宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

予備校

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
平成26年宅建試験が終了して1週間がたちました。

各校の合格推定点一覧です。
(平成26年10月26日19時00分現在)

◎TAC       33±1
◎日建学院  32点±1 
◎大原      33±1
◎LEC      33±1
◎大栄教育  32点

◎宮嵜ブログ 31(40%)〜32(60%)
                      →個人予想 32点
◎保坂ブログ 33
◎水野ブログ 32点か31点

◎週間住宅10/20号 33点前後
◎住宅新報10/21号 33点前後

◎幸せメルマガ  32〜34点(本命33点)
◎クレアール  33 点±1点
◎日ビ法     33点±1

◎宅建ゼミナール 32問又は33問
◎梶原塾      33点 
◎Kenビジネス  33±1点


こういう一覧での表示ですが、
8年前はほとんどありませんでしたが、
今はいろんな所が表示しています。

マイナーなところをとりあげている所もありますし、
このブログでも過去一部とりあげていましたが、
今年からはすっぱりとやめることにしました。

理由はあまりこのブログで記載する意味が見当たらなくなったためです。
そのため、未発表のところの記載も取りやめました。

厳選したところだけの記載にしています。

そんななかで宮嵜さんがきちっと予想について、
より詳しく説明しているのはいいですね。

予想は1点でこそ予想だと思いますので、
個人として1点で示したことはいいことです。

いずれにしても、何度か書きましたが、
最終的に平成26年宅建試験の正解肢を決めるのは主催者側です。
その決定が最終的なものになります。

そのため、時々予備校などの模範解答と違う結果になることがあります。

平成18年の時は、最終的に2つの解答の可能性を示していたのは日ビ法だけでした。
(結果は、複数正解)

平成23年の誤記問題について指摘していたところは、
確認できた範疇のところではどこもありませんでした。

平成24年の複数正解を表明していたのは、どこもありませんでした。
(ネットスクールとLECのメルマガ?が3OR4でした)

平成18年は特設サイトもできましたが、発表の段階では終息していたのです。
よって、最終的な結論は12月3日にしかわからない現実に変わりはありません。

ボーダーの方にとっては、
はっきりしない状況が続くことはお気の毒ですが現実の姿です。

心情的には32であってほしい。
可能であれば31であってほしい。

毎年思うことですが、1点下がるだけで多くの方に笑顔が届きます。

試験の前のブログやメルマガ、電子書籍では、
絶対にボーダーに来ちゃダメですよと口を酸っぱくして書いていますが、
宅建試験後には、やはりボーダーの方の心情を考えてしまうわけです。

今年も奇跡的な結末もたまにはいいのでは?
と考えてしまうのです。

今年が最後の主任者としての試験。
願うことなら、合格率も例年より上がってほしい。

平成21年の33点は、下馬評では期待薄であっただけに、
当時を思い出すと衝撃的結末ではありました。

今でも週刊住宅の速報が深夜流れた瞬間を思い出します。

予備校の予想として好きなのは大栄さんです。
予備校として1点予想を貫いています。

昨年は外しましたが、
1点予想だと当然外れることもあります。
前述の平成21年もその大栄さんが1点勝負で当てました。
(LECさんもあてたわけですが、3点予想ですから・・・)

その大栄さんが今年も32点。

例年より32点の予想が多いだけに、最低32点・・・
その上で、31点きてほしいですね。

こいこい31点!

 宅建絶対合格、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、あなたの合格を信じて。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
一通り主だった所での平成26年宅建推定(予想)点が公表されていますので、
例年のごとく一覧でアップしました。


各校の合格推定点一覧です。
(平成26年10月20日19時00分現在)

