宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

メッセージ

以前書いたカテゴリーがあります。


宅建関連だけではなく宅建から派生させたもの・・・
自由に発想を広げたもの・・・
あなたの今後の展開の参考として、徒然なるままにして連載していました。

発想の展開は無限ですから、いろんな方向に自由に伸ばすことができます。
発想を固定化させると、自由度がなくなり考え方も固執し、新しい行動ができなくなります。
2021年宅建受験にも大いに参考になりますので、是非参考にしてください。
宅建合格者の方にも今後の参考になると思います。

その「イッチャン式徒然なるままに」の中から初回のものを転載します。

・・・転載(ここから)・・・

独身であれば、自由に使える時間は、仕事の時間を除いてもそれなりに確保されると思います。

しかし、妻帯者となり、子供を持つ親としては、それなりに制約をうけてきます。

資格学習する上においても、自分が自由に使える時間の中から確保していくことになります。

例えば、私がブログの記事を自宅で書くときがあります。
夜であれば子供は寝ていますが、嫁さんは起きています。

ある程度、構想がまとまっているものなら、淡々と入力していくだけなので、嫁さんとの会話をしながらでもできますが、考えながらの記事であればそうはいきません。

時には、生返事をすることになります。
そうすると、嫁さんからは、人の話を聞いていないと・・・
不平不満を言われて訳です。

そうなると、気持ちのこもった記事は書きにくくなりますので、一旦パソコンは閉じるということになります。

書斎にとじこもってというのであれば(書斎があるわけではないですが)理想ですが、そうすると、家族とのコミュニケーションはとりにくくなりますので、あまりいいことだとは思いません。

はて、私の自由空間は?

よく言われるトイレ?

トイレに閉じこもることはしません。

一番は、電車の中。

周りの人に気をつかいながらにはなりますが、集中しやすい場所ですね。

私がメインで利用している小田急は、比較的静かです。

帰りの電車では、本を読みにくい場面が多々ありますが、構想を練ることには影響を受けません。

第二は、早朝の会社です。
流石に誰もきていない環境は、思考をめぐらすにはうってつけです。

今の時期であれば、暖房を入れることから始めますが温まってくると同時に思考力、想像力も絶好調になります。

第三は、出張での移動中の新幹線の中。
大阪には最低1ヶ月には1回行きますので、往復で考えるとそれなりの時間を確保できます。

それに出張中のホテル。
付き合いのアルコールをほどほどにすませば、時間を確保できます。

こういう時間をつかって、記事をまとめ書きすることが多いです。

毎日規則正しく1記事作成は、現状の仕事を考えれば難しいですね。
それ故の対応です。

自由空間の確保は、自分を見つめなおすいい機会にもなります。

これからの自分。

そういう中から、今年の私はリアルの世界に飛び出す。
そういう考えで臨んでいます。

今の混沌とした時代だからこそ、
リアルでのつきあいは大事だと考えています。

ネット ⇒ リアルへ
リアル ⇒ ネットへ

この循環がうまくいけば、また新しい人間関係や交流が生まれてくる気がします。

遠方の方とはなかなかリアルで会うことが難しいかもしれませんが、機会創出だけは積極的に行っていきたいと思います。

全都道府県に行った経験がある私ですから・・・

夢は、セミナー・懇親会での全都道府県制覇。

・・・転載(ここまで)・・・

2012年2月12日に書かれた記事になります。
その時の思いがよくあらわれていますね。

昨年までは、セミナー・懇親会はストップした状態になっていますが、今年は復活していきます。
インスタやフェイスブックなど他の媒体ともあわせて実施できればと今も考えています。

