宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

本試験直前期

令和5年宅建士試験まで、後1日となりました。
試験前日です。

今日やることは、もちろんわかっていますよね。
自分でやるべきこと決めていますよね。
はい、OKです。

本日昼間、自分が決めたことをきっちりと実行し、最後は明日の試験本番に備えましょう。
試験前日は・・・早めに寝ることです。
無理ですかね・・・
(笑)

試験前だから早く寝ましょうと言われても・・・
寝れなくて当然です。
その場合は、横になって目をとじるだけでもいいです。

それで、寝れない人は・・・
寝れない時はなかなか寝れないものです。
この気持ちはよくわかります。
(でも寝るようにはしてくださいね)

一旦寝れなくなると、ついつい余計なことを考えてしまいます。

学習は順調だったけど無性に何だか不安になる・・・
学習不足だったのでやっぱり不安になる・・・
リベンジなので、ついプレッシャーが・・・
家族の応援に何とか答えないと・・・

さまざまなプレッシャーがあなたに押し寄せたりします。

苦手な民法をカバーできるだろうか・・・
最後の模試の悪い結果を気にするなと言われても気になる・・・
法令上の制限が最後まで苦手だった・・・・
宅建業法で高得点をとれなんて言われても・・・・
今年はどんな問題がでるのか心配だ・・・・

慣れない問題がでたらどうしよう・・・
個数問題や組合せ問題の連続いやだな・・・
試験当日、頑張れるかな・・・・
マークシート転記も久しぶりだから心配・・・

しかし言えることは、
考えても考えても先は見えないということです。

そこで、あなたに今やってほしいことはただ一つです。

何も考えないこと。
無我の境地です。

いきなり考えるなと言われても難しいことはよくわかります。

とても難しいことかもしれませんが、ここは私の言うことを信じて、余計なことを考えないようにしてほしいのです。

あなた方一人一人は、自分なりの優秀なマイコンピュータ(脳)をもっています。
宅建試験に立ち向かえる熱いハートをもっています。
このブログやメルマガで培った前向きな心をもっています。

その素晴らしい自分自身の内から湧き出るパワーを信じてほしいのです。

何も特別な能力は必要ありません。
あなたが本来、潜在的にもっている能力です。
その自分自身が持っている力を最後の最後は信じてほしいのです。

多くの成功者は自分の成功を信じて、最後まで信じ切ることで成功しています。
スポーツの世界でも昨年はラグビーワールドカップ日本代表が実践していますよね。
誰も勝てると思っていないアイルランド戦を選手達だけは絶対に信じ切っていました。

何も難しいことはないのです。
自分を信じ切ることだけなのでです。

あなたの顕在意識での信じる気持ちが、あなたの潜在意識に働きかけて自己実現に向かっていきます。

人間とはそういう生き物です。

あなたの脳はあなたの潜在能力とタッグを組み、知識や経験を総動員して、下手なコンピュータやAIよりあなたにしかできない的確な判断を下していきます。

これは理屈ではありません。
超優秀なロボットでもできません。

人間には神から与えられた直感力があります。

しかしそんな優秀な脳をもっているのに、私達は下手に立ち止まって考えこむ癖があるのです。

普段はあまり考えない方でも、試験前となるとついつい考えすぎる方が多くなります。

理屈に合わないとか・・
ちょっと違うんじゃないのとか・・
余計なことを考えてしまいます。

あなたがトライする宅建士試験は、考えて考え抜いて難問を解く試験ではありません。
基本問題を正確にやや難しい問題をそれなりにクリアしてある点数を確保すれば合格する試験なのです。

50問中12問も間違えていい試験なのです。
(38点が合格基準点とした場合)

こう考えると少しは楽になりませんか?
ですから肩の力を抜いてください。

合格者の中には駄目もとで受けて合格する方がいます。
模試が散々だめでも合格する方がいます。
今年は予行演習のつもりで受けて合格する方もいます。

そういう試験なのです。
宅建士試験を超高度な試験と思わないでください。

だからこそ肩の力を抜いた方が・・
考えすぎない方がいい結果が出やすいのです。

肩の力を抜く ⇒ リラックスする ⇒ 考えすぎない。
宅建試験本番では絶対に考えすぎない。

正直、私自身は考えすぎて大苦戦しました。

反面教師として、あなたには絶対にそうなってほしくないのです。
同じ徹を絶対に踏んでほしくないのです。
その強い思いからです。
宅建士試験は決して合格しにくい試験ではありません。
合格できる試験です。

ですから、自信をもって臨もう!!