◎TAC       33±1
◎日建学院  32点±1 
◎大原      33±1
◎LEC      33±1
◎大栄教育  32点

◎宮嵜ブログ 31(40%)〜32(60%)
◎保坂ブログ 33
◎水野ブログ 未発表

◎幸せメルマガ 32〜34点(本命33点)
◎クレアール  33 点±1点
◎日ビ法     33点±1

◎宅建ゼミナール32問又は33問
◎梶原塾    33点 
◎Kenビジネス発表まち


今年は、31点から34点の間に集約されています。

基本的に大手予備校で推定点に変更があるのは、
直近では、3年前は唐突に誤記の発表が機構からあった時に、
LECが変えた程度になります。

宅建ゼミナールがカウントダウン方式をとっています。

宮嵜さんが、より多くのデータをみてより細かい推定をされる可能性は
あります。

水野さんは、例年なら既に個人的にブログで書かれていますが、
21日11時の時点では、まだ何も書かれていません。


さて、このブログ、今年で9回目の宅建試験を経験したことになります。

今年は権利関係がより難しかったので、
権利から始めた方は厳しかったと思います。

勝負は時の運とはいえ、最低限のやり方を知っていれば・・・
そんな思いが残ります。

ただし、今まで頑張って学習してプロセスは大事であり、
今回の結果により全てが否定されるわけではありません。

宅建合格だけが最終的なゴールではなく、
あなたにとっての一つのゴールに過ぎないこと。

ただどうしても試験後の今は、本当に辛いことと思いますが、
明日に向かって立ちあがっていきましょう。

例年試験後のこのブログは、そんな方のために今まで重きを
おいてきました。

今年も、最後まで自分の可能性を信じていきたいと言う方のためには、
癒しやこの待機時間にこそ考えてほしいこと、
次なる目標を探す手助けをしていきます。

合格基準点は最終的にどうなるかはわかりませんので、
希望をもって自分の合格の可能性を信じて前に進むことが大事です。

またどうせ同じ待機するのであれば、悶々とするのではなく、
楽しいことも企画していきます。

来年に向けてスタートする方には、
学習相談、予備校など選ぶ方にはその手助けをしたいと思います。

詳細は、今後の記事をご覧になってください。


最後に、初めて当ブログへ訪問された方へ。

改めて当ブログの成り立ちは今週の記事の中で説明しますが、
現在の気持ちは前述したとおりです。

そんなブログを応援したいなと思われたあなた、
人気ブログランキング・資格ブログランキングの二つのランキングに
対して、あなたの気持ちをクリックとしてお願いできればと思います。

また、フェイスブックを利用している方はいいねやシェアをして頂けれ
ばと思います。

合格発表までの長丁場、ともに元気をもって進んでいきましょう。

 宅建絶対合格、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、あなたの合格を信じて。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!



昨日は、独学の方に向けてのお勧めのテキストシリーズを紹介しました。

一方、通信講座・通学講座を検討されている方で、まだまだ迷われている方はいませんか?

通信講座のいいところは決められたスケジュールに沿って学習を進められること。

通学講座のいいところは教えてもらいながら学習ができ、わからないことは質問できること
複数回受験の不安に対するリスクを避けるなら、多少費用がかかりますが、長い目でみればメリットがでる方もいます。

いずれにしてもゴールデンウィークはすぐそこ。

だったらゴールデンウィークを過ぎたら決めようでは・・・
遅すぎます。

ゴールデンウィークを過ぎれば、だらだらといきやすくなります。

気がつけば7月だった。

私自身がそうでしたから、あなたがそうなる可能性は大いにあると思いますよ。

特に日々の仕事が忙しい方、つきあいの多い方・・・危険です。

7月だったらまだいい方かもしれません。

申込だけをして、しばらくまた学習を冬眠させる。

そして、夏を過ぎてから・・・

特に、リベンジの方は胸に手をあてて昨年の自分を思いだしてくださいね。

流石にこのブログの読者では少数派かもしれませんが、思い当たるなら今日をきっかけに改めてましょう。

甘い考えは捨て去りましょうね。

最低限やらなければ、合格のハードルを飛び越えるのは厳しくなります。


さて、選ぶと決めたのならどこにすべきか?

通学なら、まずは自分のお住まいを考えて、自分が通える範囲内にある学校を探してみましょう。

LEC、大原、TAC、日建、ダイエックスなど。

正直、大手はどこでも同じと考えてもいいです。
費用は段々です。

例えば、LECの人気講師Mさん一筋。
これもいいと思います。

通学できなくて通信ならユーキャンという選択もあります。
ただし、ユーキャンの場合は初受験の方だけにしてください。
宅建受験について不安一杯の初心者の方が向いています。

何から手をつけていいからわからない。
独学は正直恐いという方です。

ユーキャンに運命を託す。
ただし、過去問数は少ないので、他の過去問集で補完することを私は勧めます。

また、通信講座の変わりになるのが先日紹介したインターネット予備校Seepです。
DVDとインターネット、SNS、スマホを駆使する形になります
Seepの宅建

Seepの宅建

 

