宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログ

今回は、熱い熱いメッセージになります。

もう大詰めですね。

私にはあなたが、今年見事リベンジ合格される光景が見えるようです。

今年リベンジされる方には、昨年学習した財産があります。
ある意味、そのベースの上に今年の知識が積み重なっています。

建物でいえば、基礎工事はしっかりとできているのです。
不安的な地盤ではなく、固い堅牢な地盤だと思います。

そのベースの上に、あなたがどのような知識な積み上げたか?

私が感じることは、あなたはあなたなりに頑張ったはずです。

学習時間・学習の中味に違いはあれど、あなたなりにあなたらしく頑張ってきたはずです。

今は自分の学習の軌跡を振り返るときではありません。

また宅建試験までの道のりに自ら不安という暗闇を作るときでもありません。

ゴールはすぐそこです。

見るつもりがあるのなら、しっかりとゴールの姿は見えるはずです。

しっかりと10月21日を見据えて、残された時間を悔いののこさないように自分が今やるべきことをこなすだけです。

リベンジされるあなたには、平成30年度宅建試験で合格する権利があります。

一回でリベンジを果たす権利があります。
リベンジは、かならず一回で果たしてくださいね。

絶対に今回ポッキリにしましょう。
何が何でも、今回1回でリベンジ果してください。
もちろん、今年が複数回の方は絶対に絶対に今年を最後にしましょう。

このことは以前の記事にも書きましたが、本当に最後ですよ。

不退転の覚悟を決めましょう。

あなたは、今年合格できる人です。
絶対に合格できる人です。

リベンジされるあなたに、勝利がもたらされることを信じます。

きっと、きっと、必ずです。


平成30年宅建合格を目指して、ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


いつも、当宅建ブログをご愛読いただき本当にありがとうございます。

宅建シーズンは、今年も重要な時期である9月に入りました。

それに呼応する形で、例年通り読者の方も初めての方の来訪が増えてきています。

そこで当ブログについて改めてご案内させていただきます。

宅建試験!初心者のための一発合格サイト』では、平成30年で13回目の宅建試験を迎えようとしています。
宅建士試験としての3回目の試験になりました。

いろんなキーワードでの検索においても上位表示され、私自身のニックネーム「イッチャン」もグーグルで上位で検索されている状況です。

「宅建 ブログ」「イッチャン」「宅建 イッチャン」で検索される方がかなりいらっしゃいます。
毎日誰かが、イッチャンで検索してくれるのは大変うれしいことです。
本当にありがとうございます。

当宅建ブログについて
新規で訪問されている方に向けて、当ブログについて改めてご説明いたします。
私自身もちろん宅建試験合格者ですが、宅建試験合格後すぐにこのブログを開設したわけではありません。

宅建をとり全く違う業界で働いていることもあり、宅建のことをしばらく考えることはありませんでした。

そんな中で日記のブログを立ち上げ、日記の中で書いていた宅建記事について、平成18年に宅建ブログとして独立させて現在のブログに至っています。

宅建は合格基準点が固定でないため、毎年ボーダーライン上で沢山の方が、苦しい、辛い思いをされる現実があります。

そんな方達のために一日でも多く希望をともせれば・・・
一人でも多くの方の気持ちを合格発表までの期間、気持ちを和らげることができれば・・・
同じ苦しんだ経験者として、同じ気持ちをわかる一人の人間として・・・