また、今の私の取組みを読むにはこちらが一番。

●『一木秀樹の中高年支援マガジン☆未来を切り開く方法
毎週金曜日配信(まぐまぐより)月額550円 
初月無料です。


宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成29年宅建試験合格発表から、30日が経ちました。

今この時点で思うことは、毎年そうですが月日が経つのは本当に早いものですね。
合格発表日が、今では遠い過去のような出来事のように感じます。

振り返ってみれば、
10月15日の宅建試験直後から、
11月29日の合格発表日までは大変長い道のりだったと思います。

ボーダーラインに置かれていた合格者はそれを乗り切って、
見事合格を勝ち得たわけですから本当にご苦労様でした。

特に、35点の方にとっては、例え安全圏とはいえ、
中には心配されていた方もいると思います。

一方ではリベンジの方の中には、
しっかりと学習されてきた中で、
見事ボーダーラインを上回った方も多く、
悔しい思いをされた前年に比べると余裕の待機期間であった方もいました。

それもこれも、
しっかりと頑張ってこられてきたあなたの足跡があってこそです。
当然の結果です。

リベンジ合格された方、本当に1年間の学習お疲れ様でした。
そして、改めて平成29年宅建試験リベンジ合格おめでとうございました。

見事、大輪を開花させての平成29年のフィナーレとなり、
そして平成30年でのステップアップにつながっていくことでしょう。

リベンジで苦労した経験は、お金を出しても買えない貴重な経験です。
人の痛みがわかってこその真の強さ、優しさです。
そんな心の財産をあなたは得たことになります。
ですから、リベンジ合格した自分に自信をもってくださいね。


さて、一方で平成29年宅建試験に一発合格された方、
本当におめでとうございました。

45点でも35点でも同じ合格にかわりありません。
一番大事なのは、宅建資格をとってからの今後のことになります。

実務にタッチする方は、
新取引士としてバリバリ活躍していくことになりますし、
実務につかれない方は、
次のステップにどうつなげていくかになります。

宅建合格は合格として、今からが本当の真価が問われます。

宅建試験で高得点をとられた方はその気持ちにおごることなく、
謙虚な気持ちで自分の将来像を描いていってください。

合格ぎりぎりだった方は、べつに卑屈になる必要は何もありません。
立派な合格ですよ。
自信をもって、これからの自分のビクトリーロードを歩んでください。
ハングリーな気持ちを持ち続ければ、更にあなたを成長させてくれるはずです。


最後に、もう一度、リベンジの方も初受験の方も含めて、
見事平成29年宅建試験で栄冠を勝ち得たあなた、
合格おめでとうございました。

実務講習に進まれる方は、
来年も引き続き、ご愛読よろしくお願いします。

あなたとご縁ができたことに改めて心より感謝いたします。

本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


33点〜35点の方が主要予備校のボーダーライン上の点数であります。

今の時期での当ブログの指針は、毎年のことながら、
合格の可能性は低くても最後まで合格の可能性を信じる方には、
ともに一緒に歩き、一人でも多くの方が11月29日を喜びで迎えることを
願うことです。

既に新しい資格を目指して進みはじめている方もいます。
マン管・管業を受ける方もいます。
FP3級や簿記を受ける方もいることでしょう。
しっかりと自分の考えをもって前に向かって前進していってほしいと思います。

また、宅建に関しても来年に向けて考えている方もいます。
今年の結果を分析して、今年のうちに来年の概略的でもいいので計画を
たてましょう。

毎年思うことは、
不幸にもボーダーライン上にこられた方の中には、
なかなかそう簡単に割り切れない方も結構いることです。

これは理屈ではありません。
辛い経験はだれも望んでしていることではありません。

日頃の模試は良かったのに本番で・・・・
過去問を何回転もして解けてたのに・・・・
普段の実力を発揮できなかった・・・・
高得点をとるつもりだったのに・・・・
そして、最後まで自分なりに一生懸命頑張ったのに・・・・

今年はここ数年と違って、民法から解き始めたとしても、
何とかなった方もいるでしょう。
もし、5点免除問題、宅建業法から先に解いていたら・・
もう少し、試験後に楽な展開になっていたかもしれません。