令和5年宅建士試験まで後2日となりました。
今回は、宅建士試験前日の過ごし方について紹介します。

いよいよですね。
明後日が宅建試験当日になりました。

学習をしっかりされてきた方は、多少緊張感はあるものの穏やかな気分ではないでしょうか?
それでいいのです。

また逆に、試験前日も学習に全力投球の方もいると思います。
特別な意気込みがあれば、それも選択肢の一つです。
試験前日の迎え方は人それぞれ千差万別です。
自分なりの試験前日を過ごしてもらえればいいと思います。

ただし、試験前日の過ごし方は人によって違うけれど、共通していえることがあります。
それは試験前日は試験当日への橋渡しにすぎないことです。
橋渡しを無難にこなすことこそ、今最重要なことだと考えてください。

何故こんな記事を書くかは、以下の理由によります。
それは、試験前日は、一番気が緩みやすい時なのです。
「えー」と感じる方もいるかもしれません。
全く緊張感なく、ただただ漠然とした時間の経過だけで過ごすと、試験当日に本来の実力を発揮できずに、悲運な運命をたどる可能性が考えられるからです。
かといってがむしゃらにひたすら根を詰めてやるのも、疲れをためるだけなので、決してお勧めとはいえません。
(学習不足で最後まで追い込みをする特別なモチベーションで頑張られる方は別ですよ。)

もっといけないのは不安一杯で過ごすことです。
一番ベストことは何分にも、適度・適量です。

適度な学習とは・・・
総括しての軽いメニューが一番です。

・Aランク問題
・数値関連
・宅建業法
・法令上の制限(重要なポイント)
・統計

自分にとっての大事なことを選別して、自分の適量範囲内で、やってみてください。
統計は試験会場でもできます。
くれぐれも試験前日は、宅建試験本番への橋渡しにすぎないことをお忘れなく。

最後に、やるべきこととして三つあげてみました。

【第一実施項目】
・試験時間帯であるPM1時から3時に、試験の予行演習をしてください。

過去問の中から、Aランク問題だけをやってみてください。

【第二実施項目】
・試験当日への準備です。

準備は、前日に必ずやっておいてください。

【第三実施項目】
・心の準備です。

お風呂はぬるめの湯にゆったりと使ってください。
(入浴剤を使うのも効果的です。)

ゆったりとした睡眠をとってもらうためには、ぬるめの湯がいいでしょう。
そしていつもより早めの睡眠を心がけてください。寝つきがいい人は、明日の自分を想像しながら眠りにつくのもいいことです。
心配性の人は何も考えないで、ゆったりと眠りに吸い込まれてください。
これで、万全です。

尚、試験前日・当日対応の詳細を知りたい方は、電子書籍『宅建士試験土壇場対策☆前日・当日編(2019年版):宅建士合格を勝ち取れ!』をお読みください。
さっと流し読みすれば、時間をかけずに大事なポイントがわかります。
(販売価格は159円です)

試験前日・当日ともにどちらも大切な日です。
本試験は一回ぽっきり、最悪の事態になっても回避できるように準備しておくことが成功をつかむ最短距離になります。

特に、試験当日の試験の戦い方のシミュレーション。
本当に大事ですよ。

成り行きにまかせないように、是非読んでみてくださいね。
何をなすべきかがよくわかります。

あなたの合格を心から祈ります。
   

令和5年宅建士試験まであと3日。
今回は、令和5年宅建士試験前々日の過ごし方について紹介します。

毎年この宅建ブログでは、試験前々日からの過ごし方についてのアドバイスを行っています。
試験前々日からの過ごし方ってどんなの?
毎年恒例の記事ながら初めての方にとっては疑問に感じる方もいることと思います。
もちろん、試験前々日に特別な過ごし方は存在しません。
人によっては、まだまだ追い込みまっただ中の方もいるからです。

ただし学習を長期での計画的に実施されてきた方にとっては、通常学習のオーラスが前々日になるので、こういう記事を毎年書いている訳です。
現実的には試験前々日(13日)は、大半の方が仕事をされていることです。
昼間仕事をされている方を考えた場合、学習できる時間は、朝・夜・通勤時・休憩時間・昼休み・隙間時間・細切れ時間になります

宅建試験前日(14日)については、基本的なチェックの学習が主体になるので、本格的な学習はどう考えても試験前々日までになります。
直前ゼミを受ける方も基本的にはおなじです。

本格的な学習の最後にふさわしく、自分自信がある程度納得した学習で終止符を打ちましょう。
『終わり良ければ全て良し』です。
きちんと自分なりにけじめをつけて締めくくることは、とても大事なことです。
中途半端な形で学習を終えることは、不安な気持ちを抱えたままでの受験となり、宅建試験本番の場で更に不安やあせりを助長させることにつながります。

自分なりに自分自身を納得させてください。
人との比較は、絶対必要ありません。
あなたなりで、いいですよ。

宅建士試験絶対合格!
超ラストスパートをかけよう!
ファイト!

