宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログ

平成28年(2016年)も本日をもって終了になります。

宅建試験!初心者のための一発合格サイト」を開設し、
11回目の宅建試験を無事迎えることができました。

今年も沢山の方々に読んで頂き、本当にうれしい限りでした。
いろんな読者の方とご縁ができたことを心から感謝申し上げます。

来る平成29年は、
この宅建ブログとして12回目の宅建試験を迎えることになります。
変わらない大切さと新しこととの融合・・・
両面での対応も考えております。

一昨年・昨年、イベントが開催できなかったので、
来年こそはイベントを開催したいと思います。

あなたにとっても私にとっても、
お互いがハッピィーになる明るい一年にしていきたいですね。

このブログもおかげさまで老舗化し、根強いファンの方も多くなっているのが現状です。
特に地方在住の方にとっては貴重な情報源になっていることは間違いありません。
それにこたえるべく継続してまいります。
今後とも応援をよろしくお願いしますね。

まずは今年一年間、本当にありがとうございました。

今年の総括です。

1.宅建関連での更なる充実
2.電子エバンジェリストとしての活動拡充
3.婚活・結婚関連は相談重視
4.自己啓発関連の活動再開
5.毎日平均1万歩
6.読書50冊
7.旅行5回

宅建関連での更なる充実】
・インスタグラムを使用した新しい取組を実施します。
 →こちらは直前期から合格発表までの期間でしたが、写真投稿を
  活用しての試みでした。
  ご縁の少なくなった世代の方がフォロワーとして増えたのも
  印象的でした。
・宅建セミナーを年三回以上実施します。
 →こちらは諸般の事情により中止しました。
・動画配信も学習法に関して実施していきます。
 →こちらもセミナー同様です。
・電子書籍での新刊を一冊予定しています。
 →一冊新刊を出しました。だしてみたい企画でした。
 改訂は既存のものを随時行っていきます。
 →7冊改訂しました。
・外部のネットサイトとも連携していきます。
 →こちらはチャレンジできませんでした。
・宅建読者イベントを開催します。
 →こちらも未計画に終わりました。

【電子エバンジェリストとしての活動拡充】
・電子書籍個人出版セミナーを段階別数パターン行います。
 →諸般の事情により中止しました。
・電子書籍個人出版講座も開講します。
 →個別相談のみ応じました。
・外部サイトでのブログを継続配信します。
 →時間が許せずに未実施。

【婚活・結婚関連は相談重視】
・こちらはほとんど活動を停止しました。

【自己啓発関連の活動再開】
・宅建ブログ10年経験を活かして、ブログのセミナーを開催します。
 企画はしましたが、数年先まで延期しました。
・ビジネスマンの経験を活かしてた内容のセミナーを開催します。
 こちらも企画はしましたが、未実施。

【毎日平均1万歩】
・健康第一、歩くことが大好きなので毎日平均1万歩を歩き、健康維持。
 →達成しました。i-Phoneは便利ですね。万歩計不要です。

【読書50冊】
・スマホを見る機会が増えて、読書量が落ちているので今年は目標に入れました。
 →毎月2冊、ほぼ達成。

【旅行5回】
・定期的に旅行には出かけています。
 見聞を広げるためには大事な要素、国内外問わず5回を宣言します。
 →7回行きました。特に道東が良かったですね。
・家族旅行だけではなく、イベント化した旅行も企画します。
 →こちらは時間がなく、未計画。


いろいろと抱負をたてましたが、実施できないことが多々ありました。
(笑)

特に、ビジネスマンとしての仕事が多忙を極めたこともあり、
時間を割けなかったのが現実です。

婚活は全く手つかずでしたから・・・
事情によりホームページも閉鎖しました。

ビジネスマンとしての経験を他にも活かした・・
この気持ちは強いので、どこかのタイミングでは実施してみたいですね。

旅行は土日と連休を活かして積極的に行きました。
石巻には4度、悲劇の大川小学校には三度足を運びました。
あの校舎を見る度にお祈りすると同時に、大きな勇気をもらいました。

地元九州の被災地、熊本に足を運べなかったことは、心残りでした。

健康管理にも多少気をつかいました。
定期的な検診実施。
薬を飲んでいるのはよい事ではないので、
ご縁がなくなるようにしなくてはいけないですね。
体重維持はできています。
歩く量は、1日平均1万歩近くなので、そのおかげだと思います。

