宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

不安

平成29年宅建試験合格発表日まで後6日。

刻一刻と合格発表日が近づいてきます。

今の時点から思うと長いようで短い待機期間だったようにも感じられると思います。
人によっては、ここからが更に長いと感じられる方もいることでしょう。

さて合格発表が刻一刻と近づいてくると、
プレッシャーと同時に一旦は静まったかに見えた不安な気持ちが
再び顔を出したりします。

そこで例年紹介していることですが、
不安に打ち勝つ3原則を書きます。

全てをする必要はありませんので、
自分にフィットする方法を取り入れてはいかがでしょうか?


【不安に打ち勝つ3原則】

1)まずは、自分の合格意思を強くもって!
2)押して駄目なら引いてみること!!
3)全宇宙の意識を自分の味方につけて!!!

1)まずは、自分の合格意思を強くもって!

不安に打ち勝つためには、まず何が必要か?
それは合格するという信念です。

合格発表日のイメージはできている方も多いと思いますが、
この合格するという信念が揺らいでは絶対に駄目です。

これからの残り期間、
人によっては不安の負のパワーは、日増しに強くなっていきます。

考えれば考えるほど、その負のパワーは拡大していきます。

「自分の点数で本当に大丈夫なの?」

「やっぱり、無理?」

・・・・・・・・

そう感じたとき、
その不安に打ち勝つためには、
自分自身の気持ちの根源である信念がしっかりしていないと。
大きくぐらついてしまうのです。

『合格するっきゃないという信念』

まずは、合格発表まで残り6日のこの時期に、
しっかりと心に焼き付けてください。


2)押して駄目なら引いてみること!!

前向きに考えようとしていても、
ついつい、良くない方向に考えたりするときがあります。

日頃はポジティブな方でもネガティブになりやすい時期です。

いけないと思って、軌道修正しても、
またまた、元に戻ったりする。

こうなるとなかなか不安な気持ちから抜け出せなくなります。
こんな時はこれしかありません。

『押して駄目なら、引いてみな』

単純明快です。

前向きに考えようとしても、
駄目な場合は、
スパッと前向きに考えるのをやめてください。

発想の180度転換です。

『押して駄目なら、引いてみな』

開き直りです。

「後は、野となれ山となれ」


不安という目に見えない幻想は、
何もあなたをとって食うわけではありません。

であれば、スパッと開き直って、
『くるなら、きてみろ』
『かかってきやがれ』
くらいのスタンスで、受けて立つ気持ちでいればいいと思います。

肩に力を入れないで、
自然の力に、身をまかせる。

それでいいと思います。

自然体が一番ですね。


3)全宇宙の意識を自分の味方につけて!!!

最後は、マーフィーの法則です。

マーフィーについては、何回も取り上げているので、
ご存知の方も多いと思いますが、
最後の最後は、これを勧めています。


マーフィー理論は、自分自身の潜在意識に働きかけていきますので、
自己実現につながっています。


しかし、合格発表までの短期間に効果があるの?


確かにその通りなのですが、
今回の目的は、不安に打ち勝つことが目的です。
不安に対しても、大いに役立つのではないかと思います。

私自身も、辛いときは、
ついつい、知らず知らずにマイナス思考に陥りがちです。

そんな時、プラス思考に転換させるのが、
このマーフィーの法則です。

不思議と物事が好転していきます。
たとえ、悪いことがおきても、
それなりに収まっていきます。


実施方法です。

声に出して、祈りを捧げるようにしていきます。

朝起きた時、洗面台の鏡の前で、
夜寝る前に、洗面台の鏡の前で。

できるだけ、声に出してやってみてください。


唱える例です。

『今、私の心は無限の力で満たされています。
今ある不安な気持ちは、いつしか晴れわたり、
穏やかな気持ちで一杯になります。
私は、宇宙の法則により、
11月29日の宅建試験合格発表で、合格しようとしています。
11月29日は、私にとって最良の日となります。』

これは、あくまでも一例です。
自分の唱えやすい文章にしてください。


必勝宅建合格、合格への思いを込めて、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成29年宅建試験合格発表日まで後13日。

