宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

テキスト

宅建学習の極意☆頑張るあなたに勝利は微笑む!
過去連載していた記事です。
その中から、テキストを読む速度について紹介します。

・・・過去記事(ここから)・・・・

速読については、沢山の本が市販されていますが、ここでは一般に書かれている速度習得ではなく、意識的に早く読んで学習能力を向上させるレベルの速読になります。

読む速度 → 早く読む ⇒ 速読ペース。

早く読もうとすると、最初は、慣れなくて大変な面もありますが、何回も読んでいるといつのまにやら早く読めるようになっています。

テキストを2度目、3度目の方が、過去の記憶・イメージがあるので必然的に早くなるのは当然です。

誰でも、2度目、3度目の方が早く読めるようになります。

また、意識的に実行することにより、更に早く読めるようになります。

日頃慣れていない方は、早くを意識すると知識として定着しにく、理解もできないような気になると思います。

でも、実際はそうではありません。
繰り返しにより記憶の定着が増しますし、早いサイクルの方が脳が活性化されて、また前回の記憶がより残っているため知識の上積みがしやすいと思います。

テキストを少なくとも3回読めばそれなりに記憶が定着しますし、1回目にわからないことでも2回目にわかる。
1・2回目にわからないことでも3回目にわかる。

これは、よくあることです。

人間の脳は、本当に良くできています。
同じテキストを繰り返せば、繰り返すほど、確実に自分のものになっていくのですから・・・・

繰り返していくうちに、ある症状がでるかたがいます。

私もその一人です。

新しいテキストや問題集をつい買いたくなることです。
身に覚えのある方もいませんか?

出版社側からすれば、大変ありがたいことですが、決して勧められません。

同じテキストなら、読むスピードが更にアップし、知識もより一層定着していくのに・・・
そこに新しいテキストを入れたら、読むスピードも大幅に減速しまし折角の過去の知識とのつながりが複雑になります。

また、人間は、新しい事を覚えると、古いものを忘れていくようになっています。
折角、覚えたことを忘れるのは、本当にもったないことです。

特に、過去問を繰り返していると、この症状がでます。

3回転させたけど、まだやるの?

5回転で十分じゃない?

10回転やった、いい加減に新しい問題やりたい!

この気持ちは、本当によくわかりますが、絞りこんだ方が合格は近くなります。

時間に余裕のある方なら、沢山のものに手をだすのは本人の自由です。
高得点を狙いたい方には、とめはしません。

でも、限られた時間の中で学習されている方は同じテキストを何度も何度も繰り返すことが、最短距離になると思います。

速読は、一般的には沢山の本を読める効能がありますが、宅建学習においては繰り返すための速読であった方が効果は高いです。

もちろん、速度は人と比較しては駄目です。
自分の中で、昨日より今日、今日より明日と速度アップしていけば十分です。

他人と比較しないこと。

これも大事な要素です。

・・・過去記事(ここまで)・・・

いかがでしょうか?
参考になりましたでしょうか?

過去宅建テキストで、売上トップを連続させているものは何でしょうか?

それは、「らくらく宅建塾」です。

しかし、ここ3年はその傾向がやぶれ、アマゾンでは『スッキリ』や『宅建士の教科書』の後塵を仰いでいます。
それでも、大手書店に行けば山積みにされていますので、書籍全体としては宅建分野の中でトップにいる可能性が高いと感じます。

