宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

令和7年宅建初受験

あなたの今の宅建学習状況はいかがでしょうか?

☆予定通り進展している方。
 ⇒その調子で頑張ってくださいね。
  先日紹介したようにコツコツ型は、何と言っても一番強いです。

☆予定より大幅に遅れている方。
 ⇒計画の見直しが必要です。
  でも、今からでも十分間に合いますよ。
  決して、あせらないことです。

☆予定よりやや遅れている方。
 →意外と、この状況の方が一番多いのではないかと思います。
  また、危機感を感じていない方も多いと思います。

思うように進展しない。
これは仕事や生活の状況によって仕方のない部分があります。
それはそれで受け入れるしかありません。
一番駄目なのはそのせいにしてしまうことです。
自分の置かれた環境を受け入れた上で、プランニングをしていくことが大事です。

人と比べてどうだから・・・
テキストやネットに書かれている内容より見劣りするから・・・
自分に与えられた限られた時間ですから、できるだけ有効に使いましょう。

さて過去数年紹介し、好評だった記事があります。
それを今年も紹介します。

それはテキストの読み方に関することです。
あなたはどんなテキストの読み方をされていますか?

参考にしていただければと思います。

【黙読】
電車の中ならほぼ100%、黙読になると思います。

目⇒通常の効果(1倍)

私も電車の中では、間違いなく黙読です。
あなたもきっとそうですよね?

【黙読だけど、口は動かす】
こんな方もいるかもしれません。
黙読だけよりも口は動かしているので、効果は高くなります。

目+口⇒2倍の効果

ただ、電車の中では注意しましょう!
(危ない人と間違えられないように、人目は気にしましょうね)

【声に出して読む】
声に出すと口は動くし耳からも入るし、一石三鳥になりますね。

目+口+声+耳⇒8倍の効果

ただこの方法は、自宅や公園などでないとできない方法になります。
電車の中では絶対にやめましょう!
(間違いなく変な人になります)

【声に出しながら、手でポイントを書く】
手で書くことに更に一層、知識が確実に定着していきます。

目+口+声+耳+手⇒10倍の効果

マイク付ヘッドフォンで、ヘッドフォンを通して、耳→脳に伝える。
効果が高いと思います。

テキストを読み上げるだけよりも、自然に耳で聞くだけよりも、間違いなく効果があります。
(私が高校時代、大学時代の試験勉強でとっていた方法です。
  ⇒一夜漬けですが・・・効果は抜群です・・総丸暗記です)

一度試してみてください。
テキストの読み方は、学習する場所・学習する時間・学習する日によって、使い分けられれば更に効果的です。
インプット学習をいかに効率よく短時間で進め、その後のアウトプット学習に時間を割り振っていくかが鍵になります。
インプットよりもアウトプットを重視していく。
そうするためにも必要なことです。
限られた学習時間です。
あなたも是非工夫してみてください。

あなたには一人の人間として、生まれもった素晴らしい能力があります。
自信がないあなたでも必ずあります。
人間の本来もっている能力を出し惜しみしないことです。
自信をもっていけばその扉が開かれていきます。

きっとあなたが知らないだけです。
使っていないだけです。
あなたの隠れた能力は、あなた自身が開くしかありません。

誰かにあけてもらう他力本願を待っていては、一生、折角のあなたが変われるチャンスを失うことになりかねません。
人によっては頑強な扉かもしれません。
開かずの扉だったらなおさらです。

宅建学習をしていると、どうしても記憶に定着しない用語や内容があります。
わかったつもりでもなかなか理解できないことがあります。
解いても、解いても間違う問題があります。

そんな場合はどうするか?

