宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

初受験

宅建試験は、1点1点の積み重ねです。
たかが1点ですが、されど1点です。
1点によって喜ぶ側にいたり、はたまた悲しむ側に廻ることになります。
たかが1点ですが、その人の運命が分かれます。
厳しいことですがこれが毎年宅建合格発表後に起こる現実の姿です。

そのため宅建試験について、1点の重みを十分に認識する事が重要です。

仮に受験した年の合格基準点が35点の場合、
45点でも40点でも37点でも35点でも合格です。
しかし、34点では間違いなく不合格になります。

後1点なのに・・・

例年合格基準点の前後の点数には、沢山の方が該当します。
合格基準点は合格日まではわかりませんので、
当然各予備校が出す合格推定点により、
ある範囲でのボーダラインが必然的にしかれ、
自己採点がそのボーダーライン上の方が、
1ヶ月半の間大変な不安と戦うことになります。

残念ながら現状の試験スタイルでは、どうしても毎年繰り返される出来事になります。

またマークシートの間違いがなかったか?と、
毎年不安に思う方がかなりいますので、
合格推定(予想)点より上の方でも心配の種はつきません。

この不安を少しでも和らげるために、
ブログでは合格発表日までの間、
いろんなエール・激励・サポートを行なっています。
そのため、毎年沢山の方が訪れることになります。
できることなら今この時点でこのブログを読まれているあなたには、
この輪には入ってほしくないのが私の今の率直な気持ちです。
余裕の心持ちで合格発表日を迎えるあなたであってほしい。

それを実現するためには、1点の重みをしっかりと知るべきです。
1点だからといって、難問・奇問に執着しろということでは決してありません。

ゴルフでは30cmのパッドも、ドライバーでのロングショットも同じ一打です。
いくらドライバーがナイスショットでも、パッドを何打も叩けばスコアはくずれます。
グリーンまわりのアプローチを失敗すればスコアはまとまりません。

宅建試験も同じように、学習中や模擬試験において難問・奇問を正解すれば、
確かに気持ちは爽快かもしれません。
がしかし得点は3点・4点とあるわけではありません。

基本問題と同じ1点です。

同じ1点であれば、基本問題の1点を固くとることの方がより確実です。

宅建に合格するためには、難しいテクニックもコツもいりません。

基本を押さえること。
基本である1点をおさえること。
基本である1点を積み重ねていくことです。

基本があれば、その延長上の多少の応用は突破できます。
宅建試験で初めて出くわす目新しい問題にもそれなりに対処できます。

基本をきっちりと理解していれば、
どんな方式の問題が登場しようともあわてなければ対処できます。

よく試験後に宅建を難しく捉える感想を目にします。
そのため、宅建試験を難しく捉えて次年度の学習を失敗する方をみかけます。

宅建試験のハードルを上げるも下げるも自分次第です。
自らにハードルを上げ過ぎることは決していいことではありません。

もちろん見下すことはもっとよくありませんが、
敵を知った上で、宅建試験のハードルを下げてください。
自らの宅建試験のハードルを下げるためにも、1点の重みを自覚してください。

そうすれば必ず、あなたにとっての宅建試験の合格ラインは見えてくるはずです。

決して難しく、複雑にしないこと。
シンプルにとらえていくこと、解釈していくことです。

宅建は決して難しい試験ではありません。
1点の重みを理解さえすれば、活路は開けます。

あなたの過去の状況がどうあれ、
学歴がどうであれ、
勉強ができなかったとしても、
それはこれからのあなたの学習には関係ありません。

今をどうするか?
今後をどうしていくかだけです。

2019年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成31年宅建試験を初受験される方で、
受験決意されている方はまだ少ないと思います。