棚に入っていても一番目線の高さにあう、
目立つ位置に手に取りやすいように配置されていますので・・・

また、宅建テキストの量が少ない書店でも、
必ずといっていいほど置いてあるのがこの宅建塾ですね。

いいところに配置されているから売れる。
売れるからまた書店に置かれる量も増える。
だから、また売れる。
完全に売れるスパイラルの図式になっています。


「らくらく宅建塾」について、
この宅建ブログを開設以来かかさず毎年手に取る私です。
正直なところ毎年感じることですが、それほど変わり映えはしていません。

でも売れる。

これを超えるテキストの登場を期待した結果、
前述のスッキリや宅建士の教科書が善戦している状況です。

出版社の書店戦略の影響も大きいので、
なかなか良いだけでは宅建塾の部数を凌駕できないのが現実なのかもしれません。


宅建塾の感想としては、

1.大変見やすい(文字間隔、行間隔、文字の大きさ、余白)
2.手にとって読んでみると、独学でもできるのではないかの安心感がある。
3.図解が豊富
4.内容がポイントをおさえて、コンパクトにまとまっている
5.権利関係がわかりやすい
6.語呂合わせがユニーク
7.マンガ版を先に利用すると効果的

宅建初心者にとっては・・・
特に法律関係が初めての方にとっては・・・
または、宅建が資格試験で初めてのチャレンジの方にとっては・・・
一番、とっつきやすい宅建テキストだとは思います。

一方、マイナス面はどうでしょうか?

1.テキストの知識量が少なすぎる
2.内容が浅いので、宅建試験をなめてかかると危険
3.持ち運びが不便
4.3冊の問題集と組み合わせ、及び一問一答集などプラス教材使用は必須


私自身が受験時は、「らくらく宅建塾」は選びませんでした。

第一の理由は電車での学習が主体になることと、
読みやすいので逆にあえて敬遠しました。

独創的な学習を好むAB型の気質にはあいませんでした。

また、その時のフィーリングもありますよね。

今現在、「らくらく宅建塾」を、受験生目線でみると、
まとまり感はあると思います。

これだけ販売部数が安定しているのですから・・・

知識量の少なさや内容の質の浅さの不安については、
過去問集とセットで購入してやっていけばある程度の対応はできると思います。

テキストの知識不足を過去問より補充する。
よって宅建塾シリーズでそろえる。
それに、違う過去問集や一問一答集など、自分の力量や環境にあわせて
プラスセレクトしていく。

宅建塾をテキストに選ぶ場合は、これが一番最良です。

器用な方は、他の過去問と組合せてもユニークでOKです。

マンガ版もありますので、法律系が初めての方は利用してみてください。
4コマ、3コマ漫画+文章の構成です。

また、宅建塾を検討している人が宅建塾にするかどうかの判断基準として、
このマンガ宅建塾をまず買ってみるのもいいでしょう。

その上で判断しても遅くはないです。






本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今年の宅建試験を意識しながら、
まだ受験決意が固まらない方はいますか?

丁度新年は、決意を固めるには丁度良い時期です。
受験決意は早ければ早い方がベターです。
宅建の受験決意をされる方の多くは4月です。
(中には、6・7月の方もいます)

