今回のテーマは、学習の調子の上げ方です。
あなたは、1日の学習サイクルをどのようにとっていますか?
細切れ時間、隙間時間が学習の主体の方にとっては、短時間の学習活用になりますので、瞬時に頭を切り替えて学習モードに突入する。
そして、通常の状態に戻すになります。
ポイントは、瞬時の頭の切替になります。
一方、ある程度学習時間を確保できる方は、学習サイクルを考える必要があります。
適当に始めて、適当に終わる。
一番効果が上がらないやり方になります。
1時間なら1時間と決めて取り組むことが大事です。
2時間以上の学習時間の場合は、連続してやるのではなく必ず休憩を入れてください。
慣れ親しんだ学校方式でも良いと思います。
50分やって10分休む。
私の場合は、30分やって5分休む方法を取り入れていました。
人間の集中できる時間には、限界があります。
あきっぽい私には、いいサイクルだったと思います。
さて、学習の調子の上げ方には、大きくわけて3つのパターンがあります。
・スタートダッシュでMAXを向かえ、段々と時間が経過するごとに減少していく方。
・やまなりに、学習を開始してしばらくしてピークを迎え、後は減少していく方。
・スロースタートで、右肩上がりで上昇していく方。
集中時間のピークの迎え方は、人それぞれなので自分がどのパターンを描くのか?
しっかりと認識した上で、学習時間のサイクル決めを行ってください。
一番良くないのは、長時間、連続した学習時間がとれるときに、思うままにまかせて学習をしていくことです。
短期間集中での取り組みならそれでもいいのですが、ある程度の長期間を考えた場合、残念ながら一番非能率となります。
細切れ時間の学習パターンと長時間の学習パターンは違いますので、この点だけはくれぐれも間違わないようにしましょう。
限られた時間を、どう有効に活用するか?
ちょっとした工夫が宅建試験までのトータル期間で考えると、大きな差となって現れます。
学習時間は沢山とったけど、成果があがらない?
こんな人はいませんか?
もしいたら・・・学習サイクルを見つめなおしてください。
また、学習時間を夜重視にするか、朝重視にするか、そのことでも変わってきます。
自分は夜型と思っていたのに、実は朝の方が効率があがる。
これもよくあることです。
私も今までは完全に夜型と思っていましたが、自分が朝の方がさえていることを発見して以来、
朝型に切り替えています。
思い込みで決め付けず、試してみることです。
同じ学習に時間を割くなら、調子を上げてやった方が絶対にいいです。
宅建の場合、民法などの聞きなれない用語に調子が上がらない方もいると思います。
その場合は宅建業法を先にやるなど、学習の順番をテキストのページの順番に必ずしもあわせる必要はありません。
学習の調子の上げ方は、いろいろ考えられます。
最初は音楽を流しながらリズムをあげていく。
こんな方法もありです。
静かな環境だけですることが、学習ではありません。
学習は自発的な行うもの、であれば学習の環境や時間配分やパターンを決めるのも自由です。
一般的な学習パターンへの無理なはめ入りは、学習を継続できない失敗の素になります。