今年宅建をリベンジされる方へ。
どうですか?
あなたは、どんな今年の宅建受験構想を練っていますか?
中には、もうスタートを切っている方もいると思います。
鉄は熱いうちに打て!
その鉄則通り、昨年の悔しい結果をばねに奮闘をスタートしたことは、素晴らしいことです。
ただ、ここで大切なポイントがあります。
ただ、この時期の学習はがむしゃらに急ぐだけがいいわけではありません。
しっかりと自分の昨年の結果を分析し、自分の今の状況、不足している点を把握することです。
内的な面、外的な面、考えてみてください。
安易に、予備校に流されるままに申し込む。
これはいい結果につながりません。
目的をはっきりとさせて、自分が予備校など申し込むもので自分が学習できるかを想定してください。
こういう面から、どうしてよいか?わからない方は、早めにご相談ください。
宅建直前期にあわてて相談を受けても手遅れです。
直前期には直前期のやり方を結果的には処方することになりますが、効き目は人それぞれです。
中には、手の施しようがないケースもあります。
でも、諦めなければ合格確率はゼロではありません。
直前期は、特にメンタル面が左右されます。
その時点でのその方にとっての最善を尽くすことになります。
後は、合格圏内に飛び込むかどうかは、その方の踏ん張りが要求されます。
そういう直前期の状況を何度もみてきています。
ですから、ご縁があって今このブログを見ているあなたには、そうなってほしくはないのです。
そのためには、しっかりと自分の状況を把握することがとても大事なのです。
分析の仕方は、自分の昨年やってきたことを時系列に思いだしてください。
できれば、紙に書いていった方がわかりやすいですね。
学習方法、学習スタイル、学習時間、インプット・アウトプットの時間など・・
宅建の中味も分析してくださいね。
権利関係、宅建業法、法令上の制限など・・・
自分の性格、学習環境なども影響を受けます。
そういう学習に関連することを洗いざらいだした上で、考えていくのです。
自分でわからなかったら、周りの人に聞いてみるのもいいですね。
ただし、資格学習経験がない方には聞かない方がいいです。
聞くのなら、資格学習経験者に聞いてください。
経験者なら、その方が歩んだ道のりがあります。
あなたにとって参考になる面もあるでしょう。
予備校の講師の方に聞くのもいいです。
ただし、予備校としがらみが強い方は、間接的な意見としては期待できないかもしれません。
学習環境は十人十色。
全く同じ学習方式をそのままあてはめるには無理があります。
固定された学習方式は、それだけまとまっていますが・・・
学習時間が安定しない・・
決まった時間に学習できない・・・
そういう方にはアレンジが必要です。
学習方法を考えるには、1月か2月が最適です。
3月、4月になると時期的に横一線になるので、先行する有利さは消えます。
今の時期であれば、学習という枠にとらわれずに考えることがやりやすいです。
じっくりと権利関係とむきあうこともできます。
法令上の制限を、もっと大枠で考える時間がとれます。
実際の現場を取り入れての、イメージができるのです。
法令上の制限を苦手にする方が結構います。
特に女性の方が多いです。
短期で知識だけを詰め込もうとすると、無理があります。
街並みのイメージをうまくつかうのです。
マップをうまく使うのです。
こういうことは特に独立系塾にうまい方がいます。
(誰とは特に言いませんが・・・プロレス好きなOさんです)
こういうイメージで入ると法令上の制限が好きになります。
そうなると法令上の制限のわからないの壁がとれて、しめたものです。
一旦、壁を作って知識だけを直前期に押し込んでも効果はでにくいのです。
ちょっとひねられると、作問者の仕掛けにやられてしまいます。