宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

平成29年宅建試験

このブログとして11回目の宅建試験を迎えた今年、
あなたの心に届いた記事はあったでしょうか?

最終的には読者の方のお役に立てた記事、
励みになった記事、
元気・勇気・ヤル気をあげることができた記事が、
私にとっては最高の記事ですね。

そして、この時期に贈る記事としてはこれです。
今、読者であるあなたに感謝に込めて・・・


宅建試験は必ず攻略できる試験☆ハードルを自らあげては駄目

この宅建ブログ読者の方にとってはおなじみのように、
メンタル面に関する記事がとても多いブログです。

メンタルは直前期から宅建試験後、
そして合格発表までの期間こそ多くの共感を呼び、
非常に沢山の人が訪れます。

しかし、これが上記期間以外になると・・・
認知されにく現実があります。

メンタルの大切さに気がつき、
それを上手に学習に組み入れられた方は、宅建に勝利しやすくなります。

今のあなたが、もし来年宅建を受験されるあなたなら、
是非自分自身に強くその大切さを心にとめてくださいね。

メンタルが必要な時期は直前期や試験当日ではなく、
むしろ通常の宅建学習時期であり、
宅建学習をはじめる前の心構えを養う時期にこそ、必要性があります。
是非今の時期に、その必要性を理解してください。

それだけメンタルは、普通の時期は軽んじられやすいのです。
邪魔もの扱いもされます。
単なる精神論と捉える方もいます。

でも、実際は今はメンタル面で病んでいる方が増えてきています。
いろんな企業の管理職の方とお話すると、
出社できなくなる方も増えているようです。
それだけ心がむしばまれやすくなっている昨今、
現状のままでは更に複雑多様化していくことでしょう。

確かに学習を上手に組み立てられる方には、
それほど意識する必要はないことです。

そういう方はブログからとやかく言われなくても、
自分で計画を建てて進めていくことでしょうし、
宅建ブログ自体もあまり読まないでしょう。

また前に向かってドンドン進める方も、
ブログを学習のペースメーカー代わりに活用していけば、
メンタルを意識しなくても結果はついてくることでしょう。

一番心配しているのが上記以外の方です。
「何を言っての?」と余裕あるあなたが一番危険な方です。

調子のいい時は順調に進んでいく。
しかし一旦調子をくずすと一気にくずれていく。
そういう方を毎年私は多く見てきました。

直前期にあわてても、時遅しです。

試験当日に遭遇してしまい、対処できず夢敗れる方もいます。

一旦そういう状態になると、多年受験になりやすいのです。

今は全くその片鱗さえないかもしれません。
でもその時は突然やってきます。
そのためにもメンタルの対処法は身につけてくださいね。


宅建は攻略できる試験です。
宅建は自分自身で勝てる試験です。

宅建という敵ではなく、
自分自身の攻略法さえ間違えなければ、
合格確率は必然的にあがっていきます。

その根底にあるものは、
テクニックやコツや効率だけの学習ではなく、
私は気持ちの問題=メンタルにあると思います。

あなたの気持ちのコントロールを最優先に考えてください。

あなたの気持ちをベースに、戦略・戦術を構築してください。

それさえ間違わなければ、
リベンジの方は間違いなく来年がファイナルのリベンジになります。

メンタルを制すれば宅建を征す。

宅建合格しての晴れてブログからの卒業してください
あなたが来年の卒業生です。

今回読んでいただいている受験生であるあなたへの、
はなむけの言葉とします。

そして最後の最後に、今年を含めた合格者であるあなた。
今も読んでくれているあなたに心から感謝します。

ありがとう!

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今年も残すところ、後13日となりました。

それぞれの思いの中での今年が終わろうとしています。

残念ながら今年の宅建試験で無念の結果に終わった方は、
今では来年へのリベンジを誓いスタートされている方もいることでしょう。

また、来年になっての本格的なスタートに向けて、
リベンジ決意だけはされた方もいることでしょう。

そして、来年初受験される方・・
特に独学者の方に向けて・・・
今回はメッセージを贈ります。

私のメルマガ・ブログのタイトルにもなっていますが、
このブログでは独学者・初心者の方に向けて、
メインの記事を書いています。

宅建試験は、独学で合格できる試験です。
2年続いた36点の合格基準点、
その後の難易度が上がっての2年連続の33点の合格基準点、
そして、一昨年の32点、昨年の31点、そして宅建士としての
2回目の試験では35点になりました。
今年は難易度が下がりましたが、来年はどうか?
変動するのは、宅建主任者試験時代から当たり前の傾向です。
その変動を予測することは難しいため、
やはり35・6点を合格基準点と考えて学習を構築するべきです。

宅建試験は独学で十分合格できる試験との思いに変わりはありません。

ただ独学はそれなりに自己管理をしっかりと求められます。

暇であればついつい油断し・・・
忙しければやる時間がとれない・・・

一旦わからない壁にあたると時間を浪費することもあります。

できない要因をあげようとすれば、いくらでもでてきます。

但し一旦できないことを自分自身で認め始めると、
思うような効果が期待できないこともままあることです。

私は絶対独学で大丈夫だという人でも、
不安に思うときもあれば、
モチベーションが下がるときもあります。

しかし、これを乗り越えてこそ、独学の妙があります。

多くの先輩方もこの壁を乗り越えてきました。
そして、栄冠の合格を自らの手でつかんでいます。

そんな独学者の方に向けて、
少しでも不安な気持ちをやわらげることができれば、
心休まる気持ちをあげることができれば、
元気・勇気・ヤル気を暖かく最後までサポートできれば、
私の経験を通して・・・