その一つの方法としてカードの活用があります。

カードの良い所は、ちょっとした隙間時間に広げることができることです。
もちろん、電車の中などでも利用しやすいと思います。

カードしては、いくつかあります。

○用語、数値に関して
・単語カードの活用

用語の場合なら、表側に用語を書き、裏側に説明を書く。
数値の場合なら、表側に数値を書き、裏側に説明を書く。
単語カードには、自らの手で書くようにしてください。
書くことが、まずは学習につながりますし、自分自身へのやるぞの意思表示になります。

単語カードは、最初は表側からめくっていきますが、ある段階では、逆めくりもやってください。
これにより、両側面からの記憶・理解を得られることになります。

○苦手な問題
・やや大きめな(もちろん、ポケットなどに入れられる大きさ)カードとし、問題を表側、答えと解説のポイントを裏側にかきます。
・Aランク、Bランクの問題だけでいいです。Cランクの問題は不要だと思います。
・解説は、問題集より全文を写すのではなく、自分でポイントにまとめて転記してください。
(これも必要な学習になります。)ポイントとしてまとめる能力が理解を高めますし、いざ、試験になった解きの問題の選別力、絞込み力、判断力、直感力にもつながっていきます。

カードをつくったあとは、もちろん活用だけです。

カードは1枚、1枚持ち歩くのではなく、リングでとじてめくれるようにしてください。

もちろんつくっただけで満足して終わると、それ以上の効果はうまれません。

一番、これが危険なことです。
ノート作りでも一緒です。

大変、綺麗にまとめられている方がいますが、作成に消費する時間と対効果を考えてください。

ノートやカードつくりに時間をたっぷりと割いているようだと本末転倒の結果になりやすくなります。

その点は、注意して取り組んでください。

特に、真面目な方、凝り性の方は要注意です。

カードは、繰り返してやることにより、

1+1+1+・・・・単純な積み重ねから、
         ↓
1×2×4×・・・・倍倍効果につながっていきます。

苦手な問題を何度も何度も解いていくと、いつしか苦手意識がとれてきます。

ひょっとしたら、逆に好きな問題に変わることもあります。

たとえ、類似問題がでて、間違ったとしても、それをカードとして作成し、プラスしていくことにより、学習の相乗効果が高まります。

活用の仕方次第で、素晴らしい効果を発揮します。


今であれば、カードの変わりにスマホを使う方法もあります。

写真で撮って保存。
分類訳すれば、更にやりやすいです。

必要に応じてピントインすれば、文字が小さいものは読みやすくなります。
また、指定した所を隠せるアプリもあります。
アプリを利用すれば効果的ですね。

また、私は今語学学習をしていますが、無料の単語帳タイプがあります。
ラジオ講座で学んだ後、翌週再放送を聞く。
その後、スマホの単語帳に登録することにより復習となります。
メモも登録できるので、関連したものを入力しておくととても便利です。

