宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

中高年のための宅建試験

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今回は、基本に専念です。


中高年の課題として、
なかなか思うように学習時間がとれない、
思うように知識が定着していかないなどがあります。


基本 → 応用へ


一般的な流れです。


でも、ここでショートカットを考えてみます。


あなたは、大なり小なりいろんな経験を重ねて、
今日まできています。


これは紛れもない事実です。


人に話せる経験の一つや二つは必ずあるはずです。

あなた自身のたな卸しをしていけば、
10や20出ても不思議ではありません。

ここで言いたいのは、その経験をショートカットに活かす。


つまり、


応用 = 経験

ととらえる。


応用を経験で代用させる。


そのために必要なことは・・・・

更に新規の応用をしていくことではありません。


経験=応用ととらえるわけですから、
むしろ焦点をあてるべきは、基本です。


要は基本に専念することです。


基本を磐石なものにし、
あなたの経験で応用を発展していく。


あなたの経験で新規に対処していく。


宅建試験に置き換えるなら、
宅建学習は基本に専念する。


実際の試験では新規性の問題もでますが、
所詮は仮面問題。

その仮面をはずさせれば、
十分に基本で対処できます。


基本を磨くことは、
間接的には応用力の下地を作っていくことになります。


宅建試験は何も全問正解を目指す試験ではありません。


40点でも8割の正解率でいいんです。


中にはひねくれた問題もあります。
そういう問題は無視すればいいことです。


エイヤーで、正解率は25%です。

へたに考える時間をこねくりまわすよりは、
瞬時の判断で時間短縮をはかり、
他の正解できる問題に注力する。


実際、試験で残念に終わる方の多くは、
取りこぼしをしています。


正解しなくてはいけない問題を落としている。


これでは、合格は難しいです。

であれば、おのずと答えは見えましたね。


中高年にとって、
ベストな選択は、基本に専念。


これにつきます。


宅建学習を自ら難しくしていかないこと。


これが大事ですよ。


わりきるところは割り切る。


このメリハリが大切です。


頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


応援1ポチよろしくお願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

 

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今回は、記憶とマネです。


中高年になって記憶力が落ちたという人がいます。


私も以前に比べると落ちた気がします。


気がする・・・・だけかも・・・

要は記憶しようとしていないから、

記憶力が落ちたと錯覚しているのかも・・・

また、まわりの中高年の方がそういうので、
そういう意識になっているのかもしれない。

実際、よくよく考えてみると、
確かに忘れていることもあるけど、
それは、それほど大事なことではないこと。


大事なことは忘れませんし、
むしろ、周りの若い世代より飲み込みが早い。


これは中高年ならではの
自分のいろんな経験と結びつけて頭にインプット
しているからではないかと感じます。


宅建学習においては、
中高年は暗記よりも理解と一般的には言われていますが、
初期の学習において暗記は必然かもしれません。


外国語学習においても、
ボキャブラリーは大事ですし、
単語をより多く暗記しているほうが強いです。


ビジネスにおいては、
ある成功している会社のマネから入り
一流企業になっている会社はそれなりにあります。


東急はその最たる例かもしれません。

阪急のマネからスタートしていることは、
多くのビジネス書に書かれています。


マネするということは、
ある意味、相手のことを暗記(記憶)して行う行為に
近いですね。


よって中高年の方は、
私は記憶力が落ちたとなげくよりも、
むしろ、今は使っていないから落ちただけと
発想を逆転させて、中高年なりの経験と結びつけての
記憶の連鎖をさせていけば、
かなりの強みになると思います。


