宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

アウトップ

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
宅建アウトプット学習のポイント、今回は民法の攻略です。

アウトプット学習においては、いかに、すき間時間や細切れ時間を活用するかがポイントです。

これについては何度も書いてきました。

しかし、宅建でのこの分野については、正直なところなかなか前に進まずにやりにくい方もいるはずです。

それが、民法です。

特に、登場人物が沢山出てくる問題では、登場人物の相関関係を図で書かないと、わかりにくい場面があります。

頭ではイメージできるのですが、解答肢を読んでいくうちに、登場人物の相関関係がこんがらがってきて、錯綜していくのです。

電車などで立った状態で学習するケースが多い場合、仕方のないことかもしれません。

また、独学の人にとっては、図を書くこと自体を知らない人もいるはずです。

事実、私が図を書く必要性を知ったのは、公開模試に出席したときです。
図を書くことは、それだけで、正解を導き出しやすくなります。

そこで、学習のポイントです。

1.立った状態でもシャーペンをもち、登場人物の相関図を簡略に書く。

2.3日に一回は、机・テーブルのある場所で、民法の問題を、図を書いて解く練習をする。

3.過去問集の余白に図をしっかりと書き込む。

4.一度、書いたものは、そのまま消さずに使う。
  次回以降、問題文を読んでから相関図を見て解答に移る。
  (図を頭のなかでイメージとして植えつける)

5.問題が正しい解答肢を要求している場合は、問題文に大きく○をつける。
  問題が間違った解答肢を要求している場合は、問題文に大きく×をつける。
  これにより、問題分が何を要求しているのかをわかるようにする。


また、◯☓をつけることにより、瞬時に問題文の意図がわかるようになります。

◯☓をつけることは、本当に重要です。

試験本番では、うっかりミスが起こりやすいのです。
その芽を摘むことができます。

また、ある問題で悩んでいるとき、知らず知らず、正しい肢を求める問題だったのか?、
間違いの肢を求める問題だったのか?わからなくなる時があります。
ここに、ミスの可能性が秘められているのです。

この間違いをおかすと、試験後、何でこんな勘違いをしたのだろうかと後悔することになります。

Fotolia_48393964_XS


これが、宅建試験本試験での怖さであり、悲しき現実です。

普段では、考えられないことが起こるのです。

◯☓をつけて問題の意図を明確にすること

まずは、心がけてください。
民法だけでなく、全分野について共通のことです。

次に、民法でのBランク問題対処法です。

図を書いても、相関関係を書いても、やはり間違う問題はあります。

それは、Bランク以上にあると思います。

Cランクは学習の対象からはずしても、Bランクは捨てることはできません。

そんな時、どうするか?

それは、カードやノートの活用です。

◎よく間違う問題、苦手な問題の対処のためだけ作成してください。

カードの表に、問題文、相関関係の図、○×を書く。

カードの裏に、正解肢と説明、ポイントを書く。

カードは、持ち運べて、
電車の中等、細切れ時間にさっと取り出せる大きさにする。

カード1枚に、1つの問題とする。
(複数の問題は書かない。)

これを繰り返すことにより、苦手な問題、よく間違う問題を攻略できます。
(ただし、カード作成で満足しないこと。活用して始めて成果ありです。)

*ノートの表裏や左右で活用することも可能です。

また、今はスマホやiPhoneやiPadなどもあります。
アプリとの組合せでもっと上手に活用できる方法もあるはずです。
スマホをばりばり活用している方は、是非一工夫してください。


苦手な問題はある日を境に得意になっていることもあります。

得意問題の項目を増やしましょう。

民法については、苦手にしている人が多いです。
私もそうでした。

でもみんなが苦手だからこそ、逆に差を広げるチャンスにもなります。

法令上の制限で大失敗したのに、民法に救われる、なんてことが起こったりするのもあります。

またプラス効果として、普段はまったく駄目なのに、試験本番でCランクの問題を、なんとなくとけたりするのです。

あなたも、不得意=苦手を得意に変えてみませんか?

こんなことができるのも宅建試験の民法ならではの特徴です。

もちろん、民法には深入りしないことです。
宅建試験では、それ程、深い知識は要求されません。

今は、宅建試験に合格する知識で十分です。
時間に空きがあるのなら、正解する精度をあげることを心がけてください。

本日午後にアウトプット学習の2回目の記事をアップする予定です。


その繰り返しの中で、あなたのなりの創意工夫を加えてください。

これが過去問繰り返しのポイントです。
 
今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!



平成26年宅建6ヶ月学習サポートの12回目です。

今はアウトプット一色ですね。

一にアウトプット、二にアウトプット、三四がなくて五にもアウトプットです。

過去問集、何回転できましたか?

いろんな面でこの質問をする機会が増えています。

6ヶ月学習のあなたは余裕がありますので、あせらず、4回転、5回転と積み上げていってください。

回転している間によく間違う問題、よくわからない問題はテキストに立ち返ってくださいね。

人間ですからよく間違う問題があります

例えばあるところで道に迷った場合、また次に来た場合、同じところで迷うことがあります。

こればかりは理屈ではありません。

ですから何回も間違っても気にしないことです。

また逆にあることを境に、不思議とわかったりすることがあります。

目の前の霧がぱっとひらけるようにわかります。

kiri


ささいなことかも知れませんが、それが大きな自信につながっていきます。

あなたの実力が、あなたの直感力になっていきます。

そんな2ヶ月後のあなたの実力は・・・
おそろしいほどのいい点数をとるかもしれませんよ。

2ヶ月後というと宅建直前です。
理想の展開になります。

頑張りましょう。
 
今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