宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

本試験直前期

ブログネタ
宅建試験 に参加中!

今日は、10月9日です。

宅建試験まで、後9日となりました。

ついに一桁台ですね。

宅建試験解法編4回目です。

前回は、未確定問題の選択肢の絞込みを紹介しました。


今回は、未確定数チェック、マークシート、未確定の対処になります。


前回は、選択肢につけた記号(○、×、△、?)のいろんなパターンを
考えてみました。

ズバリ、正解を引き寄せられる問題もあれば、
惑わされる、難航する問題もあります。

学習においては、Cランクはできなくてもいいのですが、
こと試験においては、Cランクだからといって捨てるわけには
いきません。

この違いを履き違えないでくださいね。

ただし、最初からCランクにどっぷりつかり、
時間だけを浪費するのは絶対にいけません。

A.Bランク ⇒ あなたがわかる問題を一通りやりおえた後、
1点、1点を上積していく努力、粘りをみせるのです。

あなたのあらゆるものを全て総動員させて、対処していくのです。


まずは、問題の未確定分のチェックです。


未確定数が、何個かを確認しましょう。

そして、残り時間を確認しましょう。

残り時間が10分以下で、
まだ、マークシートの転記が終わってない人は、
先に、確定問題(◎)のマークシートの転記をすませましょう!


・未確定数 ⇒ 15個以上
 正直、多すぎます。
 スピーディに未確定問題を、確定させていきましょう。
 ゆっくり、考えている時間はありません。
 スピーディに直感を信じて、
 とにかく、わからなくても全部解答しましょう。
 (マークシート転記を忘れずに)
 
・未確定数 ⇒ 10〜14個
 これも多すぎます。
 こちらも、できるだけ、直感的に、未確定問題を確定させていきましょう。


・未確定数 ⇒5〜9個
 一般的な未確定量だと思います。
 やや熟考と直感の組み合わせで確定させてください。
 民法以外のものを優先的に、スピーディに確定させましょう。

・未確定数 ⇒4問以下。
 ある程度、じっくりと絞り込んでください。
 悩むタイプの方は直感を優先的に、
 悩まないタイプの方は良く論理的に消去法で対処ください。
 但し、時間は、必ず意識して進めてください。


試験終了の前には、
受験番号、名前の確認、
マークシートの転記の確認を行います。
マークシートもれは致命的です。

そのため、5分位は必要です。

時間に余力がある方は、
全体的な見直しも実施してください。
(ここでいう見直しは、確認作業のことです。
 選択肢を迷った問題を考え直すという意味ではありません。
 くれぐれも、下手に修正しないように・・・絶対ですよ)


私自身は、最初の記号付けが終わったのは、
試験開始後90分でした。

1問あたり、平均1.8分で解きました。

残り時間、30分ですから、
解答の確定、見直し確認、マークシート転記、
全体的な見直し、受験番号・名前・マークシート転記の確認で、
タイムアップとなりました。

模試の時と比べると、ペースはあきらかに落ちています。

やはり、本番は、本番特有のムードがあります。

私の場合は、それ以外の要素が多分にありましたが、
通常が大丈夫だったから、本番でも絶対大丈夫といえないところが、
試験たる所以ですね。


次にマークシートです。

まとめて転記される場合は、
つける位置をまちがえないでくださいね。

番号を確認しながら、塗りつぶしましょう。

当たり前のことを毎度書くのですが、
「そんなの大丈夫にきまっているだろ」という人ほど危険です。

むしろ、心配性の方が転記ミスは少ないと思います。


最後は、未確定問題の対処です。
私自身は、未確定問題数は、5問前後だったと思います。

全て、権利関係だったと記憶しています。


権利関係のためか、こんなパターンが残りました。

A【問題文】○
  ○1.・・・・
  ○2.・・・・
  △3.・・・・
  ×4.・・・・
B【問題文】○
  ○1.・・・・
  △2.・・・・
  △3.・・・・
  ×4.・・・・

最初の見直しで、確定しきれず、一旦保留して、最初のマークシート後、
再度、見直しました。

A【問題文】○
  ○1.・・・・
  ○2.・・・・
  △3.・・・・
  ×4.・・・・

3は全く歯が立たない内容でしたので、1と2で最終判断することにしました。
1と2は、どちらも○のように思えました。
こうなると、確率は、2分の1です。
よく読んでみると、1の方がより○のように思えてきました。

よって、迷わず、1を○にし、確定◎です。


B【問題文】○
  ○1.・・・・
  △2.・・・・
  △3.・・・・
  ×4.・・・・

1を読み直すと、やはり、絶対○と思えました。
2と3を読み直すと、2が×と判断しました。
3は、あやふやのままです。

こうなると、1を再度読み直し、
自分を信じて、1の唯一の○を信じて、確定◎です。


さて、結果はどうだったのでしょうか?