成功者の学習をまねること。

失敗した中で学んだ成功するための大事なことをまねること。


くよくよと学習法を悩む方は、
これだと思う学習法をまねることからスタートしてください。


その学習法が至ってシンプルなほど、
あなたに合いやすいものではないかと思います。


もちろん、シンプルといっても短期合格を売りにしている
ものは棘があることはお忘れなく。


頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


応援1ポチよろしくお願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今回は、継続力です。


どんなにいい教材にめぐり合えても、
どんなにいい学習法を知りえたとしても、
それを実行、そして継続しなければ意味がない。


至極当たり前のことですね。


しかし、継続ができないからこそ、
挫折し、結果的には不合格になってします。


そんな現実があります。


継続できていれば・・・
計画通り実行できていれば・・・


たらればはいけませんが、
これが現実の姿です。


その点、継続して実行できている。

これはこれだけで素晴らしいことです。


実行、そして継続できる力があるということは、
後は、中味に注意すればいい。


もちろん、人間ですから、間違いもあります。

でも、工夫改善し、または、次は間違えないように
復習する。

その次、また間違えたとしても、
もう1回継続してみる。


その繰り返しです。


中高年の方ほど、
我慢強く、継続ができると思います。


多少の覚えの悪さも継続でリカバリーする。
この姿勢が大事です。

記憶力が落ちたとか、
理解力が落ちたとか言う前に、
何度も何度も実行することです。


これこそが真の実力につながっていきます。


わからない、全然わからないものでも、
10回やれば・・・少なくとも違和感は消えます。


違和感が消えればしめたものです。

間隔をおいてやれば、
始めてできた感覚を味わえるのです。


学習というものはそういうものです。


継続の力は偉大です。


是非、続けましょうね。


宅建試験まで5ヶ月。


へこたれないことが勝利につながります。


頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


応援1ポチよろしくお願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今回は、開きなおりです。


20代、30代の方にはあまりお勧めできませんが、
それなりに人生経験を重ねてきた中高年の方には、
最終の作戦に近いかもしれません。


もう駄目だと諦めたり、
落ち込むくらいなら、開きなおった方がいい。


むしろ、そこから、普段では考えられないような
パワーがでてくることがあります。


火事場の馬鹿力。

これに近いと思います。


人間、切羽詰ったときの方が素晴らしい集中力を
発揮することがあります。


それを利用するのです。

もちろん、これは最終手段なので、
1回ぽっきりです。


2度目はありません。


1度だからこそ、
素晴らしいパワーが発揮できるのです。


流石に、まだこの開きなおりを使う時期では
ないことは、皆さん、重々わかっているはずです。


これから、先の中で本当に切羽詰ったとき、
天下の宝刀のようにだしてください。


一番いいのは、使わないことです。


しまったままで宅建試験本番を迎える。
これが理想です。


あえてこの時期にこういうことを書いたのは、
諦めないで最後まで食いしばっていけば、
こういう最終手段、逆転ホームランの打ち方も
あると覚えていてほしいのです。


開き直りは、それまでの全力の足跡があってこそ、
活きて来ます。


それは、しっかりと認識しておいてください。


頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


応援1ポチよろしくお願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今回は、自分が学んだことを教えるです。


学習する身の上なのに、人に教えるなんて冗談じゃない。

と言われる方もいるかもしれません。

教えるというと難しく感じるかもしれません。

言い方を変えますと、
学習したことを人に話す。


これで言いと思います。


特に、学習の復習が苦手な方にとっては、
人に自分が学習したことを話すことによって、
更に知識の定着と理解を深めていく。


当然、人に話すためには学習したそのままの
順番で全部話すと、
聞かされる方はたまったもんじゃありません。


そこで、ポイントを絞って、
要点だけを話す。

ここに大事な要素があります。

これだけのあなたの考える作業だけで、
あなたの脳の中で整理されます。


ブログで書くことでも代用されるかもしれません。
ただし、凝りすぎると本末転倒になります。

あくまでも、要点だけをまとめる作業が大事なのであって、
ブログで綺麗に見せることが目的ではありません。


これを間違うとブログを書く作業が学習のあしかせになりますので、
やらない方がまだいいと思います。


話すことの方が効果は得やすいです。


書くこと → 脳と手を使う作業


話すこと ⇒ 脳と口

       +自分の声を聞く   (耳)
       +ボディーアクション (手と腕)
       +相手の目や表情を見る(目)
       +話す場所での環境  
        →香り (鼻)
        →風  (肌)
       +ボディータッチ(触感)


いろいろとプラス要素が積み重なります。

是非、試してみてください。


くれぐれも話す相手に無理強いはいけませんよ。


時には相手を変えることも必要です。


お子さんを巻き込んで一緒に受験。
これも面白いかもしれません。


あなたのお子さんが最年少記録を更新するかもしれません。


ちなみに、過去の最年少記録は12歳です。

平成18年に出ています。

その年の最年少だと都道府県名が載ります。
(地方だと新聞の取材があるかも・・・)


平成23年の最年少は16歳(神奈川県)でした。


さあ、あなたが話す相手候補はいそうですか?


ひょっとしたら、あなたの旦那さん、
あなたの奥さんが一緒に受験する・・・
なんてことになることはよくある話です。


事実、毎年、ご夫婦で受験される方も見かけます。


その場合は、運命の結果が分かれないように
お互いでモチベーションを維持しつつ、
切磋琢磨することです。


二人で合格。


喜びは間違いなく3倍にも4倍にも膨れ上がります。


頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


応援1ポチよろしくお願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