宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

令和5年宅建初受験

2023年(令和5年)宅建試験の実施内容は6月2日に公告される予定です。
5月8日の不動産適正取引推進機構のホームページでは、現状では昨年通りの実施予定になっています。
今年も試験は通常通りの10月実施のみになります。

ちなみに、現時点で不動産適正推進機構HPにアップされている予定を引用します。

・・・2023年予定(ここから)・・・

【令和5年度宅地建物取引士資格試験について(予定)】
令和5年度の試験は、下記のとおり実施する予定で準備を進めています。
令和5年6月2日(予定)に官報公告を行い確定します。

●インターネット申込み(予定)
令和5年7月3日(月)9時30分から7月19日(水)21時59分まで

※インターネット申込みは原則として24時間利用可能です。
※インターネット申込みの試験案内の掲載は、令和5年6月26日(月)から行います。

●郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布(予定)
試験案内配布期間 令和5年7月3日(月)から7月31日(月)まで
申込み受付期間  令和5年7月3日(月)から7月31日(月)まで

※顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。
 顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示することがあります。指示に従わない場合、受験申込書を受付けません。

※簡易書留郵便として郵便局の窓口で受付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受付けます。 それ以外のものは受付けません。

●受験手数料(予定)
8,200円

※いったん振り込まれた受験手数料は、申込みが受付されなかった場合及び試験中止の場合を除き、返還しません。
※受験手数料について 消費税及び地方消費税は非課税です。

●受験申込の受付完了と試験会場の通知(予定)
・受付完了した方へ、試験会場通知(試験会場の所在地及び会場名を記載したはがき)を8月25日までに発送します。

※「試験会場通知」が8月30日までに届かない場合は、各都道府県の協力機関に必ずお問い合わせください。

●受験票発送日(予定)
令和5年9月27日(水)

●試験日時(予定)
令和5年10月15日(日)13時から15時まで(2時間)

※登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。
※ 当日は、受験に際しての注意事項の説明がありますので、12時30分までに自席に着席してください。
※ 試験時間中の途中退出はできません。 途中退出した場合は棄権又は不正受験とみなし、採点しません。

●合格発表(予定)
令和5年11月21日(火)

・・・・2023年予定(ここまで)・・・

こういう内容をなぜ今の時期に転載しているかには訳があります。

独学で学習している人にとってはいろんな情報が入りにくいからです。
そのための独学者に向けての情報発信が目的の1点目です。

2点目は、
・試験案内公告
・試験申請
・受付票送付
・受験票送付

と要所要所でやることと送付されてくるものの確認があります。

その時々の区切りを、あなたのモチベーションの維持・アップ、学習の更なるパワーアップに利用してほしいのです。
こういうことをうまく活用できる人が合格の最短距離にいると毎年感じます。

小さな区切りを活用し実力を蓄積していきながら、最終的な大きなイベントである10月16日での成果につなげていきましょう。

さて、今の状況はいかがですか?
宅建学習意欲ありますか?

みなさんそれぞれの休みを過ごされたことでしょう。

ゆっくりした方は休みは過去の事として、明日からは少なくとも気持ちを新しく切り替えてくださいね。
(ゴールデンウィーク中頑張られた方は本当にご苦労様です)

本日から休みボケの気持ちを一旦リセットすることが大事です。
気持ちを慣らしていくよりも一気にフルスタートにもっていきましょう。
このゴールデンウィーク中でもしっかりと学習している方はいるわけですから、のんべんだらりとしていては駄目ですよ。