そんな思いからのスタートでした。

私自身宅建は、かっこよく高得点で合格したわけではありません。

あまりにも情けない点数に、自己嫌悪、絶望、諦め、未練・・・
いろんな感情が渦巻く中、最終的には見事一発で合格を果たしました。

この苦しみは経験した者だけにしかわからないことです。
同じ苦しみを知っているからこそ、受験者の側にたっての気持ちになれるのです。

それだからこそ、宅建試験でボーダーラインにきてしまった方達からの共感を呼んだのかもしれません。

もし私が普通に自己採点で合格を確信する点数であったなら・・・
このブログを開設していませんし、これほどまでにメンタルにこだわることもなかったでしょう。

自分自身が、苦しんで、苦しみぬいて合格したからこそ、同じ立場に立たされた方を見過ごせないのです。

救ってあげたい。
心を少しでも和らげてあげたい。

そして希望を捨てないで最後まで諦めるなと、元気・勇気を与えてあげたい。

そんな思いからのスタートでした。

またこの宅建ブログは、宅建試験前後の時期だけ書いているわけではありません。
(今、ご覧になっている方にはよくわかることですよね)

カテゴリーをみていただければわかりますが、いろんな宅建試験に関する記事を毎日書いています。

特に宅建試験後に初めて来訪頂くコメント・メールは、
『もっと早く出会えていればよかった。』
『試験前に出会えていれば・・』

大変ありがたいことです。

そんな中で今この時、あなたと出会えているご縁を大切にしたいと考えています。

講師の方のブログもあります。
合格者ブログもあります。
受験生ブログもあります。
一般のサイトもあります。
予備校サイトもあります。

その多数の中ブログ・サイトの中で当宅建ブログを、毎日楽しみに読んでいただいていることに心から感謝いたします。

今週より、このブログでも本格的な宅建試験シーズンに突入しています。

今後、いろんな内容の企画を実施していきます。

ブログともどもご活用いただければと思います。

特に、初めて来られる方へのお願いです。

宅建合格祈願の意味もこめて、応援をいただければ感謝です。
そのあなたの応援が私自身の記事更新のモチベーションにもつながっていきます。

また、フェイスブックをやられている方は「いいね」を押してくださいね。
フェイスブックページの同サイトにも投稿していますので、
そちらをご覧になっていただいて、いいねを押して頂いても結構です。

このブログの友達や知人などへの紹介、シェアも大歓迎です。

また、宅建メルマガもやっていますよ。
毎週金曜日に配信していますので、学習ペースメーカーとして活用いただいても結構です。

宅建メルマガの詳細と登録はこちらから

では、今後ともよろしくお願いいたします。
合格を目指してベストを尽くしましょう。

今日も読んでくれてありがとう!


平成30年宅建合格を目指して、ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


※続きは、宅建ブログをお読みください。  ↓     ↓ http://blog.takken-get.com/

最終的にあなたは何をやりたいですか?

今は、宅建取得に燃えているあなたです。
でも、その先もしっかりと今の時点で見据えておきましょう。

これからの学習において困難が待ち受けているかもしれません。

宅建直前で調子をくずすかもしれません。
宅建試験で苦しい展開を強いられるかもしれません。

そんな時でも自分を見失わずベストを尽くして、合格を勝ち取るためには必要な要素です。

そんなあなたの手助けになる内容が書かれているのが、この電子書籍です。

宅建受験生必読!資格合格から未来像を描く成功鉄則20


一部を転載いたします。

・・・転載ここより・・・

あなたは何のため宅建資格をとろうとしていますか?
宅建資格をとる目的ははっきりしていますか?
あなたのやりたいことは何ですか?
最終的にやりたいことは・・・?

こう質問するとはっきり答えることができる方はどの位いるでしょうか?
結構はっきりした答えがいえない方が多いのではないでしょうか?

不動産業界にお勤めで日々の業務の中で絶対必要な方であれば目的ははっきりしています。
しかし、今の宅建合格者の中の不動産関連の方の割合はわずか30%です。
金融関連が1割、建設関連が1割で不動産関連を含めますと合計5割です。
残り5割はそれ以外の方になります。

上記以外の職業であったり、主婦であったり、学生であったりします。
学生の方であれば、今自分が内定している企業の中で関連することもあるでしょうし、
現在就職活動されている方や今後される方は方向性を決めることは可能でしょう。

一番気にかかるのは主婦の方であったり、その他の職業の方です。

宅建をとったけれど・・・
次はどうしようか?・・・
こういうもやもやした気持ちになりやすいのではないでしょうか?

