宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

合格基準点

宅建試験後のポイントについて書きます。
今年リベンジされる方にとっては、嫌でも昨年の苦い経験を思い出してしまうかもしれません。

あのときの悔しさ・・・・
そのために今頑張っているはずです。
そして、初受験される方にとっては、試験後のことを把握する程度に読んでいただければと思います。

〇受験後の自己採点
・受験後の自己採点をする方法は・・・
1.当日もしくは翌日にインターネットに公開される各予備校の解答速報を見て自己採点を行なう。
2.当日行われる各予備校の解答速報会に参加する。
  (無料です。)
3.試験会場を出た後に、各予備校の人から渡される葉書に書いて、応募し採点結果が届くのを待つ。
4.インターネットで、自己採点サービスに申し込む。
     
当ブログでも、各解答速報状況については準備アップします。
是非、このブログを基点にしての活用をしてください。

〇模範解答について
・模範解答について、各予備校が全て公開当初、一緒になるわけではありません。

平成18年の場合は、ほぼ一緒でした。
(有名予備校の中で1校だけが違う解答でしたが、後に変更され、同じになりました。)

但し、その後、論議を呼ぶ問題があり、ある別な1校が一石を投じる解答を行いました。とても勇気ある果敢なことでした。

平成19年の場合は、主要校は一緒でした。
この年も、ある問題に一石が投じられましたが、この場合は、その時点から試験結果にに反映される可能性は低いとみられ、早番、この話題はフェードアウトしました。

平成20年の場合は、何と主要予備校3校が一部違う解答をアップされました。
(その後、全て、同じ解答になりましたが・・・)

平成21年の場合も、複数の学校の回答がわれました。
平成18年の再来かと思われましたが、
日を追うごとに落ち着くところにまとまる結果となりました。

平成22年の場合は、平成19年同様に主要校は一緒でした。

平成23年の場合は、当初主要予備校のうち1校だけがちがうだけでしたが、その後一致しました。
そして、忘れることができないのが11月22日での機構側からの緊急告知。
問48の問題誤記による全員正解にする処置。
ここで明暗が別れました。

平成24年の場合は、問5に意見がわれました。
どうなるか注目され、なんとなく平成18年の再来を予感させました。
結果は複数肢正解で、平成18年同様になりました。

平成25年の場合は、没問問題が発生しましたが、平成19年同様に早めに収束しました。

平成26年は特に大きな波風もない年でした。
結果は、32点。
主任者としての最後の試験は合格率も高くなりました。

平成27年も大きな波風もなく推移しました。
宅建士としての最初の試験の結果は、31点。
難易度どおりの結果となりました。

平成28年は、当初宅建士2年目として平成27年と同等の難易度が予想されていました。
結果は、逆に問題が軟化しました。
疑義問題も試験後に浮上しましたがすぐに沈静化し、結果は35点。
宅建主任者試験同様に問題の難易度はかわり、それに伴い合格基準点も上下することが確認できました。
宅建士試験になったとはいえ、試験対策については何ら変わりはないことがわかりました。

平成29年は、予想が1点位下がるのではないかの期待感もありましたが、
前年同様の35点になりました。

平成最後の年は・・・
37点、38点、ひょっとして39点など予想が飛び交いました。
一方で何とか36点の期待もありましたが、平成最後の宅建士試験は初の37点になりました。

令和最初の年は、36点の様相でしたが、当ブログは35点にも期待をしていました。
結果は、35点。
多くの受験生が救われたことになります。
合格率も久し振りにあがりました。

令和2年は、10月試験ではついに38点になりました。
12月試験も行われて、こちらは36点でした。

令和3年についても2度の試験が行われました。
10月試験では、試験問題が難しくなり35点が中心の予想になりました。
中には36点予想をするところもありました。
3点予想の最下限である34点をメインにおいたところは少なかったですね。
当ブログだけが34点に期待しての合格発表日になりました。

