宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

本試験直前期

本日より直前期ならではのワンポイントアドバイスを2回にわたりおおくりします。
宅建士試験前日まで書ける記事に限りが出てきました。

そんな中で、今必要なことは何か?
大事なエキスをまとめています。

是非、参考にしてください。

1.基本を手堅く押さえ得点のベースをつくること
試験である以上は、得点によって振り分けられ・・・
合格基準点を決められ・・・
それ以上が合格、それ未満が不合格となります。

厳しい現実です。
そのため、1点1点の積み重ねが必要になります。

難しい問題も1点・・・
基本的な問題も同じ1点です。
そうであるならならば、確実に手堅く基本である1点を押さえ、その得点でベースを作る。
後は、そのベースの得点に何点上積みできるかです。

2.皆ができる問題は確実に押さえること
宅建試験後、主要予備校から自校に集まったデータの正答率が公開されます。
高い正解率のものから低いものまで・・・

合格基準点を上回るためには、高い正答率のものを確実に自分も押さえること。
これが必要です。
そうすれば、合格基準点がどこに着地しようとも、あなたは合格基準点を上回る点数でいられるのです。

3.試験本番で適度な緊張は必要、でもあせりは禁物
試験本番では、受験会場、受験教室によっては沢山の人がいます。

人、人、人・・・

一種の独特の雰囲気です。

この光景に飲まれてしまうと、普段のあなたの実力は発揮できなくなります。
宅建試験は、日本一受験生の多い国家試験なので、こういうものだという認識をする必要があります。
ただ、全く緊張感がないというのも困りますので、適度な緊張感をもって試験本番に突入していくことが大事です。

試験に入ってからはペースメイクが大事になります。
時間配分をするためには、あなたにとって解きやすい問題をテキパキと解き・・・
考えさせる問題、2択まで絞り込んだ問題、個数問題で解答仕切れてない問題など・・・あまった時間で割り当てていくことになります。

このあたりの詳細は、電子書籍「宅建試験本番!10の解答テクニックとコツ:戦術を決めて実行することが合格への最短距離」を参考になさってください。

さあ、最終月10月のスタートはもう間近・・・
残り限られた時間を有効に活用しましょう。


宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


とうとう令和2年宅建士試験2回目の当日の朝を迎えました。
あなたのお目覚めの気分はいかがですか?

首都圏は、もちろん天気のはずです。

仮にそうでなくても、まずは窓を開けて宅建当日の朝の外気を思いっきり吸い込みましょう。
深呼吸でもいいです。
朝のストレッチ、ラジオ体操でもいいですよ。
6:30前に起きたのなら、NHKのEテレをつけてみましょう。
丁度テレビ対応をやっているはずです。
心身ともにリラックスさせることが大事です。
活用してみてくださいね。

さて、予定通り早起きされたあなたのために、私からの心からの最終最後の・・・本当に最後のエールを贈りします。
あなたのために、心をこめて・・・
あなたの宅建士合格を祈願して・・・

《令和2年宅建士12月試験を受験するあなたへ》
12/27という特別な日程での受験・・・
クリスマス・年末の中での受験・・・
でもあなたは乗り切ってきましたね。

宅建士試験に秘策はいりません。
あたりまえのことを当たり前のようにコツコツやる。
王道こそ、最大の合格への近道なのです。

・基本問題を確実にこなす。
・わかる問題からどんどん解きましょう。
・記号をしっかりとつけて、ミスや勘違いに注意する。
・見慣れない問題に対しても、どうじない。

・基本から派生させた読解力で応用問題をなぎたおしてください。
・難しい問題は、最後に回しましょう。
・個数問題は逆にチャンスととらえてください。
 一問一問慎重に対処しましょう。
 あせらなければ、対処できるはずです。

・あなたが難しく感じる問題、それはどの受験生でも一緒です。
 そこで食い下がれるかのハートの部分が大事になるのです。
・諦めない、粘って粘って粘りまくる。
・最後にマークシート転記、総点検で完了です。

見事な成果を残しましょう!

