必勝宅建合格、合格への思いを込めて、1クリックお願いします。
↓ ↓

ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村
宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】
ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村
ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村
ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村
『平成29年宅建試験本番に向けて、不安で心が折れそうな方へのエール』
今回が4回目です。
本日が第4回目(最終回)となりました。
こうして最終回を連続して向かえると、多少センチメンタルな気分になります。
でもあなたにとっては、これからが本番。
私の最後の力を振り絞って、あなたにエールを贈ります。
今週の土日の学習はしっかりとできましたか?
本当にやろうと思ったら、
学習時間はそれなりの時間を確保できているはずです。
学習不足で不安に思う前に、とにかく学習しましょう。
まずは頭で難しく考えずにアクションを起こすことです。
直前期になると、いろんなネットからの情報が飛び交ってきます。
見ていれば魅力的に映るものも当然です。
でもそれに惑わされないことです。
魅力的なものには棘(とげ)があります。
簡単に楽にできることには、その反動が大きいです。
無料なものには無料なりの理由があります。
直前期は、しっかりと自分の足元をみること。
これが一番大事です。
2本の足でしっかりと自分が歩んできた宅建学習の大地に立つことです。
浮気者は、絶対に好かれません。
時間は有限です。
その限られた時間にネットをさ迷い、そして自分の心まで迷わせてしまう。
これだけは絶対に避けましょう。
例え学習不足で不安だとしても、
自分の歩んできた足跡を絶対に無駄にしないでください。
これこそが自分が自分自身に対して納得して、
自信をもって誇れる頑張った自分への証であり本物の合格です。
確かに何でもいいから合格さえすればいい。
これはこれでいいのですが、
やはり私はプロセスを大事にしてほしいと思います。
宅建合格はあなたの目標の一つにすぎません。
宅建合格だけで燃え尽きるわけにはいきます。
その後のことが一番大事なのです。
ですから、イメージングにおいても宅建後のイメトレをいれています。
これからは益々世の中の厳しさが増していきます。
いろんな顧客といろんな業界の方と接している私にはひしひしと伝わってきます。
その長い厳しいかもしれない道のりを力強く生きていくために、
是非あなたに心の強い人になってほしいのです。
宅建受験をそのきっかけにしてほしいのです。
不安に悩むあなただからこそ、
私は大きく人間的に成長するチャンスがあると思います。
苦しい経験をした人ほど、人の痛みがわかります。
失敗を多く経験した人ほど、這い上がりのパワーは素晴らしいです。
不安をすぐに楽にする手段はあるかもしれません。
でもあくまでも一時的な一過性のものです。
是非不安な気持ちにあなたの力で打ち勝ってください。
そのためのこのブログです。
このブログには、沢山の穏やかな優しい気持ちの方が温かい目でみています。
不安な気持ちは、あなだけはないです。
みんな何かしらの不安を抱えています。
あなたの宅建に関する不安、今現在の不安、将来に向けた不安、
このブログをみている心の友が分散して共有していることを忘れないでください。
あなたは、一人ぼっちじゃない。
同じ独学の仲間でいるんですよ。
もちろん、予備校学習の方も同じブログを通じてつながっています。
だから、不安に負けずまずは最初の関門を乗り越えてください。
10月15日日曜日、宅建試験の舞台に自信を持って臨んでください。
それまで、私も精一杯応援します。
今までの合格者、このブログの卒業生も多数応援しています。
この時期になると思い出したように覗きにきてくれる卒業生がいます。
(暖かく見守ってくれてありがとう)
忘れないでください。
あなたは決して一人じゃない。
絶対に負けないで!
PS.今日も応援クリックありがとうございました。
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓ ↓
ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村
『平成29年宅建試験本番に向けて、不安で心が折れそうな方へのエール』
今回が3回目です。
明日から、ついにラストチャンス10月3連休ですね。
段々と緊張も高まっていることと思います。
それと同時に不安も高まっていることと思います。
昨年、今時期での不安に関するアンケートをとっていますが、
その中で一番多いのが学習不足。
学習満足度をどのレベルにおくかにもよりますが、
一般的には300時間といわれていますので、
時間だけでみればそのあたりをみて思われているのかもしれません。
また一方では時間ではなく、
学習内容の理解度や模試結果、
過去問の正答率をみて学習不足と思われている方もいます。
むしろ後者の方が大半かもしれませんね。
今の時期、確かに学習不足を感じる場面は多々あるかもしれません。
また項目によっては「わかった」という実感がなかったり、
同じ過去問を繰り返していると、単に答えを覚えてしまっているだけで、
実力がついている実感がわかないかもしれません。
でもいえることは、
学習を積み重ねればある程度の実力は着実に積み重なります。
そしてある程度のレベルに、実はそれなりの方がいることになります。
いわゆるボーダーライン上になります。
問題はそこから抜け出せるかどうかです。
頭一つ出れるかどうかです。
それを決めるのがこの残り1週間だと思います。
まず第一に気持ちで負けないこと。
第二に、今の自分の学習状況をみて学習を絞ること。
第三に、自分の合格を固く信じ、最後まで諦めないことです。
いいですか?
宅建試験が終わって自己採点の結果、
30点前後になるのか、
33点前後になるのか、
35点前後になるのか、
それとも、38点以上で抜け出すのか?
それは今のあなたにかかっています。
不安に負けるな!
学習不足に負けるな!
人の今の実力を気にするな!
大切なのは、10月15日の自分がどうなるかですよ。
あなたなら、絶対にできる。
必ずできる。
ファイト!
PS.今日も応援クリックありがとうございました。
今日も最後の応援よろしくお願いします。
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓ ↓
ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村