宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

合格体験記

この時期に「合格体験記を書こう」というと、
昨年合格された方に向けて書いていると思われるかも
しれません。

実は違います。

今年、宅建リベンジ受験される方に向けて書いています。

今年の合格を必然のものにするために、
自分が今年描く宅建合格ロードを宅建合格体験記として
書いてほしいのです。

人は自分の思い描くとおりに実現しようとします。
そのためにはあなたの潜在意識に働きかけておく必要が
あります。

その手法の一つが合格体験記を事前に書くことです。

実は、司法試験受験でお馴染みの伊藤塾でも実践されて
いることです。

なかなか今の合格体験記というと書けないという方が
多いと思います。

それは、やったことがないからです。
やったことがないはじめてのことに対して、
身構えるのは当然のことです。

でも、あなたが今年描く合格ロードの順番に沿って
書いていけばいいのです。

宅建試験当日も、あなたが理想とする姿を書いてください。
最後は、合格発表のシーン。
これも目一杯あなたが喜ぶ姿を書いてください。

そして、書いた合格体験記は合格発表日まで封印ではなく、
あなたが学習の中でつまずきかけたとき、読み直してほしいのです。
きっとあなたのモチベーションアップに貢献します。

特に、今年が多年リベンジ受験の方は、
是非、実践してくださいね。

今までの殻を破るためには、自己変革が大事です。
予備校を変えたり、塾を変えたりすることがいいことではありません。
まずは、自分の姿勢を変えないと合格は遠のきます。

難しく身構えないで実践ください。

もし、必要とあれば私あてに送付していただいても結構です。
オープンに公開したくないけど、特定の方に宣言する。
これも一つの方法です。

本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


それでは、最後の4つめの合格体験記になります。


【Sさんの平成29年宅建試験合格体験記】

宅建試験から、大分時間がたち、本日の合格発表で、無事合格していました。

私は、2歳と5ヶ月のこどもを抱えています。
私自身が、宅建の受験を決めたのは、出産を控えた、4月のことでした。


1人目を出産後に正社員だった会社を、遠方に引越ししたため退職し、
すぐに、ある県警の臨時職員をしていた時でした。

ちょう ど、民法に触れる機会があり、興味が湧いた時でした。
民法をもう少し知りたい。
そう思ったとき、2人目の妊娠がわかり、退職させられました。
また、賃貸に住んでおり、契約時に重要事項説明がなかったのもあり、
不動産の事も知りたい、再就職で履歴書に箔をつけたいのが、きっかけでした。

二人目の出産の約二ヶ月前から、市販のテキストを細々と読みめ、
出産をはさみ、 産後二週間位からテキストを読むことを再開しました。

お互いの両親を頼らず、また里帰り出産をあえてせず、
主人と協力しながら、二人の育児をしてました。
幸い、二人目は昼も夜ぐっすり眠ってくれたので、
育児の合間に、眠さと戦いながら、勉強をすることができました。

そして、7月に受験申込をし、本格的に受験勉強に力を入れました。
しかし、過去問題や模試を解いても、思うように得点できず、孤独になっていました。
法律系の国家試験の勉強がこんなにも大変で、この孤独だとは、思っていませんでした。

どうしても合格したい。自分に自信をつけたい。
そんな思いを抱え、あっという間に9月になりまし た。

9月になっても点数は、伸びず。
もう、宅建受験の申込みなんかしなければ、よかった。
そう思ったとき、エールメールのことを知り、申込みました。
くじけそうなとき、少し息抜きしたいとき、 エールメールを読むと、
不思議と勉強を頑張ろうと思えたのです。

また、普段温厚な夫に「もう、だめだ。絶対に、受からない」と話すと、
「そんな生半可な気持ちで受験決めたの?」と、鞭を打たれました(笑)
夫のその言葉もあったため、「絶対に合格してやる!!」と、妙に燃え出したりしました。


毎日、テキストを開き、過去問を解き、間違えた個所の解説を読み、テキストに戻るの繰り返し。
解説は、「なぜ、この解答なのか」と意識しながら読みました。
また、問題を解く際には、なるべく本番でも見直しの時間が取れるように、
時間を計り、1時間半で全問解き終えるようにしました。
それでも、一度も、合格点には届きませんでした。

すでに 時間がなかったため、民法は軽く読み流し、深入りはしませんでした。
よくでる借地借家法等の特別法は、さすがに繰り返しました。

それでも半分くらいは、とれていたので、
宅建業法と法令上の制限/税・その他は、何度も繰り返しましたが、宅建業法が、伸びず、苦戦しました。

本当は、過去問も10年分を何回も繰り返したほうが良いのかもしれません。
しかし、過去問を始めたときには、すでに試験まで、3週間を切っていました。
もう時間がありませんでしたので、直近5年分を3回転しました。
今となっては、それが良かったのかもしれません。