あなたが今調子をあげていかないと、今後は大きな差になっていきます。

体が目覚めていない方へ。
→ここでぎゅっと背筋を伸ばしてください。
⇒そして大きな深呼吸を3回してください。

ゴールデンウィークあけが本当に大事ですからね。

意欲・調子が出ないままにズルズルいくと、あっという間に6月になりますよ。

6月の宅建試験公告を迎えてもまだ調子があがらず、7月の試験申込時期を向かえあわてふためくことになります。

またこれから学習を開始される方にとって、「5月はいいから6月から頑張る」と油断していると、7月になり、8月になり、そして9月になりますよ。

7月スタートは私も経験していますが、それなりに学習時間の確保が大変になりますよ。
ましてや8月スタートでは、かなりしんどいです。

もちろん8月スタートでも合格する人はいます。
9月スタートでも合格する人はいます。
しかし、合格確率は7月スタートの方よりも低くなっていくことは確かです。

有り余る学習時間を落ち着いて確保できれば別ですが、実際はかなり厳しいですよ。
今の心の油断があなたの合格を段々と遠ざけていくのです。

夏を征する者が宅建を征す

これも、5月・6月とあなたの気持ちがしっかりしていればこそ、可能となります。
今ならまだ、じっくりと基本を身につけるための時間があります。

基本をしっかり身につけることが大事なことは、ゴールデンウィーク特集の中で書きましたよね。

絶対に忘れないで下さいね。

宅建のハードルを高くするのも、低くするのも、今のあなた次第です。
大事なゴールデンウィークあけ、気持ちを自然の流れにまかせることなく、自らの意志で学習の扉を開いてください。

さあ今からですよ!

ファイト!!

あなたの今の宅建学習状況はいかがでしょうか?

☆予定通り進展している方。
 ⇒その調子で頑張ってくださいね。
  先日紹介したようにコツコツ型は、何と言っても一番強いです。

☆予定より大幅に遅れている方。
 ⇒計画の見直しが必要です。
  でも、今からでも十分間に合いますよ。
  決して、あせらないことです。

☆予定よりやや遅れている方。
 →意外と、この状況の方が一番多いのではないかと思います。
  また、危機感を感じていない方も多いと思います。

思うように進展しない。
これは仕事や生活の状況によって仕方のない部分があります。
それはそれで受け入れるしかありません。
一番駄目なのはそのせいにしてしまうことです。
自分の置かれた環境を受け入れた上で、プランニングをしていくことが大事です。

人と比べてどうだから・・・
テキストやネットに書かれている内容より見劣りするから・・・
自分に与えられた限られた時間ですから、できるだけ有効に使いましょう。

さて過去数年紹介し、好評だった記事があります。
それを今年も紹介します。

それはテキストの読み方に関することです。
あなたはどんなテキストの読み方をされていますか?

参考にしていただければと思います。

【黙読】
電車の中ならほぼ100%、黙読になると思います。

目⇒通常の効果(1倍)

私も電車の中では、間違いなく黙読です。
あなたもきっとそうですよね?

【黙読だけど、口は動かす】
こんな方もいるかもしれません。
黙読だけよりも口は動かしているので、効果は高くなります。

目+口⇒2倍の効果

ただ、電車の中では注意しましょう!
(危ない人と間違えられないように、人目は気にしましょうね)

【声に出して読む】
声に出すと口は動くし耳からも入るし、一石三鳥になりますね。

目+口+声+耳⇒8倍の効果

ただこの方法は、自宅や公園などでないとできない方法になります。
電車の中では絶対にやめましょう!
(間違いなく変な人になります)

【声に出しながら、手でポイントを書く】
手で書くことに更に一層、知識が確実に定着していきます。

目+口+声+耳+手⇒10倍の効果

マイク付ヘッドフォンで、ヘッドフォンを通して、耳→脳に伝える。
効果が高いと思います。

テキストを読み上げるだけよりも、自然に耳で聞くだけよりも、間違いなく効果があります。
(私が高校時代、大学時代の試験勉強でとっていた方法です。
  ⇒一夜漬けですが・・・効果は抜群です・・総丸暗記です)