結果は、34点・・・合格率は17.9%でした。
こういうこともあるのです。
12月試験も同様の34点で着地しました。

そして昨年令和4年は、久しぶりの年1回の試験に戻りました。
試験後、多少の模範解答に揺れがありましたが、落ち着き合格発表日を迎えました。
なんと、問48の没問で正解肢がなくなりました。
大方の予想であった35点はくずれ、36点になりました。
もし、没問がなかったら・・・

現状では、令和5年も10月だけの試験で実施される予定です。

さて自己採点については、受験された大半の方がやられます。
試験結果がめちゃくちゃ良かった方、逆に、全く駄目だった方は、やらない方もひょっとしたらいるかもしれませんが、正直なところやりたくなるのが人情です。
各予備校が発表する合格推定点が気になるものなのです。

私ももちろんやりました。
    
〇私が印象に残った平成18年の結果について
・平成18年は、試験後、ある程度の期間が経ってから、49問目問題論議が浮上しました。
(この点平成19年、21年の傾向とは、ちょっと違います)

最終的には、問題の解答について、その時点で最良と思われる判断が下されました。
合格発表時に、不動産取引適正推進機構のホームページ上で、解答が発表されましたが、何と、49問目は、正解肢が2つになりました。
正解肢は通常、一つですが、2肢ともに正解にした判断は正しかったと今でもそう思います。
(令和3年12月試験でも2肢正解の肢がありました。

今年はどんな問題が出題されるでしょうか?
こればかりは考えても考えても私達が知りえることはできません。

今年試験問題を作成される方は、是非良識ある問題を作成される事を希望いたします。
ここ3年間は、試験問題に関して没問問題もなく、平穏な年でした。
試験問題を作成された方達には、本当に感謝いたします。

さて、今年の試験はどうなるか?
まだまだ余談を許さない状況ではあります。
その上で、メンタル面をコントロールして10月15日を目指していきましょう。

今年も不動産ココby住宅新報と例年通りの住宅新報からも速報が流れました。
合格基準点と合格率のみが発表されました。

それにしても、合格基準点36点・・・
ボーダーラインの高い方で決着してしまいました。
とても残念です。

最低でも35点、あわよくば34点への願いは・・・
今年に限ってはむなしい結果になりました。

(9:42追記)
不動産適正取引推進機構の正解肢をみて、びっくりしましたね。
何と問48の作問ミス・・・
これにより、正解肢なしです。

そして、全員が問48が正解となる。
これにより、自己採点が模範解答で正解としていれば、そのままでの結果対応になりますし、模範解答以外の方であれば自己採点より1点あがることになります。
よって、自己採点35点→35点にアップされて合格される方もでてきます。

どれだけの人が救われたのか?
また、これにより不合格になる方もいるわけですから・・・
罪作りな結果です。

以前同じ全員正解があった時は不動産適正取引推進機構は、事前に告知していました。
今回は全くなかったように思われます。
(それとも告知をしていて、私がみていなかっただけかもしれませんが・・・)

合格率は17%
昨年が17.9%で合格率が高い年だったので、それを下回ることは予想はできましたが・・・
残念です。

そのショックもあり、今年はブログだけで速報を流しました。

今回、合格基準点36点がでたことにより、今後も合格基準点が上下するのは間違いないです。
問題の難易度も上下していくことでしょう。

問題の難易度が上がった場合と下がった場合の両方の対策が必要になります。
特に、難易度が下がった場合は、取りこぼしやケアレスミスが致命傷になりますので・・・
初回受験生にとっては対応が難しいのかもしれません。

学習法が如何に大事か?
改めて感じさせる結果とも言えます。

合格者数は、9:30の発表でどれくらいになるでしょうか?