このままのままだったら、両問とも正解でした。


実は、時間があったので、
最終の見直しで、つい余計な考えが脳裏に浮かび、
解答をかえてしまったのです。


絶対しけはいけないことを、やっちゃったのです。

本当に、解答を土壇場で変えるのは、いい結果に結びつきにくいです。


明らかな転記ミスとか勘違いはいいのですが、
悩む問題はよくありません。


下手に変えない事。


これ、鉄則です。

もし、これにより、ボーダーラインにきてしまったら、
これにより、不合格になってしまったら、
後で、必ず後悔することになります。


初志貫徹しましょう。


さて、どうしても、解答を確定出来ないときはどうすべきか?

最初は確率4分の1ですが、
おそらく、この時点では、3分の1か2分の1だと思います。

特に、この2分の1をどうするかが成否を分けます。


最終的には、エイヤーで決める場面も出るとは思います。

そんな時の最終手段です。


平成18年宅建試験では、
正解肢1.⇒ 10問
   2.⇒ 14問
   3.⇒ 13問
   4.⇒ 14問
   (問49が3.と4.の両方正解)


平成18年の例でいけば、
2か3か4がいいのかも知れません。


平成19年宅建試験では、
正解肢1.⇒ 14問
   2.⇒ 10問
   3.⇒  9問
   4.⇒ 17問

平成19年の例でいけば、
1か4でしょうか?


しかし、
平成20年宅建試験では、
正解肢1.⇒ 11問
   2.⇒ 12問
   3.⇒ 13問
   4.⇒ 14問


見事な分散です。
こうなると、しいていえば3か4になります。
(正直、運まかせになります)

エイヤーは、本当に最終手段なので、
最後まで、正解の可能性をあなたの力で探ってくださいね。

最後の1分1秒まで諦めなければ、道は開けるはずです。

PS.いつも1クリックありがとうございます。
   初めて当サイトを訪問された方、あなたの気持ちを
   以下の2つのブログランキングに1クリックの形で
   おねがいします。
   あなたの暖かい1クリックが私の記事の原動力となります。

 


宅建合格祈願!合格を引き寄せる1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


ダブルで合格祈願!合格へ突っ走れ!1クリックお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

今日は、10月8日です。

宅建試験まで、後10日となりました。

宅建試験解法編3回目です。

前回は、選択肢の記号化と問題分との照合を紹介しました。


今回は、未確定問題の選択肢の絞込みになります。


問題文の記号と(例えば、○)と選択肢の記号が一つ一致すれば、
◎となり確定します。
しかし、複数、一致する場合は、どうしたらいいのでしょうか?

これが、試験本番ではよく出くわすパターンであり、
ここをどう対応するかで、合否の明暗を分けることになります。

では、早速考えてみましょう。

まず、最初のパターンです。

A.問題文の記号と選択肢の記号が2個一致
 (例)【問題文】○
     ○1.・・・・
     ○2.・・・・
     ×3.・・・・
     ×4.・・・・

確率は1/2です。

エイヤーで選びますか?

流石にそれはできないと思います。


・問題分の記号が間違ってないかを確認する。
・問題分の記号を確認した上で、1〜4の選択肢を見直します。
・この時点で、例えば、1が×とわかれば2が正解で確定◎となります。

(例)【問題文】○
      ×○1.・・・・
    ◎ ○2.・・・・
      ×3.・・・・
      ×4.・・・・

もし、1〜4まで見直しても正しいと感じた時は、一旦保留にして、
次の未確定問題に着手してください。

一通り未確定問題の見直しが終わった後、残り時間を確認します。

時間がないようでしたら、先に、マークシート転記をすませましょう。


もう一度、先ほどの未確定問題にチャレンジです。

絞込みは二つに一つしかありません。

1か2か?