毎年この時期に紹介している言葉です。
私のなかでも基本にしていることです。

不安を感じているとき、
ブログを読まれている間は心穏やかになっているかもしれません。

でも、ネットをとじて、
本当の意味での一人になった時、
何となくまた不安を感じたりすることがあります。

わかっちゃいるけど、
一旦不安の波が押し寄せ始めると抜け出せなくなる時があります。

私も決して例外ではありません。
ごくたまにいろんな悩みの中から派生して、
深い谷間に入り込んでしまう時もあります。

そんな時迷宮から抜け出すために、
これはいかんと考えるのをやめ、
徐々にではなく気分を一気にプラスに180度変えようとします。

意識的に気持ちの転換を行なっていくのです。

徐々にでは難しいことも、
一気に意識的に変えた方が、局面を早く打開できやすい気がします。

そんな意識的に変える時に役立つ言葉があります。

それはたったの二つです。

二つの魔法の言葉。

「ありがとう」

「感謝します」

特に、「ありがとう」は、
不幸な事があった時こそ言うと効果があります。

一般的には、いいことがあった時にいうことの方が多いと思います。

「感謝します」は、逆に良いことがあったときに言いと思います。

そして肝心なことは、
常に自分はツイテいると思ってください。

たったこれだけです。

たったこれだけなんですが、
毎日続けるとなるとなかなかできないのが実情です。
心の中ですらつぶやけない言葉です。

不幸なことがあった時・・・
辛いことがあった時・・・
不安になった時・・・

ツイテないと思うのが、普通です。

それではいけないんですね。

不安に思うときこそ負の連鎖を止めなくてはいけません。
それは人の手をきっかけにしようとも、
最後は自らの手でとめなくてはいけません。

不幸中の幸い、この考え方です。

「ありがとう」

「感謝します」

私もブログを書く時、コメントを読む時、
いつもこの言葉を念頭にいれています。

あなたも不安になった時試してください。

またこの言葉は不安解消だけではなく、
自分自身の心に勇気づける効果もあります。

不安がとれるだけでなく勇気も出てくる。

優しさも生まれてくる。

是非、今のこの時期こそ、実践してみてください。

必勝宅建合格、合格への思いを込めて、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成29宅建試験合格発表日まで、後20日。

人により不安の要素は違いますが、
不安な気持ちはふとしたことであなたの心の中に登場してきます。


特にボーダーライン上の33点〜35点の方は、
この不安の波がいろんな大きさの波となって押し寄せてくる時があります。

各予備校の推定点状況はこの時期は完全な膠着状態になります。
それだけに不安な気持ちは増減されることと思います。

不安に打ち勝つためには・・・
別なことに集中して押さえ込む。

この気持ちの切替が早い方はスムーズにいきます。
諦めの早い方もスムーズにいくと思います。

でも、みんな人間です。
誰にだって弱い部分は持ち合わせています。

今こうしてこのブログを読まれている方の中には、
諦めようとしても諦められない、
絶対に諦めきれない気持ちの方がいると思います。

それだけに、
不安を無理やり押さえ込もうとすればするほど、
逆に後で、より増幅された不安が倍増、三倍増の形で
自分自身に跳ね返ってきます。

これから合格発表日が近づいてくるにしたがって、
期待と不安が入り混じりより一層の緊張感となって現れてきます。

今の不安な気持ちを無理に押さえ込まず、
気持ちの持ち方・考え方の視点を変えるようにしてみてください。

最初はうまくいかなくても、
意識的にやっていれば視点の違った考え方の練習になりますし、
少なくともそうする行動によって、
不安を多少でも和らげる効果はあると思います。

結果はすでに機構側で決定されていることと思います。
その結果を知り得れるのは11月29日。
それまでの間、自分の合格を信じること・信じぬくことで、
不安に対して優位にあなたの心をたたせる効果があります。

不安と上手に合格発表日までつきあっていくことが大事です。

不安に対して決して敵視しないこと。

不安としっかりと向き合うことで、
11月29日当日に少しでも晴れやかな気持ちで臨むことができれば・・

必勝宅建合格、合格への思いを込めて、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成29年宅建試験本番に向けて、不安で心が折れそうな方へのエール
今回が4回目です。


本日が第4回目(最終回)となりました。

こうして最終回を連続して向かえると、多少センチメンタルな気分になります。

でもあなたにとっては、これからが本番。
私の最後の力を振り絞って、あなたにエールを贈ります。

今週の土日の学習はしっかりとできましたか?