36点の方・・・
本当に良かったですね。

合格おめでとう。

改めて合格された方、本当におめでとうございました。
今まで頑張ってきたことが成果につながったわけですから、本当にうれしいことに思います。

早い方ですと、合格証書が本日中に配達される方もいると思います。
順次届くと思いますので、楽しみにお待ちくださいね。

さて、昨年から始めた企画、合否結果の投票にご協力をお願いしますね。
特に、36点の方・・・喜びを爆発させてもいいんですよ。
ここまで我慢していたのですから・・・
36点でも、45点でも同じ合格です。
誰にも遠慮することはないですよ。



また、インスタグラムをやられている方は、本日以降合格証書が届いたら以下の#(ハッシュタグ)をコメント欄に入れて合格証書の写真を投稿してください。

#宅建 #宅建ブログ #宅建合格 #イッチャン

35点の方へ。
まずは、合否確認をすることをお勧めします。

自己採点で36点未満の方でも、自己採点結果の記録ミスで合格している可能性もあります。
(良い意味でのマークミスです)

毎年必ず合格基準点より自己採点が下だったけど、合格する方がいます。
このブログのコメントやメールでもそうなのですから、実際はもっといるのかもしれません。
ですから、確認はしてくださいね。
中には合格証書が届いて驚いてメールを頂く方もいます。

そして、ここまで読んでくれて本当にありがとう。
ここまで待った過程は決して無駄にはなりませんでした。
この待機期間を経験をしたあなたなら、来年の寅年も絶対に大丈夫。

また、自己採点35点以下で今回は残念な結果になったあなた・・・
来年、どうされるのか?無理に急いで決めることはありません。

Facebookグループ「宅建受験交流会」にご参加下さい。


試験前から長らくこのブログを読まれていた方へ。
本当に長期にわたりご愛読いただき、ありがとうございました。
進む道は分かれることになりましたが、合格された方は今まで読んでくれて頂いたことに大変感謝いたします。
微力ながらもあなたのお役に立てたことうれしい限りです。

また、継続して読まれる方も多いのが、このブログの特徴です。
そういう意味では大変幸せなことです。

また残念な方にとって今後リベンジを果たされるなら、当ブログが少しでもあなたの学習の心の支えになれれば大変光栄なことです。

このブログの来年をどうするか?
ただ今思案中です。
サイトを閉じることも選択肢にいれています。
でも、今年の35点の方の気持ちを考えると・・・
リベンジに絞って対応するのもいいかなとも思っています。

ただ、残念な選択になった場合はご容赦ください。

それでは本当に最後に、合格者の皆さん、本当に合格おめでとうございました。
本日は勝利の美酒に酔いしれてください。

そして、最後に読者全てのみなさん大変お疲れ様でした。
あなたに読んでもらえたことに大変感謝します。

ありがとう。


5
令和4年宅建士試験合格基準点の速報が流れました。
合格基準点は、36点!
合格率は17%・・

合格された方・・おめでとう🍾ございます。

9:30からの不動産適正取引推進機構での合格確認が楽しみですね。

令和4年宅建士試験合格発表まで後1日、発表前日となりました。
今の心境はいかがでしょうか?

緊張感が最高潮に来ている方・・
後は運まかせの方・・
逆に心落ち着いている方もいると思います。

人それぞれの今年のドラマがあって、今この時を迎えています。
泣いても笑っても、本当に明日になりましたね。

平成18年は合格発表前日に予想もしない出来事があり、夕方頃に某県県報号外から合格基準点が34点と判明し、大揺れの発表前日となりました。
そして翌日の合格発表で、問49の正解肢が2肢になったのもこの年でした。

平成19年には試験後直後は、前年より難易度が低く、合格基準点が37点以上になるのでは?の一部の声が聞こえましたが、本命の35点で着地しました。

平成20年は、前年より難易度があがり、33点 → 32点になる期待感が高まりましたが、最終的には33点の本命になりました。

平成21年は合格率が上がり、大方の予想がいい意味ではずれ、見事33点のうれしい結果になりました。

平成22年は残念ながら、平成2度目の36点となり、合格率も下がり厳しい結果となりました。

平成23年は、疑義問題が発生し機構側が異例の発表があり明暗を分けた結果がでました。
合格基準点は、2年連続の36点。

平成24年は、宅建業法の難易度があがり、疑義問題で揺れ最終的には平成18年に次ぐ複数正解になる年となりました。
合格基準点は、33点。

平成25年は疑義問題もありましたが、結果的には前年と同じ33点でした。

平成26年宅建主任者としての最後の試験、合格基準点は前年より1点下がる32点となりました。

平成27年は宅建士として最初の試験でしたが、難易度があがり前年より更に1点下がる31点に合格基準点がなりました。

平成28年は宅建士として2回目の試験でした。
難易度は最初の年と違い、下がりました。
宅建主任者試験同様に難易度が変わることが確認できました。
合格基準点は35点になりました。