今度は問題文を読んで、1と2を読んでみてください。

1と2を比較して、あなたが正しいと思った方に確定◎をしてください。

最後は、あなた自身の直感力にかけることになります。

考えて考えて考えた方が良い答えが出るような気がしますが、
実際は、迷って迷って迷いあぐねたあげく間違いを選択する。

こちらの方が不思議と多いと思います。

直感力にかけた方が後悔は少ない気がします。

 

次のパターンです。

B.問題文の記号と選択肢の記号が3個一致
 (例)【問題文】○
     ○1.・・・・
     ○2.・・・・
     ○3.・・・・
     ×4.・・・・


普通であれば、あまり登場しないパターンです。

一番ありえるのは、問題文の記号が間違っていないかです。

・問題文の記号を確認する。
・問題分が間違いの肢を求めている。
 ○ ⇒ ×へと訂正
・4で確定。

(例)【問題文】○ → ×
     ○1.・・・・
     ○2.・・・・
     ○3.・・・・
    ◎×4.・・・・


もし、問題文があっている場合は、
1〜3を読み直してください。

一つでも間違いに気がつけば、Aの対処例になります。


ここからは、更に難しい例を考えていきます。

C.選択肢に○△×が入り乱れている。

(例)【問題文】○
     ○1.・・・・
     △2.・・・・
     ×3.・・・・
     ×4.・・・・


往々にして登場してくるパターンです。

・1が間違いないかを再度、確認してください。
・1の解答に自信がある場合は、1で確定◎です。

(例)【問題文】○
    ◎○1.・・・・
     △2.・・・・
     ×3.・・・・
     ×4.・・・・


1の解答が自信がないときは、2.を見直すことになります。

・2を読み直す。
・ピンとくるものがない、判断が迷うばあいは、一旦保留にしてください。

同じ肢を繰り返し読まないようにしてください。
迷いが生じてきます。
一旦出た迷いは、あなたの冷静さを失わせます。

迷わず、保留です。

確定or保留を、瞬時に決断しましょう!


つづけていきます。

D.○二つと△一つ、×一つのパターン。

(例)【問題文】○
     ○1.・・・・
     ○2.・・・・
     △3.・・・・
     ×4.・・・・


・問題文の記号を合っているかを確認します。
・合っているなら、1と2を読み直します。
・どちらかの間違いに気づけば、確定させていきます。
(下の例は、2の間違いに気づいた場合です。)

(例)【問題文】○
    ◎ ○1.・・・・
     ×○2.・・・・
      △3.・・・・
      ×4.・・・・


絞り込めない時は、
・3を読み直します。
・判断できない場合は、迷わず一旦保留です。

とにかく、立ち止まらないでくださいね。
立ち止まることは、時間の浪費になります。

 

もっと、もっと絞込みが難しいパターンです。

E.△が二つあるパターン

(例)【問題文】○
     ○1.・・・・
     △2.・・・・
     △3.・・・・
     ×4.・・・・

苦手な分野、特に、民法関連ではありえるパターンです。

・問題文の記号確認
・×の勘違いなら、迷わず4で確定です。
・問題文が○なら、1を読み直します。
 1に自信がある場合は、1で確定◎させます。
・1で自信がない場合は、2と3を読み直します。
・自信がもてない問題は、かなり迷います。
 深入りせずに、一旦保留しましょう。

F.△三つのパターン

(例)【問題文】○
     △1.・・・・
     △2.・・・・
     △3.・・・・
     ×4.・・・・

こうなると、手がつけられません。
・問題文の記号を確認し、×なら、ラッキーです。
 4で確定です。
・そうでない場合は、1〜3は読まずに保留です。
 次にいきましょう。