一度試してみてください。
テキストの読み方は、学習する場所・学習する時間・学習する日によって、使い分けられれば更に効果的です。
インプット学習をいかに効率よく短時間で進め、その後のアウトプット学習に時間を割り振っていくかが鍵になります。
インプットよりもアウトプットを重視していく。
そうするためにも必要なことです。
限られた学習時間です。
あなたも是非工夫してみてください。

あなたには一人の人間として、生まれもった素晴らしい能力があります。
自信がないあなたでも必ずあります。
人間の本来もっている能力を出し惜しみしないことです。
自信をもっていけばその扉が開かれていきます。

きっとあなたが知らないだけです。
使っていないだけです。
あなたの隠れた能力は、あなた自身が開くしかありません。

誰かにあけてもらう他力本願を待っていては、一生、折角のあなたが変われるチャンスを失うことになりかねません。
人によっては頑強な扉かもしれません。
開かずの扉だったらなおさらです。

宅建学習をしていると、どうしても記憶に定着しない用語や内容があります。
わかったつもりでもなかなか理解できないことがあります。
解いても、解いても間違う問題があります。

そんな場合はどうするか?

その一つの方法としてカードの活用があります。

カードの良い所は、ちょっとした隙間時間に広げることができることです。
もちろん、電車の中などでも利用しやすいと思います。

カードしては、いくつかあります。

○用語、数値に関して
・単語カードの活用

用語の場合なら、表側に用語を書き、裏側に説明を書く。
数値の場合なら、表側に数値を書き、裏側に説明を書く。
単語カードには、自らの手で書くようにしてください。
書くことが、まずは学習につながりますし、自分自身へのやるぞの意思表示になります。

単語カードは、最初は表側からめくっていきますが、ある段階では、逆めくりもやってください。
これにより、両側面からの記憶・理解を得られることになります。

○苦手な問題
・やや大きめな(もちろん、ポケットなどに入れられる大きさ)カードとし、問題を表側、答えと解説のポイントを裏側にかきます。
・Aランク、Bランクの問題だけでいいです。Cランクの問題は不要だと思います。
・解説は、問題集より全文を写すのではなく、自分でポイントにまとめて転記してください。
(これも必要な学習になります。)ポイントとしてまとめる能力が理解を高めますし、いざ、試験になった解きの問題の選別力、絞込み力、判断力、直感力にもつながっていきます。

カードをつくったあとは、もちろん活用だけです。

カードは1枚、1枚持ち歩くのではなく、リングでとじてめくれるようにしてください。

もちろんつくっただけで満足して終わると、それ以上の効果はうまれません。

一番、これが危険なことです。
ノート作りでも一緒です。

大変、綺麗にまとめられている方がいますが、作成に消費する時間と対効果を考えてください。

ノートやカードつくりに時間をたっぷりと割いているようだと本末転倒の結果になりやすくなります。

その点は、注意して取り組んでください。

特に、真面目な方、凝り性の方は要注意です。

カードは、繰り返してやることにより、

1+1+1+・・・・単純な積み重ねから、
         ↓
1×2×4×・・・・倍倍効果につながっていきます。

苦手な問題を何度も何度も解いていくと、いつしか苦手意識がとれてきます。

ひょっとしたら、逆に好きな問題に変わることもあります。

たとえ、類似問題がでて、間違ったとしても、それをカードとして作成し、プラスしていくことにより、学習の相乗効果が高まります。

活用の仕方次第で、素晴らしい効果を発揮します。


今であれば、カードの変わりにスマホを使う方法もあります。

写真で撮って保存。
分類訳すれば、更にやりやすいです。

必要に応じてピントインすれば、文字が小さいものは読みやすくなります。
また、指定した所を隠せるアプリもあります。
アプリを利用すれば効果的ですね。

また、私は今語学学習をしていますが、無料の単語帳タイプがあります。
ラジオ講座で学んだ後、翌週再放送を聞く。
その後、スマホの単語帳に登録することにより復習となります。
メモも登録できるので、関連したものを入力しておくととても便利です。