平成29年は宅建士として3回目の試験でした。
合格基準点が34点になることを期待していましたが、結果は2年連続の35点でした。

平成30年は、平成最後の宅建試験でした。
難易度は一気にさがり、受験生の得点状況もよく37点はおろか38点になる可能性も高い情報が流れていました。
結果は、初の37点・・ついに36点の壁を越えた年になりました。

令和最初の宅建試験・・・
この年も37点・36点当たり前の流れの中で、当ブログだけが35点の可能性も示唆していました。
結果は、35点。
合格率が上がったことも要因でした。

令和2回目の宅建試験・・・
しかもコロナ禍の中で、11都府県で2回目(12月試験)試験も行われました。
10月試験では、前年より難易度がさがり、38点どころか39点になるなんて噂がまことしやかにネット上で流れていました。
結果は、何とか38点に踏みとどまってくれた印象でした。
合格率も17.6%。
(12月試験は、合格基準点が36点でした)

令和3回目の宅建試験・・・
東京オリンピック後の試験でした。
前年と同様に10月と12月の2回実施されました。
注目は10月受験・・・
35点着地態勢の雰囲気の中で、34点の可能性がある場合の例を示した当ブログ・・・
結果は、その願いどおりの34点で決着しました。
合格率は、17.9%。
これ以上のない結果となりました。
(12月受験も34点)


今年は果たしてどうなるのでしょうか?

長かった待機期間も明日でフィナーレを迎えます。
何度も同じことを書きますが、11月22日の発表において1点でも下での合格基準点が発表されることを祈るのみです。

本当に本当に・・・
なんでもいいから・・・
とにかく1点でも下の結果を期待いたします。

さてここで、合格発表を見る時のアドバイスです。

パソコンで見るにしろ・・・
スマホで見るにしろ・・・
新聞で見るにしろ・・・
サイトで見るにしろ・・・
合否を見る前に、まずは深呼吸して心を落ちつけてから臨んでくださいね。

合格していることを、頭の中にイメージしてから臨んでください。

スマホで見られる方は、見る場所を選びません。

一人トイレの中で見るもよし、廊下の片隅でひっそりとみるもよしです。

事務所の中でじっくりと見るのもいいでしょう。

公園でお弁当を食べながら、さりげなく片手で見るもよし。

皆と一緒にわいわいガヤガヤの中で見るもよしです。

自分の気持ちのおもむくままに、ご覧になってください。
もちろん、自分自身の合格を信じて・・・

また合格発表後には、合格していれば合格証書が配達されてきます。
地域によっては当日ではなく、翌日・翌々日以降になるところもあります。
(毎年、届かないとコメントされる方がいますので、当日届いていないといって心配しないでください。)

合格証書を手にすると、更に合格を実感されることと思います。

私の場合は、発表を見ずに合格証書が届いてから合否を知ったので、それはそれは大感激でした。

ここで、あなたにお願いです。

アンケート形式で合格結果の投票にご協力をお願いいたします。

そして、今インスタで合格証書を投稿する人が増えています。
よければ、インスタのコメントに以下の#(ハッシュタグ)を入れて投稿してください。
みんな共有できるのは楽しいです。
昨年も多くの方が投稿されていました。

