宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

令和6年宅建リベンジ受験

今回のテーマは、予想外・想定外になります。
予想外・想定外なことは、突然あなたの身に起こります。

予想外と聞いて、あなたは真っ先にどちらのことを連想されますか?

悪いこと!
良いこと!

私はいいことを連想します。

あなたはいかがでしょうか?

もし、悪い方を先に連想された方は、やはり潜在的にネガティブな思考になっています。
特に昨年残念な結果になった方は、ネガティブな傾向が強くなっている可能性があります。
現実には予想外・想定外なことは、良いことも起これば悪いこともおこります。

ポジティブな考えをされる方は、例え普通で考えれば悪いことが起きたとしてもプラスに物事の考えを転換していきます。

『不幸にも、交通事故にあった。でも、手を怪我程度で済んだ。』
『不幸にも、交通事故にあった。でも、加害者にならなくて良かった。』

いろんな例が考えれられます。

ポジティブに物事を考えていくと、今はマイナス的な状況が続いてもプラスへの反作用が働こう働こうとしますので、
そのたまったプラスへの反作用のパワーは、予想外のこととして突然あなたに大きな良いことをもたらしてくれます。

宅建のリベンジをされるあなたにとって、宅建リベンジ合格はその一つととらえてください。

『予想外の高得点で余裕の合格を果す』

昨年のボーダーライン上で苦しんだことがうそのように・・・
こんなことが現実におきるのです。
過去こういう例は結構ありましたよ。

余裕の高得点であれば、宅建試験後悩み苦しむことはありません。
昨年経験されているあなたならもちろん痛いほどわかるはずです。
(当ブログとの接点がなくなることは、ちょっぴり寂しいことですが・・・)

でも心の底からうれしく思います。

あなたも是非令和6年宅建試験において、予想外・想定外の良い結果を残してください。

ポジティブ、ポジティブ!
プラス、プラスですよ!!

必ずできるはずです。

あなたに予想外のよいことがおきるように祈ります。

今回のテーマは、自分の健康になります。

どんなに素晴らしい実力が今現在あったとしても・・・
宅建試験までの学習期間の中で健康を害し、学習をリタイヤする期間がでてしまうと、今ある実力も低下してしまいます。
そして、今年の場合は昨年に続きコロナの問題があります。
仮にワクチンが行き渡るとは考えにくく、去年よりも更に悪化することも考えられます。

また、例え宅建試験前日まで絶好調でも・・・
宅建試験当日に健康を害してしまえば、折角の実力を出し切れずに終わってしまうことがあります。

それだけに健康は、健康の間は気にならないことですが、それゆえに一番気をつけなくてはいけないことになります。

毎年宅建試験において、この不幸なめぐり合わせになる方がいらっしゃいます。

日頃は風邪をひかない・・・・
健康なんか気にしてない・・・・
暴飲暴食・・・・
睡眠は3〜5時間あれば十分・・・
一番要注意の方だともいえます。

もちろん宅建リベンジをされるあなたは、この怖さを十分にわかっているはずです。
しかし運命のめぐり合わせは、時には残酷なこともあります。
リベンジされるあなたには、絶対にそういうめぐり合わせになってほしくない。
そのためにも、日頃の健康は意識的に気をつけてほしいのです。


日頃の予防があれば、病気になる確率はさがりますし、例え病気にかかったとしても、短期間のロスですませることができます。
私自身今現在は健康に気を配っているため、問題なく仕事もでき、生活習慣病の数値がたかく薬ものんでいますが、こうしてブログも運営できています。

しかし数年前、私の同僚が急に倒れた現実を思い返すと、こういうことは突然本人の意思とは無関係に突然やってきます。
私自身も電車の中で倒れた経験があります。
たまたま人が倒れる瞬間に遭遇して助けた張本人が今度は倒れる・・・
意識のむこうに、「きゃー」と言う声が聞こえ・・・気がつけば「大丈夫ですか?」
との誰かの声・・・
まさか自分が倒れていたとは夢にも思っていなかったですので(..;)

表向き健康でも、表面にでていないためにわからないだけであって、実際は人間生きている以上、いろんな想定外のことが起こるわけです。
むしろ、想定外が当たり前の考え方が必要です。