本当にやろうと思ったら、
学習時間はそれなりの時間を確保できているはずです。

学習不足で不安に思う前に、とにかく学習しましょう。
まずは頭で難しく考えずにアクションを起こすことです。

直前期になると、いろんなネットからの情報が飛び交ってきます。
見ていれば魅力的に映るものも当然です。
でもそれに惑わされないことです。
魅力的なものには棘(とげ)があります。

簡単に楽にできることには、その反動が大きいです。
無料なものには無料なりの理由があります。

直前期は、しっかりと自分の足元をみること。

これが一番大事です。

2本の足でしっかりと自分が歩んできた宅建学習の大地に立つことです。
浮気者は、絶対に好かれません。

時間は有限です。

その限られた時間にネットをさ迷い、そして自分の心まで迷わせてしまう。

これだけは絶対に避けましょう。
例え学習不足で不安だとしても、
自分の歩んできた足跡を絶対に無駄にしないでください。

これこそが自分が自分自身に対して納得して、
自信をもって誇れる頑張った自分への証であり本物の合格です。

確かに何でもいいから合格さえすればいい。

これはこれでいいのですが、
やはり私はプロセスを大事にしてほしいと思います。

宅建合格はあなたの目標の一つにすぎません。

宅建合格だけで燃え尽きるわけにはいきます。
その後のことが一番大事なのです。
ですから、イメージングにおいても宅建後のイメトレをいれています。

これからは益々世の中の厳しさが増していきます。
いろんな顧客といろんな業界の方と接している私にはひしひしと伝わってきます。

その長い厳しいかもしれない道のりを力強く生きていくために、
是非あなたに心の強い人になってほしいのです。

宅建受験をそのきっかけにしてほしいのです。

不安に悩むあなただからこそ、
私は大きく人間的に成長するチャンスがあると思います。

苦しい経験をした人ほど、人の痛みがわかります。

失敗を多く経験した人ほど、這い上がりのパワーは素晴らしいです。

不安をすぐに楽にする手段はあるかもしれません。
でもあくまでも一時的な一過性のものです。

是非不安な気持ちにあなたの力で打ち勝ってください。
そのためのこのブログです。

このブログには、沢山の穏やかな優しい気持ちの方が温かい目でみています。
不安な気持ちは、あなだけはないです。
みんな何かしらの不安を抱えています。

あなたの宅建に関する不安、今現在の不安、将来に向けた不安、
このブログをみている心の友が分散して共有していることを忘れないでください。

あなたは、一人ぼっちじゃない。
同じ独学の仲間でいるんですよ。
もちろん、予備校学習の方も同じブログを通じてつながっています。

だから、不安に負けずまずは最初の関門を乗り越えてください。

10月15日日曜日、宅建試験の舞台に自信を持って臨んでください。

それまで、私も精一杯応援します。
今までの合格者、このブログの卒業生も多数応援しています。

この時期になると思い出したように覗きにきてくれる卒業生がいます。
(暖かく見守ってくれてありがとう)

忘れないでください。
あなたは決して一人じゃない。
絶対に負けないで!

PS.今日も応援クリックありがとうございました。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成29年宅建試験本番に向けて、不安で心が折れそうな方へのエール

今回が3回目です。

明日から、ついにラストチャンス10月3連休ですね。

段々と緊張も高まっていることと思います。

それと同時に不安も高まっていることと思います。

昨年、今時期での不安に関するアンケートをとっていますが、
その中で一番多いのが学習不足。

学習満足度をどのレベルにおくかにもよりますが、
一般的には300時間といわれていますので、
時間だけでみればそのあたりをみて思われているのかもしれません。

また一方では時間ではなく、
学習内容の理解度や模試結果、
過去問の正答率をみて学習不足と思われている方もいます。

むしろ後者の方が大半かもしれませんね。

今の時期、確かに学習不足を感じる場面は多々あるかもしれません。

また項目によっては「わかった」という実感がなかったり、
同じ過去問を繰り返していると、単に答えを覚えてしまっているだけで、
実力がついている実感がわかないかもしれません。

でもいえることは、
学習を積み重ねればある程度の実力は着実に積み重なります。

そしてある程度のレベルに、実はそれなりの方がいることになります。

いわゆるボーダーライン上になります。
問題はそこから抜け出せるかどうかです。

頭一つ出れるかどうかです。
それを決めるのがこの残り1週間だと思います。

まず第一に気持ちで負けないこと。

第二に、今の自分の学習状況をみて学習を絞ること。

第三に、自分の合格を固く信じ、最後まで諦めないことです。


いいですか?

宅建試験が終わって自己採点の結果、
30点前後になるのか、
33点前後になるのか、
35点前後になるのか、
それとも、38点以上で抜け出すのか?

それは今のあなたにかかっています。

不安に負けるな!
学習不足に負けるな!
人の今の実力を気にするな!

大切なのは、10月15日の自分がどうなるかですよ。

あなたなら、絶対にできる。

必ずできる。

ファイト!

PS.今日も応援クリックありがとうございました。
   今日も最後の応援よろしくお願いします。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