宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

本試験直前期

本日より直前期ならではのワンポイントアドバイスを2回にわたりおおくりします。
宅建士試験前日まで書ける記事に限りが出てきました。

そんな中で、今必要なことは何か?
大事なエキスをまとめています。

是非、参考にしてください。

1.基本を手堅く押さえ得点のベースをつくること
試験である以上は、得点によって振り分けられ・・・
合格基準点を決められ・・・
それ以上が合格、それ未満が不合格となります。

厳しい現実です。
そのため、1点1点の積み重ねが必要になります。

難しい問題も1点・・・
基本的な問題も同じ1点です。
そうであるならならば、確実に手堅く基本である1点を押さえ、その得点でベースを作る。
後は、そのベースの得点に何点上積みできるかです。

2.皆ができる問題は確実に押さえること
宅建試験後、主要予備校から自校に集まったデータの正答率が公開されます。
高い正解率のものから低いものまで・・・

合格基準点を上回るためには、高い正答率のものを確実に自分も押さえること。
これが必要です。
そうすれば、合格基準点がどこに着地しようとも、あなたは合格基準点を上回る点数でいられるのです。

3.試験本番で適度な緊張は必要、でもあせりは禁物
試験本番では、受験会場、受験教室によっては沢山の人がいます。

人、人、人・・・

一種の独特の雰囲気です。

この光景に飲まれてしまうと、普段のあなたの実力は発揮できなくなります。
宅建試験は、日本一受験生の多い国家試験なので、こういうものだという認識をする必要があります。
ただ、全く緊張感がないというのも困りますので、適度な緊張感をもって試験本番に突入していくことが大事です。

試験に入ってからはペースメイクが大事になります。
時間配分をするためには、あなたにとって解きやすい問題をテキパキと解き・・・
考えさせる問題、2択まで絞り込んだ問題、個数問題で解答仕切れてない問題など・・・あまった時間で割り当てていくことになります。

このあたりの詳細は、電子書籍「宅建試験本番!10の解答テクニックとコツ:戦術を決めて実行することが合格への最短距離」を参考になさってください。

さあ、最終月10月のスタートはもう間近・・・
残り限られた時間を有効に活用しましょう。

とうとう令和3年宅建士試験当日の朝を迎えました。
あなたのお目覚めの気分はいかがですか?
今日はあなたの地域はどんな天気でしょうか?

首都圏は、今年も微妙な予報です。
2年連続で微妙な天気です。
首都圏は午前中で雨が止むようです。
試験本番の時間帯は大丈夫そうです。

念のため、傘をもっていきましょうね。
それに服装、脱いだり着たりできるカーディガンがあると便利だと思います。

暑いか、寒いかはあなたの試験会場での席によります。
柔軟に対処できるようにしましょう。

天気はどうあれ、まずは窓を開けて宅建当日の朝の外気を思いっきり吸い込みましょう。
深呼吸でもいいです。
朝のストレッチ、ラジオ体操でもいいですよ。
6:30前に起きたのなら、NHKのEテレをつけてみましょう。
丁度テレビ対応をやっているはずです。
心身ともにリラックスさせることが大事です。
活用してみてくださいね。

さて、予定通り早起きされたあなたのために、私からの心からの最終最後の・・・本当に最後のエールを贈りします。
あなたのために、心をこめて・・・
あなたの宅建士合格を祈願して・・・

《令和3年宅建士試験を受験するあなたへ》
●社会人受験生の方へ
あなたは自分の置かれた生活環境の中で、本当に一生懸命頑張ってこられました。
これはこれだけで素晴らしいことです。
学習期間は人それぞれですが、限られた時間の中でやってこられたことには変わりありません。

仕事をもたれている方へ。
仕事をしながらの学習は、すごく実は大変なことです。
いろんな誘惑、疲れ、残業、もう一人の甘い自分自身との戦い、それもこれも見事、今日のこの日まで継続して突破してきたあなた。

見事な完走です。
おめでとうございます。

これは、本当に本当に立派なことですよ。
是非、完走した自分に自信をもってください。
波風もあったでしょう。
学習できない日もあったでしょう。
それもこれもを全て乗り越えて今があるわけですから・・・