宅建に合格して時間がたてばたつほど、もやもやは増してきます。
そのもやもやの気持ちを薄めるために次の資格にチャレンジしていく。
チャレンジしていく姿勢は立派ですが、目的がはっきりしないと達成感は得にくくなります。
何をやりたいのかが明確でないとあなたのゴールが見えなくなります。

一生私は勉強よ!

これはこれで間違っていません。
一生涯学習する姿勢は絶対に必要です。

でも、学んだことを形にかえないことにあなたは耐えられますか?
本当に心の底から満足がいくでしょうか?

インプットがあってアウトプットがある。

そして、またインプットがある。
一つの資格取得がインプットであった場合、やはりアウトプットすることが必要です。
関連する資格をとることは関連する項目のアウトプットをすることになります。
関連する項目をアウトプットしながら、それ以外の新しい知識をインプットすることになります。

しかし、それも限界があります。
資格マニアになるのであればそれはそれでOKですが、それ以外の方はどうでしょうか?
どこかの時点で一度形に変える必要があります。
その変えた形があなたがやりたいことであることがベストです。

宅建受験をされるあなた、是非、あなたの最終的にやりたいことを決めてください。

(出典「宅建受験生必読!資格合格から未来像を描く成功鉄則20」より)

・・・転載ここまで・・・


今の時期にこそ、読んでほしい電子書籍です。

販売価格は250円。
是非、活用くださいね。





本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成29年(2017年)も本日をもって終了になります。

宅建試験!初心者のための一発合格サイト」を開設し、
12回目の宅建試験を無事迎えることができました。

今年も沢山の方々に読んで頂き、本当にうれしい限りでした。
いろんな読者の方とご縁ができたことを心から感謝申し上げます。

一時は下降の一途のブログも、底辺を脱し、今は安定したブログになっています。

来る平成30年は、
この宅建ブログとして13回目の宅建試験を迎えることになります。
変わらない大切さを維持して、読者によりそうブログとして現在の立ち位置を全うしていきたいと思います。

あなたにとっても私にとっても、
お互いがハッピィーになる明るい一年にしていきたいですね。

このブログもおかげさまで老舗化し、根強いファンの方も多くなっているのが現状です。
特に地方在住の方にとっては貴重な情報源になっていることは間違いありません。
それにこたえるべく情報発信を継続していきます。
今後とも応援をよろしくお願いしますね。

まずは今年一年間、本当にありがとうございました。

今年の総括です。

1.宅建関連の継続
2.電子エバンジェリスト
3.旅行・イベント・体験・投資
4.定期検診と健康維持
5.読書50冊


【宅建関連の継続】
・宅建ブログの維持と見直し
 →こちらは計画どおり実践しました。
  直前期の合格エールメールを無料で実践しました。(大好評でした)

・電子書籍はリベンジ物と初受験者向けを各1冊発刊
 →1カ月学習版の2017年版発行だけに終わりました。
・インスタグラムの更なる活用
 →宅建直前期と合格発表まで投稿を行いました。フォロワーは現在413名です。
・あてる宅建と宅建フェスティバルはご縁があれば継続
 →あてる宅建にカリスマブロガーとして登場しました。
・学習は相談は無料で対応
 →こちらも延べ10名以上の方に対応しました。

【電子エバンジェリスト】
今年は単発的活動になります。
・個人相談対応
 →数名の方に特別対応しました。(とても感謝されました。)
・セミナー企画
 →時間がとれず全くの未実施になりました。

