宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

アプリ

今やスマホやiPhoneを使われている方が圧倒的に多い時代になりました。
私もいつしかバリバリのiPhone活用派です。
それもかなりのヘビー派です。

携帯電話(いわゆるガラケー)は全くは使わなくなりました。
一時まで仕事の時だけに使用していましたが、そちらも今やスマホです。

このブログを見られている方も今やスマホで見られる方の比率が多くなりました。
そのため、スマホで見やすいスマホ構成の表示もとっています。

メッセージボードもスマホを意識した表示です。

さて、そんなスマホですが、
やはり最大の利用価値の鍵はアプリの活用です。

自分に必要なアプリをいかに使いこなすか?

私もいろいろとアプリを入れて、試しています。
ただ入れているいるアプリ数の割には、
実際に使用しているアプリは限られています。

私が入れているもので学習としての利用価値があるものを紹介してみます。

まずは、「kindle」。

最近は電子書籍で読むことが増えて来ましたし、
自分自身が電子書籍の販売を始めたので、
見る頻度はかなり高くなっています。

今後は、電子書籍で学習する方も増えてくるでしょう。

実際、マンガテキストの楽学は、人気になっています。
今年からパソコンでも読めるようになったので、
自由度は増しましたね。


次に「カメラ問題集」。

テキストのある部分をカメラで撮影し、
指定した所を隠して問題集として使う。
こんなやり方ができます。


続いて「勉強タイマー」。
その名のとおり、勉強する時間を図るものです。
事前に登録されているのは、
2分タイマーと50分タイマーがありますが、
自分で自分の学習時間に合わせてタイマー設定ができます。


「ネガポ辞典」
確か、書籍も発売されていましたね。
製作当時、女子高生だった方が作られたものです。
ポジティブな私には必要ありませんが、
ついネガティブに考える方には、
有効だと思いますよ。


「iRecorder」
自分の音声を録音するものです。
テキストを声に出しながら読んで、
その声を録音する。
それを電車などの移動時間に聞き流す。
自分の声が一番、自分の脳(右脳)に伝わりやすい
ようです。

右脳を活用する訓練になります。

あのアインシュタインでさえ、右脳は5%しか活用できて
いなかったとか・・・
もし、右脳を10%でも20%でも活用できれば・・・
すごいことになります。


他には、単にカメラ機能・・・

ネットで得た情報、街角でみた光景、看板、
メモ書きの情報、テキストでの気になる項目など、
ためておいて、必要に応じて引き出せば利用価値は大きいです。

特に、法令上の制限は実際の建物や町並みとミックスさせた
方がわかりやすいです。

そのため、町でみかけたときに即座にスマホに取り込む。

学習の時に、引き出して光景としてイメージとして記憶を植えつける。


時間管理については、iPhoneでは『MyStats』があります。
自分の活動を記録し、分析するための自己管理支援ツールです。


このアプリを使用すると、
何にどれだけの時間を使ったのかを簡単に記録し分析することが出来ます。

例えば、宅建学習なら、

〇項目別に学習時間の時間配分をする。

・権利関係
・宅建業法
・法令上の制限
・税/その他

〇インプットとアウトプットを組み合わせる。

・権利関係インプット
・権利関係アウトプット
・宅建業法インプット
・宅建業法アウトプット
・法令上の制限インプット
・法令上の制限アウトプット
・税/その他インプット
・税/その他アウトプット

最後にアプリでの過去問集の活用です。
こちらもいろいろなものが登場してきましたね。

アプリは、本当にいろいろなものがあります。
アプリだけで宅建学習を構築するのはどうかと思いますが、
支援ツールとして活用するにはベストだと思います。

自分にしっくりいくもの、見つけてくださいね。

また、あなたが使われているお勧めのものがあったら、
教えてください。

2019年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今やスマホやiPhoneを使われている方が圧倒的に多い時代になりました。
私もいつしかバリバリのiPhone活用派です。
それもかなりのヘビー派です。

携帯電話(いわゆるガラケー)は全くは使わなくなりました。
一時まで仕事の時だけに使用していましたが、そちらも今やスマホです。

このブログを見られている方も今やスマホで見られる方の比率が多くなりました。
そのため、スマホで見やすいスマホ構成の表示もとっています。

メッセージボードもスマホを意識した表示です。

さて、そんなスマホですが、
やはり最大の利用価値の鍵はアプリの活用です。

自分に必要なアプリをいかに使いこなすか?

