宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

令和5年宅建初受験

インターネット申込速報の不動産適正取引推進機構よりの発表を7月28日に期待しましたが、ありませんでした。
昨年・一昨年同様の結果にはなりました。

(インターネット申込速報)
令和元年 76,768人
令和2年  84,940人
令和3年 120,937人
令和4年 142,120人
※令和3年・令和4年は8月末に発表された確定値になります。

令和3年は、本当に一気に伸びました。
まさか、ここまで伸びるとは思いませんでした。
(約36,000人)
そして、コロナ禍もやや安定して頃の令和4年も、約2万1千人と伸びています。
令和4年で、ネット申込が郵送申し込みを上回りました。
わずか384人ですが、逆転しています。
その差が、令和5年は更に広がっていきそうです。

郵送申込を含めて、今年の申込者数はどうなるのか?
注目したい所です。

8月28日から9月1日の中で令和5年宅建試験申込受付状況が発表されることと思います。
平成19年 260,633人
平成20年 260,591人
平成21年 242,281人
平成22年 228,194人
平成23年 231,759人
平成24年 235,350人
平成25年 234,303人
平成26年 238,343人
平成27年 243,155人
平成28年 245,742人
平成29年 258,591人
平成30年 265,491人
令和元年 276,019人
令和2年  261,030人
令和3年  296,518人
令和4年     283,856人

全体の申込者数が令和3年はかなり伸びました。
約35,000人の増加ですから・・・
ここ15年では聞かない増加率でした。
オリンピック後をにらんで増加することは予想されていたとはいえ、予想以上でした。

そして、令和4編は、ついに30万人を突破するのか?
と期待していましたが・・・
結果は、逆に下回り、28万代となりました。
それでも、令和2年を超えているわけですし、以前高い申込者数であることは間違いありません。

講習修了者は今年はどうでしょうか?
令和元年をピークに減少し、令和3年はオリンピック効果?で盛り返し、また令和4年は減少したことになります。

平成19年 37,739人
平成20年 42,841人
平成21年 40,633人
平成22年 37,515人
平成23年 38,845人
平成24年 40,144人
平成25年 41,696人
平成26年 44,835人
平成27年 46,441人
平成28年 49,361人
平成29年 53,010人
平成30年 56,323人
令和元年 58,105人
令和2年  51,955人
令和3年  55,016人
令和4年     52,851人

ネット申し込みの比率です。
平成23年 19.9%
平成24年 20.3%
平成25年 22.5%
平成26年 23.2%
平成27年 23.9%
平成28年 22.3%
平成29年 22.7%
平成30年 24.3%
令和元年 27.8%
令和2年  32.5%
令和3年  40.8%
令和4年     50.1%
前述のとおりです。
今年は、どこまで伸びるでしょうか?

最後に、受験率はどうなるでしょうか?
ここ20年の全体での受験率は・・

平成15年 80.7%
平成16年 80%
平成17年 80.2%
平成19年 80.6%
平成19年 80.5%
平成20年 80.4%
平成21年 80.8%
平成22年 81.7%
平成23年 81.4%
平成24年 80.9%
平成25年 79.4%
平成26年 80.6%
平成27年 80.2%
平成28年 80.8%
平成29年 81.0%
平成30年 80.6%
令和元年 80%
令和2年  78.8%
令和3年  79.2%
令和4年     79.6%

令和2年・3年は10月と12月に試験が分れました。
12月受験率が大きく落ちているので、受験率が80%を割り込んでいます。
10月試験だけに戻った令和4年でしたが、受験率80%まで回復しませんでした。
今年こそは、回復してほしいところです。

※コロナ禍での特例
(10月受験)
令和2年 82.8%
令和3年    81.7%
(12月受験)
令和2年 64%
令和3年 62.7%

不動産適正取引推進機構からの8月下旬の発表を待ちたいと思います。

インターネット申込は、7月19日22時で締め切られました。
確認・訂正は、明日25日までです。

訂正が発生された方は、忘れずに行いましょうね。
◆ 訂正できる項目は、「町名(字名)」、「番地」、「建物名及び部屋番号等」、「電話」、「携帯電話」、「その他の連絡先の名称」、「その他の連絡先の電話番号」、「職業区分」、「メールアドレス」、「登録講習修了試験合格月日」のみとなります。
上記以外の項目を訂正したい場合は、申込みをした都道府県の協力機関にご連絡ください。