そのための日頃からの予防です。

予防としては、
1.うがいと手洗い
2.食事
3.睡眠
4.情報収集

うがいと手洗いは、一旦習慣化すれば、それなりに続けていくことができまず。

食事については日頃朝食を取らない方は要注意です。

あと一番困るのは睡眠ですね。

私も残念ながら慢性的な睡眠不足かもしれません。
寝つきが悪いのではなく絶対時間が不足しています。

こればかりは仕事やいろんな問題が絡んでいますので、一概にどうすることもできない面がありますが、睡眠の深さを増す努力は必要だと思います。
風呂上りのストレッチは効果的な気がします。
休日などは勉強の合間にウォーキングをすることなどもいいと思います。
最後に情報収集。

テレビや新聞だけでなく、多方面に情報のアンテナははっておいて下さい。
(何も健康オタクになって下さいと言う意味ではありません)

一つのアンテナだけでは偏った情報だけになってしまい、判断を誤る要素になります。
特に今は食に対する安全の問題、地震や津波に対する備えなど、事前の準備だけではなく起きてからの行動が大切になってきます。
情報は一つのものだけで判断せず、複数のもので裏づけをとる用心深さも大事だと思います。

テレビや新聞が全て真実を語っているわけではありません。
NHKだからといって絶対信頼がおけるとも言えません。
ニュースは自分の目で見て、総合的に判断するしかないです。

そして、最後にいいたいのはこれです。

「病は気から」

いろんな心配毎は耐えないこととは思いますが、気を強く前向きにもつことが大切です。
気持ちがやはり、一番の主軸にくるのは間違いありません。
一番ないがしろにされやすい気の問題。

気持ちあっての学習です。
まずは気持ちとしっかりと向き合うことです。

あなたの令和6年での宅建リベンジを心から祈ります。

あなたの宅建での今の実力は、どのレベルにあると思いますか?

リベンジを決意しから、令和5年の問題をもう一度解きなおした方・・
過去の問題から、ある年度の問題を50問解かれた方・・・

両者の方は、その時点での自分の置かれている実力を、漠然としながらも実感されていることと思います。
それ以外の方は自分の状況に応じて、自分なりの学習法をスタートしていると思いますので、今のあなたの実力をわかっているようで、わかっていない方が多いと思います。

そこで、ゴールデンウィークを直前にしているこの時期に、あえて今の自分自身の実力を確認してみてはいかがでしょうか?

結果がどうであれ、自分の実力を認識しておくことは悪いことではありません。

仮に良い結果がでたら、今の自分に甘えることなく更に実力アップをしていってください。
もし悪い結果がでたとしても、悲観することはありません。

あなたには宅建知識の下地がありますから、今から頑張れば十二分に実力アップが図れます。
この時期でのポイントは、4月中に自分の実力を再認識し、5月ゴールデンウィーク明けから休みボケをせず、学習の意欲・学習スピードを高めていってほしいとの私の願いからです。

リベンジされる方には、必ず合格してほしい。
一発でリベンジしてほしい。
今年が最後のリベンジ受験にしてほしい。
そんな気持ちからです。

だからこそ、ゴールデンウィーク前のこの時期に、あえてこのテーマ(自分の実力)にしています。

実力チェックする方法は、令和3年、令和4年、令和5年の問題は、不動産適正取引推進機構のホームページから、PDFでダウンロードできます。
過去問をいろいろインターネット上にありますが、やはり主催の機構側のものを使った方が臨場感がでていいと思います。

