宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建に関する電子書籍

宅建受験を決意してから、どういう風に学習計画を組立、実行していくのか?

自己流で考えるには、ハードルが高いと思います。
単純に、テキストにのっている定型パターンをまねるだけではいい結果がでにくいと思います。

あなたは今、どんな状況でしょうか?

そんなとき、一番参考になるのは過去の諸先輩方の合格体験記です。
人それぞれ違った環境に置かれての経験は、あなたのこれからの学習に役立つ内容が満載です。

その中から自分の環境にあわせてアレンジしていけば、あなたなりの学習スタイルがみえてくるはずです。

宅建合格!全受験生に贈る心からの応援歌〜不安・心配に打ち勝とう』には、そんな合格体験記が沢山あります。

14のいろんな体験記は、きっとあなたのお役にたつはずです。
立場や環境が違った中で勝ち得たものです。
なかには、涙あふれる内容もあります。
あなたにとって、共感できる場面が多々あるはずです。
例え今気持ちが沈んでいても、頑張ろうの気持ちが湧きあがるはずです。

また、私自身の体験記も掲載しています。
苦しい宅建試験での体験は今学習に苦労しているあなたの勇気にもなることでしょう。

元気ビタミン満載!
勇気りんりん!!
ヤル気百倍!!!

あなたが今からの学習に必要なエキスを全て、今回の電子書籍に詰め込んでいます。

この宅建合格電子書籍は、何も1ページ目から順番に読む必要はありません。
あなたにとって今必要なページから読み始めてください。

その他のページは、あなたにとって必要な時期になったら読んでくだされば結構です。

第一章は、宅建学習は今でしょう!の観点から、今必要なあなたへのサポートを、メンタル面を中心に紹介しています。
あなたは決して一人じゃない。
孤独じゃないよ。
同じ宅建学習を頑張る仲間がいるよ。
元気満載で、あなたの心にとどけます。

第二章は、試験本番を見据えてまとめています。
公開模擬試験を受けるまえに必ず読んでください。
独学者に不足している大事なポイントを書いています。
また、平成18年から平成25年までの8年間の合格者の声を宅建ブログ『宅建試験!初心者のための一発合格サイト』からピックアップしています。
直前期の今日の一言は、直前期に実際ツイッターで発信して受験生に好評だったものを厳選しています。

第三章は、合格体験記やエールのオンパレードです。
著者の苦しい宅建試験での体験は今学習に苦労しているあなたの勇気になるでしょう。
宅建ブログ読者の14の合格体験は、立場や環境が違った中で勝ち得たものです。
なかには、涙あふれる内容もあります。
あなたにとって、共感できる場面が多々あるはずです。
例え今気持ちが沈んでいても、頑張ろうの気持ちが湧きあがるはずです。

ユーチューブみやざき塾でお馴染みの宮崎先生からもエールをもらいました。

もちろん、私からものエールを書いています。
9面目となった宅建ブログとしての多くの経験から、あなたに心をこめて贈っています。
宅建受験生にとっては、私の本名よりもイッチャンの方がお馴染みでので・・・

そして、最後は『宅建合格』の力強い書道の文字です。
この書は、書道家である矢部澄翔さんに書いていただきました。
矢部さんが電子書籍の題字を書いたのは、他にはあの渡辺淳一さんですから・・・
本当にありがたいことです。

是非、表紙の題字『宅建合格』とともに学習のヤル気のハートに火をつけてください。

あなたの宅建試験合格を心から祈ります。

必勝 宅建合格!


【目次】
●第一章 学習期間中のメンタルサポート
・学習を頑張るあなたへの12のエール
・学習スタイルに悩まないで
・学習時間捻出は誰でも苦労している
・メンタルを軽視しては絶対に駄目
・モチベーションという幻惑
・夏休みに差をつけろ
・有名人も宅建受験
・学習中期間の心の友として

●第二章 試験本番に向けて
・直前期不安に思う方へのエール
・解く順番を決めておく
・マークシートのやり方を決めておく
・皆が知っているテクニックは押さえる
・迷ったときの対処をルール化
・合格者からの喜びの声から元気をもらう
・直前期の今日の一言セレクト40

●第三章 合格体験から勇気と元気をもらおう
・私の合格体験(苦難から得たもの)
・宅建ブログ読者14つの合格体験
・宅建合格者からの一言エール
・ブログオフ会メンバーからのエール
・宮嵜先生からのエール
・イッチャンからのエール
・激励!宅建合格!!


宅建電子書籍『宅建合格!全受験生に贈る心からの応援歌〜不安・心配に打ち勝とう』
読んでいただけましたか?