不動産適正取引推進機構より、インターネットでの令和5年度宅建試験申込受付速報は流れるでしょうか?
3年前まで流れていましたが、一昨年・昨年は流れませんでした。
とりあえず、期待しないで待ちたいとは思います。

平成19年は、40,769人
平20年は、43,707人
平成21年は、45,713人
平成22年は、45,501人
平成23年は、47,065人
平成24年は、51,053人
平成25年は、52,776人
平成26年は、55,434人
平成27年は、58,200人
平成28年は、54,743人
平成29年は、58,678人
平成30年は、64,599人
令和元年は、76,768人
令和2年は、84,940人
令和3年は、速報は流れず8月30日に公式発表がありました。
それによると、120,937人。
令和4年も速報な流れず、8月29日に公式発表で142,120人でした。

令和5年は何人になるでしょうか?
おそらく、昨年度より上回ることになると思いますが、昨年のように爆発的に前年を超えることはないとは思います。

コロナ禍対応で、2年間、12月試験(10月試験とあわせて、2度)が実施されました。
令和2年〜11都府県
令和3年〜8都道府県

令和4年より通常に戻りました。
令和5年も同様に、10月だけの試験になると思われます。

申込者数・受験者数など所詮数値です。
ですが、自分の学習意欲やヤル気を高めるために活用すれば、あなたにとってプラスになります。
ですから、必ずプラス思考で活用してくださいね。

最後に郵送申込は来週月曜日までです。
7月31日までの消印が必要になりますので、もし申込がまだの方は郵便局があいている時間帯に手続きしてくださいね。
とにかく、小さい郵便局は17時で閉まります。
もっと早くしまる所もあるかもしれません。
ポスト投函ではなく、書留でださないと行けないので、窓口対応は必須です。

例年ならインターネット申込状況の速報が流れるころですが、昨年と一昨年は速報がながれませんでした。
今年も流れない可能性はあります。

インタネット申込は、更に増えると予想されます。
コロナが5類になったとはいえ、オンラインできるインターネット申込により人気が集まるはずです。
もし速報が出れば、改めてコメントしたいと思います。

 
さて、ここで、今後のスケジュールについてです。

まずは、受付票が各都道府県の協力機関より届きます。

以下、試験案内より引用です。

○試験会場通知の送付
・試験会場案内図・注意事項等を記載した試験会場通知(はがき)が協力機関より届きます。

 例えば、東京都の場合であれば、東京都防災・建築まちづくりセンターより郵送されます。
 *別途届く受験票には試験会場案内図は記載されません。

・試験会場通知は、8月下旬に発送される予定です。
・もし発送日から1週間が過ぎても届かない場合は各協力期間まで問合せください。

試験会場通知は、受験するまで大切に保管してくださいね。
試験会場通知に記載された試験地及び試験会場は、受験生の都合で変更することは一切できません。

今回届く試験会場通知は、受験票ではありませんので注意してください。
平成29年までは、受付票とよばれていましたが、紛らわしいので変更したのではないかと思います。

受験票は、薄緑の圧着式で、9月27日(水)以降に不動産適正取引推進機構試験部より郵送されてきます。
試験会場に絶対もっていかなくてはいけないのは、この受験票なのでお間違いなく。
もし、この受験票が上記期間より1週間が経過しても届かない場合は、不動産適正取引推進機構・協力機関に問合せ下さい。
(土日・祝日を除く9:30〜17:00)

保管先には注意してくださいね。
毎年、この試験会場通知と受験票を混同される方がでてきます。
今の時期であれば、みなさんしっかりと認識されているのですが、試験はまだ3ヶ月先です。
ついうっかり試験に行く際にバッグの中に試験会場通知をだけを間違って入れてしまう。

あながちありえないことではありません。

それ故このブログでは、警鐘をならしています。
両方もっていく方が無難です。
もちろん、試験会場通知を忘れても、会場の地図はスマホで検索すれば、いくらでも調べれます。

対処法を決めておけば、決してあわてないのです。
一番間違いないのは、両方もっていくことですね。
(受験票と試験会場通知の両方をチェックリストに入れましょう)

要所要所で大事な確認ポイントについては、今後もこのブログにて告知していきますので、お気に入りにいれてのチェックをお忘れなきようにしてください。

インターネットでの申込期限が過ぎると、令和5年度宅建試験インターネット申込受付速報が不動産適正推進機構から発表されていました。
しかし、昨年は発表されませんでした。

郵送申し込みを含めた申込結果については、8月末ごろに発表されています。

今年はどれくらいでしょうか?