毎年時間不足を感じます。
いろんなつきあいが多いのもその一因です。
業界的なつきあいは大事ですから、大切にしたいですね。
ハードさは相変わらずです。

逆にハードだからこそ、宅建に関係にも情熱を注げます。

今年も宅建ブログを、毎日更新できたことは自信となりました。
(うっかり配信忘れが、2回ありましたが・・・)

来年こそは、ペースダウンするかもしれません。

今年もいろんな投資をやりました。
自己投資は70万。
人への投資は、200万以上。
投資は、損得も絡んできますが自己を含めて必要なことですね。

いずれにしても、この宅建ブログが私のネット活動での原点であり、
今後も基礎になることは間違いありません。
フェイスブック、インスタグラム、ツイッターとの併用にはなりますが、
今日もあなたが読者でいてくれたことに感謝いたします。

本当に今年一年ありがとうございました。

来年があなたにとって、
更によい一年でありますように心から祈ります。

心をいやすイッチャンとして・・・
愛あるブログとして・・・
前向きにチャレンジしていくあなたを応援していきます。

それでは、良いお年をお迎えください!!

来年もよろしくお願いしますね。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成28年宅建試験合格発表日まで、後3日です。

本当に本当にあとわずかですね。

私も、緊張感が更に更に高まってきました。

受験生でもないのですが、
毎年この時期緊張します。
毎年毎年、宅建に対しては思いいれが強くなっているため、
当然と言えば、それまでかもしれません。

ボーダーの方への思いは、どうしても日増しに強くなります。

本日日曜日が一番の正念場ですね。

仕事をしていればまだ気もまぎれますが、
時間に余裕があるとついつい余計なことを考えがちになります。

そうならないように、
不安に打ち勝つ3つのことを実施してくださいね。

また今日この日にも、
心の仲間・心の友がいることを忘れないでくださいね。

さてここで、
今一度ボーダーライン上の方に向けて、
私からのメッセージをお贈りしたいと思います。

【自己採点35点の方へ】

現時点では固い点数です。
36点が近年でるまでは35点が基準の目標合格ラインでした。
今年の難易度からすると可能性が高い点数です。

リベンジを複数回経験されている方は、
もしや36点?と不安に感じる方もいるかもしれませんが、
大丈夫でしょう。
自分の合格を固く信じてまってください。

35点が合格基準点以上に入っていることを信じて・・・


【自己採点34点の方へ】

34点。

果たしてどうなるのか?

期待7割以上の方もいれば・・
諦め半分期待半分の方もいることでしょう。

今年は宅建士としての2年目の試験。
合格率があがってくれば、34点も期待できる点数です。

34点が来ることを固く固く信じたいですね。
仮に期待半分以下でも・・・

ここまでくれば、希望をもちたい。

もちろん希望を持つ中で、
結果が逆に出た場合の覚悟は決める必要があります。

でもここまで頑張って待ったあなたなら、
それなりの覚悟が出ていることでしょう。

その頑張ったあなたの希望がかなってほしい。
34点。

結果は下駄をはくまでわかりませんが、
34点が合格圏内に入ることを、ひたすら祈ります。

我慢強く待ったあなたに、
11月30日、期待通りの大輪の花が開くことを切に祈ります。


宅建合格祈願!自分自身の今年の合格を信じて、1クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建試験!初心者のための一発合格サイト

今回の記事投稿をもって、記念すべき5,000回目の投稿になりました。
平成18年に開設以来、すでに10年以上が経ちました。

今日まで継続できたのも一重に読者あってこそになります。

現状のメインの読者の方は、現時点で宅建受験生が主体とは思いますが、
このブログの特徴は、宅建取得後も定期的に読まれている方多いということ。

本当にうれしいですね。

時たま、ブログをのぞいてみる方を含めるとリピート性の高いブログと言えると
思います。

ユーチューブ、フェイスブック、インスタグラム、ツイッターと
SNSが多様化したなかであっても、こうして老舗のブログが継続できている。
ありがたい話です。

動画や画像が主体の中でもあっても、
宅建試験や資格試験は文字が主体。
そういう意味では、文字主体の宅建ブログの存在意義はまだまだあると思います。

どこまで継続できるかはわかりませんが、
読者がある限り、私のライフワークとして継続していきたいと思います。

特に、宅建以外の資格取得、その他学習のペースメーカーに利用されている方は
多いですからね。

合格発表を数日後に控えた今、5,000投稿になったのは何かのご縁です。
合格発表でのより多くの笑顔を期待したいですね。

あなたの合格を心から祈ります。

平成28年宅建合格!

