『法改正などの情報を集めた上で、過去問を中心とした学習をしっかりとしてきた受験生であれば、解答できる問題が多かったといえる。』
●令和2年主要先推定点一覧(令和2年10月18日20時50分現在)◎TAC 36±1◎日建学院 38点±1◎大原 39±1◎LEC 37±1令和2年は、最終的には合格基準点は38点でした。日建がど真ん中です。●令和元年主要先推定点一覧(令和元年10月20日20時30分現在)◎TAC 36±1◎日建学院 36点 ±1◎大原 36±1◎LEC 36±1令和元年の合格基準点は35点でした。3点予想の一番下側で着地したことになります。●平成30年主要先推定点一覧(平成30年10月21日現在)◎TAC 36±1◎日建学院 37点±1◎大原 35・36◎LEC 36±1平成30年の合格基準点は37点でした。こちらも割れていました。TACとLECが仲良しでした。日建が凄そうに見えますが・・・誤解です。決してそうではないですから・・・
2)各項目別の得点結果も教えてください。
3)今年の試験問題に対して感想を教えてください。
4)解答時間がどれだけかかったかを教えてください。
5)最初にどの項目から解き始めたかを教えてください。
6)最後は、もちろん二つのランキングへのクリックのお願いです。
↓ ↓

ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓ ↓
にほんブログ村