宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

平成29年宅建試験

宅建試験まで、後1ヶ月ちょっとですね。
毎年に今年ですが、この時期になると1日、1日、経つのが本当に早く感じられます。
また、宅建試験シーズンが到来したという雰囲気に包まれます。

今日は私自身が受けた宅建受験当時を振り返り、その受験経験からのヒント・アドバイスをしたいと思います。

私自身は、1999年受験になります。
結果的には一発合格をすることになりました。

学習期間は3ヶ月での独学です。

私が受験した1999年は受験者178,393人⇒合格者28,277人。
(合格率15.9%)

合格率15.9%を高いとみるのか低いとみるのかは、人それぞれ意見が分かれるところです。

でも他の難関資格から考えれば、まだいいですね。

それゆえ1ヶ月学習での合格も、人によっては15日間学習での合格も決して夢ではないのです。
(合格の確率はかなり低くなりますが・・)

そう考えれば、学習期間3ヶ月あれば十分といえるのかもしれません。
(それくらい、心にゆとりをもってくださいという意味もこめています。)

さて、1999年の合格点は、何点だったかというと・・
30点でした。
当時の宅建試験後の各予備校は、35点前後の予想点をだしていました。
(L社の予想をみて、絶望した私でしたから・・・)

しかし、実際は30点だったのです。

意外と受験生が苦戦した結果ですが、こういうこともあるんです。
(ここ数年L社は予想ど真ん中になってはいますが・・・・)

まさか私も自分の自己採点が、たったの30点になるとは夢にも思っていませんでしたので・・

40点以上で合格を描いていました。
まさか30点・・・考えられません、ありえません。

どれだけ、ショックを受けたか、今のあなたならご想像できるのではないでしょうか?

もし、あなたが同じ立場になったら・・
今年、そんなことになったら・・・

あなたは、耐えられますか?

それほど苦しんで勝ち得た合格だったため、その苦労の経験は今の宅建受験生のためのアドバイスに反映しています。

実際の宅建試験では、思わぬことが苦戦する要因のきっかけとなります。

私の場合は、問題の抜け落ち等がないか?試験開始時に確認している時に、起きました。

ちらっと民法の意外な問題が、目に飛び込んできたのです。
(それは、1問目です)

「何これ?」

心が動揺したまま、宅建業法から解きはじめましたが、民法の意外な問題のイメージが頭にこびりついたままだったので、冷静な解答とはいきませんでした。
これでは、到底、普段の実力が発揮できるわけがありません。
普通なら、間違いなく不合格です。

それでも、合格できたのはなにか?

悪運??
それも、言えていると思います。

でも、決定的なことは・・・
最後の最後まで、諦めなかったこと。
苦戦はしましたが、合格したい、絶対合格するの強い思いがあったからこそです。

結構、ケアレスミスもしました。

勘違いもありました。
(普段の場で普通に考えると絶対にありえません)

そんなこんなの経験が、全て今の宅建ブログや宅建電子書籍に凝縮されています。

宅建ブログを始める運命だったのでしょうか?