宅建合格祈願!自分自身の今年の合格を信じて、1クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建試験後に必ず発生する状態があります。
それがボーダーラインです。

合格基準点が毎年一定ではないため、
どうしても仕方のないことなのですが・・・

本当に悲しいことに・・
残念なことに・・
誰かが・・・
しかもかなり多くの方が・・・・
毎年該当することになります。

今年のボーダーラインは、
36点、35点、34点になると思います。

ボーダーラインは、各予備校(サイト)推定点をもとに発生します。

推定点・予想点である以上は確定点ではないので、
実際は自分自身が真のボーダーにいたかどうかは、
合格基準点が確定する11月30日までは誰にもわからないことになります。

平成27年のボーダーラインは
33点〜29点でした。
結果は31点。

平成26年のボーダーラインは
34点〜31点でした。
結果は32点。

平成25年のボーダーラインは35点〜32点でした。
結果は33点。

平成24年のボーダーラインは36点〜33点でした。
結果は33点(複数正解肢あり)

平成23年のはボーダーラインは37点〜32点でした。
結果は36点(誤記問で全員正解問題あり)

平成22年のボーダーラインは36点〜34点でした。
こちらも結果は36点。


この時期になると、毎年のことですが買い物したりしたレシートが、ボーダラインの
下側の数字の組合せだったらうれしくなったりします。

データは確かに精度が高くなっているとは思いますが、
でも全受験生のデータがみれる訳ではないので、
あくまでも単なる予想にすぎないことに変わりありません。

また、国の政策なども影響を受ける可能性もあります。

最終的には、関係者によって決定されることなので、
結局のところは11月30日にならないと私達がわからない状況には
変わりはありません。

今年も比較的狭い範囲内にボーダーライン収まっています。

受験生の真の出来はどうだったのか?
得点分布はどうなのか?
今年の合格者数は?
合格率が高めになるのか、
それとも低めになるのかでも
大きく違ってきます。

気持ちの切り替えができた方は、次にむかって進みましょう。
(参考になる記事も今後アップする予定です)

でもどうしても諦めきれない人は、
とことんこだわってみるのもいいことです。
時間の無駄かどうかはその人にとっての価値観にもよります。
諦めてと言われても、どうしても諦めきれないで、
自分の仕事や周りの仕事に影響を与えるのであれば、
とことん合格にこだわって、その変わり目の前の仕事も人一倍頑張る。
そういう気概が必要です。

とかく、今の世の中あっさりしすぎている方が多いので、
昔堅気のこだわりも大事です。
(そのためか私の周りの60代・70代は元気な人が多いです)

特にこれからの次代を担う方には、いい意味でのこだわりは必要です。

何かに賭けてみる。
こういう冒険心も必要です。

やんちゃさも大事です。

何でもかんでもみんなと一緒ではなく個性は必要です。

無難からは無難な結果しか絶対に生まれません。
コツコツと研究を積み重ねる。
こういう地道さも必要です。
その上で、大きな発見につながる・・・

自由な発想、独創的な発想が今後ますます必要になります。

もちろん待っている間、いろんな今後のことを考えていきましょう。

時間はお金に換えられないほど大切です。
最近は、考える時間が不足している方が多いので、
是非、この機会に意識して実行してみましょう。

考えることにお金はかかりません。
自分の脳をとことん考えることに使ってみましょう。
いろんなアイディアが浮かんだりします。

最初はなかなか難しいかもしれませんが、ある瞬間、一気に感覚が芽生えます。

待つ経験は長い人生の中で、これからまだまだあると思います。
宅建合格発表までの約1ヶ月ちょっとは確かに長いです。
でも人生の中で考えれば、短い期間だと言えます。

待った結果、残念な結論がでる可能性はあります。
その可能性がある以上は、駄目なときの覚悟を作っておく必要があります。
この待つ経験により、来年のあなたは精神的により強くなっていることは間違いありません。