それでは、正直遅すぎます。

先手必勝、やはり決意は早い方がいろいろと準備段取りができます。

その準備段取りが大事なのです。

仕事は、段取り8割といいますが、
段取りよければいざ実行に移した場合にスムーズに物事が流れていくのです。

そのために、準備ができる早めに受験決意をしてくださいね。

さて、準備として何をなすべきか?
その一つの方法としてマンガシリーズで宅建の概要を知る。

宅建に対しての抵抗感を取り除いておく。
あなたの脳を法律系学習をする地ならしをしておく。
そういう事に利用してください。

マンがシリーズ近年の定番とはいえばこれです。

『2018年版 マンガ宅建士 はじめの一歩』



今はゲーム世代になりますが、
マンガもゲーム世代の方にはとっつきやすいと思います。

電子書籍版もあります。

活用のコツとしてはマンガで知識を習得するというよりも、
アウトラインを感覚でつかんでもらえれば、結果オーライです。

中には、それ以上使いこなす方もいますが、
それはおまけとして考えていいです。

そして新しいマンガシリーズも増えています。

まずは宅建塾をテキストに使う方には便利な
『2018年版 マンガ宅建塾』



4コマ、3コマ漫画+文章の構成です。
4コマ漫画が好きな人や、
宅建塾を使われる人が入門編として使うのはいいとおもいます。

また、うかるシリーズからも出でています。

『うかる! マンガ宅建士入門 2018年度版 (日経の「うかる」シリーズ)』



ユーキャンからも出ています。

『2018年版 U-CANの宅建士 まんが入門 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 』



楽学からも登場しています。
『2018年版 楽学宅建士 マンガ入門 (楽学宅建士シリーズ)』




漫画のストーリー性が強いです。

また日建からもでています。
『これだけ まんが宅建士[宅建業法編] (日建学院「宅建士一発合格! 」シリーズ)』
『これだけ まんが宅建士[権利関係編] (日建学院「宅建士一発合格! 」シリーズ)』
『これだけ まんが宅建士[法令・税その他編] (日建学院「宅建士一発合格! 」シリーズ)』









マンガシリーズは何も宅建初受験者の方だけに、あるわけではありません。

リベンジの方がアウトラインを総整理する意味で活用するのも
有効だと思いますよ。

今は宅建試験までそれなりの期間があります。

それだけにアウトラインを総枠で整理することは、
これから知識や理解を埋め込んでいく中で、
効率的に配置されていきます。

パソコンでクラスタ整理をかけますが、
あの感覚と一緒です。

あなたの引き出しに上手に整理していくために、
その引き出しをまずは整理整頓することから始める。

そんな感覚です。
マンガはマンガとして利用価値があります。
今の時期だからこその利用価値です。

法律系が苦手な方、
マンガが好きな方、
学習が久しぶりな方など、
まずはマンガであなたの脳から法律の違和感・嫌悪感を、
取り除くことも大事です。

苦手意識のままで学習を開始すると、
どうしても効率は落ちます。

わかるものでもわかりにくくなります。

法律は楽しいもの・・・
こう捉えることができればしめたものです。

一度手にとってみてはいかがですか?

マンガといって、決してあなどってはいけません。
活用次第では、切れ味するどいあなたの戦力になるはずです。


本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今年宅建初受験される方は、宅建テキストはこれからの購入だと思います。

リベンジされる方、宅建テキスト・過去問集をどうするか決めましたか?
それぞれの置かれている立場によって、選択肢は違ってきます。

私の一番のテキストのお勧めは、今の時期なら出る順です。
表紙が多少パッとしなくなりましたが・・・
いろんなテキストを手に広げてみましたが、
総合点ではまだ一番だと思います。

先日、紹介したTAC出版からの宅建士の教科書も、
立場によっては使いやすいです。

興味ある方は、以下のブログ過去記事を参照してください。



人の立場は十人十色。
その全員に出る順が必ずしも適切とはいえません。

いい持ち味をもったテキストもあります。
今後立場に則したものも紹介していこうと思います。

もし、出る順を超えるものが今後登場してくれれば嬉しい限りです。


受験時代の私にとっての出る順は、
私の肌にあうというか何故か愛着を感じるテキストでした。

実は、こういう直感的な相性が大事なんですね。

いくら人から勧められても愛着を感じないテキストは
選ばない方がいいと思います。

自分がこれだと思えば、それでいいとと思います。
人が勧めるものが必ずしもあなたにとってパーフェクトとは言えません。
学習は自己責任で自分のために行うものです。
人から勧められたものを安易にセレクトすることは、
学習できない時の自分にとって都合のよい言い訳の要因をつくることになります。

それは絶対にいいことではありません。

ただ宅建初受験の方は、
ある程度人の意見を尊重し素直に選ぶことも考え方によってはいいことです。
(その変わりに浮気はしないでくださいね。)

しかしリベンジの方は、
自分の置かれている状況をしっかりと考えてくださいね。

過去、出る順以外で失敗した人は今年出る順に賭けてみる。
⇒これは、いい考え方です。

出る順を10回転させて、それでも落ちました。
⇒正直考えにくいですがその場合は別なものに変えることを
 検討してみてください。

出る順2回転で駄目でした。
⇒私は、昨年のものをそのまま利用して10回転以上させることをお勧めしますが、
 今の時期なら、新規一転新しいものに変えることも選択肢として考えられます。
 また2冊を併用させるやり方もあります。
    