貴重な経験をさせていただいた宅建試験に、今は感謝しています。

もし、私が高得点で合格していたら、ブログの内容は高めからみた内容になっていたことでしょう。

いや、先日のサイトの動機にも書きましたがこのブログ自体を開設していないと思います。

また、開設したとしても、10年間以上続いていることもなかったでしょう。
そのために苦しんでいる受験生に思いをこめて書いています。

最後に今一度、宅建試験について書きます。

『最後まで、絶対に諦めないこと。最後の1分1秒まで』

その気持ちさえあれば、まだまだ宅建試験まで1ヶ月ちょっとあります。
学習が出遅れているあなたも、学習が遅れ気味のあなたにも逆転合格の可能性は残されています。

『諦めるな!!』

あなたには、私と同じ苦しみを味わってほしくはない。

試験後ボーダーライン上にいってほしくはない。

是非一度、私の合格体験記を反面教師として読んでみてください。

きっと、今のあなたに勇気を与えることと思います。

私を含めた多くの合格者の体験記が載った電子書籍
『宅建合格!全受験生に贈る心からの応援歌〜不安・心配に打ち勝とう』
(販売価格 250円〜

是非、ご活用ください。

○アマゾンサイトからの購入はこちらから
    ↓      ↓

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


<
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


過去に宅建試験まで2ヶ月前の宅建学習のポイントについてアンケートを行いました。

・過去問繰り返し学習 20件 
・弱点分野の補強    2件 
・基本問題徹底習得     1件 

このブログでは、過去問繰り返しを推奨しているため、過去問繰り返し学習がやはり突出しています。

自分の学習スタンス、現在の状況を判断して、どこに主眼をおくか?
どういう割合でミックスしていくか?
アレンジしていくことが大事です。

自分で決めたことを信じて前に進んでください。

さて、平成29年宅建試験の申込者数も今週中には確定するものと思われます。

速報と多少の変動はあると思いますが、前年より上昇することは間違いないでしょう。

結果的には、受験生が20万近く受験するわけですから、他の資格試験に比べると、やはり巨大人数の受験であることには変わりありません。

受験者が増えたことは、受験する立場から見ると厳しさは増すように映ると思いますが、最終的に言えるのは、しっかりと学習に取り組んだ方は、成果に限りなくつながるということには変わりはありません。

さて、話を宅建学習のポイントに戻します。
宅建は、過去問に始まり過去問に終わるといわれます。

確かにこの考えでいくことが、最終的には合格ラインに必要最低限の時間で、かつ早く、到達できると思います。

「同じ問題ばかりやって、どうするの?」

「同じ問題ばかりで、飽きちゃうよ!」

こんな声が毎年聞こえてきえます。
しかし繰り返す大切さは、どんな世界でもいえることです。

独創的な技術も、基本にたった上での失敗を繰り返しての試行錯誤の上になりたちます。

華やかなスポーツの成功の影には、地味な練習の繰り返しが隠されています。

それ故、繰り返すことは、本当に基本であり大事なことなんです。

繰り返し継続することこそ、最大の実力アップの秘訣なりです。

その繰り返しの中で、あなたのなりの創意工夫を加えてください。

そして、あなたが実力を発揮する日は、宅建試験日です。
その日に最大の成果をだすために、
日々のトレーニング=過去問学習なのです。

これが過去問繰り返しのポイントです。

宅建試験当日に今あなたが学習していることが問題に出るかもしれません。
今はわかったつもりでも、その時点であなたがわかっている保証はないのです。

そのために、何度も繰り返すのです。

本番の場は、普通の環境とは違います。
模試の会場とも雰囲気が違います。

それ故、適度に緊張もしますし、日頃しないようなミスもするのです。
そのミスを起こさない・・・
ミスをしても最低限にする・・・

そのための基本=繰り返し学習だと思ってください。

安易に今の結果だけをみて、決めつけては駄目ですよ。
ゴールまで確実に最短距離で走りましょう。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


いよいよ、8月も本日を入れて残り11日になりました。

本当に、月日の経つのは早いですね。
9月はもうすぐそこです。

また、今年も宅建試験シーズン到来かの気持ちになります。
宅建士試験として3回目です。
今一度、あなたも気持ちを引き締めてくださいね。

さて9月を迎えるあたり、今後の宅建試験当日までの戦略を考えてみましょう!


【9月】

一番、気力が充実するときです。
集中することにより、更にあなたの実力を大きくステップアップできる時期です。

今から、メキメキ実力が上がってくる人が増えるのもこの時期の特徴です。

<ポイント>
1)アウトプット学習を徹底する。
  とにかく1問、もう1問、更に1問、追加にもう1問と徹底的に追求してください。

2)自分の実力を冷静に把握する。
  公開模試、予想問題集の活用。

3)自分の分野別の実力を知る。

4)基本問題(特A・Aランク)、やや難しい問題(Bランク)の正答率をただしく把握し、正答率をあげる。

5)時間があれば、弱点補強。

6)得意分野を作る。
  宅建業法に狙いを定める。
  また、民法や法令上の中でもこの項目だけはというものも作れれば理想です。

とにかく、あなたの実力をあげることに集中してください。


【10月】

宅建試験当日15日に、あなたの状態をMAXに仕上げていきます。
(できれば、ゴールは翌日に見据えてください)

学習とは別に、解答テクニック・コツを磨きます。
宅建前日には準備を怠りなく。
もちろん最後は、健康管理が最重要ですよ。

<ポイント>
1)宅建試験時間内に効率よく、解答するコツを身につける。

2)○×△、相関図の活用。

3)試験解法の基本的なテクニックを身につける

4)法改正、統計問題、税関連の重要ポイントを再確認

5)イメージトレーニングで、自分の合格をあなたの潜在意識に植えつける

6)健康(食事・睡眠)に気をつける

7)試験前日の万全の準備(持ち物、服装)