こういう感情が、やはり諦めきれない気持ちにさせるのだと思います。

どうしても諦めない切れない方は、
それぞれの自己採点結果の思いをもって、
合格発表日まで進むことになります。

またボーダーラインの一番上側の36点や
それより上の37点でも、中には不安に思われている方はいます。
マークシートの転記ミスを心配される方は、例年どおりですが、
今年はより一層、そのコメントが多いようにも感じました。

そんなあなたに贈るメッセージです。

【ボーダーライン上の方へ】

各校の予想・推定点が膠着状態になっているだけに、
期待と不安がいり混じっているかもしれません。

宅建のことをしばし忘れ、
新しいことを始めてみたものの、
どうしても宅建の行方が気になってついついネットをみてしまう。

こんな方もいると思います。

しかしあなたがボーダーラインにきた現実は変えられません。
変えられない以上は、
期待と不安が交錯しながらも前を向いて歩いていくしかありません。

結果は、11月29日には必ずでます。

その結果がどうでるかは、
受け手側である私達には待つしかないことには変わりありません。

苦しんで苦しんで得た合格の喜びはより大きいですし、
この先々の自信にもつながっていきます。

仮に残念な結果になったとしても、
(今は考えたくないことですが・・)
当分悔しい時期を過ごす方もでるとは思いますが、
リベンジに向けて、より一層力強い自分を発見できるはずです。

不安で心配な日々を過ごすよりも、
同じ過ごすのであれば、
自分の合格の可能性を信じて待ってみてください。

自分の合格の可能性を信じることは、
自分の不安な心をだんだんと鎮めますし、
合格発表日に例えどんな結果になろうとも、
それに戦える心を作っていけます。

例え合格の可能性が数%でも、
合格する可能性は11月29日までは残ります。

各予備校の予想(推定)は、あくまでも予想(推定)です。
決定ではありません。

決定を知りえるのは、11月29日に日付が変わってから・・・
(昨年までは・・・、今年はどうなるかは未定です)
それまでは合格を願う希望を奪う権利は誰にもありません。
あなたが自分で決めた道、歩んで下さい。

中には何度もボーダーラインにきてしまった方もいるでしょう。
もし、来年もう一度になった場合は、
しっかりと今までの自分の学習のあり方について、
見なおすことが必要です。

安易な気持ちで独学は無理だと決めつけて、学校に通う。
これは、やめた方がでいいです。
自分をしっかりと分析した後であればいいですが、
学校に行けば、合格が保証されるわけでもありません。

仮に、来年もう一度になった場合は不退転の気持ちで計画を
立て直して実行する必要があります。

まずは、メンタルな部分をしっかりとさせるべく、
自分の将来を見据えたことを今の待機期間中ととらえてください。

以下の電子書籍も考え方の参考にして頂ければ幸いです。



必勝宅建合格、合格への思いを込めて、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今回は、今年宅建初受験された方へのメッセージになります。

今年宅建初受験された方への記事は毎週月曜日に連載していました。
今年受験された方向けの平成29年宅建試験に向けての記事の書き始めは、
昨年の12月12日からになりますので、
その時期から読まれ始めている方にとっては、11ヶ月位のご縁になります。

