宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ポイント

宅建申込みが、いよいよ本日から開始されます。

インターネットでの申込は16日まで。
まだまだ時間があると思われますが、締切間際だとあわてたりアクセスが集中して途中でエラーになるリスクもでてきます。

インターネットで申込される方は、早い段階ですませましょうね。

さて今回は、郵送での申込のポイントについて紹介します。

郵送での申込みは締め切り期限までは、まだかなり余裕がありますので、ついうっかりすると申込期限真近までになりやすいです。
インターネット申込よりも要注意です。

私もつい仕事が忙しく後回しにしていたら、申込が最終日になりました。
油断は禁物です。

また郵送での申し込みの場合は、書類はちゃんと届いただろうか?
書類に不備はなかっただろうか?
記入ミスはなかっただろうか?

心配される方にとっては、ちょっとしたことが頭痛の種になります。

今回は、そんな郵送申込で注意することを紹介します。

【注意点】
1.簡易書留での手続きをすること。
  近くのポスト投函は絶対駄目ですよ。
  必ず、郵便局で手続きをすることです。

2.希望試験会場は、第1から第5希望までを記入。
  *東京都の場合になります。

  試験会場は先着順なので、後で申込をするほど、
  希望の会場にならなくなります。
  試験会場は本当に大事ですよ・・・・。

3.写真は特に要注意。
  規定のサイズ、顔の寸法条件を確認して。
  その他の条件にも十分注意をして。

  縦4.5cm×横3.5cm(パスポートサイズ)
  顔の寸法は、頭頂からあごまで3.2cm以上3.6cm以下
  のもの。

  平成31年4月1日以降に撮影したもの
  もちろん5月1日以降は令和元年です)
  (カラー、白黒いずれでも可)

写真は、本当に要注意です。
私は写真で、あわや受験できない可能性があったことを、ブログやメルマガでも何度も書きました。

最終日の持込で、顔の大きさが所定の範囲にややかけていたのですが、幸いにも受理してもらえました。
(持って行った家族のおかげです。感謝感謝です)

もし受理されてなかったら・・・・もちろん受験できていません。
受験前に白旗になっていました。

たかが写真と絶対に思わないで下さい。
土壇場に申し込んで写真がNGとなった場合、取り直し処理の時間がありませんので、不受理となる可能性があります。

それだけに写真をとったら、指定の条件にあっているか、必ず確認してください。

4.受験手数料の納付方法
  郵便局または銀行の窓口で支払ってください。
  (ATMは駄目です。)

  受付証明書に受付印がないものは受付されません。
  赤い枠で囲まれた振替払込受付証明書(銀行の場合は、
  銀行振込受付証明書)


封筒も所定のものを利用してください。
差出人の現住所、氏名も必ず記入してください。

5.提出書類
  ○受験申込書

   訂正は、二重線で消して書き直してください。
   (訂正印はいりません)
  
最後の最後にへまをしないように十分注意してください。

できるだけ、7月5日までに手続きを終えてください。

詳しくは、入手した各都道府県の試験案内を参照してください。
よく読んでくださいね。

今仮に大阪にいても、現住所が東京であれば、東京都で受験するしかありません。

例え仕事で長期出張でも融通はききません。

試験会場が複数ある都道府県では先着順で決まっていきます。

希望する試験会場や場所がある場合は、とにかく早めの応募をしてください。

簡易書留ですから、ポストに投函しないでくださいね。
必ず郵便局の窓口で簡易書留の手続きをしてください。

書留の申請用紙は、郵便局にあります。

送り先の宛名、差出人(自分の名前)を書いて郵便の窓口でやってください。

小さい郵便局は平日大体夕方5時位までです。
土日・祝日はやっていないと思います。

配達をしている大きめの郵便局は7時くらいまで大丈夫だと思います。
場所によっては時間外でも受付してくれるところもあります。

いずれにしても試験案内をよく読み、今からインターネットで申し込まれる方は、写真や支払い方法など決めて落ち着いて入力してください。

郵送の場合も、落ち着いて書けば大丈夫です。

インターネットの場合は、後で一部修正が可能です。
(パスワードの忘れにも注意してくださいね。)