宅建試験前は、すでに決まっていた上の子の運動会があり、試験当日は、 試験直前まで、追い込み。

受験中は、統計、その他、宅建業法、法令、税、民法の順に解きました。
時間も1時間半で、全問解き終わり、見直しの時間も十分にとることができました。

宅建試験後は、いつも通りに家事や育児をし、寝る前に、自己採点しました。
自己採点では、34点。
ボーダー上でした。
あんなにやったのに。宅建試験、甘くない。
これでダメならば、しかたないと思いながら、 今日を迎えました。

速報で、合格点35点と知ったときは、「終わった」と、正直、思いました。

合格発表の照会をするにあたり、なかなかボタンが、 押せませんでした。
勇気を出して、ボタンをおしてみたところ、
「合格」の2文字がありました。
その瞬間、「うそー。信じられない」
涙があふれ、震えてきました。
きっといい意味でのマークミスがあったのだと思います。
(逆を返せば、かなりハイリスクにもなりますが)

合格したことが、信じられず、受験した県庁の合格発表の掲示板まで、見に行きました。
そこでも、確かに自分の受験番号がありました。
そして、外出から帰ってくると、合格通知が届いており、改めて合格したことを実感しました。

私は、居住地が過疎の進んでいるところに住んでいるため、出産して翌年度には、働きに出たいことで、
たまたま上の子を保育園に育児休業扱いとして、預けられたこと、夫がときに鞭を打ってくれたこと、
また、勉強時間が取れたこと等があったので、なんとか合格することができました。

中には、働きながら子育てや家事をし、その合間で宅建受験や、難関国家資格を受験し、見事合格している方もいます。
私は、そのような方をとても尊敬します。

独学で宅建受験をして感じたことは、本当に孤独です。
法律初学者は、特に。
わからないことがあっても、自力で調べるしかなく、何度もくじけました。
でも、くじけても、エールメールのように、励ましてくれる方もいたから、何とか立ち直り、勉強を続けられました。

もし、あ のときエールメールを申し込んでいなかったら、 独学で勉強していた私は、試験を棄権していました。
ありがとうございました!

<イッチャンより>
Sさんありがとうございました。
女性の方は、どうしても家事・お子さんのこと、そして出産が絡むケースがあります。
その中での向学心の思いを最後まで結果にするのは、とても大変なことだと思います。
本当におめでとうございました。
女性の受験生にとって、とても参考になると思います。

本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


それでは、3つめの合格体験記になります。


【K・Tさんの平成29年宅建試験合格体験記】

合格発表を終えて・・・

プロフィール
・20代
・男
・地方公務員

合格発表日から10日が経過しました。
私は今年初受験で独学で1発合格しました。
そこで今後受験を予定されている方の参考になればと思い、
受験まで取り組んだ学習法について記述したいと思います。

まず初めに、宅建を受験しようと思った動機ですが、
宅建は宅建業法以外の法律(民法・税法・都市計画法・農地法・・・)が
私の職場で活かせると考え受験しました。

実際に現在までに会議等で開発許可等の知識が役にたちました。

宅建の受験勉強についてですが、私は2月から学習を開始しました。
参考書はユーキャンの平成27年度版をフリマアプリで購入しました。
ユーキャンの参考書は「権利関係」、「宅建業法」、「税その他」が
基礎と実践テキストとの2分野に分かれて計6冊あります。

この基礎テキストを2月から4月までとりあえず読みとおしました。
この際に付属してあった分野ごとの基礎問題も解きました。

5月から7月にかけては、上記3分野の実践テキストを読みながら、
分野ごとに過去問を解きながら読み進めました。

8月から9月の中旬までは実践テキスト内の過去問を学習し、
理解しながら解けた問題に○、何となく解けた問題に△、
解けなかった問題に×を書いて、
2回目以降の過去問学習は△と×を中心に過去問を繰り返し学習しました。

9月中旬以降は、実践的な2時間で50問を解く過去問演習に入り
平成18年度からの過去問演習及び復習をし、本番を迎えました。

本番は40分前には試験会場の教室に入室し、統計問題対策を中心に学習しました。
統計問題はこの当日だけの準備で対応できました。
統計対策としましては、Youtubeの宅建動画の渋谷会を利用しました。

