

私は、ブログを読んでいただいている読者ならわかるように、メンタル面をとても大事にしていますし、
メンタル面の大切さを宅建学習を通して書いています。

もう一つの肩書き、社会人学習メンタルコンサルタント。
こういう不思議な肩書きを設けたのも、メンタルを第一に考えた仕事を今後、より強くやっていきたい想いがあります。

長年の営業経験でえた最高の財産は、聞き上手になったこと。
相手にしゃべらせるのは得意です。
それにより、多くの一般では知りえない情報を得ています。
つい、しゃべってしまう。
多くの経営層の方から言われることです。
カウンセラーやコンサルタント。
私にはあっている職業かもしれません。


さて、4月になって2日が過ぎました。
本当であれば、4月は希望に満ちた4月です。
新しいことを始めるなら、この時期が一番気持ちの面でやりやすいですね。

でも、中には、この4月でさえ、気持ちをリフレッシュできない方もいます。
心配や不安は、人それぞれ持ちえています。
私にも、心配をあげればいろいろとあります。

親として、子供の将来。
私がもしいなくなったあと、この子は一人で生きていけるのだろうか?
施設などにはいれたくない。
障害の子供をもつ親としては、常につきまとう不安です。

仕事では常に新しいチャレンジの連続で、未知のことにチャレンジすることは、それなりのストレスをかかえます。
未経験に飛び込んでいくわけですから、口の悪い方も沢山いますので時には罵声を浴びることはあります。

営業の世界では売上は常につきまといます。

99%=未達成
100%以上こそ達成です。

自分自身は・・・コンプレックスの塊です。
身体的な問題で気になることは多々ありますし、事実、営業をしているとそれを気にされる視線をとる方がいます。
それでも、今の私は前向きな考え方を転換していきます。

子供に障害を抱えたことは一見不幸かもしれませんが、私自身、自分を更に成長させることができますし人に何より優しくなれます。
いろんな立場で物事を考えてあげられること。
今までの私にはなかったことです。

仕事での新しいチャレンジは新鮮です。
失敗はそれなりにありますが、それを乗り越えていけば自信につながっていきます。

コンプレックスは、自分の力強さに変換できます。
たくましく生きていくには、絶対に必要なことです。
サバイラルなこれからの時代には必要なスキルです。

今、いろんなことで不安や心配を抱えて悩んでいるあなた。
ずっとそこに停滞するままでいるのはやめましょう。

まずは進むことです。
1歩でも2歩でも・・・

進んでいく中で、また立ち止まるのは最初は仕方ないと思います。
また、その次に進みはじめればいい。

不安や悩みは溜めこむと増殖しやすくなります。
人には絶対にいえない悩みもあります。
それは別にして、できるだけに話してみる。
書いてみる。

幸い、今はネットで手軽にできます。
ブログでも、フェイスブックでも、公開範囲を変えて限定して公開することもあります。

人に話したり書いたりすると、不思議と和らぐものです。
自分自身を殻でおおっているばかりでは、解決にはつながりません。

殻は他人からやぶってもらうよりも自分自身で破るもの。
そこから、解決の1歩が始まります。
不安をかかえているのは、あなた一人ではない。
この世の不幸を一身に背負っていると絶対に卑下しないこと。
最終的には自分を好きになり、自分を信じることです。

障害をかかえている子供達を多く目にしますが、目が澄んでいる子が多いですね。
うちの子も多少親ばかですが、気持ちだけはまっすぐです。
知能の遅れはあっても、周りに笑顔をばらまく。
それだけでも周りの大人は幸せな気分になれます。

バイバイの名手です。
バイバイだけで相手の大人を、しかも普段は絶対に笑わないような小難しいおじいさんでさえも、にこっと笑顔でバイバイをさせてしまう。

言葉じゃないですね。
やはり、人間、ハートです。
ハートは人の心にとどき、和ませます。
あなたにもできます。

まずは、あなたの身近な人から初めてみてください。
不安や心配を無理にとりはらおうとしないこと。
自然にいきましょう。
そうすれば、なるようになっていく。

人生とは、そういうものです。
いかがですか?