例年、年があけ2月・3月となって初めて、
徐々に増えてくる傾向にあります。
本格的なスタートは4月以降になる方が多いのが現状です。

このブログをご覧になっている方で、
今年は受験しなかったけど、
来年受けてみようかなという方もいると思います。

学習開始は、平成30年宅建試験までそれなりの期間がありますので、
急ぐ必要はありませんが、
受験決意については早いに越したことはありません。

このブログと新しい読者の方との出会いは、例年宅建試験前後が一番多くなります。

宅建試験後のコメントで・・・

もっと早くこのブログの存在を知っていれば・・・
こんな感想を書かれる方もかなりいます。

それなりに検索では上位に出ますが、
それでも新しい方とのご縁になると・・
限られた方だけになります。

宅建受験生約20万人から見れば、ほんのわずかだと思います。

独学で初受験される方に一日でも早くご縁があれば・・・
一人でも多くの方と早く接したい・・・
そんな思いで、この時期にあえて、平成29年に宅建初受験される方への
メッセージを贈っています。

例え読まれなくても・・・
このブログを読んでいるあなた一人に届いてくればいい・・・

【平成31年宅建試験初受験される方へのメッセージ】
あなたは、どんな目的で宅建試験をうけようと考えていますか?

資格取得の一環として・・・
法律系資格への第一弾として・・・
不動産関連への転職を期待して・・・
ただ、何となく・・・・・・

受験の動機は人それぞれですが、
宅建受験への思いが弱いと、
これからの学習でモチベーションを維持することは難しく、
苦しい展開を迎えることになります。

しかも今からの宅建学習開始は、かなりのロングランになり、
学習時間は累積されていきますが、
それに質が伴っていくかは自分次第になります。

ロングランを一人で走りぬくには、
かなりの計画性と自己管理が必要になります。

最初はそれなりに進みますが、
やはり中だるみは必ずやってきます。

そこを乗り越えるか?立ち止まるかで、
あなたの平成31年宅建試験の結果は見えてきます。

1日でも早いスタートは優位には間違いありませんが、
学習途上でたちどまるとその優位性はなくなり、
逆に足かせとなり不利になることも往々としてあることです。

決してスタートダッシュといって、最初から飛ばす必要はありません。

しっかりと宅建試験当日をピークに見据えて、
これからのあなたを考えてみてください。

そういう意味からも、あなたの宅建試験を受ける目的、
大義名分をしっかりともつことです。

人はメンタルな生き物です。
メンタル面がしっかりしていないと、
最終宅建試験当日を最高のベストの状態でもっていくことはむずかしいことです。

これは学習に限ったことではありませんが、
気持ちの問題をしっかりとさせることが、
宅建合格ひいてはその先の自分自身の成長につながっていきます。

決して今の時期、先を急ぐ必要はありません。

まずはしっかりと考えてみてください。

そこから、
あなたの平成31年宅建試験へのチャレンジのための扉が開かれます。

もし、来年初受験される方がいればコメントを残して下さい。
あなたの存在を認知することで私の記事もあなたに向けて書きやすくなります。

平成31年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建受験生向けに書いた2冊の電子書籍小説です。
『宅建とるぞ!☆宅建月人の初受験ストーリー』
『宅建リベンジストーリー』

『宅建とるぞ!☆宅建月人の初受験ストーリー』は、
男性の主人公 宅建月人(たくたて つきと)が宅建試験合格を
初受験で目指す物語です。

作成コンセプトとしては、この宅建学習・受験物語を通して
あの有名なビジネス本『ザ・ゴール』のように、
物語を読むことにより宅建の概要だけでなく、
ポイントやコツ・注意点などが自然とみにつくように構成しています。
途中思考錯誤する場面もありますが、
独学の受験生が特に陥りやすいことを反面教師として
警鐘をならす意味合いもこめています。

宅建初受験の方に参考になる電子書籍です。

◎全41話 コラム数27
第1話(出会い)
第2話(宅建受験決意)
第3話(宅建塾との遭遇)
第4話(ネット検索ではまる)
第5話(意外な一致、気持ちが揺れる)

第6話(出る順か宅建塾か?決断の時)
第7話(出る順1ページ目をめくる)
第8話(一つの大きなチャンス)
第9話(思わぬ結末)
第10話(学習について悩む)

第11話(通信講座に活路を導き出す)
第12話(ユーキャンの魅力)
第13話(基本に立ち戻る)
第14話(民法に悪戦苦闘、でも充実)
第15話(過去問にチャレンジ)

第16話(宅建業法へ突入)
第17話(宅建業法過去問)
第18話(学習のコツ)
第19話(夢子ちゃんのピンチ)
第20話(夢子ちゃんとの再会)

第21話(合格への再度の誓い)
第22話(法令上の制限、数値の戦い)
第23話(いろんな思いにふける)
第24話(過去問の活用)
第25話(現在の実力、結果は?)