例え、予想外の展開になったとしても、あわてては絶対に駄目です。
例え、困難な場面に直面しても、諦めては絶対に駄目です。

勝負は最後の最後まで何が起こるかわかりません。
わからない問題は、一旦保留して次に行こう。
時間をとられすぎたら、あせりにつながります。
わかるところからどんどんと一問一答式に解いていこう。

最後まで諦めない強い気持ちが、合格発表日・・・あなたに最高の笑顔をもたらします。
今のあなたならそれができます。
私はあなたの頑張りを信じます。
何が何でも合格切符を、自らの手で力強くたぐりよせてください。

今日のあなたは、それが絶対にできる人です。
あなたらなら、絶対大丈夫です。
絶対にできます。

そして、最後まで絶対に諦めないこと。
合格のステージは、あなたのために用意されています。
合格あるのみ!!

ファイト!!
元気に行ってらっしゃい!!!

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建士試験日(2回目)まで、残り1日です。
いよいよ明日が2回目の試験日です。

受験される方・・・準備は大丈夫ですか?

まずは、以下の2つの記事をお読み下さい。



そして、こちらも宅建メルマガでエールを贈った内容も転載します。

(宅建受験する方へ)
今現在のあなたの気持ちは、いかがですか?

○あせっています。
 ⇒あせりは、絶対にいけません。
  あせりは、思わぬミスを誘発します。
  まずは、落ち着くことです。
  深く、深く、ゆっくりと深呼吸を3回行いましょう!

○おだやかな気持ちです。
 ⇒今は、その状態で結構です。
  ただし、試験本番は、おだやかな気持ちだけでは、難しい局面に遭遇した場合に突破できません。
  試験当日、試験本番時には、気持ちを高めましょう。

○適度な緊張感です。
 ⇒試験前日は、これくらいが一番ベストです。
  適度な緊張感は、脳が最大限、力を発揮する状態です。
  脳にプラス、五感をフル動員して、試験本番に臨みましょう。

明日宅建試験本番に、あなたのの全身全霊をかけましょう!
合格を信じるものに、チャンスありです。

合格を確信するものに、合格ありです。

(あなたはかならず合格する人)
宅建試験本番が近づくと、自信があった人の中にも、こんな不安な虫が顔をのぞきます。

『私は合格できるのだろうか?』

よくわかる不安です。
とってもよくわかります。
がしかし、これは絶対に今は考えてはいけないことです。

合格できるかどうかは、自分次第です。
自分自身が不安に思うと、あなたの脳はあなたの合格のための活動を弱めます。

あなたが本当に合格したいのなら、合格したい気持ちが他の受験生より人一倍強いのなら、あなたの脳は、あなたのために最大限の力を発揮してくれるはずです。
あなたの最大の味方になるはずです。

あなたの望むことにするためには・・・
そんなあなた自身のことを信じること。

強い合格の気持ちをもつこと。
強く、強く、もっと強く、誰よりも強く思うこと。
不安な気持ちのまま、受験することだけは絶対に避けてください。

不安を大きな度量で包むくらいの強い合格の思いをもって、宅建士試験当日を迎えてください。
その気持ちができれば、明日にはきっと、不安は消えているはずです。

今夜は、合格を夢みながら、眠りの途についてください。

(リベンジ受験の方へ)
リベンジの方に告げる言葉は、ただ一つ。

令和2年宅建士試験に絶対合格する!!

絶対に、絶対です。
絶対に合格です。

あなたは、合格するっきゃないのです。

1回目のリベンジの方は、今回で決めちゃいましょう。
2回、3回はありません。

複数回のリベンジの方は、今年が最後です。
来年は、もうありません。
不退転の覚悟で臨んでください。

道はかならず開けます。
多くの方が見事リベンジされています。

今年は、あなたの番です。
絶対に絶対にです。

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


とうとう令和2年宅建士試験当日の朝を迎えました。
あなたのお目覚めの気分はいかがですか?
今日はあなたの地域はどんな天気でしょうか?

