宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

令和2年宅建初受験

令和2年宅建士試験10月実施の合格発表から、26日が経ちました。

今この時点で思うことは、毎年そうですが月日が経つのは本当に早いものですね。
合格発表日が、今では遠い過去のような出来事のように感じます。

振り返ってみれば、10月18日の宅建試験直後から、12月2日の合格発表日までは大変長い道のりだったと思います。
ボーダーラインに置かれていた合格者(38点)はそれを乗り切って、見事合格を勝ち得たわけですから本当にご苦労様でした。
39点の方にとっては、例え安全圏とはいえ中には心配されていた方もいると思います。

一方ではリベンジの方の中には、しっかりと学習されてきて見事ボーダーラインを上回った方も多くいました。
悔しい思いをされた前年に比べると余裕の待機期間であった方もいました。

それもこれも、しっかりと頑張ってこられてきたあなたの足跡があってこそです。
当然の結果です。

リベンジ合格された方、本当に1年間の学習お疲れ様でした。
そして、改めて令和2年宅建士試験リベンジ合格おめでとうございました。

見事、大輪を開花させての平成最後のフィナーレとなり、そして令和3年でのステップアップにつながっていくことでしょう。

リベンジで苦労した経験は、お金を出しても買えない貴重な経験です。
人の痛みがわかってこその真の強さ、優しさです。
そんな心の財産をあなたは得たことになります。
ですから、リベンジ合格した自分に自信をもってくださいね。

さて、一方で令和2年宅建士試験に一発合格された方、本当におめでとうございました。

45点でも38点でも同じ合格にかわりありません。
一番大事なのは、宅建資格をとってからの今後のことになります。

実務にタッチする方は、新取引士としてバリバリ活躍していくことになります。
実務につかれない方は、次のステップにどうつなげていくかになります。

宅建合格は合格として、今からが本当の真価が問われます。

宅建試験で高得点をとられた方はその気持ちにおごることなく、謙虚な気持ちで自分の将来像を描いていってください。

合格ぎりぎりだった方は、べつに卑屈になる必要は何もありません。
立派な合格ですよ。
自信をもって、これからの自分のビクトリーロードを歩んでください。
ハングリーな気持ちを持ち続ければ、更にあなたを成長させてくれるはずです。

最後に、もう一度、リベンジの方も初受験の方も含めて、見事令和2年宅建士試験で栄冠を勝ち得たあなた、合格おめでとうございました。
実務講習に進まれる方は、来年も引き続きご愛読よろしくお願いします。
また、それ以外の方はこのブログだけでなく、メルマガ・フェイスブック・インスタグラムなどでも楽しんでもらえればと思います。
特に、グルメ系インスタグラムの方は多くの反響を頂いています。

そして本当の最後に、12月受験された方の中で自己採点で39点の方は安全圏内です。
マークシートなど不安な方もいるとは思いますが、合格後のことをしっかりと見据えていきましょう。

ボーダーライン上の方はとても辛い2月までの闘いにはなりますが、合格した場合とそうでない場合の2つのプランを考えながら次を考えましょう。
コロナ禍の中にあって考える時間は沢山とれるはずです。
もちろん、嫌なことは忘れて、年末年始は自宅でぱっといくでもいいでしょう。

とにかく私にとって言えることは・・・
あなたとご縁ができたことです。

改めて心より感謝いたします。

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建士試験日(2回目)まで、残り2日です。
1回目試験でも何度もいうことですが、ここまで来ると最後は気持ちの問題です。

特に、今回は12/27の実施です。
モチベーションがさがりやすい時期ですね。

なので、1回目の試験とは違った敵が待っています。
世間の流れと逆行した展開・・・
ここに打ち勝つことが大事ですね。

そのために、如何に12月27日向けて自分を高めていくか・・・

今まで、メルマガで紹介していたことを、このブログで一部をアップしています。
(宅建メルマガは、廃刊したので・・・)

参考にして下さいね。

以下、アップします。

1)試験会場の最寄り駅から試験会場に行く間に、予備校の方からチェックシートをもらったら、それは試験場では利用しないでください。
 (元気運だけをありがたくもらって、鞄にしまっておきましょう)

2)試験会場で学習をする場合は、普段自分が利用した過去問、法令上の制限などの数値のチェック、統計など基本的な項目を確認する軽めのメニューしましょう。

3)緊張しやすい方は、試験会場内の教室の自分の席で学習するよりも違う場所を利用した方がベストです。
 回りの人が賢く見え、急に自信がなくなる方がいます。
 そんな時は、エールメールや7カ条の記事をチェックしましょう。

4)食事は軽めにしましょうね。
 13時はどうしても脳の回転が鈍くなります。
 集中力が一番発揮できる時間帯には限りがあります。
 宅建業法を先に解くことを勧めるのはそのためです。
 集中力のある時に、固い点数固めを行うのです。
 ケアレスミスは、集中力が段々とおちてくる時間帯におこりやすいのです。

 人間の集中力は20分とも30分とも言われています。
 適度な間隔で、一旦、手をとめ、深呼吸するなど。
 それも、集中力を継続させるためのコツです。

5)宅建業法から解き始める。
 または、先に統計の1問をかたづける。
 あわせて5点免除をかたづける。
 これは、自分の状況を勘案して決めて下さい。

6)どの順番で解いていくか?
 マークシートの転記のタイミング?
 前日に決めておきましょうね。 
 試験当日の流れにまかせるとブレます。
 ケアレスミスの誘発になるので、必ず決めておきましょう。

7)わかる問題からどんどん解いていく。
 わからない問題はいったん保留にして、先に進めていきましょう。
 そのあたりのやり方はブログに書いていますので、読んでおきましょう。