宅建過去問もアプリもあります。
無料と有料とどちらを使うかは自分の状況と勘案してください。

アプリだけで学習することは、私は勧めていません。
なぜなら、宅建試験は、アナログです。
いくら、マークシートとは言えそれは同じことです。

特に、民法は相関図を書く必要があります。
そのためには、アプリだけでは難しいです。
メモ帳と併用する、iPadの手書きアプリと併用するならいいでしょう。

一番いいのは、紙をベースにして、外出先ではスマホを活用する。
これならいいでしょう。

特に、中高年の方はアプリに頼り過ぎないのことです。
中高年には中高年の武器があります。
それを最大限に利用すること。

いずれにしても、デジタル派かアナログ派かで対応は決まっています。
私の周りでも若いですが、私よりデジタルが弱い方がかなりいます。

逆に60代でもデジタルをバリバリ使いこなす方もいます。
自分の性格と環境など照らし合わせて決めてくださいね。

とにかく、凝りすぎないこと。
これがポイントです。

宅建学習を継続させている時、感じることがあります。
それは、自己管理の大切さであり、一方ではその難しさです。

宅建学習を継続できるかどうか?
ひいては宅建試験に一発で合格できるかどうかは、この自己管理にかかっていると言っても過言ではありません。

逆に考えれば、自己管理さえできれば自ずと合格は射程距離に入ってくるともいえます。

それだけ大事な『自己管理』です。
単純に言えば、自分を管理する。

これが、簡単なようで一番難しいことですね。
毎日の生活の中では、いろんなことがあります。

その中で、宅建学習を維持していくことは・・・
今学習しているあなたには、よくわかるはずです。

社会人であれば、時間のやりくりに苦労します。
時には、計画どおりに運ばないこともあります。

突然、予定外のことがおき、予定をかえざるおえないときもあります。
それでも、他責ではありません。

自己管理は誰のせいでもなく、自分の責任になります。
その起因がどうであろうとも、これは変わらないと思います。

よく、子供が、「なんで○時に起こしてくれなかったの?」と親に言いますが、子供だから許されることです。
(大人になっても、言う方もいるとは思いますが・・・)

自己管理は、自己責任であることを絶対に忘れないで下さい。

親のせい、家族のせい、人のせいにはしないことです。

さて自己管理を分類すると、大きく三つに分けられると思います。

1.時間管理
2.精神面
3.健康面

1.の時間管理は、1日単位、1週間単位、1ヶ月単位といった区切りで、自分でいろんなやることを決めて、自分自身でルール化を行います。
時間管理の一番難しい点は、突発な用事で予定の時間に学習できない時をどうするかにあります。

その日のうちに挽回する。
これが、鉄則ですがそうもいかないときがあります。

その場合は、週の中で挽回する。
それでも駄目なら、月の中で挽回する。

基本は早め早めに挽回する方が一番で、決して他責にしないことです。
他責して、自分への言い訳を作ることはやめましょう。

2.の精神面は、ある意味、一番重要です。
精神面が緩んでくると、時間管理もいい加減になり病気にもなりやすくなります。

いわゆるモチベーションを維持するは、この精神面につながってきます。

自分の今の学習の目標が、なにであるかを明確にし、常に自分の念頭において取り組んでください。

最後は、3.の健康面です。
なんといっても、体が資本です。
健康は、病気になってはじめてそのありがたみがわかります。

試験直前に体をこわしたり、ましてや試験当日に風邪などひいてしまえば最悪です。

健康には、十分に気をつかいましょう。

試験直前まで絶好調でも試験当日、体調をこわせば実力を出せずに終わります。

日頃の実力があって、模試で40点以上でも、試験で失敗することもあります。
精神面、試験の基本的なテクニックが欠如しておれば、敗れ去ることもありえます。

これほど、悲惨なことはありませんよ。

3つの自己管理の中味を自分自身の肝に銘じて、取り組みましょう。

今回は、宅建学習中にやってはいけないことについて考えます。

学習をしているといろんなことをついつい考えてしまう時があるはずです。

いろんな邪念が脳裏をよぎったりもします。
いろんな誘惑、惑わすことが入ってきます。
人のやっていることが気になったりもします。

そんな中で、宅建学習中にやってはいけないことをまとめてみました。

1.一度あなたが選んだテキスト・過去問集を安易に変えない。
2.人の学習法を、何でも不用意にとりいれない。
3.綺麗なノートづくりに執着しない。
4.無計画ですすめない。
5.初心を忘れない。

『一度あなたが選んだテキスト・過去問集を安易に変えない。』
・これが、結構ありがちなことになります。
 新しいテキストを買い足すと、何故か、知識が増えた気がしたり、学習ができた満足感が得られます。
 妙に安心できたりもします。
 いずれも幻想ですが、そんな気にさせてくれるのが、この行為です。

『人の学習法を、何でも不用意にとりいれない。』
・あちらでいいと聞けばやってみる。
 こちらでいいと聞かば、すぐ実践してみる。
 好奇心旺盛なのは結構ですが、かなり危険です。
 基本路線は明らかな間違いでない限り変えないことです。

『綺麗なノートづくりに執着しない。』
・ノート作りの本を書店でよく見かけます。
 ノートの活用を否定はしませんが、宅建学習においては、ノートへの執着は不要です。
 いいノートにまとめても成果に直接結びつくものではありません。
 ノートの出来栄えに自己満足することの方が一番危険です。