今の時期にこそ読んでほしい。
そんな思いで書いています。

メンタルは大事ですよ。
土壇場で自分の実力どおりやそれ以上を発揮するためには、メンタルを押さえましょう。
ケアレスミスを防ぐためにも必要なことです。

メンタルを馬鹿にする人は・・・結果、メンタルに泣きます。
試験場では予想外の事が起こりがちです。
そうなった場合も対処できるメンタルを身につけましょう。

以下、アマゾンレビューより転載いたします。

・・・転載ここから・・・

メールマガジンとブログで知りました。
知ったのが試験1週間前でしたが、試験直前期にたくさんのエールと元気をいただきました。
心の持ち方も大事なんだと知りました。
ありがとうございました。

・・・転載ここまで・・・

最後に内容を紹介します。

第一章では、学習期間についてスポットをあてています。
メンタルを中心にいろんな角度から紹介しています。
今の時期、この章はよまなくてもいいです。

【目次】
●第一章 学習期間中のメンタルサポート
・学習を頑張るあなたへの12のエール
・学習スタイルに悩まないで
・学習時間捻出は誰でも苦労している
・メンタルを軽視しては絶対に駄目
・モチベーションという幻惑
・夏休みに差をつけろ
・有名人も宅建受験
・学習中期間の心の友として

第二章では、宅建試験直前期にスポットをあてています。
まさに今ですね。
解く順番やマークシート、皆が知っているテクニックなど、
情報の少ない独学者には有益な内容です。
ルールを決めておくこと、これもとっても大事なポイントです。
平成18年〜26年の合格者の声の紹介やツイッターでの直前期の
今日の一言もセレクトして載せています。

【目次】
●第二章 試験本番に向けて
・直前期不安に思う方へのエール
・解く順番を決めておく
・マークシートのやり方を決めておく
・皆が知っているテクニックは押さえる
・迷ったときの対処をルール化
・合格者からの喜びの声から元気をもらう
・直前期の今日の一言セレクト40

第三章では、あなたのエール、勇気やヤル気をあげることに焦点を絞っています。
私の合格体験記、ブログ読者の合格体験記、宅建合格者からの一言エール、
ブログオフ会メンバーからのエール、宮嵜先生からのエール、そして私からのエール
などバラエティーに富んでいます。

最後は日本らしく、書の字であなたの合格祈願の思いを込めました。
書道家 矢部澄翔さんに合格祈願の思いを目一杯こめて書いていただきました。
流石に、文字に力がはいっていますね。

これを毎日みるだけでも、合格に対するあなた自身のイメージつくりや意識付けに
役立つでしょう。

【目次】
●第三章 合格体験から勇気と元気をもらおう
・私の合格体験(苦難から得たもの)
・宅建ブログ読者の16の合格体験
・宅建合格者からの一言エール
・ブログオフ会メンバーからのエール
・宮嵜先生からのエール
・イッチャンからのエール
・激励!宅建合格!!

ぜひ、第二章、第三章は読んでみてください。

学習中のコーヒーブレイクや気分転換させたいとき、
心が不安でおしつぶされそうなときなどに
読んでくださいね。







文字通り、宅建試験までラスト1週間の戦略についてまとめた電子書籍になります。
2019年版になりますが、参考にできる所は多いと思います。

ラスト1週間の対応については、今は全く考えていないと思います。
いずれ考える時期がくると思います。

その時に、是非紐解いて下さい。
きっとお役にたつと思います。

以下、アマゾンに掲載した内容です。

・・・アマゾンからの引用・・・

宅建士試験までラスト1週間・・
あなたは、どういう状況になっているでしょうか?

余裕綽々(よゆしゃくしゃく)であれば全く問題ないのですが、多くの方は不安を残して迎えることと思います。
実際は不安があって当たり前であり、逆に不安をもっているからこそ事前の対策を講じれるのです。

ラスト1週間は宅建士受験生にとって、とても大きな意味があります。

それはどういうことなのか?

