宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

平成26年宅建試験

ブログネタ
平成26年宅建試験 に参加中!
 








本日で3月も終わりです。
今年も1/4が過ぎ去ろうとしています。
明日からは4月に突入です。

宅建6ヵ月学習(もしくはそれ以上)をモデルベースに、
インプット学習とアウトプット学習のポイントについて
説明してきました。

これから学習を進めていく中で、
インプットとアウトプットが併行していく場面がでてきます。

また、その後にはアウトプット一色学習になりますが、
その時に必要にアドバイスをします。

アウトプットの繰り返しは、段々と単調に思えてくる時がでてきます。
定型の基礎トレーニングでもそうです。
しかし、定型の基礎トレーニングをやめないように、
アウトプット学習の途中で、
他の問題に手を出していくのは危険です。
(イベントなど過去問をベースにした重要度の高いものは除く)

特に、問題が覚えたとか?解答を覚えたとか?
と判断してやめるケースです。

今はそうでも、宅建試験本番では、そうでない可能性が高いのです。
今はわかったつもりになっている。

そのため、次から次と問題を変えていく。

危険です。

学習時間に余裕がある人にはとめはしませんが、
お勧めはできません。

また、わからない分野の問題がでた場合、
ほったらかしにするケースがあります。

仮にほったらかしにしなくても、さらっと流していくケースです。
それがCランク・難問・奇問だったら、それでもまだいいですが・・・

その時の残り期間とあなたの学習状況にもよりますが、
私はテキストに立ち返ることを勧めています。

民法なら民法全分野に立ち返ることではないですよ。
苦手や難しい、わからない問題に関連する項目の分野に立ち返ることです。

テキストにそのままの答えは載ってはいませんが、
関連する項目を読むことにより、以前のあなたの脳の状態とは違うので、
活性化しやすいのです。

そして、再度、該当する過去問に立ち返る。
すると、あら不思議わかる瞬間が訪れます。
仮に、わからなったとしても違和感が薄れます。

ここが大事です。

早い段階で、追加の重点集などを買いそろえるより、
折角購入したテキスト・問題集を最大限活用しましょう。

ただし、過去問集が10年分(500問)ないようなもの
使っているなら、必要に応じてパーフェクトシリーズなどを追加してください。

5年分(250問ベース)なら、ある程度利用してから追加をしてください。

テキストの巻末についているような過去問集なら、
あきらかに不足しているので、別途過去問集を利用しましょう。

巻末についているものが単なる予想問題集なら、
利用しない方がいいです。
(過去問をベースにしたものなら、利用しても構いません。
 ただし、作問者の癖がでますので多少のマイナス効果はあります)

ユーキャンなど通信講座を利用される場合、
ユーキャンだけでも合格ラインに達する確率はそれなりにありますが、
過去問集を別途添えることを、勧めています。
もちろん、あなたの学習期間や確保できる学習時間によりますので、
時間の確保が難しい方はユーキャン一本に絞るしかないと思います。

ポイントは自分が学習できる期間と時間を意識しておいてくださいね。
計画しないで、感覚だけで勧めていくと危険です。
かならず想定して計画実行してください。

今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
平成26年宅建試験 に参加中!
 








さあ、今日から新年度(平成26年度)です。
そして学生さんにとっては新学期です。
(と言っても学校の始まりはまだですが・・・)

さて街角ではフレッシュマンの方をみかける光景が増えてきます。
今の新鮮な気持ちを忘れないで取組んでくださいね。

自分のため、周りのため、そして社会のため貢献するという
熱い気概をもってください。

新しい職場に転職された方、
新しい部署に配転された方、
これから、またあなたの新しいドラマのスタートです。
ただし一からではなく即戦力として、
スタートのレベルを高くして取り組んでください。

あなたのドラマでは、もちろんあなたが主役です。
あなたがヒーロー・ヒロインです。

自分なりの理想をもって、
今日からの1ページ・1ページのシナリオを描いていってください。

もちろん、演出もあなた自身です。
あなたらしく、あなた自身を演出してくださいね。

さて、今日から平成26年宅建試験まで後201日になります。

今からは、まだまだ先のようでも、
気がつけば残り3ヶ月・残り1ヶ月と、
徐々にに期間は短縮されていきます。

私も受験時は、この時期に学習スタートの意欲が芽生えましたが、
自分自身が流されてしまい、
結局残り3ヶ月でのスタートとなりました。

今の時期から3ヶ月学習の取組を考えることはお勧めできません。

特段の事情があり、あなたがモチベーションを高めることができるので
あれば別ですが・・・

今の時期の最大の武器は、
なんといっても学習期間がまだ6ヶ月あることです。

この優位性を今の時期から確実に実行することが、
あなたの宅建合格の最短距離につなげます

今年度、宅建試験を受ける気はありますか?

