宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

令和4年宅建初受験

10月最初の月曜日を迎えました。

土曜・日曜は十分な学習時間がとれましたか?
自分が計画していた学習を消化できましたか?

できた方は立派ですね。
自分を褒めてください。
そして、本日からの平日5日間もしっかりと学習しましょう。

まあまあ学習できた方。
今週は全力でベストを尽くしましょう。

そして、あまりできなかった方。
明日以降のラストスパートにつなげるためにも、
本日1日は普段以上に頑張ってみましょう。

時には、爆発力を発揮する学習も必要です。
流れを変える・・・これも一つの戦術です。

もちろん、ただ学習すればいいわけではありません。
しっかりと効率も考えて、今自分自身がやるべきことをやりましょう。

自分の今やるべきこと・・・わかっていますよね。

もし、不明確な方は、まずは、本日から試験前前日(15日)までの学習をたてましょう。

その上で学習に取りかかりましょうね。

無計画で実施するのは、かえって効率を落とします。
目的・目標をはっきりさせて取り組むことが大事です。

残り期間が限られてきたといって、ただただあせっているだけでは解決になりませんよ。
あなたに残された期間・時間は限られています。

限られた時間の中でベストを尽くしましょう。

それでは本日もファイト!!

今日は、9月21日です。
令和4年宅建試験まで後26日になりました。

平成21年受験では、この時期のブログの読者はリベンジの方が多かったです。
前年の宅建試験が予想より合格基準点が下がらなかったため、リベンジすることになった方が多かったためです。

平成22年受験では、前年の合格率が願いかなって上がったため、ボーダー上の沢山の方が救われ、リベンジ受験の比率は前年より下がりました。

平成23年受験では、合格基準点が36点となり、かつ合格率も下がったために、平成21年受験同様にリベンジ受験の方が多くでました。

平成24年受験では、合格基準点が33点となり、当初合格予想が上側だったため、喜びの合格の方が結果的に増えました。
リベンジの方も多く合格できたと思います。

平成25年受験では、前年同様の合格基準点33点となり、悲喜こもごもの結果となっています。

平成26年受験では、宅建主任者試験の最後にふさわしく、合格率もあがり合格基準点は前年より1点下がる32点となりました。

平成27年受験では、宅建士としての最初の試験として注目されました。
宅建業法に個数+組合せ問題が増え、合格率も前年よりさがり、合格基準点も更に1点下がる結果となります。

平成28年受験では、宅建士として2回目の試験、前年通りの難易度が予想されましたが、結果は軟化。
宅建主任者試験同様に難易度が変化することがわかった試験でした。
合格基準点も35点になりました。

平成29年受験では、宅建士として3回目の試験、問題の再びの難化も予想されました。
結果は前年より少しだけ問題が難化?したこともあり、合格基準点が1点だけ下がる予想もされましたが、前年通りの35点で決着しました。
合格率も0.2%だけ前年を上回りました。

平成最後の30年受験では、28年・29年より試験の難易度が落ちたことと、受験生の出来が予想よりも良いためついに37点・38点到来かと言われました。
結果は、平成29年より2点あがった37点になりました。
合格率は前年同様の15.6%でした。

令和元年では、大方の36点着地予想に対して35点で着地しました。
予想サイトによっては、37点を出していたところもあります。
35点の可能性を示せたのは当サイトだけでした。
これも長年のサイト運営実績から来る物です。

令和2年は、一部の有名サイトでは39点を打ち出していました。
38点は避けられない事態にみえながらも37点を期待しましたが、ついに38点になりました。
(10月受験)
※12月受験は36点でした。

そして、昨年令和3年は大方の予想を覆して34点で着地しました。
合格率もあがりました。
予想はやっていませんが、希望を提示していたのはこのブログだけだったと思います。
※12月受験も34点でした。

今年は宅建士として8度目の試験です。
令和として4度目の試験です。

今年は、コロナ禍の中で2度目の試験は行われない予定です。
よって、形式的にはいつも通りの宅建士試験になります。

今年は、合格基準点があがるかもしれません。
そうなると、ちょっとしたミスが致命傷になります。
ケアレスミス、判断ミスの確率をさげましょう。

さて、リベンジの方だけでなく初受験の方も含めて、今学習不足などで厳しい状況におかれている方への逆転合格に向けての私からの熱いメッセージです。

【逆転合格に向けてのメッセージ】
今現在、まだ合格レベルに達せられていないあなた。
模試で結果のよくなかったあなた。
基本問題を間違え自信をなくしかけているあなた。
人と比較して、自分のふがいなさを感じているあなた。
本番に自信のないあなた。
理由はないけどなんとなく毎日が不安になってくるあなた。

自信をもって言います。
あなたにも合格するチャンスは、大いに残されています。
なぜなら、あなたはまだ合格を諦めていないからです。

勝負の世界では下駄をはくまで結果はわかりません。
ビジネスの世界でも大型物件の内示が出て受注だと喜んでいたのに、正式発注は出ず失注。

マラソンでも38kmまでトップを独走してても、39km時点で失速し、トップを明け渡しただけでなくメダルにも手がとどかない。

ゴルフでもロングホールを2打でグリーンにインさせても、パットで大たたきすれば終わりです。

そこで視点を180度変えてみてください。
上記と逆の立場で、逆の展開を考えたらどうでしょうか?