待つことは、前述のようにくよくよ毎日悩むことではありません。
もちろん、悶々として過ごすことでもありません。

合格の可能性を信じて、そしてアクティブに考え、活動しながら発表を待つことです。
ここに意義があります。

是非、前向きな気持ちになって待ってみる。
いろんな前向きなことを考えて待ってみる。

私の受験経験は、既に先日お話ししましたが、
私自身は試験後ボーダーライン上にすらいませんでした。
それでも合格しています。

運がよかったといえばそれまでですが、相当に苦しんだことには間違いありません。

それから考えれば、ボーダーライン上と言えども、
今あなたは合格できる可能性の位置にいるのです。
合格確率は分かれますが可能性は残されているのです。
合格できるチャンスは残されているのです。
そのことを絶対に忘れないで下さい。

昨年もありました。
合格を諦めていて、来年の相談を受けていたら合格しちゃった・・・
学習相談を考えていたら、合格しっちゃった・・・

珍しいことではありません。

まだまだ、合格発表日までには日数があります。

是非自分を信じて、この1ヶ月ちょっとをアクティブに過ごしてみてください。
これを乗り切ったあなたは、自分自身に自信がついているはずです。

不安になった時は、
まずはゆったりと深呼吸して心を落ち着かせてください。
それから過去の合格者の喜びの声を読んでみてください。
きっと、勇気・元気が出ることと思います。

卒業生の多くが越えてきた道です。
あなたにもできます。

宅建合格が、あなたのもとにも今年届くことを祈ります。

宅建合格祈願!自分自身の今年の合格を信じて、1クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建試験!初心者のための一発合格サイト』を宅建試験後に初めて読まれている方へ

平成28年宅建試験後に、初めて当サイトへ訪問していただいている方に向けて、
当ブログについてお話させていただきますとともに、
今後のブログの内容についてご説明させて頂きます。

当宅建ブログについて

ご縁があって、宅建試験後に当ブログにお立ち寄り頂きありがとうございます。
このブログは、平成18年に個人ブログから宅建に内容を絞って独立させた
ブログになります。

宅建は合格基準点が固定でないため、
毎年、ボーダーライン上で沢山の方が、大変苦しい辛い思いをされます。
そんな方達のために一日でも多く希望の灯をともせれば・・・
一人でも多くの方の気持ちを少しでも安らげさせることができれば・・

そんな思いからのスタートでした。

私自身の宅建は、決してかっこよく高得点で合格したわけではありません。
40点以上での合格を考えていましたが、
自己採点の結果出たあまりにも情けない点数になってしまい、
呆然とし、意気消沈し、某予備校の合格予想で更にとどめを刺されました。

ボーダーならまだしも、当時の私はボーダーライン以下の点数・・・

その後、パソコンを封印しネットを長い期間見ることはありませんでした。

自己嫌悪、絶望、諦め、未練・・・
そんな思いのなか、そんな気持ちから逃げ出すために、
簿記受験 ⇒ 合格。

でも・・・心が晴れることはありませんでした。
むしろ、情けない気持ちは更に強まるばかり・・・
(今のポジティブな私とは正反対の自分がいました)

そんな状況の中で大きな運命が待っていたのです。
(詳細は、合格体験記をお読みください。)

おかげさまで、そうした状況だったにもかかわらず、
見事一発合格を果たしました。

もし私が普通に自己採点で合格を確信する点数であったなら・・・
このブログを開設していなかったでしょう。
仮に開設していたとしても、
宅建資格を軽んじ、
高めから受験生を見下ろしたブログになっていたかもしれません。

当然の如く、今のように熱い気持ちをもって、
このブログを作ることなどできなかったでしょう。

自分自身が、苦しんで、苦しみぬいて合格したからこそ、
同じ立場に立たされた方の気持ちが痛いほどよくわかるのです。

同じ立場の気持ちになって考えてあげることができるのです。

人の痛みがわかる人ほど、他人に優しくできる。
いたわりの気持ちが強いほど、自分自身も強くなれる。


救ってあげたい。
心を安らげてあげたい。
癒してあげたい。
希望を捨てないで、最後まで諦めるなと、
元気、勇気を与えてあげたい。

今の苦しい経験は、
きっとあなたの将来に役立つはず。
今後、力強く生きていくうえで必ず必要なあなたの力となるはず。

そんな気持ちを伝えたい・・・
そんな思いからでした。

そんな姿勢が多くの読者の共感を読んだのか?
瞬く間に人気ブログとなり、
お陰様で活況を呈しました。
宅建試験後、合格発表時のコメント、
それ以外の時期でもお礼や感謝の言葉をいただきました。