もちろん、ありますよね。

今日この時に、
この4月1日に宅建受験の意志を再確認してください。

自分の心に問いかけてください。

「宅建試験を受けますね。」

答えは一つです。

「ハイ、受けます」

ここから、あなたの宅建合格に向けての再スタートが始まります。

再度あなたの合格シーンを思い描いて、
あなたの宅建試験で頑張る姿をイメージして、
あなたの学習プランに従って、
学習のスタートを実施していきましょう。

まだまだ、時間はたっぷりあります。

あわてる必要はありませんが、のんびりしすぎるのもいけません。

学習しなければ、学習効果はあがりません。


まだ、スタートしていない方。

私と同じようなことは絶対にやめましょう。
反面教師としてとらえてください。

自分自身への言い訳は、考えれば考えるだけでてきます。
過去の事を論じるよるよりもこれからのことに考えを移行し、、
まずは行動に移してください。

スタートしながら、学習プランを練っていく方法もあります。
あなたのことは、あなた自身が一番よくわかっているはずです。

自分の気持ちをのせていくことです

スタートすることによって、
あなたの気持ちを学習環境に馴染ませてください。

あなたの脳を、新しい知識を受け入れる状態にしていきましょう。

いきなり無理な詰め込みは、あなたの脳が拒絶反応を起こします。

最初はゆっくりでいいですよ。
無理しなくていいです。
たとえ1ページでも1問でもいいですよ。

毎日、継続させていくことです。
最初は、たった5分の時間でもいいです。

とにかくスタートしてみましょう。

やれば必ずできます。
やってやれないことはない。

悩むよりまず行動する。
それができるのが、この4月1日です。
 
今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村












今回は、宅建アウトプット学習中のコツを紹介します。

ポイントを5つにまとまめました。

アウトプット一色でのコツ

1.細切れ時間の徹底活用
2.短時間集中
3.問題ランクA・Bを集中ターゲット
4.スピード、そして、繰り返し
5.継続こそ学習の信条


それぞれについて説明します。

1.【細切れ時間の徹底活用
時間は限りあるものです。
一人に与えられた時間は、1日24時間。
これは、全員に対して平等に与えられたものです。
その内、どれくらいの時間を学習にあてられるかは、人それぞれであり、限られた時間をどう使うかは、あなた次第になります。
  
インプット学習中は、最低限、連続した時間がないと、
なかなか頭に入っていきにくいですが、
アウトプット学習 → 問題を解くことは、問題によっては、短時間で1問を解くことが可能です。

1日24時間の細切れ時間をみた場合、10分、5分は誰にでもあります。

1分、30秒なら、もっとあるはずです。

問題によっては10秒で解けるもののあります。
  
10秒の細切れ時間がない人はいません。

細切れ時間は、本当にちょっとしたことでできます

通勤電車で、乗換えが多い人にとっては、連続した時間はとりにくいですが、細切れなら可能です。

通勤電車が短時間の方でも、細切れなら可能です。

休憩時間に1問、2問、アウトプットなら可能です。
昼食後の眠気ざましの1問、十分可能ですね。

たばこで一服している時に1問、十分可能です。

細切れ時間を探してみると、結構あるものですよ。
細切れ時間を使って、トータルでの学習時間を確保してください。

細切れ時間の学習も立派な学習です。

2.【短時間集中
人間は、集中できる時間に限りがあります。
私なんかは、30分が限界です。
もし、仮に1時間、集中できたとしたら・・・・
もう、脳はぐったりきてしばらく、頭を使う仕事は駄目かもしれません。
それだけ、本当に集中した場合は思考回路への負担は大きいといえます。
  