8)試験当日の起床時間、食事、試験場に入る時間、試験でのシミュレーション

10月に入ると、最低限知っておくべきテクニック、コツを身につけていきましょう

知っていて当たり前。
知らないと他の受験生とそれだけで差がでます。

特に独学している人にとっては、必ず確認してほしいことです。

最後に統計問題で確実に1点ゲット、税関連の総点検(意外と勘違いしやすい)です。
⇒ユーチューブみやざき塾活用

上記項目の具体的な内容については、今後の記事のなかでアップしていきます。

どうぞお気に入りに入れてご活用をしてください。

今後のブログ記事、メルマガ、フェイスブックにご注目ください。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


人それぞれの夏休み・・
今日も仕事の方もいると思います。

夏休み真っ最中の方が一番多いですね。
でも、ここであえて休み明けのことも考えておきましょう。

平成29年宅建試験は刻一刻と近づいてきています。

本当に月日が流れるのは早いものです。
ついこの間までは、試験まではまだまだ先と感じてただけに、本当に月日の経つのは早いものです。

夏期休暇中の学習は、どうでしょうか?

たとえ結果がどうであろうとも、過去には戻れませんので、今からのことをしっかりと見すえて取組む必要があります。
今は過去を振り返るのは禁句です。

そこで、これからのあなたがやるべきことは何か?
それは、休み気分を払拭し、気持ちを入れ替えて、宅建試験本番へ向けての学習の再スタートをきることです。
まずは、大きく背筋を伸ばして、大きく深呼吸を1回、2回、3回としてください。

はい、気持ちが落ち着いたところで、自分に渇をいれ学習を開始してくださいね。
もう、宅建試験本番まで絶対に後戻りはできません。
前進あるのみです。

さて今回は、もう一つの大事なチェックポイントがあります。

それは、今週早々に送付されてくる受付票の確認です。
必ず、届いた受付票を確認しましょう。また、届いたかも確認してください。
手続きや葉書が届くことが、一つ一つの大切な節目になります。
届く葉書を見て、改めて気持ちを引き締めてください。
思い描くは、栄光の宅建合格というゴールです。

10月15日、最大限の実力を出し切るためには、今このときが大事であることを忘れないでください。

さて、今回はもう一つ。

宅建予想問題集・模試集について、あまり頼ることを勧めていない私ですが、自分の現在の実力判定用に限っては活用を推奨しています。

実力判定をした結果、

「38点だった。」
⇒見事合格点ですね。
 現状より、更に実力アップを図りましょう!

「42点です」
⇒立派、すごいの一言です。
 現状の実力を宅建本番まで維持しましょう!
 これからは、見えないライバルも実力をあげてきます。
 油断大敵ですよ。

「30点だったよ」
⇒もう一息です。頑張りましょう!

「もう最悪、25点だったよ」
⇒まだ時間は充分にあります。
 まだまだ、これからですよ。
 今の得点結果は、あくまでも現時点での目安にすぎません。

「がーん、20点、終わりだ!?」
⇒私も最初は20点でした。
 でも、一発合格です。
 まだまだこれからです、チャンスはあなたが諦めない限り
 やってきます。 

自己判定の結果は、いろいろと分かれますが、
得点=平成29年宅建試験の結果につながると結論づけないでください。

あくまでも現時点での結果です。

宅建試験本番では決してありません。

むしろ逆に今の時期は、それなりの結果が出た方がいいと思います。
人間、慢心しやすいですから、ついつい得点がいいと油断してしまいます。
そこで実力判定は複数回実施をしてください。

これから公開模試を受けられる方は、それでもいいと思いますが模試を受けられない方は不十分といえます。
1回だけでは残念ながら、正確な現時点での実力判定とはいえません。

問題の難易度、使用した予想問題集のくせ、得手不得手の問題、知識の習得度、知識の有り無し、その時の運等の影響を受けて、成績は乱高下します。
(人によっては、本当に大きく乱高下します)

試験直前は、高得点で締めたいのが人情です。

しかし今の時期は、真の実力を知ることの方が重要です。

出た判定結果をもとに、今後の勉強をどのように展開していくかになります。
そのままでいい方もいれば、軌道修正が必要な方もいると思います。

単に点数だけで一喜一憂ではなく、中味を分析することが大事なのです。
一番大事なのは、誰しも正解する問題、つまりは、基本的な問題(Aランク)を確実にとり、やや難しい問題(Bランク)を高い確率でとることです。