今週日曜より10月になります。
令和5年宅建試験まで、本日を除いて後16日になりました。

本日は、宅建試験において大事な解法テクニックを紹介します。
情報の少ない独学者にとっては、解法テクニックについて意外と何も知らない方がいると思います。

知ってる人にとっては当たり前のことでも、知らない方にとっては目から鱗(うろこ)です。

「何、それ?」
「試験前に知りたかった」

そんな独学者の声にこたえるべく、簡単に超基礎編を紹介します。

試験問題は、あなたはどこから解き始めていますか?
普通は、問1から解き始めます。
真面目な方ほど、この当たり前の解き方をされる方が多いのが現実です。
でも、今はネット社会。
情報は伝達しますので、問1以外から解かれる方も増えています。
宅建試験のルールに、問1から順番に解きなさいということはありません。
どこから、解こうと受験者の自由なのです。

次に試験問題は、基本的な解きやすい問題から解きますか?
それとも難しい問題から解きますか?

当然、基本的な解きやすい問題から解きますよね。

宅建試験は時間との勝負です。
まずは基本的な問題(自分がわかる・解ける問題)から、先に消化していくべきです。

一般的に難しい問題が多い項目は民法です。
ただし、ここ最近の試験では、宅建業法も個数問題・組合せ問題も増え、学習量が不足している方にはハードルが高くなっています。

昨年のように個数問題がこれでもかこれでもかと続くとそれだけで嫌気がさしますよね。
そこで冷静に対処できるかで、結果はがらっと変わってくるのです。

何を基準に判断していくか?
それは自分の直感になります。
自分が直感的に難しいと感じた問題は、後回しにすべきです。

宅建業法が一番基本的な問題の比重が高いことには変わりはありません。

よって、最初に解く問題の今の王道は、例え個数問題が沢山でたとしても宅建業法からになります。
個数問題が沢山でるということは、それだけで難易度があがりますので(精神的な面を含めて)、1肢1肢確実に解くと正解率が上がるのものなのです。
よって、個数問題が増えて業法は難しくなった!
ではなく、個数問題がでることによって真面目に学習してきた方にとっては有利になることを忘れないでください。

令和元年宅建試験問題を例に挙げると・・・

問1〜問14→権利関係
問15〜問22→法令上の制限
問23〜問25→税・その他
問26〜問45→宅建業法
問46〜問50→5点免除問題

解く順番は、宅建業法 →法令上の制限→税・その他→5点免除問題→権利関係になります。

宅建業法を解いたあと、その流れで5点免除問題を解いてもいいと思います。
ここ数年は、5点免除問題の難易度は落ちています。
昨年も難易度は低かったので、4点ゲットしやすい状況です。

統計などは直前での記憶をされている方も多いと思うので、記憶があるうちに対応することもいいことだと思います。

事実、最近では5点免除を先にやる方も増えています。
統計を先に5点免除問題→宅建業法へ。
むしろ今はこちらの方が王道ともいえます。
私は今は、5点免除問題を先にやることを勧めています。

よって、解く順番は・・・
5点免除問題→宅建業法 →法令上の制限→税・その他→権利関係

法令を宅建業法の次にもってきたのは、数値や用語の範囲など本番試験上ではあやふやになりやすいために早めの対応としました。
(試験本番では、普段では考えられないことがおきます。
 自信のあった記憶が不鮮明になったりします。
 緊張のせいだと思います。)

また、法令の方も得点がある程度とりやすいので、順番的にはベストになります。
自分の得意・不得意によっては、権利関係を宅建業法の次にもってきてもいいと思います。

最後に必ずやってほしいことは、一つです。

問題文をしっかりと読むことです。

クイズ番組でもよくありますよね。
問題にヒントが隠されている。
問題の意図がわかってこそ、初めて解答できるといえますよ。

試験場は通常の精神状態ではないのが普通です。
それなのに普段の学習のつもりでやると、ちょっとしたケアレスミスをやります。

人間はミスして当たり前の生き物です。
ですから、ミスしないように対処する。
これが大事なのです。

自分の思い込みは怖いですよ。
試験が終わって解きなおしてみると、なんでこんな問題まちがったのかと思う場面があります。

勘違いは誰にも起こることです。
ましてや緊張している試験場です。
ミスがでて当たり前・・・
それゆえ、それを確実に未然に防止することが大事です。

貴重な1点を、そんなケアレスミスで落としたくはないですよね。

問題文が何を求めているのか?
おちついて読みましょう。
落ち着いて読むからといっても、宅建試験は時間との勝負です。

時間をかけてゆっくりと読むわけにはいかないので、短時間のうちに問題文の意図を把握しなくてはいけません。

問題文の意図?