試験が始まり1時間30分程度で問題が解き終わり、
10分で解答用紙のマークシートの塗りつぶし、
残りの20分で見直しとマークミスのチェックを行いました。

私の問題の解き方は、最初に問題を解いていき
不安な問題は解答せずに自信のある問題だけ最初にダァーと解いていき
2周目で悩んだ問題に取り組みました。

解き終わって見直しの時間を設けて確認していたため
自己採点で38点でしたがマークミスについては
何も感じることなく安心して合格発表を迎えることができました。

長々と書いてきましたが、
まとめると最初のうちはテキストを読破→過去問→苦手克服→実践形式の過去問という風に学習し
平日は1時間から2時間、休日は半日程度の学習を2月から試験日まで取り組みました。

たまに勉強から離れてリフレッシュしながらオン、オフしっかり切り換えて
コツコツ勉強すればどなたでも可能性はあると感じました。

今後受験される方のご検討を御祈りして私の体験談とさせていただきます。

<イッチャンより>
K・Tさんありがとうございました。
初受験で一発合格おめでとうございました。
こちらも非常に参考になる内容ですね。
学習方法を時期別に時系列にまとめて頂いてます。
初受験の方、参考にしてくださいね。

IMG_1567


本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


それでは、2つめの合格体験記になります。


【I・Rさんの平成29年宅建試験合格体験記】

私は現在、48才です。
初めて宅建受験をしたのが24才でした。

それから今年まで、諦めてはリベンジの繰り返しを何年間隔かは忘れましたが、
昨年が約10年ぶりのリベンジでした。
(記憶が定かではないですが今年が7回目だと思います)

昨年はボーダーライン上で辛い1ヶ月半を過ごし一点足らずで不合格でした。

宅建学習は今までで昨年が一番本気モードでした。
(真面目に勉強したのは高校2年時の測量仕補受験以来。これは一発合格)

昨年の不合格確定後は来年(29年度)のリベンジを誓いました。

今年の勉強開始は5月からでした(昨年は2月〜)

昨年の学習時間は日曜日以外は毎日約2時間でしたが、今年は仕事や生活環境の違いもあり、毎日1時間半でした。

昨年と今年の違いは
昨年は机上学習のみ。
今年は机上学習プラス、アプリ学習
(名称は気にしないで適当に見つけたアプリを7月から始めて、
途中で宮嵜先生の一問一答アプリを発見して9月から寝返り)

※宮嵜先生の一問一答アプリはどう利用したか?
先程、学習環境の違いと記しましたが、どう利用したかは
まず、朝の出勤前、自宅トイレ(用を足しても計20分位学習)
出勤後は会社駐車場で車から出る前に数問題学習。

就業中、休憩時間(10分)に休憩所片隅でアプリ学習。昼休みも食べ終わったら学習。

帰宅後、仕事の疲れもあり、いきなり問題集を開くのは億劫だがアプリだと、たばこ吸いながらでも学習できちゃう。
宮嵜先生のアプリは9月〜1日あたり約1時間使わせて頂きました。
(利用した結果は出ました。昨年の法令は2点でしたが、今年は7点でした。)

昨年の私の点数配分は権利関係10点、法令が2点、業法16点、その他税2点、免除4点。
昨年の反省点は法令上の制限の学習時間が他に比べて少なかったのが点数にでました。

費やした学習時間は結果に現れます。
法令上の制限だけ、極端に低い。
バランス悪すぎ。

アプリの利用を特に法令をその隙間時間に当てました。
学習の質と量は現実に現れますね。
昨年と今年の項目ごとの質と量の比較。

昨年
権利、40%(10点)
法令、10%(2点)
業法、40%(16点)
その他、10%(6点)

今年
権利、15%(7点)
法令、40%(7点)
業法、40%(16点)
その他、5%(6点)

昨年と今年の解く順番は
昨年は業法、免除、権利、法令、その他。

今年
業法、免除、法令、その他、権利。

時間配分に予定とは違った展開結果でした。
昨年は全問題回答合格、10分ありました。
今年は権利関係を解く時に時計を見たら14時30分。

正直、めちゃくちゃ焦りました。
今年の合格は無理かもと思いました。

なぜなら、昨年に比べて残り2肢の選択に困惑する場面が多かったなのと、
権利関係を解く残り時間が少なかったからです。

結果、後回しにした問23や時間足りずの問13、問14は不正解。
(時間があれば正解出来たかもしれません。)