宅建過去問もアプリもあります。
無料と有料とどちらを使うかは自分の状況と勘案してください。

アプリだけで学習することは、私は勧めていません。
なぜなら、宅建試験は、アナログです。
いくら、マークシートとは言えそれは同じことです。

特に、民法は相関図を書く必要があります。
そのためには、アプリだけでは難しいです。
メモ帳と併用する、iPadの手書きアプリと併用するならいいでしょう。

一番いいのは、紙をベースにして、外出先ではスマホを活用する。
これならいいでしょう。

特に、中高年の方はアプリに頼り過ぎないのことです。
中高年には中高年の武器があります。
それを最大限に利用すること。

いずれにしても、デジタル派かアナログ派かで対応は決まっています。
私の周りでも若いですが、私よりデジタルが弱い方がかなりいます。

逆に60代でもデジタルをバリバリ使いこなす方もいます。
自分の性格と環境など照らし合わせて決めてくださいね。

とにかく、凝りすぎないこと。
これがポイントです。

宅建学習を継続させている時、感じることがあります。
それは、自己管理の大切さであり、一方ではその難しさです。

宅建学習を継続できるかどうか?
ひいては宅建試験に一発で合格できるかどうかは、この自己管理にかかっていると言っても過言ではありません。

逆に考えれば、自己管理さえできれば自ずと合格は射程距離に入ってくるともいえます。

それだけ大事な『自己管理』です。
単純に言えば、自分を管理する。

これが、簡単なようで一番難しいことですね。
毎日の生活の中では、いろんなことがあります。

その中で、宅建学習を維持していくことは・・・
今学習しているあなたには、よくわかるはずです。

社会人であれば、時間のやりくりに苦労します。
時には、計画どおりに運ばないこともあります。

突然、予定外のことがおき、予定をかえざるおえないときもあります。
それでも、他責ではありません。

自己管理は誰のせいでもなく、自分の責任になります。
その起因がどうであろうとも、これは変わらないと思います。

よく、子供が、「なんで○時に起こしてくれなかったの?」と親に言いますが、子供だから許されることです。
(大人になっても、言う方もいるとは思いますが・・・)

自己管理は、自己責任であることを絶対に忘れないで下さい。

親のせい、家族のせい、人のせいにはしないことです。

さて自己管理を分類すると、大きく三つに分けられると思います。

1.時間管理
2.精神面
3.健康面

1.の時間管理は、1日単位、1週間単位、1ヶ月単位といった区切りで、自分でいろんなやることを決めて、自分自身でルール化を行います。
時間管理の一番難しい点は、突発な用事で予定の時間に学習できない時をどうするかにあります。

その日のうちに挽回する。
これが、鉄則ですがそうもいかないときがあります。

その場合は、週の中で挽回する。
それでも駄目なら、月の中で挽回する。

基本は早め早めに挽回する方が一番で、決して他責にしないことです。
他責して、自分への言い訳を作ることはやめましょう。

2.の精神面は、ある意味、一番重要です。
精神面が緩んでくると、時間管理もいい加減になり病気にもなりやすくなります。

いわゆるモチベーションを維持するは、この精神面につながってきます。

自分の今の学習の目標が、なにであるかを明確にし、常に自分の念頭において取り組んでください。

最後は、3.の健康面です。
なんといっても、体が資本です。
健康は、病気になってはじめてそのありがたみがわかります。

試験直前に体をこわしたり、ましてや試験当日に風邪などひいてしまえば最悪です。

健康には、十分に気をつかいましょう。

試験直前まで絶好調でも試験当日、体調をこわせば実力を出せずに終わります。

日頃の実力があって、模試で40点以上でも、試験で失敗することもあります。
精神面、試験の基本的なテクニックが欠如しておれば、敗れ去ることもありえます。

これほど、悲惨なことはありませんよ。

3つの自己管理の中味を自分自身の肝に銘じて、取り組みましょう。

↑このページのトップヘ