私もいろいろとアプリを入れて、試しています。
ただ入れているいるアプリ数の割には、
実際に使用しているアプリは限られています。

私が入れているもので学習としての利用価値があるものを紹介してみます。

まずは、「kindle」。

最近は電子書籍で読むことが増えて来ましたし、
自分自身が電子書籍の販売を始めたので、
見る頻度はかなり高くなっています。

今後は、電子書籍で学習する方も増えてくるでしょう。

実際、マンガテキストの楽学は、人気になっています。
今年からパソコンでも読めるようになったので、
自由度は増しましたね。


次に「カメラ問題集」。

テキストのある部分をカメラで撮影し、
指定した所を隠して問題集として使う。
こんなやり方ができます。


続いて「勉強タイマー」。
その名のとおり、勉強する時間を図るものです。
事前に登録されているのは、
2分タイマーと50分タイマーがありますが、
自分で自分の学習時間に合わせてタイマー設定ができます。


「ネガポ辞典」
確か、書籍も発売されていましたね。
製作当時、女子高生だった方が作られたものです。
ポジティブな私には必要ありませんが、
ついネガティブに考える方には、
有効だと思いますよ。


「iRecorder」
自分の音声を録音するものです。
テキストを声に出しながら読んで、
その声を録音する。
それを電車などの移動時間に聞き流す。
自分の声が一番、自分の脳(右脳)に伝わりやすい
ようです。

右脳を活用する訓練になります。

あのアインシュタインでさえ、右脳は5%しか活用できて
いなかったとか・・・
もし、右脳を10%でも20%でも活用できれば・・・
すごいことになります。


他には、単にカメラ機能・・・

ネットで得た情報、街角でみた光景、看板、
メモ書きの情報、テキストでの気になる項目など、
ためておいて、必要に応じて引き出せば利用価値は大きいです。

特に、法令上の制限は実際の建物や町並みとミックスさせた
方がわかりやすいです。

そのため、町でみかけたときに即座にスマホに取り込む。

学習の時に、引き出して光景としてイメージとして記憶を植えつける。


時間管理については、iPhoneでは『MyStats』があります。
自分の活動を記録し、分析するための自己管理支援ツールです。


このアプリを使用すると、
何にどれだけの時間を使ったのかを簡単に記録し分析することが出来ます。

例えば、宅建学習なら、

〇項目別に学習時間の時間配分をする。

・権利関係
・宅建業法
・法令上の制限
・税/その他

〇インプットとアウトプットを組み合わせる。

・権利関係インプット
・権利関係アウトプット
・宅建業法インプット
・宅建業法アウトプット
・法令上の制限インプット
・法令上の制限アウトプット
・税/その他インプット
・税/その他アウトプット


最後にアプリでの過去問集の活用です。
こちらもいろいろなものが登場してきましたね。

アプリは、本当にいろいろなものがあります。
アプリだけで宅建学習を構築するのはどうかと思いますが、
支援ツールとして活用するにはベストだと思います。

自分にしっくりいくもの、見つけてくださいね。

また、あなたが使われているお勧めのものがあったら、
教えてください。

本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今やスマホやiPhoneを使われている方が圧倒的ですね。
私もいつしかiPhone活用派です。
それもヘビー派ですね。


携帯電話(いわゆるガラケー)は仕事の時だけに使用しています。

このブログを見られている方は昨年はパソコンメインでしたが、
今やスマホのでの割合の比率が増加しています。
いずれ逆転するものと思われます。

そのため現在、このブログはスマホにも対応した表示にしています。
メッセージボードもスマホを意識した表示方法をとっています。
(携帯電話で見られている方、ごめんなさい)

さて、そんなスマホですが、
やはり最大の利用価値の鍵はアプリの活用です。

自分に必要なアプリをいかに使いこなすか?

私もいろいろとアプリを入れて、試しています。
ただ入れているいるアプリ数の割には、
実際に使用しているアプリは限られています。

私が入れているもので学習としての利用価値があるものを紹介してみます。

まずは、「kindle」。

最近は電子書籍で読むことが増えて来ましたし、
自分自身が電子書籍の販売を始めたので、
見る頻度はかなり高くなっています。

今後は、電子書籍で学習する方も増えてくるでしょう。

実際、マンガテキストの楽学は、人気になっています。
今年からパソコンでも読めるようになったので、
自由度は増しましたね。


次に「カメラ問題集」。

テキストのある部分をカメラで撮影し、
指定した所を隠して問題集として使う。
こんなやり方ができます。


続いて「勉強タイマー」。
その名のとおり、勉強する時間を図るものです。
事前に登録されているのは、
2分タイマーと50分タイマーがありますが、
自分で自分の学習時間に合わせてタイマー設定ができます。


ネガポ辞典
確か、書籍も発売されていましたね。
製作当時、女子高生だった方が作られたものです。
ポジティブな私には必要ありませんが、
ついネガティブに考える方には、
有効だと思いますよ。


iRecorder
自分の音声を録音するものです。
テキストを声に出しながら読んで、
その声を録音する。
それを電車などの移動時間に聞き流す。
自分の声が一番、自分の脳(右脳)に伝わりやすい
ようです。