あなたが、宅建士試験当日のスタートラインに立てたこと、素晴らしいことですね。
自分自身に誇りをもってください。
今日のあなたは試験会場において、きっと自分の実力を如何なく発揮されることでしょう。

●大学生の方へ。
今は仕事をもたれていないあなた。
自分の持分をしっかりと理解され、準備万端で望まれることでしょう。

自分の持てる力を如何なく発揮してください。
あなたなら、できるはずです。


◎このブログを読まれている宅建士受験生全ての方へ。
宅建士試験に秘策はいりません。
あたりまえのことを当たり前のようにコツコツやる。
王道こそ、最大の合格への近道なのです。

・基本問題を確実にこなす。
・わかる問題からどんどん解きましょう。
・記号をしっかりとつけて、ミスや勘違いに注意する。
・見慣れない問題に対しても、どうじない。

・基本から派生させた読解力で応用問題をなぎたおしてください。
・難しい問題は、最後に回しましょう。
・個数問題は逆にチャンスととらえてください。
 一問一問慎重に対処しましょう。
 あせらなければ、対処できるはずです。

・あなたが難しく感じる問題、それはどの受験生でも一緒です。
 そこで食い下がれるかのハートの部分が大事になるのです。
・諦めない、粘って粘って粘りまくる。
・最後にマークシート転記、総点検で完了です。

見事な成果を残しましょう!

例え、予想外の展開になったとしても、あわてては絶対に駄目です。
例え、困難な場面に直面しても、諦めては絶対に駄目です。

勝負は最後の最後まで何が起こるかわかりません。
わからない問題は、一旦保留して次に行こう。
時間をとられすぎたら、あせりにつながります。
わかるところからどんどんと一問一答式に解いていこう。

最後まで諦めない強い気持ちが、12月1日合格発表日・・・あなたに最高の笑顔をもたらします。
今のあなたならそれができます。
私はあなたの頑張りを信じます。
何が何でも合格切符を、自らの手で力強くたぐりよせてください。

今日のあなたは、それが絶対にできる人です。
あなたらなら、絶対大丈夫です。
絶対にできます。

あなたには、目に見えない多くの心の仲間がいます。
あなたは、今年絶対に合格する人です。
合格するっきゃない人です。

同じ心でつながった仲間とともに、合格を絶対に勝ち取ろう!
絶対合格!

そして、最後まで絶対に諦めないこと。
今年はあなたの順番です。
合格のステージは、あなたのために用意されています。
合格あるのみ!!

ファイト!!
思う存分奮闘されたし!!

最後に、合格祈願の1クリックも忘れずに!

元気に行ってらっしゃい!!!

試験が終わった後の感想をアンケートにお書きください。
得点と簡単なコメントをお願いします。
(記事は、15時、22時にアップ予定です。あなたの自己採点結果は試験後より受付しています。)

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


令和3年宅建士試験まで、後15時間となりました。
明日の宅建試験に向けて最後の追い込みをされている方・・
緊張して眠れない方・・・
ついついネットをみてしまう方・・
そんなあなたに向けて、この記事を投稿しています。

試験前日3回目の記事です。
この記事を読むのを最後に、パソコンやスマホを閉じ本当に睡眠の準備に入って下さいね。
修学旅行の先生ではないですが・・・
スマホを長く見ていると寝付きが悪くなりますからね。

過去、いろんなことがありました。
リベンジの方は、そういうことをつい思い出してしまうのですね。
そうすると、最後の最後にプレッシャーや不安にさいなまれてしまいます。

試験前日の夜、ついつい嫌な思い出を思い起こし、涙がにじんでいる方もいるかもしれない。
そんなあなたに最後の最後のアドバイスを贈りたい。
この記事を書き始めたのはそんな気持ちからでした。

またそれ以外の方でも、いろいろと走馬灯のようにいろんな不安や心配毎がいきまとい、眠れないのではなかろうかと・・・
初受験の方は、今まで順調にきたのに、土壇場で急に自信をなくす方も多くみてきました。
そんなあなたにエールを贈りたい。