前項で、細切れ時間の活用を書きましたが、細切れ時間は、短時間であるからこそ、集中は簡単です。

ただ慣れない方にとっては、ちょっとした時間では難しい。
人ごみの中では、集中できないと思う方も多いと思います。

私も最初はそうでした。

図書館ですら、人の目が気になって・・・・
  
そのため最初は、強制的に自分の意思を強引に奮いたたせることにより、繰り返しているうちに、いつのまにか無意識のうちに、短時間でも、集中できるようになったのです。

あなたも、最初は、苦労するかもしれませんが、必ず慣れると思います。
絶対、大丈夫ですよ。

短時間集中は、実は、いろんなメリットを相乗効果で後々生み出してくれます。

3.【問題ランクA・Bをターゲット
Aランク問題→普通の問題(基本的な問題)
Bランク問題→やや難しい問題
Cランク問題→難しい問題

 平成18年  平成19年  平成20年  
A 23問    26問    21問     
B 17問    21問    22問    
C 10問     3問     7問     

  平成21年 平成22年    平成23年  
A  25問   28問         31問        
B  20問   17問     15問    
C    5問    5問      4問     

 平成24年 平成25年
A 30問   25問
B 14問   18問
C  6問    7問

上記からわかるように、合格するための最低条件の得点目安36点をとるためには、Aランクが完璧で、Bランクがある程度できれば大丈夫なのです。

逆に言えば、Cランクを正解できなくても合格できるのです。

アウトプットで、過去問を解いている時、Cランク問題を正解することに喜びを感じたりします。

難しい問題に勝利した喜びは、確かに癖になります。

しかし、所詮は、Cランク。
宅建本番では、そう容易く正解を導き出すことができません。

Cランクについては深入りせず、Aランクを完璧に、Bランクをより完璧にすることを目指してください。

4.【スピード、そして、繰り返し

アウトプット学習において、1回転目より2回転目の方が問題を解くスピードは確実に上がります
  
スピードが上がらないようなら、意識的に早く解くようにようにしてください。
  
スピードを上げて行くと、瞬時に解ける問題がでてきます。
宅建試験は、時間との勝負です。
  
基本的な問題は、短時間で解きそれ以外の問題に時間を割り当てていきます。

また、スピード学習は、直観力を育てます。
直感は、本当に大事ですよ。
直感は、結構当たります。
(直感を信じずに、失敗した例はよくあります・・・つまりは、解答を変えて不正解になる)

そして、瞬時の選択力・判断力がつくようになります。

上記の直感力とあわせて、宅建試験本番では大事な要素になります。
スピード化の効果を、是非、実践してみてください。
  
5.【継続こそ学習の信条
あまりにも当たり前すぎることですよね。
当たり前なだけに、誰でもそう思えるだけに・・・
くじけてしまう現実があります。

アウトプット学習は、
項目・分野は違うけど、学習のスタイルは単純作業の繰り返しです。

それだけに、なれてくると、過去問を何回転もしていることに飽き、
そして、こんなことをしていていいのだろうかと疑念を抱いてくるのです。

新しい予想問題に手をだしていく。
新しい問題をやれば、宅建試験での新しい問題になれる気がしますが、新しい問題は、常にあなたにとって新しい問題には変わりはありません。

似たような問題と遭遇することもありますが、その確率は低いです。

それよりも、基礎力を磨き、その基礎力に基づいて、直感力、選択力、判断力を駆使して、どんな問題がこようとも、宅建試験本番では正解を手繰り寄せていくのです。

3回転位して、満足してやめたら駄目ですよ。

歩みを止めては絶対にいけません。

過去問を何度か解いているうちに、実力がついたと思える時があります。
わかる問題は、直感的にわかってくるので、素晴らしく自分ができるようになった錯覚するのです。
今の自分に満足してしまうのです。

そうなると、ペースが段々と落ちたり、ひどい場合は途中で止めてしまうのです。
これではだめなことは、わかると思います。

あくまでも宅建試験当日にあなた自身をベストにもっていくが一番大事です。
そのためにも、『継続こそ学習の信条

絶対に忘れないで下さい。

今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!










今回は、宅建学習中にやってはいけないことについて考えます。

学習をしているといろんなことをついつい考えてしまう時があるはずです。

いろんな邪念が脳裏をよぎったりもします。
いろんな誘惑、惑わすことが入ってきます。
人のやっていることが気になったりもします。

そんな中で、宅建学習中にやってはいけないことをまとめてみました。

1.一度あなたが選んだテキスト・過去問集を安易に変えない。
2.人の学習法を、何でも不用意にとりいれない。
3.綺麗なノートづくりに執着しない。
4.無計画ですすめない。
5.初心を忘れない。

一度あなたが選んだテキスト・過去問集を安易に変えない。
・これが、結構ありがちなことになります。
 新しいテキストを買い足すと、何故か、知識が増えた気がしたり、
 学習ができた満足感が得られます。
 妙に安心できたりもします。
 いずれも幻想ですが、そんな気にさせてくれるのが、この行為です。