また宅建学習に期間的余裕があるときに勧める一問一答ですが、苦手分野や得意分野を伸ばすために、ある項目に絞ってやる方法もあります。
もったいないと思わずに自分に必要な部分活用のみにしてください。

一からご丁寧にやると流石に時間がなくなります。

また重要ポイント確認についても、項目を絞って活用する方法もあります。

違和感ある数値や用語、文章を繰り返すことにより、記憶の定着をはかり最終的には違和感をなくしていく。

とにかく今からの活用は、必要なところだけに留めてください。
(あくまでも補完が目的ですから・・・)

最後に、公開模試です。

特に公開で受けられる方は、緊張した状態で受けられることと思います。

適度な緊張感はいいのですが、あまり緊張しすぎると実力が発揮できなくなるので、とにかくリラックスして臨んでくださいね。

あくまでも模擬試験なので、自分にとってのマイナス部分は、できるだけ出し惜しみをせず、この場で出しきった方がいいです。
その方が宅建試験に向けて事前に対策を立てられます。

ですから何度もいうようですが、結果=点数におびえることなく臨んでください。

点数達成が目的ではありませんので、得点結果に一喜一憂しすぎないようにしましょう。

公開模試で、まず必要なポイントは、

1.試験官の説明をよく聞くこと。
2.試験開始前に背筋を伸ばし大きく3回、深呼吸しましょう。

試験本番でも大事なことになります。
高まった自分の気持ちを落ち着かせることです。

※公開模試の活用について、以前書いた電子書籍も活用してくださいね。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


<
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


不動産適正取引推進機構り、8月4日に平成29年宅建試験申込受付状況の速報版が発表されました。

平成19年が260,633人、
平成20年が260,591人、
平成21年が242,281人、
平成22年が228,194人、
平成23年が231,759人、
平成24年が236,350人、
平成25年が234,303人、
平成26年が238,343人、
平成27年が243,155人、
平成28年が245,742人。

そして、平成29年が・・・258,591人
昨年より一気に増えましたね。
+12,849人。

インターネット申込みの状況をみると、増加が予想できましたが。
予想通り郵送も更にのびましたね。
平成20年の申込人数までもうちょっとのところまできました。

この調子だと2020年までは増えそうですね。


講習修了者は今年はどうでしょうか?

平成19年の37,739人、
平成20年が42,841人、
平成21年が40,663人、
平成22年が37,515人、
平成23年が38,845人、
平成24年が40,144人、
平成25年が41,696、
平成26年が44,835人、
平成27年が46,441人、
平成28年は49,361人。

そしては、平成29年は・・・53,010人。

こちらも更に増加しています。

ネット申し込みの比率ですが、
平成23年が19.9%、平成24年が20.3%、平成25年が22.5%、
平成26年が23.2%、平成27年が23.9%、平成28年が22.3%。
今年は・・・22.7%

さて、受験率はどうなるでしょうか?

ここ10年の全体での受験率は、
 平成15年 80.7% → 平成16年 80%
→平成17年 80.2% → 平成18年 80.6%
→平成19年 80.5% → 平成20年 80.4%
→平成21年 80.8% → 平成22年 81.7%
→平成23年 81.4% → 平成24年 80.9%
→平成25年 79.4% → 平成26年 80.6%
→平成27年 80.2% → 平成28年 80.8%

平成18年〜20年の間に0.1%づつの減少していましたが、平成21年は一転、0.4%戻しました。
そして、平成22年は0.9%アップ、その後、減少に転じますが、
平成26年は、宅建主任者として最後の試験だったこともあり、前年より1.2%上昇しました。
そして、宅建士としての最初試験だった平成27年は、減少しました。
しかし、宅建士2年目は一気に上がっています。

今年が仮に、平成28年と同じ受験率だとすると、
平成29年の受験者数の見込みは、208,942人となります。

仮に、合格率が昨年と同じ15.4%だとすると合格者は32,177人。

合格率がどうなるかで合格者数は大きく変わってきます。
受験率は宅建試験後、合格率は合格発表後にしかわかりませんから、あくまでも仮の話です。

実際は、今年更に受験率があがる可能性もあると思われますし、合格率については毎年願うことですが、少しでも高い合格率になってほしい、そして一人でも多くの方が合格してほしい。

その願いは一緒です。

いずれにしても今は、合格の目安ラインは36点を目指してください。
余裕をもっての合格を目指す方は40点を目標に頑張ってください。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


<
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