G.△と?がまざっているパターン

(例)【問題文】○
     ○1.・・・・
     △2.・・・・
     △3.・・・・
     ?4.・・・・

・1を読み直し、正しいと思うなら確定◎させましょう。
 

(例)【問題文】○
     △1.・・・・
     △2.・・・・
     ?3.・・・・
     ×4.・・・・

迷わず、一番最後に廻しましょう。

とにかく、次へ、次へ問題を進めて、
確定◎をさせていってください。


確定作業は、テンポよく、考えすぎないようにして進めましょう。


まずは、未確定問題を一巡したところで、
残り時間をみて、マークシートへ転記してください。


絞り込みの時は、判断力、直感力が問われます。

考えすぎは逆効果になります。
自分の直感に頼った方がいい結果がでると思います。

あなたのファーストインスピレーション、第六感を信じることが大事です。

PS.いつも1クリックありがとうございます。
   初めて当サイトを訪問された方、あなたの気持ちを
   以下の2つのブログランキングに1クリックの形で
   おねがいします。
   あなたの暖かい1クリックが私の記事の原動力となります。


宅建合格祈願!合格を引き寄せる1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


ダブルで合格祈願!合格へ突っ走れ!1クリックお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建試験まで、後11日となりました。

宅建試験解法編2回目です。

前回は、問題を解く順番と問題の意図をシンプル化にする方法を
紹介しました。


今回は、選択肢の記号化と問題分との照合になります。


まずは、選択肢の記号化です。

選択肢を、よく読むことには、変わりありませんが、
各選択肢を読んだ後はどうするかです。

もちろん、することは一つですね。


各選択肢を読んで、

正しい内容 ⇒ ○ を選択肢の数字の前に書く。
誤りの内容 ⇒ × を選択肢の数字の前に書く。

違反しない内容⇒ ○ を選択肢の数字の前に書く。
違反する内容 ⇒ × を選択肢の数字の前に書く。

義務づけられている内容 ⇒ ○ を選択肢の数字の前に書く。
義務づけられていない内容⇒ × を選択肢の数字の前に書く。

開発許可を受けなければならない内容⇒ ○ を選択肢の数字の前に書く。
開発許可を受けなくてもいい内容  ⇒ × を選択肢の数字の前に書く。


さて、問題になるのは、○なのか×なのかを悩む選択肢です。

その場合は、△を選択肢の数字の前に書いてください。


そして、中には、全くわからない歯が立たないものがあります。

その場合は、?を選択肢の数字の前に書いてください。

Cランクや権利関係で登場することと思います。


記号で、書くことにより、
一目瞭然で、自分の各問題、各選択肢の状況がわかるようにするのが
ポイントです。

これにより、勘違いを防げますし、テンポよく解けます。


さて、次です。

問題に記号をつけ、選択肢にも記号をつけた後は、
することは一つです。

照合になります。


問題文につけた記号(○、×)と、
選択肢につけた記号(○、×)とを照合していく形になります。


照合は、1問1問解き終る度にするのではなく、
50問解き終った時点で行ってください。

1問平均2分で、解いていけば、

2分×50問=100分

残りは、20分ですから、十分に照合、見直す時間はあります。


具体的にわかりやすく書くと、

【問題文】正しいものはどれか? ○

 ○ 1.・・・・・
 × 2.・・・・・
 × 3.・・・・・
 × 4.・・・・・

      ↓

問題文の記号⇒○とあうのは、選択肢1.なので、
1.の前に、◎を書きます。

      ↓

◎ ○ 1.・・・・・
  × 2.・・・・・
  × 3.・・・・・
  × 4.・・・・・


◎をつけることにより、問題の解答を確定させます。


無駄なんじゃないの?と思わないでくださいね。
これが、以外と役立ちますし、間違い防止になるのです。

みなさん一人一人が優秀な脳をもたれているので、
普通なら必要のないことです。

でも、ここは、一発勝負の宅建試験です。

人間は思わぬときに勘違いします。

一旦、勘違いすると、なかなか固まった考えをかえるのは難しいです。

特に、真面目な人ほど要注意です。


そんな勘違いミスをなくすのが、記号化です。

例年、試験後にマークシートにちゃんと転記したかな?と、
心配される人がいます。

一目瞭然の記号化をしていれば、余計な心配毎は減ります。


人間はミスをするものだと思っていてくださいね。

それをしないために、簡略化、シンプル化をするのです。
(実際の工場の生産ラインとかは、そのようにしています。)


