宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

お勧め講座

このブログを読んでいる方の中には、各予備校の通学講座やユーキャンなどの通信講座活用を検討している方もいると思います。
独学だけが学習方法の選択肢ではないので、自分の性格や環境を考えて必要であれば検討してみてください。
通信講座や通学講座については、それぞれメリットがあります。
費用や通学(通学講座)が何とかなるのであれば、活用の仕方によっては効果は考えられます。

〇通信講座のメリット
 ・パッケージ化しており、総合的にまとまった教材となっています。
 ・添削やサポートが受けられます。
 ・いつでも好きな時に学習ができます。
 ・CD活用で耳学習できる講座もあります。
 ・DVDやWEB講座で視覚学習ができます。
 ・自分に合った多種多様の講座があります。

〇通学講座のメリット
 ・講師の生講義により、学習意欲・学習効果が高まります。
 ・同じ教室での学習仲間ができ、モチベーションアップになる可能性があります。
 ・疑問をすぐ聞けるメリットがあります。

当然のことながら、メリットがあればデメリットもあります。

〇通信講座のデメリット
 ・一括して教材が届くので、勉強した気になる。
  または、人によっては一括をみることにより、負担になる方もいる。
 ・弱気な方は、サービスをフル活用しにくい。
 ・疑問がすぐに解決できない。

〇通学講座のデメリット
 ・毎週、通わなくてはいけない。
 ・講師が合わないと学習意欲が減退する可能性あり。
 ・費用がそれなりにかかる。
 ・学習する範囲が多い。

通信講座・通学講座を検討されている方は、メリット・デメリットをしっかりと考えてください。
そのためにも、先に資料請求をしてみることは有効な方法です。

〇各予備校の無料資料請求先

 ・LEC
  言わずと知れた大手予備校です。
  幅広く講座を取り揃えています。

 ・TAC
  通いやすい便利なところにあったりします。
  通学を考えるなら検討の一つ。

  定評ある講座です。
  このブログの読者の方も過去利用者が結構います。

 ・日建
  LECに並ぶ大手予備校。
  LECより高額です。

  人気だけでなく、講座の評価も意外と高いです。
  初学者の通信講座での第一候補として考えてみてください。

 ・大栄
  独自路線で個人的には好きな予備校です。

今年の内に資料請求をして、新年届いた資料に基づき心新たな誓いを立てる
それもいいかもしれません。
新年と一大節目を利用して、自分のモチベーションを高めていくことが大事です。
あなたの令和7年宅建士試験へむけての好スタートをきってください。

もちろんあなたが独学ではなく講座活用を選ばれても、当ブログはあなたの学習のペースメーカーとしてあなたのお役に立てるはずです。

時代は刻々と変化します。
日本も先進国ですが、IT分野にかけては・・・遅れていると思います。

製造分野では強いのですが、上位を握るシステム・ソフト系は海外勢に牛耳られている現状です。
日本の官公庁関連の対応も遅れている状況です。

さて、宅建学習ではアナログ試験が続いている以上はアナログ学習を私も基本的には重視していました。
サラリーマンとしては長く機械での自動化に取り組んでいましたので、日本の資格試験の実態をなげいている立場ではありました。

そんな中で、オンライン講座を各予備校が取り入れていましたが、やはり餅屋は餅屋。
オンラインを得意とする会社が対応する方が私は今までとは違う面白さがあると思います。

そんな会社がこちらです。

『資格試験のオンライン学習サービス資格スクエア』

宅建資格講座においても着々と実績を拡大しています。
e-learningを活用した未来問パックもいいですね。
十分効率よく学習できると思います。

(資格スクエアの特徴)
従来の通学型資格予備校との違い
・校舎を持たず固定費や人件費を抑えているので価格が安い
・校舎に行かなくてもいいから自分のペースで勉強を進められる!
・いつでもどこでも何度でも講義が視聴できる!

(通信講座との違い)
・DVDやCDではなくオンラインなので、スマホがあればいつでもどこでも勉強できる!
・脳科学の権威であり、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の全面協力の「IT×脳科学」を利用した問題演習機能!
・WEBで全て完結!講義動画の横に編集可能なオンラインレジュメ!
・条文リンク機能で辞書を引く必要はもうありません!

さらに・・・
・みんなの質問を共有できるみんなの質問機能!
・受講生同士のオンライン単語帳の共有機能!
・講義動画の21段階倍速機能で1時間の動画が最短20分に!

(内容)
インプット講座:約50時間 単品価格 98,000円(税抜)
初めて宅建の学習をするに際して、必要な知識をマスターして頂くための講座です。

アウトプット講座:40時間単品価格 58,000円(税抜)
過去問をベースとした問題演習を通じて、実際の試験本番で確実な解答をできることを目指します。

直前対策講座:20時間単品価格 15,000円(税抜)
前年度の出題から、翌年度の出題を徹底予測。直前に総まくりを行い合格を引き寄せます。

まずは、登録から初めてみて下さいね。
講座検討はその後でいいと思います。

教材とのご縁は、興味が涌いた時から・・・
やはりきっかけが一番大事ですよ。
今回のきっかけを大事にして下さいね。

最新の内容や価格は、以下のバナーをクリックしてご確認下さいね。



こちらのコーナーでは、今後一般的な資格以外の民間資格を紹介していきます。
折角身につけた勉強垢や学習垢を今後も有効的に活用していくことは、とても大事なことです。

今までこのブログでは、代表的な資格を一部紹介している程度にとどめていますが、あなたのチャンスや可能性は無限です。

また生涯学習を考えると、代表的な資格に縛られず、もっと楽しめる資格をとることもいいことだと思います。

まず、今回紹介するのは・・・
『介護ペット士』

私の近隣でも動物病院が増えています。
また、ペットに関わるいろんなサービスも増えています。

そんな中で、ペットを正しくケアする専門家「ペット介護士」が求められています。
愛犬・愛猫が元気で暮らすために欠かせないペットケア技能・・・

大事なペットをケアするためには・・・
1)健康管理
2)しつけ
3)グルーミング

その他幅広い知識と技能が必要になります。

動物病院・ペットショップなどペット業界への就業にも活用できそうです。

また、仮に就業しなくても自分の愛するペットに対しても役に立ちそうな知識・技能が習得できます。

今回ご紹介する講座は、通信講座です。

【がくぶんのペット介護士養成講座】
学習期間:6ヶ月
受講料:39,900円
※がくぶんは、キャシュレス・消費者還元事業対象店になります。

(教材内容)
■テキスト5冊
1.知っておきたいペットの基礎知識
2.ペットの健康管理の仕方
3.ペットの病気とケアの仕方 
4.ペットの飼い方・しつけ方
5.ペットのグルーミングのテクニック

■映像教材(ビデオもしくはDVD)

1. ペットの基礎知識と健康管理  
2.ペットのしつけとグルーミング

認定先は、『世界の名犬牧場』とがくぶんになります。

あなたの愛するペットの「なぜ?」「どうして?」がわかるようになるのは嬉しいことですね。

吠える・・・
噛みつく・・・
物を壊す・・・

問題行動の裏に隠されたメッセージをキャッチすることは、ペットを理解するうえで最も大切なことのひとつですよね。
ペットの気持ちを第一に考えたしつけの方法・・・
健康管理のポイント・・・

ご自宅のペットとよりよい関係を築きたい方にもおすすめの講座です。

まずは、資料請求から初めてみてくださいね。



ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