#宅建 #宅建ブログ #宅建合格

今晩はとにかく、合格している瞬間をイメージしながら、眠りについてみてください。

合格の瞬間の夢を見るかもしれません。
是非、正夢になることを祈ります。

どうしても一刻も早く知りたい方のために、速報がでた後にブログはアップします。
あなたの合格を信じて・・・・・・・・

令和4年宅建士試験合格発表日まで、後3日です。
本当に本当にあとわずかです。
私も、緊張感が更に更に高まってきます。

受験生でもないのですが・・・毎年この時期緊張します。
宅建に対してはどうしても強い思いいれがあるため、当然と言えばそれまでかもしれません。

ボーダーの方への思いも、日増しに強くなります。
本日日曜日が一番の正念場ですね。
仕事をしていればまだ気もまぎれますが、時間に余裕があるとついつい余計なことを考えがちになります。
そうならないように、不安に打ち勝つ3つのことを実施してくださいね。
また今日この日にも、心の仲間・心の友がいることを忘れないでくださいね。

さてここで、今一度ボーダーライン上の方に向けて、私からのメッセージをお贈りしたいと思います。

【自己採点36点の方へ】
現時点ではきっときっときてくてる点数です。
まさか37点なんて・・・あり得ない。

リベンジを複数回経験されている方は、もしや37点?と不安に感じる方もいるかもしれません。
でもここまできたら、自分の合格を固く信じてください。
36点が合格基準点に入っていることを信じて・・・

36点ですよ。
合格しかないでしょう。

37点なんて・・・
くそくらえです。
36点は絶対に合格する人です。

【自己採点35点の方へ】
35点。

果たしてどうなるのか?
35点に対して祈る思いに変わりはありません。

でもよく考えると、35点ですよ。
令和元年の合格基準点です。
難易度があがったため・・・
有り得る点数です。

ちょっと前までの通例の合格基準点ですよ。
その人が・・・
合格の心配をしなくてはならないなんて・・・

そんなことにはなってほしくない。
もちろん、今の動向を見れば可能性は十分にあります。

中には期待半分の方もいるかもしれません。
不安におびえながらも、可能性を最後まで信じている方もいることでしょう。

今年は宅建士としての8年目の試験。
令和4度目の宅建試験。

35点・・・手堅くきて欲しい。

35点が来ることを固く固く信じましょう。
ここまでくれば、最後の最後まで希望をもちたいですね。

もちろん希望を持つ中で、結果が出なかった場合の覚悟は決める必要があります。
でもここまで頑張って待ったあなたなら、それなりの覚悟が出きていることでしょう。

その頑張ったあなたの希望がかなってほしい。
35点。

結果は下駄をはくまでわかりませんが、35点が合格圏内に入ることを祈ります。
我慢強く待ったあなたに、11月22日期待通りの大輪の花が開くことを祈ります。

【自己採点34点の方へ】
34点の方は、期待している人はあまりいないかもしれません。
それだけ、試験後から追い詰められました。
でも、ここまで頑張ってきた人の中には諦めきれない人もいることでしょう。

模試は順調だったのに・・・試験本番で思わぬケアレスミス・・・
その気持ちよくわかります。
諦めなくてはいけないことをわかってはいるけど・・・諦められないその気持ち。

それがここまで頑張ってきた人の気持ですよ。
1回の結果で明暗が分かれる試験・・・

でもね。
34点といえば、かって合格基準点になった年もある点数です。

それに、昨年も35点態勢のなかでの34点です。
昨年は、東京オリンピックの影響もあったのか?合格率が予想よりもアップしました。
ただ、今年に限ってはあそこまでの合格率がでるとは考えにくい現実です。

もちろん、合格率が18%を超えるなんてことは現実考えられません。
でもでも・・・
ここまで来ると、起こってほしいと考えてしまうのです。
1点でも下に・・・

そうすれば、34点が合格基準点になる可能性はゼロではないでしょう。
そんなあなたに、奇跡の結果が舞い降りることを心から祈ります。
コロナ禍の中で、それくらいの事が起きてもいいんじゃないかな。
明るいムードになってほしい。
宅建界に明るいニュースの一つとして起きてほしいものです。

今年も昨年同様に、合格基準点が34点になることを・・・
祈る。
勝利の女神・・・
たのんます!

令和元年のように、各資格学校の下限の予想であってほしい。
昨年のように、下馬評を覆してほしい。
奇跡でも何でもいいので・・・
願う!!
34点!

↑このページのトップヘ