人の学習法を、何でも不用意にとりいれない。
・あちらでいいと聞けばやってみる。
 こちらでいいと聞かば、すぐ実践してみる。
 好奇心旺盛なのは結構ですが、かなり危険です。
 基本路線は明らかな間違いでない限り変えないことです。

綺麗なノートづくりに執着しない。
・ノート作りの本を書店でよく見かけます。
 ノートの活用を否定はしませんが、
 宅建学習においては、ノートへの執着は不要です。
 いいノートにまとめても成果に直接結びつくものではありません。
 ノートの出来栄えに自己満足することの方が一番危険です。

無計画ですすめない。
・だれでも、それなりに忙しい日々をおくっています。
 無計画は、学習を途中で放棄するいい口実になります。
 自分自身を甘えさせないためにも、
 モチベーションを維持させるためにも、計画はたてましょう。

初心を忘れない。
 ・初志貫徹。
  初心を貫ける人の方が、合格には最短距離にいる気がします。
  また、高能率で、少ない時間で目標達成につなげられると思います。


5つの宅建学習中にやってはいけないこと。
絶対に忘れないでください。

これから、学習が進んでいけばいくほど、あなたの心が揺さぶられることが増えてきます。

その誘惑に負けないこと。

それが、初受験の方にとっては大変必要なことです。
 
宅建学習を難しくしすぎないことが合格への最大の近道です。
 
今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!



宅建学習を継続させている時、感じることがあります。

それは、自己管理の大切さであり、一方ではその難しさです。

宅建学習を継続できるかどうか?
ひいては宅建試験に一発で合格できるかどうかは、この自己管理にかかっていると言っても過言ではありません。
 
自己管理


逆に考えれば、自己管理さえできれば自ずと合格は射程距離に入ってくるともいえます。


それだけ大事な『自己管理』です。
単純に言えば、自分を管理する。

これが、簡単なようで一番難しいことですね。

毎日の生活の中では、いろんなことがあります。

その中で、宅建学習を維持していくことは・・・
今学習しているあなたには、よくわかるはずです。

社会人であれば、時間のやりくりに苦労します。
時には、計画どおりに運ばないこともあります。

突然、予定外のことがおき、予定をかえざるおえないときもあります。
それでも、他責ではありません。

自己管理は誰のせいでもなく、自分の責任になります。
その起因がどうであろうとも、これは変わらないと思います。

よく、子供が、「なんで○時に起こしてくれなかったの?」と親に言いますが、子供だから許されることです。
(大人になっても、言う方もいるとは思いますが・・・)

自己管理は、自己責任であることを絶対に忘れないで下さい。

親のせい、家族のせい、人のせいにはしないことです。

さて自己管理を分類すると、大きく三つに分けられると思います。

1.時間管理
2.精神面
3.健康面

1.の時間管理は、1日単位、1週間単位、1ヶ月単位といった区切りで、自分でいろんなやることを決めて、自分自身でルール化を行います。

時間管理

時間管理の一番難しい点は、突発な用事で予定の時間に学習できない時をどうするかにあります。

その日のうちに挽回する。
これが、鉄則ですがそうもいかないときがあります。

その場合は、週の中で挽回する。
それでも駄目なら、月の中で挽回する。

基本は早め早めに挽回する方が一番で、決して他責にしないことです。
他責して、自分への言い訳を作ることはやめましょう。

2.の精神面は、ある意味、一番重要です。

精神面が緩んでくると、時間管理もいい加減になり病気にもなりやすくなります。

いわゆるモチベーションを維持するは、この精神面につながってきます。

自分の今の学習の目標が、なにであるかを明確にし、常に自分の念頭において取り組んでください。

メンタル

最後は、3.の健康面です。
なんといっても、体が資本です。
健康は、病気になってはじめてそのありがたみがわかります。

試験直前に体をこわしたり、ましてや試験当日に風邪などひいてしまえば最悪です。

健康には、十分に気をつかいましょう。
 
健康


試験直前まで絶好調でも試験当日、体調をこわせば実力を出せずに終わります。

日頃の実力があって、模試で40点以上でも、試験で失敗することもあります。
精神面、試験の基本的なテクニックが欠如しておれば、敗れ去ることもありえます。


これほど、悲惨なことはありませんよ。

3つの自己管理の中味を肝に銘じ、取り組みましょう。

今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