首都圏は、曇り空の予報です。
お日様は予報では、出そうにありません。

天気はどうあれ、まずは窓を開けて宅建当日の朝の外気を思いっきり吸い込みましょう。
深呼吸でもいいです。
朝のストレッチ、ラジオ体操でもいいですよ。
6:30前に起きたのなら、NHKのEテレをつけてみましょう。
丁度テレビ対応をやっているはずです。
心身ともにリラックスさせることが大事です。
活用してみてくださいね。

さて、予定通り早起きされたあなたのために、私からの心からの最終最後の・・・本当に最後のエールを贈りします。
あなたのために、心をこめて・・・
あなたの宅建士合格を祈願して・・・

《令和2年宅建士試験を受験するあなたへ》
●社会人受験生の方へ
あなたは自分の置かれた生活環境の中で、本当に一生懸命頑張ってこられました。
これはこれだけで素晴らしいことです。
学習期間は人それぞれですが、限られた時間の中でやってこられたことには変わりありません。

仕事をもたれている方へ。
仕事をしながらの学習は、すごく実は大変なことです。
いろんな誘惑、疲れ、残業、もう一人の甘い自分自身との戦い、それもこれも見事、今日のこの日まで継続して突破してきたあなた。

見事な完走です。
おめでとうございます。

これは、本当に本当に立派なことですよ。
是非、完走した自分に自信をもってください。
波風もあったでしょう。
学習できない日もあったでしょう。
それもこれもを全て乗り越えて今があるわけですから・・・

あなたが、宅建士試験当日のスタートラインに立てたこと、素晴らしいことですね。
自分自身に誇りをもってください。
今日のあなたは試験会場において、きっと自分の実力を如何なく発揮されることでしょう。

●大学生の方へ
今は仕事をもたれていないあなた。
自分の持分をしっかりと理解され、準備万端で望まれることでしょう。

自分の持てる力を如何なく発揮してください。
あなたなら、できるはずです。

◎このブログを読まれている宅建士受験生全ての方へ
宅建士試験に秘策はいりません。
あたりまえのことを当たり前のようにコツコツやる。
王道こそ、最大の合格への近道なのです。

・基本問題を確実にこなす。
・わかる問題からどんどん解きましょう。
・記号をしっかりとつけて、ミスや勘違いに注意する。
・見慣れない問題に対しても、どうじない。

・基本から派生させた読解力で応用問題をなぎたおしてください。
・難しい問題は、最後に回しましょう。
・個数問題は逆にチャンスととらえてください。
 一問一問慎重に対処しましょう。
 あせらなければ、対処できるはずです。

・あなたが難しく感じる問題、それはどの受験生でも一緒です。
 そこで食い下がれるかのハートの部分が大事になるのです。
・諦めない、粘って粘って粘りまくる。
・最後にマークシート転記、総点検で完了です。

見事な成果を残しましょう!

例え、予想外の展開になったとしても、あわてては絶対に駄目です。
例え、困難な場面に直面しても、諦めては絶対に駄目です。

勝負は最後の最後まで何が起こるかわかりません。
わからない問題は、一旦保留して次に行こう。
時間をとられすぎたら、あせりにつながります。
わかるところからどんどんと一問一答式に解いていこう。

最後まで諦めない強い気持ちが、12月2日合格発表日・・・あなたに最高の笑顔をもたらします。
今のあなたならそれができます。
私はあなたの頑張りを信じます。
何が何でも合格切符を、自らの手で力強くたぐりよせてください。

今日のあなたは、それが絶対にできる人です。
あなたらなら、絶対大丈夫です。
絶対にできます。

あなたには、目に見えない多くの心の仲間がいます。
あなたは、今年絶対に合格する人です。
合格するっきゃない人です。

同じ心でつながった仲間とともに、合格を絶対に勝ち取ろう!
絶対合格!