第26話(ついに結果発表)
第27話(ブログとの出会い)
第28話(宅建ブログ、歴史の長さに驚き)
第29話(ライバル出現)
第30話(模試に悔しさをぶつける)

第31話(模試の結果は?泣き笑い)
第32話(あせる想い、あせりに冷や汗)
第33話(過去問回転数5回突破)
第34話(宅建模試に再挑戦)
第35話(宅建模試再チャレンジ)

第36話(模試の結果をばねにラストスパート)
第37話(宅建試験本番を迎える)
第38話(自己採点)
第39話(夢子ちゃんとキャツの点数)
第40話(意外な事実)
最終話(ここに花開くか?)

●アマゾンでの購入はこちらから
  ↓    ↓


続いて、『宅建リベンジストーリー』は、

女性の主人公 桜井咲が、試行錯誤・紆余曲折の末、
宅建リベンジ合格を目指す物語です。

友情、家族のきずな、そしてライバルの出現など内容は盛りだくさんです。
ライバルは、な、なんと二人登場・・・

ちょっぴりラブロマンスを予感させながらも物語は進行していきます。

実際に今年宅建リベンジ受験される方が参考になるように、
学習スタイル・学習方法を盛り込んでいます。

公開模擬試験の受験、そして最終的に宅建試験本番当日を迎えます。

桜井咲ちゃんを通して疑似体験することにより、
リベンジ受験のコツをつかみましょう。

また、著者からの学習アドバイスをコラムの形で載せています。

宅建合格に向けて・・
宅建学習の合間のコーヒーブレイクとして・・・
気分転換に・・・
あなたの心が癒されれば幸いです。

そして、あなたの宅建学習においての勇気と元気とヤル気につながれば・・・

少しでも本書があなたの宅建合格にお役に立てれば幸いです。

◎物語 全31話 コラム記事 14

【目次】
第1話  リベンジへの誓い
第2話  自分の敗因
第3話  受験の告白
第4話  土曜日の学習
第5話  咲の誕生日

第6話  何もない週末
第7話  信州旅行
第8話  調子が出ない・・
第9話自 信喪失と自己嫌悪
第10話 ヤル気の出ない日々

第11話 ある人からのメール
第12話 再スタート
第13話 権利関係の一問一答
第14話 一問の積み重ね
第15話 権利関係で苦手なこと

第16話 早速、申し込んだよ!
第17話 ある教材の活用
第18話 ライバルの出現?
第19話 法令上の制限の学習方針 
第20話 暗記に一工夫

第21話 学習に遊び心
第22話 ライバルとある人の登場
第23話 更にライバル出現?
第24話 公開模試の存在? 
第25話 公開模試に挑む!

第26話 ドキドキの模試の結果は? 
第27話 気持ちの転換、ラストスパート
第28話 ライバルとの友情?
第29話 適度の緊張感
第30話 試験当日、運命の時

最終話  運命の合格発表!

番外編  ???

●アマゾンでの購入はこちらから
  ↓    ↓



平成30年宅建合格を祈願して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今日は、9月22日です。
平成30年宅建試験まで後28日になりました。

日に日に、胸の鼓動が高鳴りますね。
私が直接受験するわけではありませんが、なんだかそわそわします。
毎年のこの時期の特徴です。

この宅建ブログとしては、13回目の宅建試験を迎えることになりました。
宅建士としても早4回目の試験になりました。
ても、この時期の私の状態は毎年変わりません。

あなたの今の心境はいかがですか?