実質の記事開始は今年の年明けになりますので、
そこからのご縁ですと、10ヶ月になる方もいると思います。

もし、上記の頃から読んでいただい方がいましたら、
私としては大変うれしい限りです。

読んでくれて本当にありがとう。


次に長い期間を考えますと、
今年の4月位にご縁が出来た方が多いことでしょう。

学習を始めるには一番適当な期の変わり目なので、
どうしてもご縁ができやすくなります。
それでも7ヶ月間ご愛読いただき本当にありがとう。

そして一番多いのは、
試験直前期から読まれている方、
宅建試験後にご縁あって読まれている方と続きます。

読まれ始められた時期は人それぞれですが、
今この時点であなたとご縁が出来ていることに感謝いたします。

特に宅建試験後、ネットでの検索の中で偶然見つけて・・
一番多い例年のパターンですね。

実際にはこのブログとめぐり合えずに、
合格発表日を迎える方が大半だと思いますので、
素敵な巡り合わせだと感じます。


そんな今年初受験されたあなたに向けてのメッセージです。

《今年初受験された方へ》

学習期間や学習環境は人それぞれですが、
あなたなりの期間・環境の中で、
精一杯学習を頑張ってこられたことと思います。

そして宅建試験本番に臨まれました。

結果的に出来た人、
出来なかった人など、
人それぞれの結果とはなりましたが、
宅建試験終了後の3週間後の今、
不安に思っているあなた自身に、
改めてお疲れ様と声をかけてあげてください。

そんな中で残念ながら、
今現在ボーダーラインの真っ只中にいる方へ。

初受験の方の不安は、
経験がないだけに未知の不安になります。

家族以外の人に受験のことを話せない方は、
その不安を一人で背負うことになりました。

そうするとついつい悪い方向に考えて
しまいがちになります。

そんなときにこのブログにご縁ができた。

これも何かの縁です。

ここには沢山の目には見えないけれど、
不思議な糸でつながった心の友がいます。

不安な気持ちは皆一緒です。

ボーダー上にいる方は皆同じように不安なのです。

決してあなただけじゃないよ。
決してあなた一人じゃないよ。

不安な気持ちを一人で膨らませないで下さい。

もし今現在一人で悶々(もんもん)と
悩んでいるのであればコメントしてみませんか?

また、人に見せるのは恥ずかしいなら、メールでも構いません。
書くことによって楽にもなります。

インスタをやられている方は、インスタに写真を投稿してみるのもいいですね。
#宅建 をつけて投稿すれば、関連する方が見る可能性が広がります。

まだまだ合格発表日までには、それ相応の期間があります。

多少でも不安を和らげながら、
最終的にはその不安を乗り越えて打ち勝っていく。

ここが大事です。

不安を乗り越えたその暁には、
あなた自身が更に、
1ステージ上のあなたに飛躍されることでしょう。

時には思いっきり泣いてもいい。

でも泣いた後はしっかりと前を見つめて、
一歩づつでもいいので歩み始めてください。

そんなあなたを、私も応援していますし、
他の読者も心の励みになることでしょう。

あなたの合格を信じて・・・


必勝宅建合格、合格への思いを込めて、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今回は、熱い熱いメッセージになります。

もう大詰めですね。

私にはあなたが、今年見事リベンジ合格される光景が見えるようです。

今年リベンジされる方には、昨年学習した財産があります。

ある意味、そのベースの上に今年の知識が積み重なっています。

建物でいえば、基礎工事はしっかりとできているのです。

不安的な地盤ではなく、固い堅牢な地盤だと思います。

そのベースの上に、あなたがどのような知識な積み上げたか?

私が感じることは、あなたはあなたなりに頑張ったはずです。

学習時間・学習の中味に違いはあれど、あなたなりにあなたらしく頑張ってきたはずです。

今は自分の学習の軌跡を振り返るときではありません。

また宅建試験までの道のりに自ら不安という暗闇を作るときでもありません。

ゴールはすぐそこです。

見るつもりがあるのなら、しっかりとゴールの姿は見えるはずです。

しっかりと10月15日を見据えて、残された時間を悔いののこさないように自分が今やるべきことをこなすだけです。

リベンジされるあなたには、平成29年度宅建試験で合格する権利があります。

一回でリベンジを果たす権利があります。
リベンジは、かならず一回で果たしてくださいね。

絶対に今回ポッキリにしましょう。
何が何でも、今回1回でリベンジ果してください。

もちろん、今年が複数回の方は絶対に絶対に今年を最後にしましょう。

このことは以前の記事にも書きましたが、本当に最後ですよ。

不退転の覚悟を決めましょう。

あなたは、今年合格できる人です。
絶対に合格できる人です。

リベンジされるあなたに、勝利がもたらされることを信じます。

きっと、きっと、必ずです。


本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


<
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