右脳を活用する訓練になります。

あのアインシュタインでさえ、右脳は5%しか活用できて
いなかったとか・・・
もし、右脳を10%でも20%でも活用できれば・・・
すごいことになります。


他には、Evernoteは仕事では利用者も多いと思います。

ネットで得た情報、街角でみた光景、看板、
メモ書きの情報、テキストでの気になる項目など、
ためておいて、必要に応じて引き出せば利用価値は大きいです。

特に、法令上の制限は実際の建物や町並みとミックスさせた
方がわかりやすいです。

そのため、町でみかけたときに即座にスマホに放り込む。

学習の時に、引き出して光景としてイメージとして記憶を植えつける。


時間管理については、iPhoneでは『MyStats』があります。
自分の活動を記録し、分析するための自己管理支援ツールです。


このアプリを使用すると、
何にどれだけの時間を使ったのかを簡単に記録し分析することが出来ます。

例えば、宅建学習なら、

〇項目別に学習時間の時間配分をする。

・権利関係
・宅建業法
・法令上の制限
・税/その他

〇インプットとアウトプットを組み合わせる。

・権利関係インプット
・権利関係アウトプット
・宅建業法インプット
・宅建業法アウトプット
・法令上の制限インプット
・法令上の制限アウトプット
・税/その他インプット
・税/その他アウトプット


最後にアプリでの過去問集の活用です。
こちらもいろいろなものが登場してきましたね。

アプリは、本当にいろいろなものがあります。

自分にしっくりいくもの、見つけてくださいね。

また、あなたが使われているお勧めのものがあったら、
教えてください。


本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今やスマホやiPhoneを使われている方が圧倒的ですね。
私もいつしかiPhone活用派です。
それもヘビー派ですね。


携帯電話(いわゆるガラケー)は仕事の時だけに使用しています。

このブログを見られている方は昨年はパソコンメインでしたが、
今やスマホのでの割合の比率が増加しています。
いずれ逆転するものと思われます。

そのため現在、このブログはスマホにも対応した表示にしています。
メッセージボードもスマホを意識した表示方法をとっています。
(携帯電話で見られている方、ごめんなさい)

さて、そんなスマホですが、
やはり最大の利用価値の鍵はアプリの活用です。

自分に必要なアプリをいかに使いこなすか?

私もいろいろとアプリを入れて、試しています。
ただ入れているいるアプリ数の割には、
実際に使用しているアプリは限られています。

私が入れているもので学習としての利用価値があるものを紹介してみます。

まずは、「kindle」。

最近は電子書籍で読むことが増えて来ましたし、
自分自身が電子書籍の販売を始めたので、
見る頻度はかなり高くなっています。

今後は、電子書籍で学習する方も増えてくるでしょう。

実際、マンガテキストの楽学は、人気になっています。
今年からパソコンでも読めるようになったので、
自由度は増しましたね。


次に「カメラ問題集」。

テキストのある部分をカメラで撮影し、
指定した所を隠して問題集として使う。
こんなやり方ができます。


続いて「勉強タイマー」。
その名のとおり、勉強する時間を図るものです。
事前に登録されているのは、
2分タイマーと50分タイマーがありますが、
自分で自分の学習時間に合わせてタイマー設定ができます。


ネガポ辞典
確か、書籍も発売されていましたね。
製作当時、女子高生だった方が作られたものです。
ポジティブな私には必要ありませんが、
ついネガティブに考える方には、
有効だと思いますよ。


iRecorder
自分の音声を録音するものです。
テキストを声に出しながら読んで、
その声を録音する。
それを電車などの移動時間に聞き流す。
自分の声が一番、自分の脳(右脳)に伝わりやすい
ようです。

右脳を活用する訓練になります。

あのアインシュタインでさえ、右脳は5%しか活用できて
いなかったとか・・・
もし、右脳を10%でも20%でも活用できれば・・・
すごいことになります。


他には、Evernoteは仕事では利用者も多いと思います。

ネットで得た情報、街角でみた光景、看板、
メモ書きの情報、テキストでの気になる項目など、
ためておいて、必要に応じて引き出せば利用価値は大きいです。

特に、法令上の制限は実際の建物や町並みとミックスさせた
方がわかりやすいです。

そのため、町でみかけたときに即座にスマホに放り込む。

学習の時に、引き出して光景としてイメージとして記憶を植えつける。


時間管理については、iPhoneでは『MyStats』があります。
自分の活動を記録し、分析するための自己管理支援ツールです。


このアプリを使用すると、
何にどれだけの時間を使ったのかを簡単に記録し分析することが出来ます。

例えば、宅建学習なら、

〇項目別に学習時間の時間配分をする。

・権利関係
・宅建業法
・法令上の制限
・税/その他

〇インプットとアウトプットを組み合わせる。

・権利関係インプット
・権利関係アウトプット
・宅建業法インプット
・宅建業法アウトプット
・法令上の制限インプット
・法令上の制限アウトプット
・税/その他インプット
・税/その他アウトプット


