宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

お勧め本

私は毎週3〜4回書店に立ち寄ります。
ウインドウショッピングのようにブックショッピングを楽しむのです。
と言っても興味を引く本の探索に推移し、その日は買わないということもよくあります。

今回紹介する本は、そんな中の一つです。
とは言っても、気になって手にとったもののあまりにもタイトルがマイナー過ぎるので購入対象からは外したのです。

僕たちは地味な起業で食っていく

派手な起業では・・・よくあるケースですが・・・
地味を前面に打ち出してくるとは・・・
手にとりぱらぱらっとめくったものの、面白そうまではいかずに元の場所に戻したのです。

その後、何回かいくつかの書店で見かけていました。
でも素通りするだけでした。

そんな時、自分が起業する立場になり、より私のアンテナが広域になっていたことと、もっと面白ろそうな取組みがないかとの欲求が強くなっていた時に再びこの本と出会ったです。

そして、改めて手に取り、目次の内容を見て購入しました。

購入後読んでみると、新鮮な考え方ですね。
私もメルマガなどで経験の棚卸しと、経験の活用についてアドバイスする方です。
しかも、その経験はその人が持っている何か固有な物の発見や抽出でした。

しかし、本書では、サラリーマンがサラリーマン勤めをする中で身につける能力に着目しているのです。
能力というよりは、作業や処理ですね。

事務職や営業職だったら必要に差し迫られるルーチンワークや突発仕事の対応です。

それを活用する考え方は、逆に新鮮でした。

そう考えて、私自身の身の回りや私の知人など想像しながら考えると確かにニーズがあるのです。

最近の書店では、好きなこと』や『得意なこと』を活かして飯を食べいく考えが蔓延しています。
でも、実際は、そういう人は一部の人に限られています。
(それじゃ駄目だから、頑張れ的なものもあります)

強者に目を向けるのではなく、弱者に目をむける・・・

具体的などんな作業(業務)かというと・・・
・資料作り
・スケージュリング
・打ち合わせ及び議事録
・プレゼン

プレゼン以外は地味な作業ですが、結構手間がかかる雑務でもあります。
この雑務を手際よくこなせるのは、サラリーマンたる所以かもしれません。

その業務能力を活かすために、自分が表舞台に立つのではなく、表舞台の人を応援する。
いわゆる裏方さんですね。

裏方さんは実質は縁の下の力持ちであり、必要不可欠です。

そしてこういう裏方作業=バックアップやサポート作業に特化している方には、仕事が集まります。

実は、私もそうなのです。
器用貧乏ゆえにスペシャリストにはなりえませんが、参謀的な役割では能力が発揮できるのです。
(本当は、私は裏方派ですね。笑)

サラリーマン時代、いろんなことを頼まれました。
でもそれなりにこなして来ました。

要はニーズはあるのですね。

ですので、本書でかかれている「地味を活かす」には納得させられました。

今後の人生を考えた場合、参考になる本です。




ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


合格発表までの悶々とした気分を迎える方法として、
本を読むことをお勧めします。

基本的には、何の本でも構わないと思いますが、
前向きな気持ちになれる、元気の出る本がお勧めです。

私は、通勤電車の中で本を読むのが日課ですが、
今年、読んだ本の中ではなく、
昨年、再度読みかえした本をお勧めします。

その本に最初に出会ったのは、随分前になりますが、
昨年、ドラマ化され脚光を浴びました。

その本の名は、「1リットルの涙」です。

原作者である木藤亜也さんが、
中学3年生の時に、突然の不治の病にかかってしまいます。
脊髄小脳変性症という難病です。
その病気にひたむきに立ち向かっていく、
彼女の心の思いを綴っている内容です。

ただ、ただ、感動します。

生きることに対する、まっすぐな気持ちに心打たれます。

本のタイトルになっている「1リットルの涙」の意味は、
本を読めばわかります。

段々と病魔に体を蝕まれ、体が自分の気持ちとは裏腹に自由に動かない。
言葉もかたことになる。
言葉がかたことになれば、何も知らない人は、
かわいそうな目で見ます。
そんな彼女の心の動向を、素直にまっすぐに書かれています。

現在、彼女は他界されていますが、
この本によって、沢山の人に勇気や元気を与えていると思います。

あわせて、亜矢さんのお母さんが書かれた、
いのちのハードル−「1リットルの涙」母の手記もお勧めです。

こちらもあわせて読むと、亜矢さん本人とは別の側面から、
家族愛について、彼女を支えた母親の立場から、
書かれています。

大変重いテーマですが、
読む途中で、読んだ後で、涙が出る作品です。
そして、穏やかな気持ちになることと思います。

もちろん、私も、目頭が涙で一杯になったことは、
言うまでもありません。

是非、この「1リットルの涙」を読んで見て下さい。

きっと、私と同じように、感動し、
今の心のもやもやも忘れるはずです。
頑張ろうという気持ちを、心の底から湧き上がらさせてくれます。

1リットルの涙―難病と闘い続ける少女亜也の日記 木藤 亜也

いのちのハードル−「1リットルの涙」母の手記


人気ブログランキング参加中、声援の1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


↑このページのトップヘ