最後に、首都圏では独立系宅建講師の塾もいろいろあります。
宮嵜さん、大澤さん、家坂さん、右手さんなど・・・
そちらを検討するのもいいでしょう。
個性ある方達なので、あなたにしっくりくれば効果はあるでしょう。

いずれにしても、よく決められない、わからない、こまった場合は相談ください。
あれこれ悩むよりも相談が早いですよ。

今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村












インターネット資格試験予備校のSeepを紹介します。
主な特徴はインターネットを最大限活かしていることです。
ブログ読者の方の中にも利用者がいたので、
生の感想をお聞きしましたが、
アドバイスの内容が的を得ていると感じました。

いくつか特徴を書いてみます。

1)インターネットを活用したオンライン講義
  講義は、DVDとインターネットを通じてになります。
  また教材については電子書籍版もあり。

2)ソーシャルネットワークをフル活用
  Seepの“S”はソーシャルの意味。
  SNS等を活用し、講師と学習者、学習者同士の密接な
  つながりをサポート。
 
3)スマートフォンで完結する講義を提供
  インターネットで提供する講義は、
  スマートフォンで完結。


インターネット予備校ならではですね。
電子書籍は私も力を入れていますが、
予備校で力を入れているのは、Seepさんだけかもしれません。

また、SNSの活用とスマホで完結する点がいまどきです。
今やスマホ時代、ニーズは高いと思います。

   
動画講義
 合格のために内容に絞った構成。
  講義のフォローや質疑応答、受講生と講師の間での密な
  コミュニケーションをとれるようにしている。
  (提供方法は、ストリーミング又はDVD)

 *このフォローが大事ですね。
  インターネットの場合はコミュニケーションがどれだけ
  とれるかが大事です。

音声講義
 過去問を題材に解答のテクニック、合格に必要な知識の習得。
 音声講義の受講生には動画講義の視聴権が付与。
 (提供方法は、ダウンロード版とDVD版の2ライン)
 
資格試験相談室
 Q&Aサービスです。
 受験生の皆さんの質問に講師が答えてくれます。

サービスも動画一辺倒ではなく、音声サービスもあるのは便利です。
動画をみれない環境での学習の場合、耳学習は便利です。

Q&Aも必要なサービスです。

まだ、宅建学習方法が決まっていないあなたには、
選択肢の一つになります。

Seepの宅建

Seepの宅建


また、他にFP三級や簿記三級もあります。
こちらの方も利用価値は高そうですよ。
 
SeepのFP3級


SeepのFP3級



Seepの簿記3級

Seepの簿記3級


今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
平成26年宅建試験 に参加中!


宅建通学講座を考えている方に、今回はTACについて紹介します。

TACは私自身でいえば、TAC出版さんが出された『無敵の宅建』
で2年間お世話になりました。

編集担当の方が情熱をもって取り組んでいるかどうかは、
依頼分や話しを直接聞くとよく伝わってきますよね。
その点でTAC出版は、熱意ある会社なので好感がもて、
発売されているものの中にはユニークなものもあります。

予備校のTACについては、
駅に近いというイメージが強いです。

事実、私も大宮に住んでいる時に真っ先に予備校候補として
考えたのはTACでした。
最終的には、縁なくLECの公開説明会を聞きましたが、
もし私が住んでいた東口側にTACがあれば行っていた可能性は
あります。
(実際は、LECに行きませんでしたが・・・)

駅に近いということは、
特に平日、仕事後に通う場合がそういえると思います。
東京駅八重洲側すぐ近くにもTACはありますよね。
これは便利だと思います。

そんなTACについて、まずは受講された方の声を紹介します。

1.受講期間:平成21年4月〜平成21年10月
2.受講講座:週1マスター本科生(2時間半/1回)

3.受講してよかったこと:
  とにかく週1回学校へ行くという習慣になった。
  自習室が使えたこと。
  生講義なので、疑問点を先生に聞くことが出来たこと。


4.受講して感じたこと:
  学校へ行っていても自分で勉強しなければダメ。
  いろいろな理由があるとは思いますが、
  途中で来なくなってしまった方もいらっしゃいます。