簡単に言えば、問題文は正しいものを解答選択肢から選びなさいと言っているのか、それとも誤っているものを解答選択肢から選びなさいと言っているのかを確実に自分自身に認識させることです。
普通はの精神状態の中では、頭で認識すれば大丈夫なのですが、ここは時間との勝負の宅建試験会場です。

解答肢を読んでいるうちに問題文が何を求めているのかを、前述のように勘違いする場面に出くわします。

特に、4肢が 〇→2つ、×→2つに割れた場合、要注意です。

頭の中だけで問題の意図を認識していただけでは、うっかり逆の答えをセレクトしてしまう可能性があるのです。

模試などでなくても実際は結構あるのです。
でも1点が勝負の宅建試験本番では、絶対にやってはいけないことです。

でもこれが不思議にやっちゃうんですよ。
私も・・・もちろん・・・やりましたから・・・
誰にでもありえます。

それを避けるためには、どうするか?
答えは、簡単です。

問題文を読んで・・・
「正しいものはどれか。」と書いてあれば、正しいの文字のところに大きく〇(丸)をつける。

「誤っているものはどれか。」と書いてあれば、誤りの文字のところに大きくX(ばつ)をつける。

大きくですよ。
(小さくては絶対に駄目です)

はい、これだけです。

これだけで、問題文が正しいものを求めているのか?、誤りのものを求めているのか?の勘違いがなくなります。

問題文は、文章だらけです。
〇×で書くだけで、他の文章としっかりと識別ができ間違いが防げるのです。

特に最近は印刷された文字に触れる機会が減っている方が多いと思います。
それだけに記号をつけることが識別をしやすく、自分自身にとって明確になるのです。

これであなたは合格に一歩近づきます。

テクニックの詳しい内容については、拙筆電子書籍を読んでください。
販売価格は税込でわずか100円です。

いよいよ5日後には、10月に突入しますね。
令和5年宅建士試験直前期ならではのワンポイントアドバイスの2回目です。

それでは、どうぞ。

4.学習に迷いが生じた時は原点にもどる
この時期、学習に迷う方が毎年でます。

特に模試で結果が出ていない方・・・
自分実施で50問実施した得点が奮わなかった方に・・・
その傾向が見られます。

何度もいうようですが、模試は模試です。

模試は、本番前の予行演習であり、いろんなことの確認の場です。
あなたにとっての本番は、もちろん、10月17日日曜日午後1時からの本試験です。
この本試験で結果を残せればいいのです。

さて、学習に迷いが生じた時はどうするか?

予想問題に運命を託す。
⇒もちろん、これは正しい選択とは言えません。

私は、あなたの原点の学習に立ち返ることをお勧めします。

原点のあなたのテキストや過去問には、あなたが刻んできた学習のプロセスが満載です。

その一度インプットした知識に回帰することはその記憶を呼び戻すだけではなく、より確実な知識としてグレードアップし、更に他の知識とリンクしやすくなります。

他の知識とリンクするということは、あなたの選択の間口が広がることであり、解答を絞り込んでいくときに大きなあなたの直感の助けとなります。

迷った時は原点に戻る。
自分自身が一番後悔しない選択でもあると思います。

5.貴重な情報は有効に活用する
先般、統計や5点免除問題について、あるブログの活用を紹介しました。
これを知っているか知らないかでは全然違います。

独学をされている受験生にはどうしても届かない情報があります。
公開模試を勧めるのは、その点にあります。

でも地域によっては公開模試に参加することは難しいため、その場合は、ネットから探すことになりますが流石に玉石混同です。

6.自分を元気づけるエールやメッセージの必要性
この時期になると、このリクエストが増えてきます。

自分自身を鼓舞するために・・
モチベーションを維持するため・・
追い込みのためのヤル気を出すため・・

そのため、このブログでもメッセージ性が強くなっています。

そして、ブログを補完するものとして、noteでの独学ペースメーカーマガジンがあります。
登録をお忘れなく。


以上、2回にわたっておおくりしました。
ご参考になれば幸いです。

ワンポイントアドバイス1はこちらから

↑このページのトップヘ