郵送の場合でも後で届く受付票を見て誤りがあれば、修正できます。

もちろん受験地の変更、試験会場の変更は、後では絶対にできませんから注意してくださいね。

最後に、もう1回。

写真はとにかく大事です。

何度も書いていますが私もあわや不受理になりかけましたので、しつこいくらいに警鐘をならしています。

みなさんが何事もなく手続きを無事終え、気持ちを更に高めて学習に邁進されていくことを祈るばかりです。

今後も要所要所で、書類に関する注意すべきことを記事としてアップしていきますので、当ブログ、メルマガ、フェイスブック、ツイッターに注目してください。

是非、お気に入りて毎日ペースメーカーとして使用されることをお勧めします。
また、フェイスブックをやられている方は私が運営しています宅建受験交流会のグループに参加申請をしてください。
プロフィールなど確認させていただき、承認をさせていただきます。

令和元年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


夏を征するものが宅建を征す!

宅建試験は秋での試験ですが、その前のシーズンである夏をいかに乗り切れるかで成否が大きく左右されます。

それだけ重要な夏のシーズンです。

夏はサラリーマンの方にとっては、まとまった休みがとれる時でもあり、最大の絶対学習時間確保のチャンスなのです。

それだけに、いかに重要かが言えます。

夏をうまく自分の味方につければ・・・
⇒大きな実力アップにつながります。

今実力があるのに夏に学習の手を抜けば・・
⇒後塵に道をゆずることになります。

夏の踏ん張りが、宅建試験当日の実力に反映していきます。
今は実力がなくても、今から右肩上がり急上昇のカーブを描く方がいます。

これこそ理想です。

まだ合格圏内に自分の感覚的にいない人でも、一気に実力を伸ばします。

だからこそ、今の自分の状況が駄目だ駄目だと思っている方でも、絶対諦めないでくださいね。

あなたにこそ、逆に大きく飛躍するチャンスが待っているのです。


夏の学習は本当に明暗を分けます。
リベンジの方、一番大事なときですよ。
絶対に先行逃げ切りですよ。

初受験の方、今からが本当の勝負です。
あなたには大きな伸びしろがあります。
絶対にそのチャンスを活かすのです。
そうすれば一発合格は十分可能ですよ。

今夏も暑さは厳しさが予想されます。
思ったように快適な学習環境を確保できないかもしれません。

でもそれは皆同じこと。
それぞれ地域地域での課題はあります。
でもそれを言い訳にしていれば、先には絶対に進みません。

今ある環境の中で創意工夫してこそ、あなたの真価が問われます。

『夏を征するものが宅建を征す!』

是非、あなたがその夏の覇者になってください。

応援していますよ。


本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建試験後のポイントについて書きます。

今年リベンジされる方にとっては、嫌でも昨年の苦い経験を思い出してしまうかもしれません。

あのときの悔しさ・・・・

そのために今頑張っているはずです。

そして、初受験される方にとっては、試験後のことを把握する程度に読んでいただければと思います。

〇受験後の自己採点
・受験後の自己採点をする方法は、

1.当日もしくは翌日にインターネットに公開される各予備校の解答速報を見て自己採点を行なう。

2.当日行われる各予備校の解答速報会に参加する。
  (無料です。)
  
3.試験会場を出た後に、各予備校の人から渡される葉書に書いて、応募し採点結果が届くのを待つ。

4.インターネットで、自己採点サービスに申し込む。
     
当ブログでも、各解答速報状況については準備アップします。
是非、このブログを基点にしての活用をしてください。


〇模範解答について
・模範解答について、各予備校が全て公開当初、一緒になるわけではありません。

平成18年の場合は、ほぼ一緒でした。
(有名予備校の中で1校だけが違う解答でしたが、後に変更され、同じになりました。)

但し、その後、論議を呼ぶ問題があり、ある別な1校が一石を投じる解答を行いました。とても勇気ある果敢なことでした。

平成19年の場合は、主要校は一緒でした。
この年も、ある問題に一石が投じられましたが、この場合は、その時点から試験結果にに反映される可能性は低いとみられ、早番、この話題はフェードアウトしました。

平成20年の場合は、何と主要予備校3校が一部違う解答をアップされました。
(その後、全て、同じ解答になりましたが・・・)

平成21年の場合も、複数の学校の回答がわれました。
平成18年の再来かと思われましたが、
日を追うごとに落ち着くところにまとまる結果となりました。

平成22年の場合は、平成19年同様に主要校は一緒でした。

平成23年の場合は、当初主要予備校のうち1校だけがちがうだけでしたが、その後一致しました。
そして、忘れることができないのが11月22日での機構側からの緊急告知。
問48の問題誤記による全員正解にする処置。
ここで明暗が別れました。

