宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

不動産ココ


今年も不動産ココby住宅新報から速報が流れました。
合格基準点と合格率のみが発表されました。

合格基準点  37点
合格率  18.6%

自己採点  点以上の方、合格おめでとうございます。

後は、明日9:30〜の不動産適正取引推進機構のホームページで、最終的な確認を行ってください。

令和4年宅建士試験が終了して2週間がたちました。
既に、合格予想点をまとめサイトのように掲載しないことはお伝えしました。

前週は、激動の平成18年について紹介しました。
また、先週の記事の中で一部その他の年で予想外のことが起こったことも紹介しました。
本日は、そんな中から平成23年の宅建試験後について紹介します。

(2020.10.28の記事より・・・ここから)

●平成23年は、LECがまたしても他校より低めのため得点が低い方にとっては、うれしい予想でした。

何か期待できる・・・?
しかし事態は思わぬ方向へ。
10/28にLECが上方修正したのでした。
33±1点→34点または35点。
このときばかりはがっかりしましたね。

しかし本当の衝撃は、もっと後にくることになりました。
11/22になります。

不動産適正取引推進機構からのいきなりの発表。
問48に誤記があり全員正解とする。
折角、統計の1点をとった方にとっては気の毒でした。

そして、11月30日合格発表日。
合格基準点は36点。
2年連続の36点。
(もし問48が全員正解でなかったら、合格基準点は35点だったのかも・・・)

(2020.10.28の記事より・・・ここまで)


統計でまさかの事態でした。
年度と年の違いが影響を及ぼすことになろうとは・・・
(統計だけに、予備校関係など誰も気づかなかった・・・)

そして、翌年の平成24年も没問問題があり、平成18年に続く複数正解になったのでした。
それ以降、疑義問題は出るものの複数正解がでることはありませんので落ち着いたとも言えます。

そして違う問題も起きました。
速報を流していた週刊住宅が自主廃業されたので、週刊住宅から速報が流れなくなりました。
どうなったかと言うと・・・
今度は住宅新報から速報が流れ始めたのでした。

ちなみに昨年の例です。
(不動産ココ by住宅新報より流れました)

合格発表


いち早い速報は、不動産ココより・・・
住宅新報からの通常の速報は、6時14分に・・・
二段階の速報体制でした。

住宅新報速報1

今年も同様な形で速報が11月22日に日付が変わってから流れることと思いますが、昨年のように多少流れ方が変わる可能性もあります。
このブログで速報は追いかけますので、気になる方はこのブログを真っ先にみてくださいね。
(お気に入りに入れてもらえればと思います)

一部地方新聞では、合格者名の発表もあります。
但し新聞では合格基準点は発表されませんし、その地域に該当する方しか合格者名の記載はないと思います。

いずれにしてもボーダーラインの方にとって、よりよき結果になってほしいですね。
一人でも多くの方に合格の吉報を!

↑このページのトップヘ