ビジネスの世界で他社に内示が出て失注寸前。
社内からは責められ八方塞。
でも、最後のプレゼンで成功し大逆転受注する。

マラソンで2位グループで虎視眈々とスタミナ温存、
トップが落ちてきたところで、勝負のラストスパートでトップでゴールイン。

ゴルフで、第3打がグリーン手前のバンカーにつかまったけど、
見事リカバリーショットで、チップインバーディー。

逆転は、現実に沢山起こります。
だからこそ、今のあなたにもチャンスはあるのです。

「宅建試験まで後26日しかない、絶対間に合わないよ。」
→いえ、あきらめなければ合格の可能性はなくなりません。
 逆にいえば、後26日もあると考えてください。


今日が宅建試験日当日ではありません。
10月もこれからです。
やる気になって必死でやれば、いくらでもチャンスは残されているのです。

逆転合格は、信じて最後の最後まで諦めずに頑張る人のみ権利があります。
最後まで、喰らいつく勇気がある人に栄光の合格は舞い降りるんです。
諦めない人に、勝利は微笑みます。

幸運は待っていてもつかめません。
白馬の王子様は向こうからは絶対にやってきません。
自分から手を伸ばしてつかみ取りにいくのです。
自分が出会うチャンスを作るのです。

ですから自分から、残り26日間を自分のものにする努力をしてください。
今はまだ、自分で切り開く時間が残されています。
十分残されています。

そんな最後まであきらめないあなたに、逆転合格の栄冠が授かることと私は固く信じます。

PS.いつも応援1クリックありがとうございます。
   初めて当サイトを訪問された方、あなたの気持ちを
   以下の2つのブログランキングに1クリックの形で
   おねがいします。
   あなたの暖かい1クリックが私の記事の原動力となります。

今日は、9月16日です。
令和4年宅建試験まで後29日になりました。

日に日に、胸の鼓動が高鳴りますね。
私が直接受験するわけではありませんが、なんだかそわそわします。
毎年のこの時期の特徴です。

この宅建ブログとしては、17回目の宅建試験を迎えることになりました。
宅建士としても早8回目の試験になりました。
ても、この時期の私の状態は毎年変わりません。

あなたの今の心境はいかがですか?

さて、今回のテーマは健康管理です。

若い方だと気にされないケースが多いですが、健康管理は一番の曲者になる場合があります。
試験直前に風邪をひいた。
試験直前に怪我をした。
あっても不思議ではないことです。

これからの試験本番までの日程の中で、体調を壊しやすい気象条件が重なることもありえます。
外出して家に帰ってからのうがい・手洗いの他に、会社に出勤してのうがい・手洗いも必要かもしれません。
特に今年はコロナ禍です。
マスクは必須になりますね。

また外的な予防の他に、やることもあります。

それは、病は気から・・
ついついいろんな不安から心配事に派生していくと危険です。
不安な気持ちを引きずっていくことは、間違いなく体調にはよくありません。

また、不安な気持ちは不運につながります。
不安的中。

これは、今のあなたには絶対にあってはいけないことです。
それをさせないためにも、気持ちの転換を図ってください。

不安 ⇒ 前向きな気持ちへの転換です。

心や気持ちはあなたの体の中心に位置しています。
あなたの体の内からにじみ出る暖かさの源になります。
その暖かさがあれば、病気とも発病の前に対峙できるはずです。

最後に、もう一言。

学習をしていると不足がちになるのが睡眠です。
私も残念ながら睡眠不足です。
睡眠不足は、心にも体にも影響してきます。

ちょっとした油断が、病気のもとになります。
せめて睡眠の中味は、熟睡時間が得られるようにしていきましょう。
知力、気力、体力の3つの力が共存してこそ、100%以上の力が宅建試験で発揮されます。

あなたが、令和3年宅建試験で素晴らしい力を発揮している姿を想像しながら・・・・・
合格に向けて心より祈ります。

今日は9月15日です。
令和4年宅建試験まで後31日です。

9月末頃になると、あなたの手元に受験票が届くことと思います。
最後の宅建受験に向けての区切りです。
はがきの内容を確認するだけでなく、あなたの気持ち・意欲・モチベーションを是非高めてくださいね。

さて最終月である10月1日から宅建試験前日までのカウントダウン計画を紹介します。

あなたの今の学習の実情に合わせて、参考にしてください。

9月26日(月)後20日
 ・自分の残された時間を考えて、カウントダウン計画を立てる
 ・宅建業法のテキストを早いペースで読み返してみる。
9月27日(火)後19日
 ・Aランク問題総点検
9月298日(水)後18日
 ・Aランク問題総点検
9月29日(木)後17日
 ・Aランク問題総点検
9月30日(金)後16日
 ・Aランク問題総点検