実は調子を落とすのもラスト1週間ですし、逆に調子を一気にあげられるのもラスト1週間なのです。
宅建士受験生にとって明暗が分かれる直前1週間、是非あなたはこの1週間を賢くこなし、宅建試験本番での勝者になってください。

本書と出会えたのも何かのご縁です。
このご縁で大切にしてくださいね。

宅建士試験まで1週間の大事戦略をまとめています。
3つの大きな戦略です。

第1章の戦略は・・・「リセット」です。
この直前期にリセットというと、「えーー」って感じるかもしれませんが、とても大事なことです。

第2章の戦略は、具体的な戦術の紹介です。。
戦略なくして、戦術は成功しません。
あなたの実力を最大限発揮できる内容にしています。

第3章の戦略は、終わりをしっかりと締めくくることに焦点をあてています。
これができていない受験生が実は結構多いのです。

何となく、平素の学習の惰性で宅建士試験本番を迎えている・・・
これでは失敗するリスクが非常に高くなります。

この電子書籍では、電車の中で手軽に読めるようにコンパクトにまとめました。

空いた時間にサクッと読んでくださいね。

あなたの宅建士試験での合格をもっともっと確実なものにしていきましょう。

最後に、特典のページを設けています。
カウントダウン式になっていますので、是非活用くださいね。

あなたの宅建士合格を心より祈ります。

【目次】
第1章 リセット
3つのリセット
宅建模擬試験結果の呪縛を解き放て       
不安・あせりからの呪縛を取り払う
新問・難問・奇問からの呪縛
              
第2章ラスト5日間の戦略
あなたの主戦場をどこに置くか?        
宅建士試験日までの残り時間から逆算する
ラスト1週間学習モデルプラン例
いろんな不安材料の対処法

第3章終わりよければ全てよし
試験前々日であなたの学習を締める
試験前日にやるべきこと
直前期学習でのワンポイントアドバイス

・・・アマゾンからの転載(ここまで)・・・

購入は以下のリンクよりお願いいたします。

明後日より9月です。
直前期突入です。
宅建試験本番に向けて、そろそろ試験問題を解く時の基本テクニック・コツを考える時期になりました。
模試もハイシーズンに突入しましたので、その時に実践してシュミレーションするのがベターです。
いきなり本番で実践すると、ミスにつながりますので、日頃の学習、公開模試、実力診断のための予想問題実践でシュミレーションしておく必要があります。
自分がやるべきことの基本ルールを決め、それに基づき対処していく。
これが時間の短縮につながり、必要な問題への適切な時間配分、ミスの防止につながるのです。

本番の時間は限られています。
その中で、できるだけ無駄をなくして適切に処理をしていくか?
そのためにルール化が必要なのです。

その一つに、問題文を読んで問題文に○×をつけるがあります。
普通であればすぐわかることですし、何も記号をつける必要はないのではないか?と感じるはずです。
それが普段あなたがしている学習環境なら話しは別です。

しかし、実際は沢山の方が受験される試験会場での話しになります。
普段通りに実践する。

実は、簡単なようで難しいことです。
出来る限り、あなたがもつ実力を発揮させるためにも、ルールを決めておきましょう。
そのために、電子書籍として発刊しています。

宅建試験本番!10の解答テクニックとコツ:戦術を決めて実行することが合格への最短距離


この時期にオススメの電子書籍をご紹介します。
令和3年宅建士資格試験☆独学短期学習の全エキス: 孤独の勉強に打ち勝って合格を勝ち取ろう!
一昨年発刊したものですが、今年でも十分に流用可能です。
宅建ブログなどで好評を博していますいろんなエキスを詰め込んでいます。

宅建テキストでもなく、問題解説でもなく・・・
ビジネス書でいうところの自己啓発に近いですね。

残り3ヶ月、2ヶ月、1ヶ月とどんどんとカウントダウンされていきます。
そんな中で如何に、モチベーションを維持アップして学習を継続・加速させていくか?
宅建ブログ運営15年のエキスが詰まっています。

初受験の方は、目次通りに読み進めてください。
リベンジ受験の方は、必要なページから読み進めてください。

本書とともに、『独学ペースメーカーマガジン』を合わせて読んで頂くとより効果的です。

価格は、590円。
合格の思いをこめた設定にしています。

私への応援の意味もこめて、活用して頂ければ幸いです。

Amazon掲載文より引用します。

令和3年宅建士試験のシーズンが到来しました。
あなたの準備はいかがですか?
試験に対して自信はありますか?

準備はまだまだ・・・
自信はないよ・・・

それで当たり前です。
むしろ、準備万端・自信ありますよ!の方がむしろ心配になります。

宅建士試験本番まで、まだまだ時間はあります。
後2・3ヶ月しかないと捉えるのか?
それとも、後2・3ヶ月あつと捉えるのか?
その考え方の違いです。

多くの先輩諸氏が7月から頑張って合格を勝ち得ています。
あなたにだってできます。

但し、単にがむしゃらに頑張るだけでは効果はでにくいですね。
宅建士試験のことをよく知り、あなたにあった対策を立てることです。
その対策によって、継続して実行していく。
独学であれば紆余曲折があって当然です。