参考になれば幸いです。

この宅建ブログでは、単に宅建だけにとらわれずに、資格全般と資格合格後を意識した内容として書いていた記事があります。
それが、『資格合格マインド☆徒然なるままに』になります。

資格取得がブームになりつつある中で、単に資格取得することだけが最終ゴールではない。
次につなげていくことが大事なんだ。

そういう思いで書き始めた記事です。
記事は、2010年1月3日より毎週日曜日に20話連載しました。
概ね好評をいただいた記事です。

いくつかをピックアップしてみますと・・・
・資格はとってからがスタート
・気力、体力、知力
・夢と現実
・学習に向く人向かない人
・考え方の二面性

・過去の栄光にしばられない
・常識の裏側にヒント
・自らの限界を決めない
・同時進行学習力

参考までに、最終話「同時進行学習力」の記事を転載してみます。

・・・ここから・・・

仕事において、沢山の仕事を併行してこなせるタイプの人がいます。
それとは逆に一つのことしかできず、複数仕事を頼むとどれも中途半端な状態に終わらせる人もいます。
ある専門職であれば、スペシャリストは歓迎されますが、今の時代は、総合的、複合的、トータル的な仕事が要求されます。
日々、時代は変遷していきますし、技術も進化していきます。
その中にあって、対応していくためには複合的な能力が必要です。

営業であれば、営業だけができればいい。
今は、決してそうではありません。
例え、営業であっても他の職種の能力が要求されます。

学習に話を置き換えると、今の時期宅建だけ学習している人・・・
いえ、宅建だけ学習できる環境の人は少ないと思います。
私自身も宅建を学習していたときは、技術系の学習、営業系の学習、マネジメントの学習、財務の学習などを同時進行でやっていました。
技術系でも、機械分野もあれば、電気分野、ネットワーク分野もありました。
学習だけではなく、いろんな本を読みますのでそういう観点でみるとかなり多岐にわたっていたと思います。
宅建試験を受けるために宅建だけを学習する。
決して間違いではありませんが、人間の度量、社会人としての実力アップを図っていく上では、トータルの社会人生活の時間を考えると物足りないと思います。
また、同時進行の学習をすることは、それぞれの知識が広がるだけでなく連鎖しあいます。

これが大事なのです。
単体の知識の塊がいくつもあっても・・・
1+1=2です。
1+1+1=3です。

でも連鎖しあえば・・・
1+1=2×2=4
1+1+1=3×3=9

連鎖が広がれば広がるほど、その差は更に広がっていきます。

連鎖は、更に進化させ単に1本のつながりだけでなく、2本・3本とつながっていきます。
そうなると、連鎖の拡がりは壮大になります。
是非宅建試験に向けての学習1本にするよりも、他のものと組み合わせて複合的にしていきましょう。
二兎追う者は一兎も得ずではなく・・・二兎追う者は二兎を得る。
更に、三兎追う者は十兎を得るです。
考え方を大きく広げていきましょう。

・・・ここまで・・・

宅建学習にゆとりがある今の時期だからこそ、あなたにとっての大切なヒントが隠されている可能性があります。
4月になれば誰でもまた学習意欲が芽生えてきます。

しかしその時期がすぎれば一過性となり、学習をやめる方も増えます。
だからこそ、4月より一歩前のこの3月に学習をスタートできた方は本物になりやすいのです。
そのためのきっかけになればと思いますよ。
是非、読んでみてくださいね。

以前毎週日曜日に、私の書きたいことを気持ちをこめてアップしていたものがあります。

徒然なるままに・・・

2008年に全27回にわたって連載したものです。

『宅建試験について感じること☆徒然なるままに』
1.自分自身を知ることについて
2.試験について
3.宅建試験への思いいれについて
4.リベンジ合格について
5.最高齢合格者・最年少合格者について
6.宅建試験の当日の運(外的要因)について
7.内的要因について
8.宅建試験当日の実力発揮について
9.宅建試験会場ですることについて
10.宅建試験からのその後について