(インターネット申込)
ちなみに、
平成19年 40,769人
平成20年 43,707人
平成21年 45,713人
平成22年 45,501人
平成23年 47,065人
平成24年 51,105人
平成25年 52,777人
平成26年 55,434人
平成27年 58,200人
平成28年 54,743人
平成29年 58,678人
平成30年 64,599人
令和元年 76,768人
令和2年 84,940人
令和3年 120,937人
令和4年 142,120人

令和3年は、コロナ禍ということもあり一気に増えました。
令和4年も、かなり増えています。

最終的な郵送を含めた全体の申込数は、今年はどうなるでしょうか?

ちなみに、インターネット・郵送全体での申込者数は、
(全体申込・インターネット+郵送)
平成19年 260,633人
平成20年 260,591人
平成21年 241,944人
平成22年 228,214人
平成23年 231,596人
平成24年 236,350人
平成25年 234,303人
平成26年 238,242人
平成27年 243,155人
平成28年 245,742人
平成29年 258,511人
平成30年 265,491人
令和元年 276,019人
令和2年  259,284人
令和3年 296,598人
令和4年 283,856人

令和3年で30万までもう少しでしたが、減少に転じています。

令和元年宅建士試験は、宅建士試験として7回目の試験であり令和最初の年として受験生も増えました。
しかし、令和2年はコロナ禍での実施となり、ソーシャルディスタンスの問題もあり異例の主催社からの受験自粛要請もありました。
その影響もあり、平成25年以来の前年よりの申込者数減少となりました。
今年も、前年同様に受験自粛要請はでているものの将来の不透明さもあり受験者数はやや増加する可能性が高いですね。

平成21年の最終的な受験者数は、195,515人 受験率 80.8%
最終的には、この中から、34,918人の方が合格の栄冠を勝ち取ることになりました。
合格率17.9%。
脅威の高合格率でした。

平成22年の最終的な受験者数は、186,542人
受験率 81.7%
合格者数 28,311人
合格率 15.2%
平成21年に比べると大幅に厳しい結果となりました。
合格基準点も久しぶりの36点でした。

平成23年の最終的な受験者数は、188,572人
受験率 81.4%
合格者数 30,391人
合格率 16.1%
誤記問題で、問49が全員正解となり、その影響もあってか2年連続の36点になりました。

平成24年の最終的な受験者数は、191,169人
受験率 80.9%
合格者数 32,000人
合格率16.7%

平成25年の最終的な受験者数は、186,292人
受験率 79.4%
合格者数 28,470人
合格率15.3%で、前年より合格者数が減ったのは残念でした。

平成26年の最終的な受験者数は、192,029人
受験率 80.6%
合格者数 33,670人
合格率17.5%で、宅建主任者試験の最後にふさわしく多少大盤振る舞いの結果でした。

平成28年は宅建士試験の最初の年でした。
受験者数 194,926人
受験率 80.2%
合格者数 30,028人
合格率15.4%で、難易度もあがりました。
宅建士試験最初の試験として、抑えた結果になりました。

平成28年は、受験者数 198,463人
受験率 80.8%
合格者数 30,589人
合格率15.4%で、合格率は変わらなかったものの難易度は再び下がりました。

平成29年は、受験者数 209,354人
受験率 81.0%
合格者数 32,644人
合格率15.6%で、若干前年を上回りました。

平成30年は、受験者数 213,993人
受験率 80.6%
合格者数 33,360人
合格率15.6%で受験者数が増えた分、合格者が増えたことになります。

令和元年は、受験者数 220,797人
受験率 80.0%
合格者数 37,481人
合格率17%で、久し振りに17%と高い合格率になりました。
合格基準点も大方の予想を覆して、35点になりました。

令和2年は、受験者数 204,250人
受験率 78.8%
合格者数 34,338人
合格率 16.8%でした。
10月受験と12月受験の合算数値です。
予想通り、合格率は10月受験の方がいいです。
12月受験生の合格率は、13.1%でしたから・・・
12月受験する人のレベルはどうしても落ちますよね。

令和3年は、受験者数 234,714人
受験率 79.2%
合格者数 41,471人
合格率 17.7%でした。
10月受験と12月受験の合算数値です。
12月受験の受験率は62.7%、合格率は15.6%
2年連続で12月受験する方のレベルは低いです。
だからといって12月受験になるように狙うのは間違ったことです。