平成24年の場合は、問5に意見がわれました。
どうなるか注目され、なんとなく平成18年の再来を予感させました。
結果は複数肢正解で、平成18年同様になりました。

平成25年の場合は、没問問題が発生しましたが、平成19年同様に早めに収束しました。

平成26年は特に大きな波風もない年でした。
結果は、32点。
主任者としての最後の試験は合格率も高くなりました。

平成27年も大きな波風もなく推移しました。
宅建士としての最初の試験の結果は、31点。
難易度どおりの結果となりました。

そして昨年平成28年は、当初宅建士2年目として平成27年と同等の難易度が予想されていました。
結果は、逆に問題が軟化しました。
疑義問題も試験後に浮上しましたがすぐに沈静化し、結果は35点。
宅建主任者試験同様に問題の難易度はかわり、それに伴い合格基準点も上下することが確認できました。
宅建士試験になったとはいえ、試験対策については何ら変わりはないことがわかりました。


さて自己採点については、受験された大半の方がやられます。

試験結果がめちゃくちゃ良かった方、逆に、全く駄目だった方は、やらない方もひょっとしたらいるかもしれませんが、正直なところやりたくなるのが人情です。

各予備校が発表する合格推定点が気になるものなのです。

私ももちろんやりました。
    

〇私が印象に残った平成18年の結果について
・平成18年は、試験後、ある程度の期間が経ってから、49問目問題論議が浮上しました。
(この点平成19年、21年の傾向とは、ちょっと違います)

最終的には、問題の解答について、その時点で最良と思われる判断が下されました。

合格発表時に、不動産取引適正推進機構のホームページ上で、解答が発表されましたが、何と、49問目は、正解肢が2つになりました。

正解肢は通常、一つですが、2肢ともに正解にした判断は正しかったと今でもそう思います。

今年はどんな問題が出題されるでしょうか?
こればかりは考えても考えても私達が知りえることはできません。

今年試験問題を作成される方は、是非良識ある問題を作成される事を希望いたします。
昨年・一作年は、試験問題に関して没問問題もなく、平穏な年でした。
試験問題を作成された方達には、本当に感謝いたします。

是非、今年も続けてくださいね。
今年は、特に宅建士として最初の試験ですから・・・
よろしくお願いいたします。


本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今回は、宅建学習のポイントについて考えます。


☆宅建テキストと問題集は同じ系列のもの?

 宅建テキストと問題集は、同じ系列で学習した方がわかりやすく、
 使いやすいと思います。
 
 「宅建塾」なら「宅建塾」のシリーズで。
 「出る順」なら「出る順」のシリーズで・・・
 
 一度購入した宅建テキスト・問題集は、
 最後まで、使い切ってください。
 何度も何度も繰り返し、使い倒すべきです。

 私も、どちらかというと、使い倒す前に新しいテキストを
 追加したくなるタイプです。
 それだけに、あなたの気持ちはよくわかります。

 もちろん、絶対追加してはいけないと言うことではありません。

 学習の進行状況、使い用途が明確であれば、
 効果が出る可能性は高くなります。

 無計画な衝動買いは、やめましょう。
     

☆小さいお子さんがいる方の学習場所

 自宅の場合、お子さんが寝た後に、起きる前に、
 学習時間をとるようにしてください。

 他には、通勤時での電車学習、早めに通勤しての会社近くでの、
 ファミレス、ドトール等コーヒーショップの活用があります。
 (場所によっては禁止している店もありますのでご注意を)

 学習場所は、工夫次第でいろいろと考えられます。
 いろんな場所での学習スタイルを紹介しています。
 特に、電車学習は別途で紹介しています。


☆通勤時間帯の電車での学習法

 電車の中で、本を読むのが苦手という方もいらっしゃいます。
 電車の中は、混んでいて、とても本は読めないという方も・・
 (人を押しのけての無理な状況での学習はさけるべきです)
 人が多い中では、集中しにくいのも事実です。
  
 でも、折角の時間を有効活用したいものです。
 そんな時はやはり、耳学習しかありません。
 今では、大変便利なiphoneやスマホがあります。
     
 耳での学習は、イヤホン・ヘッドフォンをしている関係で、
 集中しやすくなります。
 混んでいる社内でも聞きやすいので、
 電車学習がしにくい方は、一度、試してみてください。

