宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

合格発表

令和4年宅建士試験合格発表が終わって3日目になりました。

改めて合格された方おめでとうございました。
(おめでとうは、何度言っても気持ちがいいですね)

合格された感動を記録に残しておくことはとても大事なことになります。
日が経つにつれ、当然の如く感動は薄れていきます。
しかし、合格の感動は一生消えるものではなく、記録に残すことによりまた蘇ります。

文章については、パターン化はしていますが気負わずに自分の気持を素直に書くことが一番です。
気楽な気持ちであなたの言葉で書いて頂ければ幸いです。

文章は上手に書こうとしないで大丈夫です。
自分らしい文章の方が絶対に受験生へのハートに届きます。

アナウンサーのように上手い喋りではなく、喋りは下手だけど、心をこめたもので結構です。
その方が読まれる方へ訴えかけるものがあります。

なるべく私の方では文章を加工しないようにします。
それは元の文章を大切にしたいからです。

あなたらしさが・・・
あなたらしい経験が・・・
私の経験なんてと思う経験が・・・
実は読者のお役にたつのです。

かっこいい経験もいいですが、逆に苦労した経験は読まれる方が同じ境遇になった時の救いの手になります。
万人受けするよりも、オンリーワンです。

誰か一人でも、あなたの経験を必要な人に声が届けば・・・

ご応募お待ちしています。


最後に今後、みなさんの進むべき道は分かれていくわけですが、残された今年29日間じっくりと考えて決めていいと思います。
決して、あわてる必要はありません。

私も今年やり残したことがまだまだありますが、最後に最低限やることのみリストアップしてラストスパートを切っています。
来年に向けて考えを整理するとともに、絶対に今年中に終わらせるべきことは終わらせる。
先送りするものは先送りするというように取捨選択して、1年を終えたいと思います。

あなたの今後の未来が、あなたにとって、そしてあなたの周りの方にとって明るい幸せなものでありますように。

あなたの次のステップに向けて乾杯!

合格発表日の翌日を迎えました。

合格基準点が36点・合格率が17%・・・
複雑な心境での終焉になっています。
35点の方が特に辛いですね。
一昔までの確実な合格ラインです。
35点必達で学習をしていた方も以前は多かったと記憶しています。

来年リベンジすることは、それだけでかなりのパワーが必要です。
気持ちの切替も必要です。
それだけに、今年の結果は良かったと思います。

もちろん、35点の方にとっては悔しさが残るかもしれません。
1点差で不合格は・・・やはり辛いですからね。
前日のブログにも書きましたが、泣きたいときは思い切って泣こうよ。
今後のことはそれからです。

リベンジされる方には、このブログが存続するその日までは応援していきたい。
少なくとも今年がこういう結果だけに・・
今ブログをやめるのは・・・不本意な気もします。
詳しくは後日の記事にて案内していきます。

折角できたご縁・・・できたら、この先の宅地建物取引士試験でも何らかの形でご縁が続ければ幸いです。

さて見事合格を勝ち取った方、あらためて令和4年宅建士試験合格おめでとうございました。
既に合格証書を手にされ、二重の合格の喜びをかみしめた方もいることでしょう。
本当に良かったですね。

合格発表での喜びと実際に合格証書を手にした瞬間の喜びは、また違った意味でうれしいものです。

昨日合格証書が届かなかった方は、それを楽しみに本日お待ちください。

今日届くところもありますし、明日以降になるところもあります。
届かないことは考えにくいので、気持ちを楽にお待ちください。
きっと届きます。
過去なかなか届かずに、随分心配された方もいました。

後でポストの中に、不在通知が入ってないかも見てくださいね。
書留郵便で届きますので、配達時に自宅にいないのと不在通知が入ります。

新聞やチラシ・他の郵便物にまぎれていないか、ちゃんと確認をしてくださいね。
そんな方も過去いましたから・・・
不在通知が入っていれば、管轄の郵便局にとりに行くのは週末でも大丈夫ですので安心してください。
リベンジで苦労されて合格された方は、我が事のようにうれしいですね。

特に、学習期間中から読んでいただいた方の合格には、ブログ記事アップしてきた苦労が報われる思いです。
頑張って記事を書いて良かったなとしみじみと思いました。
本当に毎日読んでくれてありがとう。

それでは、最後にもう一度、
合格された方、本当におめでとうございました!!