11.宅建試験後の自己採点について
12.宅建試験の歴史について
13.自己採点後の合格発表までについて
14.合格発表の瞬間について
15.宅建受験決意について
16.学習期間の孤独感克服について
17.学習成果について
18.学習の基本について
19.食育について
20.ヤル気について

21.受験申込について
22.テキストの状態について
23.得意項目について
24.健康管理について
25.直観力について
26.平常心について
27.自己管理について

2009年には続編として、全40回として連載しています。
『宅建☆徒然なるままに』
・宅建☆徒然なるままに1(笑顔)
・宅建☆徒然なるままに2(新年あなたへのメッセージ)
・宅建☆徒然なるままに3(人から何気なく言われた言葉)
・宅建☆徒然なるままに4(宅建との出会い)
・宅建☆徒然なるままに5(感謝の気持ち)

・・・中略・・・

・宅建☆徒然なるままに36(水泳の入江選手も宅建受験)
・宅建☆徒然なるままに37(RETIOメルマガ第4号より)
・宅建☆徒然なるままに38(宅建試験での1点の重み)
・宅建☆徒然なるままに39(独学)
・宅建☆徒然なるままに40(合格と不合格は紙一重)

『宅建試験について感じること☆徒然なるままに』は、宅建資格・試験から、それに派生する学習やメンタルについて書いています。

『宅建☆徒然なるままに』は、宅建から更に派生した内容に広げて書いています。

いずれにしても参考になる内容です。

学習の合間に息抜きとして読んでいただければと思います。


今年も令和4年宅建士試験合格体験記を募集します。

あなたのこれまでの経験を記録として公に残すことはとても貴重なことですし、その経験は今後の受験生の誰かに届くはずです。
あなたの思いを素直に書いて頂ければ結構です。
素直な気持ちの方が今度の受験生の参考になります。

基本のスタイルは原則用意していますが、フリーな書き方で構いませんので是非あなたの応募をお待ちしています。
謝礼は薄謝ですが、商品券1,000円を予定しております。

参考として、昨年の合格体験記のリンクを張ります。
参考にしてもらえればと思います。

皆、よい文章ですね。
短文から長文までありますが、ありのままの方が私はいいと思います。

使用テキストや学習時間、工夫した点とか苦労した点とかを書いてもらえるとよりリアルに伝わります。


申込期限は、12月2日(金)21時までです。

よろしくお願いします。


(紹介例)

 『○○さんの令和4年宅建士試験合格体験記』

  〜 *ここにサブタイトルが入ります。  〜
        ↓
      サブタイトルをご自身で指定してください。


        *プロフィール
            ↓
     プロフィールを掲載可能な範囲でお書きください。
     書きたくない方は、不要です。
     写真(イメージ)、似顔絵もOKです。

    *本文
      ↓
     本文の書き方は自由です。
     改行もご自身で設定してください。
     但し、ブログの表記上、内容を修正・変更する場合があります。)


    *合格証書
      ↓
     可能な方のみ。
     (名前や番号は隠します)

    *来年受験される方へのエール
          ↓
     エール、アドバイスをご記入ください。

上記はあくまでも参考なので、あなたの書きやすい書式で結構です。
いろんな宅建合格例が、来年以降に受験される方の貴重な経験談になります。

ちなみに、昨年の合格体験記のリンクを掲載します。
参考にして頂ければ幸いです。


メールフォームから件名に「宅建合格体験記」と記入し、必要事項を入力してご応募ください。

可能な方は、合格証書も掲載したいと思います。
(ペイントソフトで名前や番号など個人情報に触れる部分を、消してデータを送ってもらえれば幸いです。
 私の方でも加工はできます。)

また、文章の方は私の方で校正します。
また、文章は苦手だけど動画や音声ならいいよという方も大歓迎です。
動画データをもらえれば、YouTubeやインスタアップもOKです。

写真だけの場合はインスタに投稿させて頂きます。
(使用したテキストなどの写真他)

あなたのご協力をお待ちしております。

応募期限:12月2日(金)21時まで
※原稿は、12月11日(日)までの提出をお願いすることになります。

↑このページのトップヘ