最終的に自分自身をどう納得させるかです。

宅建テキスト(過去問集含む)は、
これから9ヶ月ちょっとの学習を一緒にする相棒になります。

あなたと苦楽をともにする大切な相棒です。

相棒だからといって、
綺麗なテキストの状態で宅建試験当日を迎えることは絶対にやめましょうね。

相棒だからこそ骨の髄まで分かち合えるように、
徹底的に使いこんでほしいのです。

それでこそ本物の相棒です。

そのため相棒選びは、しっかりとやってほしいのです。

自分によくあう相性のあるテキスト・過去問集を選んでください。

また、自分の学習環境もしっかりと考えてください。

電車学習が主体になるのに、
分厚いテキスト・過去問集は使いずらいです。

自分の学習シーンを想定して考えてください。

それと、女性の方へアドバイスです。
テキストの見た目も大事ですよ。

手にとってみたくならない外観のものは、
絶対にやめた方がいいと思います。
(お気に入りのブックカバーをかければ問題はありません)

後、ファーストインスピレーションも大事にしてくださいね。

いろいろ迷ったあげく、
最初に手にとったテキストに落ち着くことはよくあることです。
自分と相性ピッタンコな相棒を
まるで自分の恋人を選ぶような感覚で品定めしてください。

出る順は、そういう意味でトータルでまとまっています。
(やや優等生タイプです)

宅建塾シリーズは過去問集とあわせてつかえばまだ効果はあります。
特に、マンガ版が登場したのでとっつきやすくなりました。

わかりやすさでいえばスッキリもお勧めです。
スッキリに補足させて合格ラインに持っていった方もいます。
例えば、パーフェクト10年分の過去問集とあわせるなどの対応が必要です。 
楽学もマンガ+テキストだけを考えれば学習しやすいかもしれません。

ダイナマイトは個性があります。
とことん大澤節に真髄してつきあえば効果は出ます?

宅建塾には宅建塾の使い方があります。


いずれにしても、
相棒とは本当に長いつきあいになります。

一旦、相棒を決めて取り組み始めた途上で、
相棒をチェンジすることだけは絶対にしてはいけませんよ。

今後いろんなものが発売されてきますが、
絶対に目移りしてはいけません。
(一問一答、頻出ポイント集、虎の巻など必要に応じての
      追加は構いません。)
追加する場合は、使用用途を限定にして大胆に使ってください。


一度選んだ相手には、一途な気持ちで臨んでください。

しっかりと使い込みましょうね。
沢山のものに手を出すより、
限られたものをとことん使い倒す。
それが宅建合格への最短距離です。

もし選択の仕方がわからない方は下記の詳細を読み私にご相談ください。
無料で相談対応します。
(カウセリングとアドバイスは私の分を含めて交通費や飲み物代など実費は負担になります。)



本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今年宅建受験された方への新規のお願いです。
久しぶりに、合格発表を待つ間の直前企画として、
新規アンケートを実施します。

あなたのご協力をお願いいたします。
1)平成29年宅建受験された方の受験動機は?
  いろんな受験動機があることと思います。
  あなたの宅建にかける思いを教えてください。


2)平成29年宅建士試験合格発表後にすることは何ですか?
  合格発表まであとわずか?
  あなたが次にすることを教えてください。
  

3)宅建合格発表後に他資格を目指す方は何を目指しますか?
  他の資格を目指す方は、具体的に何を目指すかを教えてください。
  最近の受験生の動向を確認するためです。



4)平成29年宅建合格発表の見る方法について教えて?
  これも久しぶりの実施です。
  合格発表の見方も以前とは変わっていることと思います。
  以前実施した時は平成23年なので、今と比較するためです。


5)平成29年宅建士受験をされた方の使用テキストは?
  最後にあなたと苦楽をともにしたメインの使用テキストを教えてください。
  項目内にないテキストは、その他を選び、具体的に記入をお願いいたします。



必勝宅建合格、合格への思いを込めて、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