【旅行・イベント・体験・投資】
・定期的な旅行に、今年は6回行く
 →4回に終わりました。富山、兵庫・京都(日本海側)など・・九州にはいけず
・いろんイベントにも積極参加、映画も見る
 →イベントは展示会やセミナーに多数いきました。映画は、12/15のスターウォーズのみ。
・いろんな初チャレンジも実施
 →業務上での勉強会・説明会の企画運営・実施をしました。
・投資も自己や新たなことを含めてチャレンジ
 →投資は新しい仮想通貨、投資信託、その他2つ新しいチャレンジをしました。

【定期検診と健康維持】
・検診は2ヶ月に1回程度・・・
 →計画どおりに実施、よって食事をおいしく食べられますことに感謝
・健康維持のため、徒歩毎日1万歩の継続
 →1日平均7,666歩。

【読書50冊】
・日頃あまり読まない小説の分野にもチャレンジ
 →30冊に終わりました。iPhoneの便利さに依存していますね。
  読書量が減った分、メンテル面強化で音楽を聞くことが多くなりました。


いろいろと抱負をたてて実践しましたが、今年はメインの仕事が多忙を極め、
ボランティア色が強いそれ以外のことに回せる時間が限られたこともあり、
自己投資が限られました。

電子書籍エバンジェリストとして、
自身の電子書籍の新作が全く出せないなかったことは悲しい限りです。
(来年こそは・・・の心境です)

旅行ももっと行きたかったですね。
業務上では、あちこちに出張しましたが、プライベートとしては限られました。
そんな中で城崎温泉に行けたのは良かったです。
もっとも温泉大好きなので、近郊である箱根には日帰りでよく行きました。

イベントの企画・運営は、年の後半戦、多数を集中してこなしました。
過去の人脈はありがたいですね。
いずれも大成功に終わったのは、感謝の限りです。

投資関係は勉強の年でした。
チャレンジにより多くの出費になりましたが、これも勉強ですね。
良い経験にはなりました。

健康には気を使いました。
といっても無理なダイエットや我慢我慢のようなやり方はしませんでした。
おかげで人間ドッグでは数値が改善されました。

読書量が落ちているのが課題でした。
通勤時が一番の読書量を発揮する場だったはずなのに・・・
ドトールなどでゆったりと読む場と時間帯を月の中で作ることが大事ですね

最後に、今年もこの宅建ブログを、毎日更新できたことは自信となりました。
継続させることは大変であり、その分感謝のメールを頂くとヤル気がでますね。
(うっかり配信遅れもありましたが・・)

いずれにしても、毎年変わらないのはこの宅建ブログが私のネット活動での原点であり、
今後も基礎になることは間違いありません。
よって来年もコツコツと継続実施していきます。
フェイスブック、インスタグラム、ツイッターとの併用にはなりますが、
今日もあなたが読者でいてくれたことに感謝いたします。

今年一年ありがとう!

来年があなたにとって、
よりよい一年でありますように心から祈ります。

心をいやすイッチャンとして・・・
愛あるブログとして・・・
前向きにチャレンジしていくあなたを応援していきます。

それでは、良いお年をお迎えください!!

来年もよろしくお願いしますね。

本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今後の宅建ブログの予定について紹介します。

従来の記事にあわせて以下のトピックス内容をおおくりします。

・宅建試験解法テクニック
・メンタル面の記事
・宅建受験生に贈る7カ条
・受験決意表明企画
・湯島天神参拝
・試験前日にすべきこと、当日の戦略戦術について
・宅建本番に向けてのアドバイス
・宅建当日のエール


宅建試験後においては、
例年どおり受験後のフォローのための記事をアップしていきます。

宅建試験後には多くのアクセスが集まります。
自己採点の結果アップや感想などのコーナーも設けますので、
受験後の参考にしていただければと思います。

もちろん、受験後のアンケートにも是非ご協力お願いいたします。

パソコンで見られている方も、
スマホやiPhoneで見られている方も、
是非、ブックマークしてくださいね。

また、フェイスブックをやられている方で、
スマホかiPhoneで見られている方は、
ブログトップページにいいねをもらえれば幸いです。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