令和4年は、元通りの10月試験のみに戻りました。
受験者数 226,048人
受験率  79.6%
合格者数   38,525人
合格率    17.0%

問48が没問で、全員正解となり、私は合格点が36点にあがってしまったと感じました。
そうでなければ・・・35点で決着したのではないかと思います。

没問で予想外の結果がでる年を何度か見てきましたが、後味が悪いですね。
作問される方は、十分に注意してもらいたいものです。
令和5年は、波風がたたないことを祈ります。

さて今年の合格者ですが、どの程度になるでしょうか?
私の個人的見解としては、合格率は下がると思います。
昨年も下がりましたが、今年は17%未満になるとみています。
そのため、昨年より厳しい宅建士試験になると想定しています。

試験の難易度がどうなるかはわかりませんが、難易度がおちればケアレスミスがよりできなくなります。
難易度が昨年同様か更に高くなれば、問題にくらいつける粘りと柔軟性が求められます。

仮に合格率がどうなろうとも、あなたがボーダーラインを超える点数を確保することが必達になります。
余裕での合格発表を迎えるためにも、今のひと踏ん張りです。

絶対に、今年はあなたが合格する番ですよ。
是非令和5年度は、あなたがこの栄冠を勝ち得てくださいね。
栄冠を勝ち得るための最低条件が、まずは宅建受験申込を完了し受理されること。

令和5年度宅建士試験申込も本日を含め、まだまだあります。

大半の方は申込み完了されていると思いますが、ついつい忘れていた方、月末の郵便局も混んでいます。
昼休みにすまそうと思っていて、予想以上に混んでいて、昼休みの時間切れとなるとアウトですよ。
夕方は小さい郵便局は、早く閉まります。(17時頃)

遅くとも今週末までにはすませましょうね。
(但し、試験日が都道府県によっては12月受験になる可能性もありますので、とにかく急ぎましょう)

写真や申込の不備で受理されなかったら、それでアウトですよ。
事前準備はパーフェクトにしてから、郵便局に行ってください。
もちろん支払いは、ATMでやっちゃ駄目ですよ。

必ず窓口でしてください。
郵便局での支払いは15時で終わりです。
(銀行と一緒)

でもコンビニならOKですからね。
支払いをすませ、証明書を受験申込書に必ず貼る事。

すごく当たり前のことを、この時期に書きます。
それは毎年、必ずと言っていいほど、あわてんぼうやさんが出てきます。
だから言っているのです。
耳を塞がないでくださいね。

油断したら、明日は我が身ですよ。

最終日に手続きをした私だからこそ、あわや受験できなかったかもしれない私だからこそ、その気持ちがよくわかるのです。
落ち着いて対処しましょうね。

封をするまえに、必ずもう1回確認してくださいね。
人間誰しもうっかりミスはありますが、この大事な場面では絶対やっては駄目です。

最低限の受験権利は、確実にすませましょう。

いよいよ令和5年宅建士試験シーズンの幕開けです。
今日から、宅建5年宅建士試験申込用紙配布とインターネット・郵送申込がスタートします。

ここで改めてぐだぐだいわなくても、やることはわかっていますよね。
念のため、まとめますね。

1.インターネットか郵送申込のどちらかを選択する
2.それぞれの必要なものを準備する
3.写真は特に顔の大きさなど要注意
4.所定の支払いを行う
5.早期に申込を完了する

以上、5つのポイントです。
この5つのポイントを意識して取組み、間違いがないように申込を済ませましょう。

特に、受験会場が多い所は自分の希望する会場に決めることが大事です。

東京都・神奈川県・埼玉県など首都圏の方や大都市圏の方は、特に注意してくださいね。

それと、12月試験は現状ではありませんので、勘違いしないでくださいね。
宅建士試験は、そもそも10月だけの1回ぽっきりの試験です。
令和3年や2年が例外だったと承知ください。

10月受験は、残り3ヶ月ちょっとです。
でも、3ヶ月あればまだ間に合います。

ここから、合格圏に達する方はそれなりにいます。
私自身もそうでしたし、これから実力をつけてくる人も多いのです。
ですから、絶対にあきらめないでくださいね。

最後に、インターネット申込と郵送申込の注意点をまとめた記事へのリンクを貼っておきます。
必ず、再度利用する申込方法の記事を読んで下さいね。




↑このページのトップヘ