最終的なマークシートの転記は、
50問全部の照合が終わってから実施してください。

ただし、ここでいう照合終わりとは、
全部◎にした後ではありません。

大概の方は、一通り解き終わった後で、
◎(確定)できない問題が、それなりに残るはずです。

その時点での残り時間を確認し、判断して決めていきます。


・残りが30分位ある方。

 確定できていない選択肢の絞り込みを先に行なってください。


・残りが15分以下の方。

 一旦、確定分を先にマークシートへ転記しましょう。
 それから、確定しない分の確認に入りましょう。

今日から、3日間連続でテクニック編を集中連載します。

PS.いつも1クリックありがとうございます。
   初めて当サイトを訪問された方、あなたの気持ちを
   以下の2つのブログランキングに1クリックの形で
   おねがいします。
   あなたの暖かい1クリックが私の記事の原動力となります。


祈願!絶対合格目指して、1日1回1ポチ忘れずにお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログも参加中、必勝!宅建合格1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

本日、2回目の記事となりました。

私も気合が入ってきましたよ。


そんな中、9月最後の大安吉日、
湯島天神に、皆さんを代表して、宅建試験合格祈願に行ってまいりました。


私にとっては、福岡生まれの福岡育ちなので、
学問の神様といえば、太宰府天満宮ですが、
今は、関東に身をおく身。

関東、ここ東京とくれば、やはり湯島天神になってしまいます。

千代田線湯島駅を降りて、定番夫婦坂を通っていきました。


これが、湯島天神です。


湯島神社2009


賽銭(500円玉)を入れて、

「平成21年宅建試験で、私のブログ・メルマガの読者が、
 一人でも多く合格しますように!!」

ちなみに、おみくじをひいてみました。

おみくじ2009湯島


結果は、小吉でした。


去年は、ちなみに大吉でした。


暗雲、垂れ込める・・・


そんなことはありません。

祈願した当日は、9月28日。

まだ、宅建試験まで後20日です。

今は、小吉位でちょうどいい気がします。

小吉 → 中吉 → 吉 ⇒大吉

と、ホップ、ステップ、ジャンプでいければいいですね。


ちなみに、おみくじの内容は、

願い事 ⇒ 後ほど必ず叶う
学業  ⇒ あわてずになせ


ほら、後ほど必ず叶うです。

「平成21年宅建試験で、私のブログ・メルマガの読者が、
 一人でも多く合格しますように!!」

これが叶うのです。

特に、リベンジの方への念を入れました。


定番、絵馬も購入しました。

絵馬湯島2009表


皆さんの合格を願って書きました。

気持ちを込めて書きました。

絵馬2009湯島裏


所定の場所に奉納です。

湯島絵馬奉納2009


一人でも多くの方が合格しますように!!

本当に、心からそう願います。

PS.いつも1クリックありがとうございます。
   初めて当サイトを訪問された方、あなたの気持ちを
   以下の2つのブログランキングに1クリックの形で
   おねがいします。
   あなたの暖かい1クリックが私の記事の原動力となります。

祈願!絶対合格目指して、1日1回1ポチ忘れずにお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログも参加中、必勝!宅建合格1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建試験まで、後17日となりました。

今日から、定期的に宅建試験解法テクニックを紹介していきます。

解法テクニックについては、
各予備校の講座受講生の方であれば、ある程度、わかることですが、
情報の少ない独学者にとっては、意外と何も知らない方が多いと思います。

知ってる人にとっては当たり前のことでも、
知らない方にとっては目から鱗(うろこ)。

「何、それ?」

「試験前に知りたかった」

そんな独学者の声にこたえるべく、
毎年この時期に書いています。

今年は、読者の方のために、
平成20年宅建試験の結果をふまえ、
かつ、平成21年宅建試験の試験問題配分を睨んでのポイントも
入れてみたいと思います。

お見逃しなく・・・


では、開講します。

まず、第1回目は、基本中の基本からです。


問題は、どこから解き始めるのか?から、スタートします。

どこから解き始めるか?

当たり前のように普通は、問1から解き始めます。

真面目な方ほど、
この当たり前の解き方をされる方がいると思います。


試験のルールに、問1から順番に解きなさいという指定はありません。

どこから、解こうと受験者の自由なのです。


次に、問題は、基本的なものから解きますか?
それとも、難しい問題から解きますか?