最後にアプリでの過去問集の活用です。
こちらもいろいろなものが登場してきましたね。

私のお勧めはSEEPさん。

過去問アプリも5年間分です。
アンドロイド版、i−0S版両方用意されていますので、
スマホでもiPhoneでもOKです。
もちろん無料です。


アプリは、本当にいろいろなものがあります。

自分にしっくりいくもの、見つけてくださいね。

また、あなたが使われているお勧めのものがあったら、
教えてください。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今やスマホやiPhoneを使われている方が圧倒的ですね。
私もいつしかiPhone活用派です。
それもヘビー派ですね。


携帯電話(いわゆるガラケー)は仕事の時だけに使用しています。

このブログを見られている方は昨年はパソコンメインでしたが、
今やスマホのでの割合の比率が増加しています。
いずれ逆転するものと思われます。

そのため現在、このブログはスマホにも対応した表示にしています。
メッセージボードもスマホを意識した表示方法をとっています。
(携帯電話で見られている方、ごめんなさい)

さて、そんなスマホですが、
やはり最大の利用価値の鍵はアプリの活用です。

自分に必要なアプリをいかに使いこなすか?

私もいろいろとアプリを入れて、試しています。
ただ入れているいるアプリ数の割には、
実際に使用しているアプリは限られています。

私が入れているもので学習としての利用価値があるものを紹介してみます。

まずは、「kindle」。

最近は電子書籍で読むことが増えて来ましたし、
自分自身が電子書籍の販売を始めたので、
見る頻度はかなり高くなっています。

今後は、電子書籍で学習する方も増えてくるでしょう。

実際、マンガテキストの楽学は、人気になっています。
今年からパソコンでも読めるようになったので、
自由度は増しましたね。


次に「カメラ問題集」。

テキストのある部分をカメラで撮影し、
指定した所を隠して問題集として使う。
こんなやり方ができます。


続いて「勉強タイマー」。
その名のとおり、勉強する時間を図るものです。
事前に登録されているのは、
2分タイマーと50分タイマーがありますが、
自分で自分の学習時間に合わせてタイマー設定ができます。


「ネガポ辞典」
確か、書籍も発売されていましたね。
製作当時、女子高生だった方が作られたものです。
ポジティブな私には必要ありませんが、
ついネガティブに考える方には、
有効だと思いますよ。


「iRecorder」
自分の音声を録音するものです。
テキストを声に出しながら読んで、
その声を録音する。
それを電車などの移動時間に聞き流す。
自分の声が一番、自分の脳(右脳)に伝わりやすい
ようです。

右脳を活用する訓練になります。

あのアインシュタインでさえ、右脳は5%しか活用できて
いなかったとか・・・
もし、右脳を10%でも20%でも活用できれば・・・
すごいことになります。


他には、Evernoteは仕事では利用者も多いと思います。

ネットで得た情報、街角でみた光景、看板、
メモ書きの情報、テキストでの気になる項目など、
ためておいて、必要に応じて引き出せば利用価値は大きいです。

特に、法令上の制限は実際の建物や町並みとミックスさせた
方がわかりやすいです。

そのため、町でみかけたときに即座にスマホに放り込む。

学習の時に、引き出して光景としてイメージとして記憶を植えつける。


時間管理については、iPhoneでは『MyStats』があります。
自分の活動を記録し、分析するための自己管理支援ツールです。


このアプリを使用すると、
何にどれだけの時間を使ったのかを簡単に記録し分析することが出来ます。

例えば、宅建学習なら、

〇項目別に学習時間の時間配分をする。

・権利関係
・宅建業法
・法令上の制限
・税/その他

〇インプットとアウトプットを組み合わせる。

・権利関係インプット
・権利関係アウトプット
・宅建業法インプット
・宅建業法アウトプット
・法令上の制限インプット
・法令上の制限アウトプット
・税/その他インプット
・税/その他アウトプット


最後にアプリでの過去問集の活用です。
こちらもいろいろなものが登場してきましたね。

私のお勧めはSEEPさん。

過去問アプリも5年間分です。
(平成26年過去問は準備中)
アンドロイド版、i−0S版両方用意されていますので、
スマホでもiPhoneでもOKです。
もちろん無料です。


アプリは、本当にいろいろなものがあります。

自分にしっくりいくもの、見つけてくださいね。

また、あなたが使われているお勧めのものがあったら、
教えてください。

 宅建を通じてのご縁に感謝、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村も併せて、応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