そして、最後まで絶対に諦めないこと。
昨年のラグビーワールドカップ日本代表のように・・・
今年はあなたの順番です。
合格のステージは、あなたのために用意されています。
合格あるのみ!!

ファイト!!
思う存分奮闘されたし!!

最後に、合格祈願の1クリックも忘れずに!

元気に行ってらっしゃい!!!

試験が終わった後の感想をアンケートにお書きください。
得点と簡単なコメントをお願いします。
(記事は、15時、22時にアップ予定です。あなたの自己採点結果は試験後より受付しています。)

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


令和2年宅建士試験まで、後15時間となりました。
明日の宅建試験に向けて最後の追い込みをされている方・・
緊張して眠れない方・・・
ついついネットをみてしまう方・・
そんなあなたに向けて、この記事を投稿しています。

試験前日3回目の記事です。
この記事を読むのを最後に、パソコンやスマホを閉じ本当に睡眠の準備に入って下さいね。
修学旅行の先生ではないですが・・・
スマホを長く見ていると寝付きが悪くなりますからね。

過去、いろんなことがありました。
リベンジの方は、そういうことをつい思い出してしまうのですね。
そうすると、最後の最後にプレッシャーや不安にさいなまれてしまいます。

試験前日の夜、ついつい嫌な思い出を思い起こし、涙がにじんでいる方もいるかもしれない。
そんなあなたに最後の最後のアドバイスを贈りたい。
この記事を書き始めたのはそんな気持ちからでした。

またそれ以外の方でも、いろいろと走馬灯のようにいろんな不安や心配毎がいきまとい、眠れないのではなかろうかと・・・
初受験の方は、今まで順調にきたのに、土壇場で急に自信をなくす方も多くみてきました。
そんなあなたにエールを贈りたい。

あなたは絶対に大丈夫。
今心配しているあなたなら絶対に大丈夫です。

あなたは今、自分の目標実現を明日に控えて、多少ナーバスになっているだけです。

心配症のあなたなら試験場では無難に立ちふるまうはずです。
なぜなら潜在的なあなたの心がそうさせるからです。

だってあなたは今年1年間一生懸命頑張ってきたじゃないですか?
仮に、その期間が6ヶ月であっても、3ヶ月であっても同じです。

昨年のラグビーワールドカップ日本代表の活躍・・・
練習は裏切らないの言葉・・・
あなたに置き換えれば、学習は裏切らない・・・
あなたの学習の足跡はあなたと裏切りません。

ただ、今は頑張ってきたからこそ不安な気持ちになっているだけです。
不安と無理に戦う必要はありません。
今まで頑張ってきた自分を思いだしてください。

思い出しましたか?
単にあなたは武者震いしているだけです。
自分の自信の表れです。
頑張った自分がいるからこそ、あなたには昨年の悔しい思いを果たす権利があるのです。
全て明日の試験にぶつけるために・・・

そんなあなたに勝利が微笑まないわけがない。
今日の胸の高まりは明日のためにとっておきましょう。

その折角のあなたの頑張りをパーフェクトに発揮するためには、あなたには今、睡眠が必要です。
あなたの脳はあなたが寝ている間に、あなたの明日の頑張りのために、いろいろと準備をしてくれます。
その準備期間をあなたの脳にも絶対に与えてくださいね。
あなたが起きていれば、あなたの脳は実行できませんから・・

ストレッチ、深呼吸、イメージトレーニングしてもいいです。
多少なりとも気持ちがおだやかになるはずです。
そしてその後は、もう寝ましょう。

明日のあなたの栄冠のために・・・
あなたの宅建士合格を固く信じて・・・

そんなあなたを私は最後の最後まで応援しています。
おやすみなさい。

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