あなたは絶対に大丈夫。
今心配しているあなたなら絶対に大丈夫です。

あなたは今、自分の目標実現を明日に控えて、多少ナーバスになっているだけです。

心配症のあなたなら試験場では無難に立ちふるまうはずです。
なぜなら潜在的なあなたの心がそうさせるからです。

だってあなたは今年1年間一生懸命頑張ってきたじゃないですか?
仮に、その期間が6ヶ月であっても、3ヶ月であっても同じです。

一昨年のラグビーワールドカップ日本代表の活躍・・・
練習は裏切らないの言葉・・・
あなたに置き換えれば、学習は裏切らない・・・
あなたの学習の足跡はあなたと裏切りません。

ただ、今は頑張ってきたからこそ不安な気持ちになっているだけです。
不安と無理に戦う必要はありません。
今まで頑張ってきた自分を思いだしてください。

思い出しましたか?
単にあなたは武者震いしているだけです。
自分の自信の表れです。
頑張った自分がいるからこそ、あなたには昨年の悔しい思いを果たす権利があるのです。
全て明日の試験にぶつけるために・・・

そんなあなたに勝利が微笑まないわけがない。
今日の胸の高まりは明日のためにとっておきましょう。

その折角のあなたの頑張りをパーフェクトに発揮するためには、あなたには今、睡眠が必要です。
あなたの脳はあなたが寝ている間に、あなたの明日の頑張りのために、いろいろと準備をしてくれます。
その準備期間をあなたの脳にも絶対に与えてくださいね。
あなたが起きていれば、あなたの脳は実行できませんから・・

ストレッチ、深呼吸、イメージトレーニングしてもいいです。
多少なりとも気持ちがおだやかになるはずです。
そしてその後は、もう寝ましょう。

明日のあなたの栄冠のために・・・
あなたの宅建士合格を固く信じて・・・

そんなあなたを私は最後の最後まで応援しています。
おやすみなさい。

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


本日2回目の記事です。
例年よりかなり早い投稿にしました。

昨日に試験前日の過ごし方、やるべきことをアドバイスしました。
早速、電子書籍を買われて読まれた方・・・
いかがでしたか?
その行動力が最後の最後で生きてきます。

大事なことがわかりましたよね。
何をなすべきか?わかりましたよね。

人間は迷い、そしてちょっとしたミスをします。
それを最小限に食い止めるのが、当日の戦い方のシミュレーション及び準備です。

もう一度読んでいただき、あなたなりの宅建前前日・前日をお過ごし下さい。
まだの方は、是非、読んで見てくださいね。
今からでもまにあいます。

さてここで、宅建試験本番に向けての私からのアドバイスです。

1)チェックシートの入手
試験会場に行く途上で各予備校の方がチェックシートを配っています。

LECさん、TACさん、日建学院さん、Wセミナーさん、
ダイエックスさんなどなど・・・・おねえさん、おにいさんが一生懸命配っています。
(中には、そうでない人もいますが・・)
普段は配布物はもらわない人でも、ここはもらってあげてください。
ただしこれを試験場で活用するのではなく、お兄さん・お姉さんの気持ちだけを暖かくもらって、チェックシートはそっと鞄の中に忍ばせておきましょう。
(お兄さん、お姉さんの頑張って配っている運気だけをもらうのです)

試験後解答サービスを利用される方は、その時に初めてご活用ください。

2)食事は軽くすませる
試験場に入る前、試験会場内(教室除く)での昼食は、軽くにしてください。
炭水化物のとりすぎ、飲料水の飲みすぎには要注意です。
何事も腹八分です。

お腹が満腹になると間違いなく眠くなります。

宅建試験は午後1時開始です。
普段の生活の中でも、ただでさえ昼飯直後は眠気がさします。

流石に試験本番で眠気がさす人はいないと思いますが、満腹により頭の回転が鈍くなると、つまらないミスを誘発します。
サンドイッチかおにぎりなどを、いつもより少なめにとってください。
(全く食べないのも、もちろん駄目ですよ)

3)私からの最後のメッセージ
●リベンジ受験の方へ
何度も何度もブログで書いていることです。
覚えていますか?