一番大事なことは最後の最後まで、試合終了のホイッスルがなるまでは絶対にあきらめないことです。
わかる問題が解き終わったあと、あなたには、どれくらいの保留した問題がのこるでしょうか?
残り時間を確認して、ペース配分を決めましょう。

いずれにしても絶対することは、マークシートを全問埋めること。
そして不用意な解答の変更はしない。

なぜ、変更をしない方がいいかはブログを読めばわかることです。
最後は、自分が最初に決めた答えを信じる方が、結果的には正解につながっていくのです。
変えないことの後悔より、変えたことによる後悔の方が大きいのですよ。
(多くの失敗した先輩諸氏が経験しています。無論私もです。)

試験前日の明日と当日のブログ記事を必ず読まれることをお忘れなく。
きっと、あなたへの心からのエールになるはずですよ。

詳細は、電子書籍を読んで下さいね。



令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


令和2年宅建士試験の12/27受験者の方のために、今年は特別の記事をアップしています。
本来なら、クリスマス・年末年始ムード一色のはずなのに・・・
試験本番を迎え、かつ合格発表は年をまたいでになります。

しかし、この状況をチャンスに変えることはできるのです。
まずは、1回目試験の結果があります。
これをどう活用するか?

この事は、12/21に書きましたね。
まだの方は、よく読んで下さいね。


次に、予定されている申込者数がありますが、おそらく受験率が1回目の試験より下がると私は考えています。
それによりあなたのライバルが減ることになります。

それと、2回目試験を受験される方は特別の事情の方を除いて、1回目試験の方よりレベルが落ちると思います。
そうなると、しっかりと学習をしてきた方にとっては恐れるに足らずになるのです。

試験問題がどんな難易度になるかは、最終的には当日にならないとわかりません。
でも、仮に難易度が上がれば基礎をしっかり押さえた方は有利です。
また、難易度が下がってもケアレスミスを防げば、合格の可能性がぐっとあがるのです。

こんなチャンスを無にするのはもったいないです。
ですから、ここから書くことを実行してくださいね。

いいですか?

何度もいうようですが、基本的な対策は同じです。
要は、準備をしっかりとして受験すること・・・
これだけです。

準備については、1回目試験前に書いています。
その記事のリンクをこちらに貼りますので、かならず読んで下さいね。



準備を完璧にして、ラストチャンスを絶対につかみ取ろう。
宅建合格!



令和3年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


もう既に、このブログでは令和3年の宅建士試験に向けてスタートとしています。
しかし、まだ令和2年の宅建が終わっていない方がいます。
いや、むしろ今から本番・・・
いまは、まさに直前期です。

令和2年宅建試験の12/27受験生の方へ・・
調子はどうですか?

このブログでも、何度か呼びかけましたが反応があまりなかったため・・・現在に至っています。
反応がないので特別な記事アップはやめていました。

Facebookグループでも特別なグループを作りましたが、思ったより参加者が少なく・・・
かつ盛り上がっていません。
12月受験生の実像がみえてこないのです。

しかし、試験1週間前になり、流石にドギマギしているはずです。
やはり、特別な記事は必要ではないかと思って声をあげてみました。

12月27日受験生へ・・

基本的に1回目の試験となんら変わりません。
しかし、大事なポイントはあります。
それは、1回目試験が行われているので、その対策は反映させるべきです。

全く同じ問題がでるとは考えにくいですが・・・
1)肢が同じものがでる
2)類似問題がでる
3)焼き回し問題がでる
4)傾向が同じ問題がでる

こういうことは想定できることです。
もちろん、可能性ですから、一部だけに終わる可能性も高いです。
宅建士試験は1点を最後は争うことになります。
ここで、このチャンスを活かして1点・2点を積み重ねるか?はあなた次第なのです。

あなたは、1回目の試験を解かれてましたか?
まさか、やっていないという方はいませんよね。

まだ、今なら間に合います。
せめて一度は解いてみましょう。

問題用紙は、不動産適正取引推進機構のホームページにアップされています。


また、解説も無料のものがあります。
是非活用しましょう。


また、1回目試験の直前期にアップした試験の7箇条があります。
こちらも忘れずに確認してくださいね。


目指せ、宅建合格!

令和2年宅建士試験合格・・最後の枠を掴め!1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ここまでくるともう理屈がどうのこうのではありません。

なんやかんや言っても最終的には、合格か不合格に明暗は分かれます。
もちろん、あなたは合格するために頑張っていますよね。

試験での実際の状況がどうなるかは、10月18日試験当日にしかわかりません。

でも、どんな状況になろうとも、あなたの最善を尽くす手立てはうてます。

そのうえで、あとはやはり最後はメンタルが勝敗の分かれ目になります。

オリンピックで多くのアスリートが頂点を目指します。
必ずしも実力通りに順番にメダルをとれるわけではありません。

それが一発勝負の恐いところです。

宅建試験もそうです。
平素はあんなにすごかったのに・・・残念な結果になった。

これは、あり得ることです。

また、その逆もあります。
模試も平素の実力も30点以下だったのに・・・合格しちゃった。
これも、十分にあり得ることです。

要は最後はあなたがどうしたいか?です。

もちろん、合格したいに決まっていますよね。
そのために頑張ってきたわけですから・・・

だからどんな状況になろとうも諦めずに粘って粘って粘りまくる・・
合格への絶対的な執念が重要なのです。

このブログを読まれているのも何かのご縁です。

私は、そんなあなたが合格できる運命である人と信じたい。

あなたは合格できる人。
絶対に合格できる人。
最後まで絶対に諦めるな!!

絶対に今年合格だ!

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