さて、今回のテーマは健康管理です。

若い方だと気にされないケースが多いですが、
健康管理は一番の曲者になる場合があります。

試験直前に風邪をひいた。
試験直前に怪我をした。
あっても不思議ではないことです。

これからの試験本番までの日程の中で、
体調を壊しやすい気象条件が重なることもありえます。

外出して家に帰ってからのうがい・手洗いの他に、
会社に出勤してのうがい・手洗いも必要かもしれません。

また外的な予防の他に、やることもあります。

それは、病は気から・・

ついついいろんな不安から心配事に派生していくと危険です。

不安な気持ちを引きずっていくことは、
間違いなく体調にはよくありません。

また、不安な気持ちは不運につながります。

不安的中。

これは、今のあなたには絶対にあってはいけないことです。

それをさせないためにも、気持ちの転換を図ってください。

不安 ⇒ 前向きな気持ちへの転換です。

心や気持ちはあなたの体の中心に位置しています。
あなたの体の内からにじみ出る暖かさの源になります。

その暖かさがあれば、病気とも発病の前に対峙できるはずです。

最後に、もう一言。

学習をしていると不足がちになるのが睡眠です。
私も残念ながら睡眠不足です。
睡眠不足は、心にも体にも影響してきます。

ちょっとした油断が、病気のもとになります。
せめて睡眠の中味は、熟睡時間が得られるようにしていきましょう。

知力、気力、体力の3つの力が共存してこそ、
100%以上の力が宅建試験で発揮されます。

あなたが、平成30年宅建試験で素晴らしい力を
発揮している姿を想像しながら・・・・・

合格に向けて心より祈ります。

平成30年宅建合格を祈願して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


大事なポイントになる関所がこようとしています。
9月の3連休2回と10月の3連休になります。

10月は完全な超直前期です。
だまっていてもやるのが当たり前、そうなるとこの大切な9月の3連休2回をいかに突破するかにかかっています。

9月は宅建試験を迎えるにあたって集中学習できる最後の期間です。

9月に入っての土日が2回過ぎました。

あなたは活用できましたか?

9月の3連休の活用の仕方、覚えていますか?

夏休み特集で書いたことを実行されれば、必ず成果はでます。
仮に1〜3日旅行に出かけたとしてもです。

また遊びには行かずこのシルバーウィークを頑張る人には、それだけの見返りがあると思います。

今あなたの目には見えませんが・・・
形となっては現れませんが・・・

宅建試験当日での局面打開に大いに役立つはずです。

苦難に直面した時ほど、頑張った証はあなたのためにフルパワーで力を貸してくれるのです。

もちろんそれもこれも、まだまだ続く宅建試験までの学習を積み重ねた上での話になります。


それ故、宅建試験本番まで気は緩めすぎないでくださいね。

調子のでていない方は、
少なくとも次の9月の3連休を有効活用されてくださいね。

また、それ以外の残された期間でとしっかりと学習に専念しましょう。

モチベーションダウンは、ふとした瞬間にやってきます。

今モチベーションダウンすれば、9月があっという間に通り過ぎてしまいます。

気がつけば、宅建試験直前。

あわてて、予想問題にかじりつく。

これでは最悪の結末が待っています。

予想問題はズバリでもなく、虎の巻でもありません。
ただの予想問題にすぎません。

そんな予想問題に運命をたくすのはかなりリスキーです。

これからの1日1日大切にしてくださいね。

残された9月の18日間であなたなりの学習成果を出しましょう。

9月を無難に突破すれば10月です。
本当の意味でのラストスパートに入ります。
また、みんなの実力があがって行く時期でもあります。

もちろん、あなたも実力は上がるはずです。

模試で20点台だった人も、30点台にあがっていきます。

そういう時期が、宅建学習での最終月10月です。

あなたも負けないよう頑張りましょう。

宅建合格は、頑張るあなたのために開かれます。

平成29年宅建合格を名実ともに確実なものにしていきましょう。


自分自身の平成30年宅建合格を信じて、合格を目指しての1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