 どうしても紙媒体での学習にこだわる場合は、
 通勤時間帯を早めて、すいている電車を利用してください。
 (実は、今、私がやっていることです。)

 数年前は、7時起きが限界だったのに、
 6:45 → 6:30 →6:15 →6:00 ⇒5:45

 家を6:13には、出ています。


自分はできない、できないで決め付けていくのではなく、
できるように徐々にもっていく姿勢が大事です。

人間は、環境適応能力はそれなりにもっています。
自分自身で、自分自身がもっている能力の部屋の扉を
一つ、二つとあけていけば、今までにない自分がでてきます。

自分は無理だと諦める前に、
その方向に自分を向けていくこと、
自分自身をのせていくことが大事です。

工夫すれば、いろんなことができます。

すぐできないとあきらめないことが肝心です。

工夫して、まずはやってみる。

そして改善し、また実行する。

この繰り返しで、あなたは間違いなく適応していくものです。

出来ないと思う自分から脱皮して、できる自分を目指していきましょう。


本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今回は、宅建試験後のいろんな心配事について考えてみます。

○合格推定点がよく的中する予備校について

・毎年宅建試験後に出る話題ではあります。
合格推定点と結果について統計をとっていないので、なんとも言えませんが、各予備校とも的中させるために、合格推定点に幅をもたせています。

各校ともきっと過去の統計等データベースを駆使して、推定点出しをされていることと思います。

合格推定点が的中した予備校がイコールあなたにとっての良い予備校ではないので、勘違いしないようにしてください。
     
各予備校の合格推定点状況については、 合格発表までの受験生フォローの一環として、宅建試験後から1週間に1回程度、当ブログにてまとめて発表しますので参考にしてください。

参考までに、平成24年の的中した予備校は、TAC、日建、ダイエックス、大栄教育、駿台法経校、宅建ゼミナールです。
平成25年は、LEC、大原、TAC、日建、ダイエックス、日ビ、宅建ゼミナール、梶原塾、駿台法経校、Kenビジネス、住宅新報です。
平成26年は、LEC、大原、TAC、日建、大栄、クレアール、日ビ、宅建ゼミナール、Kenビジネス、週間住宅、住宅新報です。

大手予備校は無難なところを中心においての前後3点予想です。
大栄教育や梶原塾は1点予想、これが本当の予想ですね。

○宅建試験終了後から合格発表まで
・合格発表までの過ごし方は、人によりまちまちです。
自己採点が余裕だった方は気楽な気持ちで各サイトを見れることと思います。

しかし残念ながらボーダーライン上にきてしまった方は、苦しい合格発表日までの道のりとなります。
  
本当に悩み苦しみますよ。

私もそうでしたから、気持ちは本当によくわかります。
(正確には、私の場合、自己採点の段階では、ボーダー以下でしたから・・・・)

そのため私のブログやメルマガでは、徹底してボーダライン上の方の心の支えとして、合格発表当日まで全力でサポートしています。

この時期は、本当に沢山の方が訪れます。
(今の時期も、それ位の方が来るとうれしいのですが・・)
 
○マークシートミスの不安
・毎年必ず誰かがコメントにマークミスの不安をかかれます。
本当にやってしまったら、残念ながらどうしようもありません。
自己採点で合格点なのに、合格発表の時に番号がない方が毎年いらっしゃいます。
本当にお気の毒です。

マークミスは事前の対策さえしておけば防げますし、公開模試を受けることにより場慣れもできます。
  
マークシートミスの未然防止対策については、今後の記事の中で紹介していきます。

○私の経験

試験終了後から合格発表までの約1ヶ月半をどう過ごすことになるかは、今のあなたの頑張り・踏ん張りにかかっています。

のんびりして余裕で合格発表日を迎えたいですか?
もちろん当然ですよね。

平成28年宅建試験において、ボーダーライン上に絶対に来ちゃ駄目ですよ。
本当に、本当に来ちゃ駄目ですよ。

リベンジされる方は痛いほどよくわかると思います。

私自身も、大変に揺れた期間を過ごしましたので、本当に痛いほど、ボーダーライン上に来た方の気持ちがよくわかるんです。

今思いかえせばドラマスティックに思えますが、その時は本当に真っ暗闇でした。

反面教師として、私の合格体験記も読んでみてください。

絶対に同じ徹を踏まないように!!

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