『無計画ですすめない。』
・だれでも、それなりに忙しい日々をおくっています。
 無計画は、学習を途中で放棄するいい口実になります。
 自分自身を甘えさせないためにも、モチベーションを維持させるためにも計画はたてましょう。

『初心を忘れない。』
 ・初志貫徹。
  初心を貫ける人の方が、合格には最短距離にいる気がします。
  また、高能率で、少ない時間で目標達成につなげられると思います。

5つの宅建学習中にやってはいけないこと。
絶対に忘れないでください。

これから、学習が進んでいけばいくほど、あなたの心が揺さぶられることが増えてきます。

その誘惑に負けないこと。

それが、初受験の方にとっては大変必要なことです。
宅建学習を難しくしすぎないことが合格への最大の近道です。

さあ、8日後から新年度(2025年度)です。
そして学生さんにとっては新学期です。

街角ではフレッシュマンの方をみかける光景が増えてきます。
今の新鮮な気持ちを忘れないで取組んでくださいね。

自分のため、周りのため、そして社会のため貢献するという熱い気概をもってください。

新しい職場に転職された方・・・
新しい部署に配転された方・・・
これから、またあなたの新しいドラマのスタートです。
ただし一からではなく即戦力として、スタートのレベルを高くして取り組んでください。

あなたのドラマでは、もちろんあなたが主役です。
あなたがヒーロー・ヒロインです。

自分なりの理想をもって、今日からの1ページ・1ページのシナリオを描いていってください。

もちろん、演出もあなた自身です。
あなたらしく、あなた自身を演出してくださいね。

さて、今日から2025年宅建試験まで後210日になります。

今からは、まだまだ先のようでも気がつけば残り3ヶ月・残り1ヶ月と、徐々にに期間は短縮されていきます。
私も受験時は、この時期に学習スタートの意欲が芽生えましたが、自分自身が流されてしまい、結局残り3ヶ月でのスタートとなりました。
今の時期から3ヶ月学習の取組を考えることはお勧めできません。

特段の事情があり、あなたがモチベーションを高めることができるのであれば別ですが・・・
今の時期の最大の武器は、なんといっても学習期間がまだ6ヶ月あることです。
この優位性を今の時期から確実に実行することが、あなたの宅建合格の最短距離につなげます。

今年度、宅建試験を受ける気はありますか?
もちろん、ありますよね。
8日後の4月1日に宅建受験の意志を再確認してください。

自分の心に問いかけてください。

「宅建試験を受けますね。」

答えは一つです。

「ハイ、受けます」

ここから、あなたの宅建合格に向けての再スタートが始まります。

再度あなたの合格シーンを思い描いて、あなたの宅建試験で頑張る姿をイメージして、あなたの学習プランに従って、学習のスタートを実施していきましょう。

まだまだ、時間はたっぷりあります。
あわてる必要はありませんが、のんびりしすぎるのもいけません。

学習しなければ、学習効果はあがりません。

まだ、スタートしていない方。

私と同じようなことは絶対にやめましょう。
反面教師としてとらえてください。

自分自身への言い訳は、考えれば考えるだけでてきます。
過去の事を論じるよるよりもこれからのことに考えを移行し、まずは行動に移してください。

スタートしながら、学習プランを練っていく方法もあります。
あなたのことは、あなた自身が一番よくわかっているはずです。

自分の気持ちをのせていくことです。

スタートすることによって、あなたの気持ちを学習環境に馴染ませてください。

あなたの脳を、新しい知識を受け入れる状態にしていきましょう。
いきなり無理な詰め込みは、あなたの脳が拒絶反応を起こします。

最初はゆっくりでいいですよ。
無理しなくていいです。
たとえ1ページでも1問でもいいですよ。

毎日、継続させていくことです。
最初は、たった5分の時間でもいいです。

とにかくスタートしてみましょう。

やれば必ずできます。
やってやれないことはない。

悩むよりまず行動する。
それができるのが、この4月1日です。

↑このページのトップヘ