1日(土)後15日
 ・Aランク問題で間違った問題を再度解く
  (1肢ずつ解く感覚、解説・解答も全部読む)
2日(日)後14日
 ・Aランク問題で間違った問題を再度解く
  (1肢ずつ解く感覚、解説・解答も全部読む)

3日(月)後13日
 ・Aランク問題で二度間違った問題を再度解く
  (1肢ずつ解く感覚、解説・解答も全部読む)
4日(火)後12日
 ・Bランク問題総点検
5日(水)後11日
 ・Bランク問題総点検
6日(木)後10日
 ・Bランク問題総点検
7日(金)後9日
 ・Bランク問題総点検

8日(土)後8日
 ・Bランク問題総点検
9日(日)後7日
 ・テキスト(宅建業法を再度)をハイスピードで読み返してみる
  (13〜15時に必ず過去問50問を解く)
10日(祝)後6日
 ・弱点分野(Aランク・Bランク)の補強−アウトプット
 *直前イベント活用も方法の一手。

11日(火)後5日
 ・アウトプット実践演習(A・B・Cランダムに)
12日(水)後4日
 ・アウトプット学習演習(A・B・Cランダムに)
13日(木)後3日
 ・アウトプット学習演習(A・B・Cランダムに)
14日(金)後2日
 ・Aランク(基本)問題総まとめ点検

15日(土)後1日(宅建試験前日)
 ・基本問題を中心におさらい、
  数値、統計、法改正などのチェック
  宅建業法のテキストをさらっと読み返すのもいいと思います。
 
16日(日)宅建試験本番

あくまでもモデルプランなので、自分の今現在の学習状況、学習できる時間、学習環境にあわせて組み立てなおしてみてください。
実質20日間の計画を立てるコツは、ある程度柔軟な大きなくくりでの計画を立てることです。
時間単位ましてや分刻みの細かいスケジュール管理はタブーです。

土曜・日曜であれば、大きく午前、午後、夜の3段階位で分ける程度でいいと思います。
(朝型の人は、朝、午前、午後になります。)

今後、この宅建ブログではメンタル、モチベーションなどを中心に心技体を織り交ぜた記事の構成になります。

また今週末に告知しますが、今年も合格エール企画をスタートします。
直前期になり不安が急速に芽生え自信がぐらつきそうになりかけた方は、是非活用を検討してみてください。

心の友として、最後まで走りましょう。

今現在、宅建学習に取組まれている方で既に合格レベルに実力が達している方は、ある程度の余裕のある得点での合格を目指されていると思います。

片や今現在、合格レベルに達していない方は、ボーダーライン上でもいいから、合格レベルに達する得点で、何とか合格に喰らいつきたいと思われていることと思います。
最終的にはその年の合格基準点以上であれば、同じ合格になります。

平成最後の宅建試験である平成30年宅建試験の合格基準点は37点でした。
前年より2点あがりました。
令和最初の宅建試験では、合格基準点は35点でした。
前年より2点おちました。
令和2年の宅建試験では、合格基準点は38点でした。
平成30年の合格基準点をも上回ったことになります。
(10月17日試験の結果)

そして、昨年令和3年の合格基準点は34点でした。
合格基準点について、乱高下するのが宅建士試験です。

合格基準点は、いろんな要素が加味されますので、残念ながら最終的な確定は合格発表まで待つしかありません。

それ故、ボーダーライン上に不幸にも該当してしまった方にとっては、苦しい期間を過ごすことになりますし、合格基準点がどの点数になるかによっては、雲泥の差となる結果となって自分自身に跳ね返ってきます。

また合格率がどうなるかも結果から見てしか判断できないので、試験が終わった直後は、あくまでも予想にすぎないことになります。
もし、令和3年宅建試験の合格基準点が33点になっていたら・・
たらればを考えてはいけませんが、33点の方にとっては後一歩の残念な結果になりました。
また、令和2年で考えれば・・・
もし合格基準点が37点になっていたら・・・
まさか、37点で落ちてしまうなんて・・・
これは、結構ひきずりやすい結果です。
そうなると、複数年受験になりやすいものです。

令和4年宅建試験の合格基準点がどうなるかは、11月30日になるまではわかりません。
(令和3年も日付が変わって、まもなくして速報が住宅新報社から流れました)

最後に、仮に不幸にもボーダーライン上にあなたの自己採点結果がきてしまった場合は、合格・不合格は紙一重だと思ってください。
それをさけるためには、今の頑張りしかありません。
1点の重みをしっかりと認識してください。

とれる問題を確実にとる・・・
→その上で1点・1点を積み上げていく。

絶対余裕の合格、果しましょうね。

↑このページのトップヘ