5.受験生へのアドバイス:
  私は、結果1番得点が出来たのが宅建業法でした。
  宅建業法は得点源だと思いますので、
  がんばって勉強してください。
  6回目しかも年齢的に覚える能力も衰えてきた私でも
  受かったのですから大丈夫です。
  自分を信じて、1日少しずつでも勉強する習慣をつけてください。


情報をいただいた方、ありがとうございました。

通学の最大のメリットは、
上記にも書かれていますが学習を継続する習慣がつきやすいこと。
そして、わからないことはすぐに聞けることにあります。

TACの一番人気といえば、このコースです。

【総合本科生S】

量・時間ともにほどよいコースです。
限られた時間でムリ・ムダなく学習することができます。
このコースは、約半年間、週2回ペースで学習できます。

・カリキュラム 全52回

 基本講義 26回
 まとめ講義 4回
 ミニテスト
 基礎答練 4回
 トレーニングで復習
 解法テクニック 3回
 応用答練 3回
 直前対策講義 4回
 直前答練 4回
 全国公開模試 1回


教材の内容は、
◇入門講義レジュメ(3冊)
◇基本テキスト(4冊)
◇トレーニング(4冊)
◇ミニテスト(26回分)
◇まとめ講義レジュメ(4冊)
◇基礎答練問題・解答冊子(4回分)
◇解法テクニック講義レジュメ問題編・解析編(各3冊)
◇応用答練問題・解答冊子(3回分)
◇直前答練問題・解答冊子(4回分)
◇直前対策講義レジュメ(1冊)
◇全国公開模試問題・解答冊子
◇法律改正点レジュメ(1冊)
◇受講ガイド(1冊)
◇オリエンテーションブック(1冊)

気になる費用は、
通学の場合は、教室講義・DVD講座で150,000円。
通学+WEB講座で160,000円。

通信の場合は、WEB講座で150,000円、
DVD通信講座で160,000円です。

WEBフォローをプラスすると +20,000円。

*2014年3月31日までなら10,000円割引となります。

教育訓練給付制度指定コースにもなっています。


TAC講座のフォロー面はどうでしょうか?

(教室講座のフォロー)

 ・音声ダウンロードフォロー
  音声DLフォローとは、教室講義の音声ファイル(WMA形式)や
  講義録ファイル(PDF形式)をインターネットから
  パソコンにダウンロードできるフォローシステムです。

 ・振替受講制度 
  仕事や大学の都合などで通常のクラスに出席できないときは、
  他のクラスの同一講義に振替えて出席できます。

 ・カセットダビングサービス
  テープレクチャー制度で借りた講義カセットを、
  TAC受付備置の高速ダビング機でコピーすることができます。

 ・ビデオ(DVD)フォロー制度(有料)
  欠席された講義を、TACのビデオブースにてフォローすることができ
  ます。
   (要予約、有料\500/1講義)

 ・重複受講制度 
  カセットダビングサービスによる重複受講もOK!
  1回出席した講義を再度受講したい場合、
  振替受講制度同様校舎に関係なく別クラスで再度受講できます。
  手数料・手続き等は不要です。
 
(ビデオ(DVD)講座のフォロー制度)

 休みの日は自宅近くのTACで受講したい!  
 そんな方のためのフォローです。

 ・振替受講制度 講義録つき 
  校舎間で自由に振替えて受講できます。
  平日は会社・大学の近くで、休日は自宅近くの校舎で受講するなど、
  フレキシブルに受講できます。

 ・カセットダビングサービス
  一度受講した講義と同内容のカセットをTAC受付窓口でダビングし、
  ご自宅等で再度復習することができます(セルフサービス)。

(教室・ビデオ(DVD)講座 共通のフォロー制度)

 講義を好きな時に何度でも受講できる!
 大人気のフォロー制度[有料サービス] 
 
 ・音声ダウンロードフォロー(無料)
 ・Webフォロー(有料)

i-support 
 インターネットを用いたフォロー制度。
 メールでの質問や受講生同士の会話が楽しめる掲示板など、
 双方向のコミュニケーション学習が可能です。
 また、よくある質問のデータベースや最新試験情報など、
 役立つ情報をいち早くキャッチすることができます。


かなりいたせりつくせりの対応です。

自宅近くや通勤経路上や勤務先近くにTACがある方、
是非検討の一つに入れてみてください。

また、近くにTACがない方でも通信講座もありますので、
考えてみてください。

いずれにしても、まずは、資料請求からです。


今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