そんな気持ちから、このブログはなりたっています。

来年で12回目の宅建試験を、このブログとして迎えることになります。

卒業生もそれなりにいます。

12年目ということで、
特にかわったことは行わずに原点に振り返りたいと思います。
これだけSNSが多様化している中で、SNSでの走りであるブログの存在意義も
あると思います。

文章主体のブログ。
情報がとりにくい都市圏以外の方にとってはなくてはならない存在かもしれません。

メイン舞台がユーチューブやインスタグラム・フェイスブックに移ることも時代の流れとは感じています。

だからこそ、改めて今や老舗となったこの宅建ブログの存在意義があると思います。
必要と感じてくれている方は、まだまだいる・・・
今年、改めて痛感したことです。

そして、このブログといえば、この言葉。

心の友・・・

以前からの読者の方にとって・・
今年宅建試験後から合格発表日までの間に出会った方にとって・・
心の友は当たり前の認識ですが、
今現在も毎日初訪問の方を迎えています。

来年になれば、もっともっと初訪問の方を出迎えることになります。
そんな初訪問の方にとっては、とても新鮮なものに映るかもしれません。

多分、こういうブログは他にはないですからね。

ときには学習の友として、
あなたの良き宅建学習のアドバイザーとなります。

またあるときは心の支えとして、
あなたが学習に行き詰ったとき、
あなたを励ますエールをお贈りします。

そして心の友として、
常にあなたを暖かく見守っています。

そんなブログが、
『宅建試験!初心者のための一発合格サイト』になります。

宅建をメインテーマに書いていますが、
人の気持ち全般を大事にするブログであることを心がけています。

ときには、宅建から飛躍した記事も今後はでてきます。
横道にそれた話しもでてくるでしょう。

その時は、心を休める止まり木として・・・
また、人生の中での生きていくヒントとして・・・
活用してもらえればと感じます。

初めて当ブログを訪問された方へ。
あなたと縁あって本日出会えたことを感謝します。

独学でも決して一人じゃないよ。
このブログがあるかぎりは・・・

この気持ちを来年の宅建試験日である10月15日まで忘れないでください。

あなたは決して一人じゃない。

心の友として・・・

応援しております。


本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成29年宅建試験を初受験される方で、
受験決意されている方はまだ少ないと思います。

例年、年があけ2月・3月となって初めて、
徐々に増えてくる傾向にあります。
本格的なスタートは4月以降になる方が多いのが現状です。

このブログをご覧になっている方で、
今年は受験しなかったけど、
来年受けてみようかなという方もいると思います。

学習開始は、平成29年宅建試験までそれなりの期間がありますので、
急ぐ必要はありませんが、
受験決意については早いに越したことはありません。

このブログと新しい読者の方との出会いは、例年宅建試験前後が一番多くなります。

宅建試験後のコメントで・・・

もっと早くこのブログの存在を知っていれば・・・
こんな感想を書かれる方もかなりいます。

それなりに検索では上位に出ますが、
それでも新しい方とのご縁になると・・
限られた方だけになります。

宅建受験生約20万人から見れば、ほんのわずかだと思います。

独学で初受験される方に一日でも早くご縁があれば・・・
一人でも多くの方と早く接したい・・・
そんな思いで、この時期にあえて、平成29年に宅建初受験される方への
メッセージを贈っています。

例え読まれなくても・・・
このブログを読んでいるあなた一人に届いてくればいい・・・


【平成29年宅建試験初受験される方へのメッセージ】

あなたは、どんな目的で宅建試験をうけようと考えていますか?

資格取得の一環として・・・
法律系資格への第一弾として・・・
不動産関連への転職を期待して・・・
ただ、何となく・・・・・・

受験の動機は人それぞれですが、
宅建受験への思いが弱いと、
これからの学習でモチベーションを維持することは難しく、
苦しい展開を迎えることになります。

しかも今からの宅建学習開始は、かなりのロングランになり、
学習時間は累積されていきますが、
それに質が伴っていくかは自分次第になります。

ロングランを一人で走りぬくには、
かなりの計画性と自己管理が必要になります。

最初はそれなりに進みますが、
やはり中だるみは必ずやってきます。

そこを乗り越えるか?立ち止まるかで、
あなたの平成29年宅建試験の結果は見えてきます。

1日でも早いスタートは優位には間違いありませんが、
学習途上でたちどまるとその優位性はなくなり、
逆に足かせとなり不利になることも往々としてあることです。

決してスタートダッシュといって、最初から飛ばす必要はありません。

しっかりと宅建試験当日をピークに見据えて、
これからのあなたを考えてみてください。

そういう意味からも、あなたの宅建試験を受ける目的、
大義名分をしっかりともつことです。

人はメンタルな生き物です。
メンタル面がしっかりしていないと、
最終宅建試験当日を最高のベストの状態でもっていくことはむずかしいことです。

これは学習に限ったことではありませんが、
気持ちの問題をしっかりとさせることが、
宅建合格ひいてはその先の自分自身の成長につながっていきます。

決して今の時期、先を急ぐ必要はありません。

まずはしっかりと考えてみてください。

そこから、
あなたの平成29年宅建試験へのチャレンジのための扉が開かれます。

もし、来年初受験される方がいればコメントを残して下さい。
あなたの存在を認知することで私の記事もあなたに向けて書きやすくなります。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