当然、基本的な問題から解きますよね。

宅建試験は時間との勝負です。
まずは、基本的な問題(自分が解ける問題)で、
多くの問題を消化していくべきです。


難しい問題が多い項目は、もちろん、権利関係です。
ただし、平成20年でいえば、法令上の制限、宅建業法にも
ありましたので、自分が難しいと感じた問題は、
後回しにすべきです。


基本的には、宅建業法が一番基本的な問題の比重が高くなります。


よって、最初に解くのは、宅建業法からになります。


平成18・19年・20年宅建試験問題を例に挙げると、

問1〜問16→権利関係
問17〜問25→法令上の制限
問26〜問29→税・その他
問30〜問45→宅建業法
問46〜問50→5点免除問題


解く順番は、
宅建業法  →法令上の制限→税・その他→5点免除問題→権利関係
問30〜45→17〜25 →26〜29→46〜50 →1〜16

になりました。

法令上の制限以降は、自分の得意・不得意を勘案して、
順番は自分なりに変えていいと思います。


ただ、今年は、試験問題の配分が変更されます。

そのため、

問1〜問14→権利関係
問15〜問22→法令上の制限
問23〜問25→税・その他
問26〜問45→宅建業法
問46〜問50→5点免除問題

になると思います。


よって、宅建業法は、問26からになると思います。

ただし、問題の順番が絶対にかわらないともいえないので、
もし、順番がかわっていてもあわてず、
臨機応変な対応が必要です。
(宅建業法が問1からになっていた・・・??でもあわてないこと)

 

次に、必ずやってほしいことは、
問題文をしっかりと読むことです。

クイズ番組でもよくありますよね。

問題にヒントが隠されている。

問題の意図がわかってこそ、初めて解答できるともいえます。


これが、当たり前のようで、ついおろそかになることです。
勝手に自分で思いこんでしまう。

これが一番危険です。


問題文が、何を求めているのか?


しっかりと読むからといっても、宅建試験は時間との勝負です。

時間をかけて、ゆっくりと読むわけにはいかないので、
短時間のうちに、問題文の意図を把握しなくてはいけません。


問題文の意図?


簡単に言えば、
問題文は、正しいものを解答選択肢から選びなさいと言っているのか、
それとも、誤っているものを解答選択肢から選びなさいと言っているのかを、認識することです。

普通は、頭で認識すれば大丈夫なのですが、
ここは時間との勝負の宅建試験です。

解答肢を読んでいるうちに、問題文が何を求めているのかを、
勘違いする場面に出くわします。

特に、4肢が○→2つ、×→2つに割れた場合、要注意です。

そんな時、頭の中だけで認識していただけでは、
うっかり、逆の答えをセレクトしてしまう可能性があるのです。


なさそうですが、実際は、結構あるのです。
1点が勝負の宅建試験では、絶対に、やってはいけないことです。

でも、やっちゃう時があります。


それを避けるためには、どうするか?


答えは、簡単です。


問題文を読んで、

「正しいものはどれか。」と書いてあれば、
正しいの文字のところに大きく、○(丸)をつける。

「誤っているものはどれか。」と書いてあれば、
誤りの文字のところに大きく、×(ばつ)をつける。


大きくですよ。
(小さくては駄目です)


これだけです。


これだけで、
問題文が、正しいものを求めているのか?、
誤りのものを求めているのか?の、勘違いがなくなります。


問題文は、文章だらけです。


○×で書くだけで、他の文章と区別ができ、間違いが防げるのです。


特に、最近は活字に触れる機会が減っている方が多いと思います。
それだけに、記号をつけるだけで識別がしやすくなるのです。


このほかにも、問題文の中には、
「正しい」「誤り」を求める以外の文章があります。


「違反する」「違反しない」

「義務付けられている」「義務付けれれていない」

「開発許可を受けなければならないもの」
「開発許可をうけなくてもいいもの」


などなど。

もし、今年の宅建試験で違うパターンが出た場合も、
同様に対処してください。

PS.初めて訪問された方へ。
   モチベーションのバロメーター、以下二つのランキングクリックを
   お願いいたします。

祈願!絶対合格目指して、1日1回1ポチ忘れずにお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログも参加中、必勝!宅建合格1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