宅建試験で一番気になる合格点について、今回は考えてみます。
よくお悩み相談を受けることとして宅建の合格基準点があります。
受験生にとっては一番気になるところです。
○○点とれば合格と決まっていないだけに、どうしても心配になることだと思います。
◆宅建試験の合格基準点の決定について
宅建試験の合格基準点は、最初から決まっている点数以上をとれば、皆合格になる試験ではありません。
その年々によって合格基準点が変動します。
合格基準点の推移は、『宅建試験・学習お悩み相談☆得点目標は35点、36点どっち?』をみてください。
合格点基準点決定の要因として考えられることは、
・試験問題の難易度
・受験生の出来/不出来
・受験生の得点分布状況
・管轄省庁の政策、施策など
よって、宅建試験後に合格基準点の予測はできますが、その年の合格基準点が何点になるかは、特定の試験に携わる関係者以外は合格発表の日まで誰にもわかりません。
(10年前より、日付がかわった途端に週刊住宅オンラインから速報が流れていました。
しかし週刊住宅が廃業し、かわりに住宅新報社が速報を流しています)
合格率は平成元年〜平成20年まで、12.9%〜17.3%の間で推移していました。
ところが平成21年はなんと17.9%の合格率となったのです。
予備校での主力の予想は35点でしたが、結果は33点でした。
そして翌年平成22年は落差の激しい15.2%の合格率。
合格基準点も平成14年以来の36点になってしまいました。
ただし、合格率17.9%、15.2%をピタリ予想することは難しいことなので、各校の合格点予想としては、偶発的要素であたったにすぎないと考える方が自然です。
この年までLECさんがよくあたっているようにみえましたが、あくまでも3点予想であり平成23年は外れたことにより、このあたりの神話めいたことは流石になくなりました。
平成23年は2年連続の36点になりました。
誤記問題で全員正解の問題が発生しましたので、それがなければ35点だったのでは?という印象が残りました。
平成24年は、没問題が発生し、最後まで残った問題について最終的には複数正解となりました。
平成18年に続いての結果であり、それでも合格基準点は33点でした。
こちらも32点、ひょっとしたら・・・32点の方にとっては悔しい現実でした。
平成25年も没問題が起きましたが、ほどなく収束し、平成24年に続く33点になりました。
平成26年は、波風が何もない年でした。
合格率が17.5%と宅建主任者試験最後らしい高い合格率で終了しました。
平成27年も、難易度が宅建士になり上がったものの全く波風がなく、逆に合格率は15.4%に下がり、
合格基準点は31点になりました。
平成28年は、逆に問題が軟化し、宅建主任者試験を彷彿させる感じになりました。
少しだけ問題に対して波風ありましたがすぐに終息しました。
合格基準点は35点です。
宅建士でも宅建主任者試験同様の合格基準点になることがわかりました。
平成29年は、これといった波風もなく、34点期待でしたが、前年同様の35点で決着しました。
合格率は若干上がりました。
平成最後(平成30年)の宅建試験では・・・36点止まりの期待はむなしく、初の37点で決着しました。
一部では38点の予想もありましたので、37点で止まったことはまだ良かったのかもしれません。
令和元年最初の宅建試験では、合格率もあがり合格基準点も35点になりました。
35点の方は諦めムードの方が多かったので、本当に良かったですね。
令和2年はコロナ禍の試験となり、10月と12月の2回実施されました。
特に10月の方は合格基準点が過去最高の38点になりました。
一方12月の方は36点にとどまりました。
そして、昨年令和3年も10月と12月の2回実施されました。
10月については、合格率が17.9%になりました。合格基準点は34点でした。
宅建士試験になっても問題の難易度などにより合格基準点が上下にかわることが続いていうことになります。
今年も、現状でいくと・・・
昨年同様に2回の実施になりそうですね。
◆目標点数について
一番妥当なところでは例年どおりの36点でいいのではないかと思います。
一昨年の38点もありますが結果的に試験問題の難易度によって増減しますので、自分自身の成績もそれを上回る結果に着地させる・・・
ここを目標にすればいいと思います。
学習時間に余裕がある人、現時点で実力がある人、リベンジの人は、もちろん40点以上を目指してみてください。
高得点で合格したいのは、誰しも当然のことですし、高得点で合格すれば大変うれしいことには間違いありません。
(私も試験を受けるまでは40点以上を固く信じていました・・)
高い目標の方が頑張れる人もいますし、最低限の目標の方がいいという方もいると思います。
目標点数の設定は、自分自身の力量・性格・学習環境などを考えて設定してください。
わからない方は当面36点、もう少し余裕を持たせたい方は、40点でいいのではないでしょうか?
※私の経験
私は3ヶ月学習でしたが、40点以上をとるつもりで学習をしていました。
途中の模試は紆余曲折した点数でしたが、尻上がりによくなりました。
直前ゼミでは42点でした。
(重要問題中心だったので当たり前かもしれません)
しかし受験した結果はたったの30点。
30点ですよ。
なさけないといったらありゃしない。
(このあたりの経験談は『私の合格体験記』をみてください。)
普通なら99%不合格です。
でも残りの1%で合格の拾ったのだから悪運は強いのでしょうね。
(私が受験した年の合格基準点は30点)
この時の前述のLECの予想点も35点前後でしたから・・・・
すれすれ合格にまちがいはありませんが、逆に考えれば40点以上を目指したからこそ、不満足な結果ながらも最低の合格点を勝ち得たのだと今振り返るとそう感じます。
私の性格を考えるとたとえ短期学習でも、一般的な35点を目指していたなら、駄目だったのかもしれません。
自分自身の性格・気持ちの持ち方をしっかりと考えてください。
高い得点目標は高いなりのモチベーションを維持できる反面、実力がともなっていかないと、気持ちが盛り下がっていきます。
モチベーションを高める努力を怠らないことです。
最低限の得点目標は気持ちとしては楽です。
今は悪くとも着実に得点目標に近づけていくことです。
粘りが命です。
最後の最後まで諦めない気持ちを学習と同時に養ってください。
最後はメンタルとの戦いになりますよ。
試験直前・試験当日もメンタルに勝利することがポイントです。