大変ありがたいことです。

ただ実際のところ、365日毎日記事を書き続け、
この合格発表までの期間を
私自身もモチベーションを維持していくことは、かなりの労力を要します。

毎晩の残業が終わってからの作業、
昼休みを惜しんでの記事構想、
休日出勤で思うように記事がかけない、
朝6時過ぎに家をでて、帰宅するのは11時で早い方、
出張移動の新幹線の中で、
泊まりのホテルの中で四六時中宅建ブログを意識する。

記事を書かなくてはいけないプレッシャー・・・

そんな状況の中で、
仕事で更に別部署も兼任することになった平成20年に、
流石に、無理だと思い平成20年合格発表後の閉鎖を考えていました。

しかし、多くの方からのこのブログででしかできない存在理由を
改めて知った時、奮いたったのです。
人間やってやれないことはない。

傷つきかけた受験生の心をいやせるブログは他にはない。
このブログを閉鎖したら、この時期の受験生を誰が救えるのか。

そういう強い気持ちがあって、今の継続につながっています。

またここの卒業生が訪れた時に閉店状態では、
故郷がなくなったようで、大変申し訳ない気持ちもありました。

今年で11回目の宅建試験を見届けた今、
以前のような活況はなく、
このブログの存在意義を考えてきたここ3年です。

根強いファンの気持ちに答えなくてはいけないことが逆にプレッシャーとなり、
私自身の記事内容にも尖ったものがなくなり、
平穏無事な内容にとどまっている現実があります。

ただ、そんな状況の中でも初めて読まれた方の中には新鮮で、
感謝をメールで頂くことが増えてきました。

SNSの多様化で、選ばれる頻度は以前よりも大幅に下がりましたが、
一方で必要としてくれている方がいる。

心がやんできている今、このブログの原点の考えであるメンタルに立ち返るべき・・
変わらぬことの大切さも実感しています。

時代の流れとともに変化していく・・・
一方でかたくなに大事なことを守り続ける。

このブログは後者であるべきと考えます。

必要としてくれる方がいる限りは、
毎日更新が無理になったとしても継続していくブログと考えています。

ボーダーラインの方にとって、
合格発表日までの長い道のりはまだ始まったばかりです。

一人でも多くの方が合格することを祈りつつ、
突き進んでいきますので、
最後までおつきあいいただければ幸いです。

【今後のブログ内容について】
改めて自己採点で、良い結果を出されたあなたへ。

本当におめでとうございました。

頑張ったあなた自身をほめてあげてくださいね。
頑張った自分自身に、一足早いご褒美をあげてくださいね。

まずは、合格発表までゆったりと過ごしてください。

特にリベンジの方。
本当に、本当に良かったですね。

とても、私もうれしいです。

昨年、(中にはそれ以前)のボーダーラインでの苦しみがあったからこそ、
喜びは更に大きいことと思います。
本当に自分をほめちぎってくださいね。

ひとまずはお疲れ様でした。

さて、残念なことに、ボーダーラインにきてしまったあなたへ。

とても不安な気持ちのことと思います。

不幸にも、ボーダーラインの下限のあなた。
悲しい気持ちで一杯だと思います。

でも、負けないでくださいね。

今不安に思われている方は、あなただけではありません。
同じ思いの方は他に沢山います。
それだけに、一人でしょいこまないでください。

一人では苦しいこともこのブログでつながった仲間で共有すれば、
多少なりともやわらぐことになります。

昨年も、一昨年も、そのまた前の年も、
多くの方が、このボーダーラインの苦しみを乗り越えてきました。

11年間、いろんな方々と接し、ともに乗り越えてきました。

今後の当ブログはそんなあなたのために第一の存在意義があります。
合格発表のその日まで、勇気・元気を提供していきます。

ただし、前向きな取り組み記事を増やしていきますので、
待機期間の中で新しいことを吸収していきましょう。

折角の待機期間中ですから、
今後の自分の展開についても考えていく場にしています。

次なる資格の構想を練る。
資格意外の自分の活かし方を考える。
ビジネス展開を考える。
などなど・・・

また、既に来年受験に向けてスタートをきろうとしている方のためには、
学習相談・アドバイスも組み入れていきます。

どういう学習方法をとっていけばいいのか?
予備校と独学どちらがいいのかなど。

そして、沈んだ気持ちを多少なりとも元気を出してもらう企画も考えています。

そういうなかで時間が経過し、最終的には11月30日に
一人でも多くの方に、季節外れの満開の桜が咲くことを祈ります。


宅建合格祈願!自分自身の今年の合格を信じて、1クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