1年前の悔しさを絶対に忘れないでくださいね。
絶対に絶対にですよ。
試験本番の最中、思わぬ問題で苦戦した時、難問と対峙した時、思い出してください。

負けてたまるか ⇒ 最後まで絶対に諦めないで頑張りきるぞ!
きっと勇気・元気が沸いてくるはずです。
1点に喰らいつくあなたにきっと勝利は微笑むと私は固く信じます。

誰よりも1点に執着してください。
最後の最後まで1点に執着してください。
あなた自身の本当のファイナルに必ずしましょう。

●初受験の方へ
初めて受験される方は無心で臨んでください。
邪念を捨てること。
深く考えすぎないこと。

これが宅建試験に一発合格する試験当日のコツです。

考えすぎると間違った選択をします。
自分自身の直感を信じてください。
初志貫徹が一番です。

さらっと勉強してない風で合格する方は、実はこういう方なんです。
多少の勉強不足も跳ね返すことができるのです。
こういう強運・悪運は、あなたも絶対に取り入れましょう。

◎このブログを見られている全受験生の方へ
リベンジ受験も初受験も同じ受験生には変わりはありません。
宅建試験は、最後は自分との戦いです。

最初に決められた合格基準点はありませんが、それでも合格の目安となる得点はあるわけです。
そのため、結局は自己との戦いに勝利することが合格の最短距離になります。

他人と自分を絶対に比較しないこと。

「この人、できそう!」

こんな風に考え出すと周りのみんなができる人だらけに見えてきます。
そうすると急に弱気な自分が顔を出します。
そうすると結果は見えてしまいます。

立場は違えど同じ受験生。
宅建試験開始前に優劣は絶対にありません。

少なくともあなたは自分なりに頑張ったはず。
最後まで自分自身に自信をもち、自分自身を鼓舞していくことです。

ここで、下のリンク先からのの合格証書をじっくり見てください。


脳裏にしっかり、焼き付けてくださいね。
焼きつけましたか?

昨日紹介した3つの準備を明日試験前日に、必ず行ってくださいね。
神経が高ぶっても、夜更かしは厳禁です。
いつもより必ず早く寝てくださいね。
眠れなくても、横たわって目をとじるだけでも違います。

試験当日は7時位までには、起きましょう!
カーテンをあけて、朝日を体一杯に浴びてください。
(晴れてなくてもカーテンをあけましょう)

首都圏は例年宅建試験日はよく晴れ間がさします。
今年の日曜日もきっとそうなることを祈ります。

あなたにとって、最高の朝になることを信じて・・
最高の1日になることを信じて・・・

宅建試験当日、私からのあなたへの最後のエールをお贈りします。
あなたに元気・ヤル気・勇気の3大パワーを贈ります。
(6時頃アップ予定)

スマホや携帯電話で見られている方も沢山います。
普段パソコンで読んでいる方は、スマホや携帯電話にアドレスを読み込んでおいてください。

試験場に行く途中や試験会場でも読めます。
(結構、読まれている方が多いですよ)

最後に、私からのお願いです。
宅建試験終了後、毎年恒例のアンケートです。

是非ご協力よろしくお願いします。
試験後に不安になる方もいます。
そんなとき、あなたのコメントが励みになるのです。

そしてもちろん合格祈願の1クリックも忘れずにお願いいたします。

絶対合格!!
あなたの宅建合格を固く固く祈ります。
あなたが宅建試験当日、満面の笑顔を信じて・・・

絶対に合格を勝ち取れ!!

