リベンジの方にとっては、学習を計画通りに実行していくことになります。
波風なく、順風満帆でいけば合格です。
しかし、現実的には波風なく進むのは少ないと思います。
人はいろんなことをしながら生活しています。
そのため、自分の計画とは裏腹に予定外のことが突発的に入ってきます。
そこで、計画を修正することを余儀なくされます。
ここで柔軟に計画を修正出来る方は、間違いなく合格に近い方です。
外的な要因は本人の意思とは関係ありませんが、それを受け入れられないと学習のリズムを壊してしまいます。
そうすると、ペースダウン、引いては学習の継続が一旦ストップしてしまう。
その事態は避けたいところです。
とかく真面目な方ほど、計画どおりに進まないと考え過ぎて、調子を崩しやすくなります。
折角の真面目さが裏目に出てしまうのです。
これではもったいないですね。
大事なのは、継続する気持ちの持ち方ですが、外的や内的な要因で計画どおりにいかなかったとしても、計画を修正すればいいんだの軽い気持ちを持って下さい。
むしろ、最初に立てた計画通りに最後まで進むのが不思議なことです。
計画に修正や変更がでてきて当たり前です。
かといってあまりコロコロと変えることはいけません。
週間単位、2週間単位、月間単位で考えてください。
あなたはPDCAを知っていますか?
PLAN(計画)
DO(実行)
CHECK(評価)
ACT(改善)
元々はISOから来ていますが、今ではビジネスの世界でも使われています。
学習も同様です。
基本的には、学習開始時期にもよりますが、今の時期の学習であれば3ヵ月後でいいと思います。
これも性格によりますが、この時期はコロコロ変えるべきではありません。
特に、注意してもらいたい人は、飽きっぽい人や新し物好きな人です。
つい、隣の芝生がよくみえたりします。
本屋で新しく見かけるテキストが素晴らしく良いテキストに見えたりします。
新しく見かけたものをどんどん取り入れていたら、収拾がつかなくなります。
基本の固定軸はずらさないようにしましょうね。
そのための気持ちです。
考え方の基本軸は当初の信念どおりに変えないことです。