受験後、帰りの車中で今年の合格は半分諦めていました。
帰宅後の自己採点の結果は36点。
昨年より上回るとは思ってもみなかったので驚きでした。

残り2肢の選択を変更しなかったのは良い結果だったかもしれません。
(時間がなく読みか返す事が出来なったが現実でした)

試験中はイッチャン様の「最後まで諦めない」を思いだし、
冷静さを取り戻し結果としてボーダーライン上にのらなかったと思います。

本当にありがとうございました。
来月は賃貸不動産経営管理士の受験を控えています。
その後はFPを受験する予定です。

<イッチャンより>
I・Rさんありがとうございました。
多年受験での念願の合格、本当に良かったですね。
アプリをうまく活用されていますね。
一番の過去との違いは、やはり最後まで諦めなかったことだと思います。
見事、壁を自分の力で超えたことが立派ですね。

IMG_20171202_200018


本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


先日募集しました宅建合格体験記について4人の方から応募がありました。
応募された方、ありがとうございます。

本日と明日で、4つの合格体験記を紹介します。

それでは、最初の宅建合格体験記、O・Mさんからスタートです。


【O・Mさんの平成29年宅建試験合格体験記】

40代男性です

平成28年の時は、失敗しましたが、平成29度の試験では、一回のリベンジで見事に合格する事が出来ました。
合格した時、嬉しくてガッツポーズしちゃいました(笑)

私は、親が不動産関係の仕事をしているのがきっかけで、宅建試験の受験しました。

昨年、某予備校に通うも本試験の独特の雰囲気にのまれ、
頭の中が真っ白になってしまい、結果は1点差で不合格となってしまいました。

何日間かは、悔しさでなかなか寝れませんでした。

そして、悔しい気持ちのまま諦めたくなかったので、今年の2月から最挑戦をしようと心に決め、
もう一度予備校に通う事にしました。

勉強する上で、試験不合格だった時の悔しさと、
今年こそは絶対に合格をしてやる!って強い気持ちがあっても、
どうしても不安になり心が折れそうになる時がありました。

そんな時に、イッチャンさんのブログと出会い、勉強で辛い時にイッチャンさんの言葉に励まされながら、勉強を頑張れました。

大まかな、学習プランは以下の通りです。

2月〜7月まで、一番の得点力である宅建業法と法令上の制限を中心に、
過去問をひたすら解き、その後にテキストで確認するようにして、基礎固めを徹底的に行いました。

その甲斐あって、LECの模試では高得点を取る事が出来ました。

8月〜9月は、権利関係のAとBランク中心に過去問を解きつつ、
業法と法令の知識の精度を上げるべく、過去問を解くスピードを少しずつ上げていきました。


10月〜試験前々日までは、宅建業法と法令上の制限の最終チェック。

試験前日は、5問免除を軽く見直しをして、もうやるべき事は全てやり終え、当日を迎えました。

本試験では、どうしても緊張してしまうと思い、
いつも使用している過去問を電車で移動中に解き、
試験会場でも頭が真っ白にならないよう、過去問を解いて思考力をMAX状態にもっていきました。

試験中では、正しいのを選ぶのか、誤ってるものを選ぶのかを把握する為に、
問題文の横に大きく○×を書きました。

選択肢は、読み飛ばしをしないよう、ペンでなぞるようにして読み、
キーワードとなる部分には大きく○で囲み、正誤の判断材料に役立てました。

また、少しでも難しい問題が出たら一度飛ばして、一旦深呼吸をして心を落ちつかせて、
新たな気持ちで問題を解き進め、一度全ての問題を解いてから、
解けない問題に取り掛かり、最後まで諦めない気持ちでやりました。

その結果、権利9点 業法18点、法令6点 税 その他5点 の38点で合格する事が出来ました。

やはり、しっかりと過去問を回転させつつ、テキストの読み込みをして基礎固めする事によって、
微妙な言い回しが違っても、それに対応が出来たと思いますし、
今まで勉強を頑張ってきたのだから、自分に自信を持って試験に望めば、きっと結果がついてくると実感しました。

最後に、いつもブログやメルマガで励まし続けてくれたイッチャンさんのお陰で、辛い時期を乗り越える事が出来ました。

心の友、イッチャンさんありがとうございました。

そして、これから受験する皆さん、自分を信じて頑張って下さいね。

<イッチャンより>
O・Mさんありがとうございました。
リベンジ一発合格おめでとうございます。
リベンジ受験では、ともすれば初受験と同じ結果になりやすいのですが、
見事突破されましたね。
学習スタイルと試験当日の対応は、まさにこのブログでも書いていることを実践されていると感じました。
来年リベンジ受験される方は是非、参考にしてくださいね。

本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