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


令和3年宅建士試験まで、後1日となりました。
試験前日です。

今日やることは、もちろんわかっていますよね。
自分でやるべきこと決めていますよね。
はい、OKです。

本日昼間、自分が決めたことをきっちりと実行し、最後は明日の試験本番に備えましょう。
試験前日は・・・早めに寝ることです。
無理ですかね・・・
(笑)

試験前だから早く寝ましょうと言われても・・・
寝れなくて当然です。
その場合は、横になって目をとじるだけでもいいです。

それで、寝れない人は・・・
寝れない時はなかなか寝れないものです。
この気持ちはよくわかります。
(でも寝るようにはしてくださいね)

一旦寝れなくなると、ついつい余計なことを考えてしまいます。

学習は順調だったけど無性に何だか不安になる・・・
学習不足だったのでやっぱり不安になる・・・
リベンジなので、ついプレッシャーが・・・
家族の応援に何とか答えないと・・・

さまざまなプレッシャーがあなたに押し寄せたりします。

苦手な民法をカバーできるだろうか・・・
最後の模試の悪い結果を気にするなと言われても気になる・・・
法令上の制限が最後まで苦手だった・・・・
宅建業法で高得点をとれなんて言われても・・・・
今年はどんな問題がでるのか心配だ・・・・

慣れない問題がでたらどうしよう・・・
個数問題や組合せ問題の連続いやだな・・・
試験当日、頑張れるかな・・・・
マークシート転記も久しぶりだから心配・・・

しかし言えることは、
考えても考えても先は見えないということです。

そこで、あなたに今やってほしいことはただ一つです。

何も考えないこと。
無我の境地です。

いきなり考えるなと言われても難しいことはよくわかります。

とても難しいことかもしれませんが、ここは私の言うことを信じて、余計なことを考えないようにしてほしいのです。

あなた方一人一人は、自分なりの優秀なマイコンピュータ(脳)をもっています。
宅建試験に立ち向かえる熱いハートをもっています。
このブログやメルマガで培った前向きな心をもっています。

その素晴らしい自分自身の内から湧き出るパワーを信じてほしいのです。

何も特別な能力は必要ありません。
あなたが本来、潜在的にもっている能力です。
その自分自身が持っている力を最後の最後は信じてほしいのです。

多くの成功者は自分の成功を信じて、最後まで信じ切ることで成功しています。
スポーツの世界でも昨年はラグビーワールドカップ日本代表が実践していますよね。
誰も勝てると思っていないアイルランド戦を選手達だけは絶対に信じ切っていました。

何も難しいことはないのです。
自分を信じ切ることだけなのでです。

あなたの顕在意識での信じる気持ちが、あなたの潜在意識に働きかけて自己実現に向かっていきます。

人間とはそういう生き物です。

あなたの脳はあなたの潜在能力とタッグを組み、知識や経験を総動員して、下手なコンピュータやAIよりあなたにしかできない的確な判断を下していきます。

これは理屈ではありません。
超優秀なロボットでもできません。

人間には神から与えられた直感力があります。

しかしそんな優秀な脳をもっているのに、私達は下手に立ち止まって考えこむ癖があるのです。

普段はあまり考えない方でも、試験前となるとついつい考えすぎる方が多くなります。

理屈に合わないとか・・
ちょっと違うんじゃないのとか・・
余計なことを考えてしまいます。

あなたがトライする宅建士試験は、考えて考え抜いて難問を解く試験ではありません。
基本問題を正確にやや難しい問題をそれなりにクリアしてある点数を確保すれば合格する試験なのです。

50問中12問も間違えていい試験なのです。
(38点が合格基準点とした場合)

こう考えると少しは楽になりませんか?
ですから肩の力を抜いてください。

合格者の中には駄目もとで受けて合格する方がいます。
模試が散々だめでも合格する方がいます。
今年は予行演習のつもりで受けて合格する方もいます。

そういう試験なのです。
宅建士試験を超高度な試験と思わないでください。

だからこそ肩の力を抜いた方が・・
考えすぎない方がいい結果が出やすいのです。

肩の力を抜く ⇒ リラックスする ⇒ 考えすぎない。
宅建試験本番では絶対に考えすぎない。

正直、私自身は考えすぎて大苦戦しました。

反面教師として、あなたには絶対にそうなってほしくないのです。
同じ徹を絶対に踏んでほしくないのです。
その強い思いからです。
宅建士試験は決して合格しにくい試験ではありません。
合格できる試験です。

ですから、自信をもって臨もう!!

PS.試験前日までの応援クリックありがとうございました。
   まだの方は、宅建合格の祈願をこめて・・

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