できれば、3年分をやってください。

それと、可能であれば、宅建試験と同じ時間帯にして実施してください。

宅建試験は、午後1時〜3時の間に実施されます。
人は1日の生活周期があります。
午後1時というと、昼食後の一番眠くなる時間です。

それだけにこの時間に自分の実力を思う存分発揮しなくてはいけません。
そのため、できるだけ実際の試験時間帯でテストしてほしいのです。

普段だったら、絶対にしない凡ミス ⇒ 意外とやったりします。

Aランクの当たり前の問題 ⇒ ついうっかり間違うことがあります。

マークシート ⇒ 結構、試験後に不安になる方が多いです。


そういう一連のマイナス要因面を知ることも、重要なことなのです。

あなたは、合格しなくてはいけない人です。
今年、リベンジする運命にある人です。

合格を1mでも10mでも自分の足元に引き寄せてください。
たとえ、10cmだったとしても合格に確実に近づきます。

あなたの自らの力で合格切符をたぐりよせましょう。

学習中において、関門があります。
それは、長期間の休みです。

普通に考えれば長期間の休みは、絶好の学習時間を確保するチャンスです。
今まで遅れている劣勢の状況を一気に挽回できます。

しかし、現実は逆に作用することが往往としてあります。

中には、折角ここまで順調なのに逆に調子を落としてしまう・・

ゴールデンウィークはその最初の関門なのです。

ここ数年のコロナ禍と違い通常のゴールデンウィークを迎えます。
逆にそれだけに、反動がでる可能があります。
それだけにより注意が必要です。

遊びと学習のメリハリをつけられる方は、何も心配していません。
自分の思うように前半戦は学習、後半戦は遊びなど区別してください。
ゴールデンウィーク中を徹底的に遊ぶ。
これもOKです。

そうでない方は、学習のリズムを絶やさないためにゴールデンウィーク期間中の要所要所に学習を組み入れてください。

それは、以下のどのパターンでもいいです。

・1日1時間だけ毎日やる。
・最初の1日、中日の1日、最後の1日だけやる。
・前半戦だけやる。
・後半戦だけやる。

そして、今年の夏休みも平常だとは思いますが、思わぬことが起こることを否定はできません。
今や、予測しにくい世の中になっています。

仮に、旅行にいける状態であれば・・・
夏休み中のように旅行に行く場合は、テキストや過去問集持参は特に必要ありません。
もちろん、そのつもりがある方はそれでもいいです。
前向きな気持ちは展開も好転していきます。
休みあけの学習にも加速がつくことでしょう。

ゴールデンウィークを上手に乗り切ると、一気に加速していきます。
そうすると、苦しくなる夏場の学習が楽になります。
直前期も余裕をもってリベンジ受験。

これこそがリベンジ受験の有利性を発揮したままでのゴールにつながります。
リベンジ受験には、リベンジ受験なりの学習・合格スタイルがあります。
それは初受験の方とは違います。

今年のゴールデンウィークは特殊環境の中で迎えます。
可能であれば、その前に段取りよくこなしていくことも可能です。
仮に、テレワークをされていれている方であれば、何とか時間を捻出して学習にあててみて下さい。
そうすれば、ゴールデンウィークは単なる通過点になるかもしれません。

また、それまでの期間が通常通りの通勤しての仕事の方は、このゴールデンウイークで執念を発揮してくださいね。
マラソンでいえば10km地点です。
先頭を引っ張る必要はありませんが、先頭集団には残っていてください。
そのためのゴールデンウィークです。

自分の今の状況、今後の状況を鑑みて構築してください。

最後に、ゴールデンウイークに学習を頑張る方には、ライバルに差をつける学習ポイント講座を5日間開講します。
5/1開講予定です。

最近はよく考えないで行動される方が増えている気がします。
そのため、仕事においてよく考えることを推奨しています。

考えることに支出はかかりませんし、どんな素晴らしい行動や計画や理念なども考えることで生まれてきています。
どこかにひな形があって、それをコピペするものでもありません。

考え抜いたものは計画がち密であり、発想もユニークです。

一方、宅建試験に向けてのリベンジ計画を練るために考え抜くはどうでしょうか?
ゆとりある1月や2月の時期に、それをやるのはいいと思います。
ただし、宅建試験においては攻略目的やゴールがはっきりとしているので、それほどち密に考え込む必要はありません。

先人の例も沢山あります。
自分の昨年以前の結果は分析すれば、失敗の中味も一目瞭然になります。
後は自分の状況にあわせて計画して実行していく。

実行の途中のなかで進捗し、時には軌道修正も必要になります。

よって、一旦学習を開始した後は考えすぎないこと。

立ち止まって考える癖をなくすこと。

同じ考えるなら、走りながら考えることです。

ある程度、学習には流れが必要です。
リズムも大事です。

学習の流れやリズム、波がくずれると調子を落としやすくなります。
ここがポイントです。

調子を維持していくことが学習の継続になり、継続が大きな強みになります。

短期の爆発力も、コツコツの継続が大事です。

↑このページのトップヘ