その紆余曲折を乗り切るために書いたのが本書です。

宅建ブログを17年以上運営する中で、多くの受験生をみてきました。
本社では、先輩諸氏が苦労した経験のエキスをたっぷりと詰め込んでいます。
全て、あなたにとって需要なエキスばかりです。

短期学習での成果をだすためには、効率も考えなくてはいけません。
時間の管理も重要になります。
何といっても、大事なのは自己管理です。
あなたのハートの管理です。

気持ちはちょっとしたことで揺らいできます。
独学であれば当然です。
そこを乗り越えてこそ、あなたの合格が待っているのです。
あなたの令和3年度のフィナレーレを見事に飾るためにも・・・
本書を確認したこのご縁が、合格への第一歩になります。

10月15日に向けて・・・まっしぐらに走ろう!

【目次】
第一章 まずは令和3年の宅建士試験を知ろうよ! 
令和3年宅建士試験スケジュール   
(インターネット申込み) 
(郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布)
(受験手数料)
(受験申込の受付完了と試験日の通知) 
(受験票発送日) 
(試験日時)
(合格発表)
申込は、できるだけ早くすることが大事 
試験通知・受験票送付された日を賢く活用    
令和3年宅建士試験の概要    

第二章 一発合格のための必須要素を習得せよ!  
宅建受験に向けての3つのキーワード 
◎宅建学習で最大の効果を得るポイント
(テキストと過去問集は同じ系列にする)
学習は自分の環境に合わせて設定する
通勤時間帯の電車での学習法  
宅建業法最重視の戦略  
宅建業法のアウトプット学習でのポイント 
カード・スマホの活用の仕方 
多くの人が苦手な民法攻略技  
法令上の制限対策のコツ  

第三章 独学合格のエキスを吸収せよ!
◎慣れ親しんだ宅建学習パターンからの打破 
一発必中の集中力をみにつけよう  
隙間時間・細切れ時間の捻出がキーポイント 
常に学習では反復と速度を意識する 
残り学習期間での調子の上げ方  
アウトプット学習・・5つのコツ
【細切れ時間の徹底活用】 
【短時間集中】 
【問題ランクA・Bをターゲット】 
【スピード、そして繰り返し】  53
【継続こそ学習の信条】  
楽しく学習  
自己管理をパーフェクトに! 

第四章 3ヶ月独学合格のための戦略を伝授!  
3ヶ月学習モデルプランの紹介  
【令和3年宅建3ヶ月学習モデルプラン】  59
【宅建インプット編】  59
【項目別インプット】  60
【宅建アウトプット編】  60
【項目別アウトプット】  61
(アウトプット学習中にインプットのスパイスを入れる)
9月からの宅建士合格のための学習戦略
◎宅建試験まで約1ヵ月時点での必勝戦略

第五章 合否を分けるポイントを押さえるここだ!
1点の重み・痛みを知ること   
自分の武器を最大限活かそうよ   
基本中の基本として、あなたが認識することは何か?   
合格マインド思考に磨きをかけよう!   
合格と不合格は紙一重    
宅建士試験本番で明暗を分ける必須7か条    
あなたは令和3年宅建士試験に合格する運命の人    
試験準備を完璧に!   

最後に『令和3年宅建士資格試験☆独学短期学習の全エキス』の活用法を改めて紹介します。
ご参考になさってください。

【令和6年宅建士資格試験独学短期学習の全エキス活用法】
1)ゴールをしっかりと意識する
・ゴールがしっかりとみえないと、モチベーションを維持することは難しいです。
 なでしこジャパン、しっかりと自分達のゴールを見据えていました。
 その結果、当然の成果といえます。

2)必ず計画を立てて学習をする
・漠然とスタートすると、学習の継続が難しくなります。
 今からの学習ですと、停滞や停止は禁句です。
 相撲でいえば、一気に寄り切る必要があります。

3)モデルプランを自分流にアレンジ
・自分の性格や学習環境にあわせて、計画を修正します。
 それでこそ、マッチングします。
 学習環境に性格を重ね合わせると十人十色です。
 自分にマッチングさせてこそ、限られた時間で最大限の効果が得られます。

4)得点計画もしっかりと見据えよう
・どの分野で何点を想定していくのか?
 直前期に考えるよりも、今の時期に意識して取り組んでください。
 とにかく、時間は限られています。
 限られた時間でどこに比重をかけていくのかが大事です。

5)模試もそんな先ではない
・模試も、いつ、どこで受けるのかを決めておきましょう。
 流れに身をまかせていると、受けたい模試も受けられなくなります。

↑このページのトップヘ