あなたは勉強において、学生時代は一夜漬け派でしたか?
それともコツコツ派でしたか?
私は一夜漬け派でした。
宿題も試験の学習も土壇場までやりません。
ものの見事に一切何もやらないのです。
夏休みの宿題はラスト3日が勝負。
アニメ「サザエさん」で言えば、かつお君状態です。
でも、誰の力も借りず自力でやってしまうのが違うところです。
確かにそれはそれで一気に進めるので、集中力・処理スピードはすさまじいです。
のぞみN700系のスピード、いやリニアカーなみかもしれません?
だからこそ余計たちが悪いともいえます。
一人でそれなりになんとかなってします・・・・
歴史は繰り返します。
毎年同じ徹を踏むことになるのです。
試験においても一夜漬けパワーはすさまじいです。
英作文など文章毎丸暗記です。
理解というよりもひたすら暗記。
その時の集中力を日々の学習で使っていたなら・・・・・
分散させていたなら・・・・・・
効果は10倍にも100倍にもなっていたはず・・・
宅建学習において、短期学習でもうまくいくケースはあると思います。
1ヶ月学習や場合によっては1週間の学習でうまく成果につなげられることもあります。
でも所詮は結果論です。
普通で考えればイチかバチかの勝負です。
絶対にお勧めできることではありません。
やはり宅建学習においてはコツコツ派が一番強い。
日々努力されている方にはそれなりの実力がついていきます。
一朝一夕でついた一時的な実力よりも、コツコツと溜め込んだ実力の方が間違いなく応用力が利きます。
まだまだ宅建試験まで約5ヶ月あります。
合格のための秘策を考える時期ではありません。
一発逆転合格を狙う時期でも、まだありません。
今はまだ王道学習=基本重視のコツコツ型で十分な時期です。
今からの学習スタートでも十分合格を狙えます。
それにはやはり毎日のコツコツ積み重ねていく学習が必要です。
コツコツ派の方頑張ってくださいね。
今のその調子を守ってくださいね。
一夜漬け派の方、気持ちは本当によくわかります。
でもその実力を更に活かすためにも日々の努力を怠りなく。
日々の努力に一夜漬けのパワーがプラスされれば、まさに鬼に金棒です。
合格以外は考えられなくなります。
コツコツ型は強しです!!
日々の積み重ねにファイトです。