●令和4年宅建士試験の合否投票はこちらから
   ↓   ↓


宅建合格体験記募集です。
こちらも応募お待ちしております。

今年も令和4年宅建士試験合格体験記を募集します。

あなたのこれまでの経験を記録として公に残すことはとても貴重なことですし、その経験は今後の受験生の誰かに届くはずです。
あなたの思いを素直に書いて頂ければ結構です。
素直な気持ちの方が今度の受験生の参考になります。

基本のスタイルは原則用意していますが、フリーな書き方で構いませんので是非あなたの応募をお待ちしています。
謝礼は薄謝ですが、商品券1,000円を予定しております。

参考として、昨年の合格体験記のリンクを張ります。
参考にしてもらえればと思います。

皆、よい文章ですね。
短文から長文までありますが、ありのままの方が私はいいと思います。

使用テキストや学習時間、工夫した点とか苦労した点とかを書いてもらえるとよりリアルに伝わります。


申込期限は、12月2日(金)21時までです。

よろしくお願いします。


(紹介例)

 『○○さんの令和4年宅建士試験合格体験記』

  〜 *ここにサブタイトルが入ります。  〜
        ↓
      サブタイトルをご自身で指定してください。


        *プロフィール
            ↓
     プロフィールを掲載可能な範囲でお書きください。
     書きたくない方は、不要です。
     写真(イメージ)、似顔絵もOKです。

    *本文
      ↓
     本文の書き方は自由です。
     改行もご自身で設定してください。
     但し、ブログの表記上、内容を修正・変更する場合があります。)


    *合格証書
      ↓
     可能な方のみ。
     (名前や番号は隠します)

    *来年受験される方へのエール
          ↓
     エール、アドバイスをご記入ください。

上記はあくまでも参考なので、あなたの書きやすい書式で結構です。
いろんな宅建合格例が、来年以降に受験される方の貴重な経験談になります。

ちなみに、昨年の合格体験記のリンクを掲載します。
参考にして頂ければ幸いです。


メールフォームから件名に「宅建合格体験記」と記入し、必要事項を入力してご応募ください。

可能な方は、合格証書も掲載したいと思います。
(ペイントソフトで名前や番号など個人情報に触れる部分を、消してデータを送ってもらえれば幸いです。
 私の方でも加工はできます。)

また、文章の方は私の方で校正します。
また、文章は苦手だけど動画や音声ならいいよという方も大歓迎です。
動画データをもらえれば、YouTubeやインスタアップもOKです。

写真だけの場合はインスタに投稿させて頂きます。
(使用したテキストなどの写真他)

あなたのご協力をお待ちしております。

応募期限:12月2日(金)21時まで
※原稿は、12月11日(日)までの提出をお願いすることになります。

今年も不動産ココby住宅新報と例年通りの住宅新報からも速報が流れました。
合格基準点と合格率のみが発表されました。

それにしても、合格基準点36点・・・
ボーダーラインの高い方で決着してしまいました。
とても残念です。

最低でも35点、あわよくば34点への願いは・・・
今年に限ってはむなしい結果になりました。

(9:42追記)
不動産適正取引推進機構の正解肢をみて、びっくりしましたね。
何と問48の作問ミス・・・
これにより、正解肢なしです。

そして、全員が問48が正解となる。
これにより、自己採点が模範解答で正解としていれば、そのままでの結果対応になりますし、模範解答以外の方であれば自己採点より1点あがることになります。
よって、自己採点35点→35点にアップされて合格される方もでてきます。

どれだけの人が救われたのか?
また、これにより不合格になる方もいるわけですから・・・
罪作りな結果です。

以前同じ全員正解があった時は不動産適正取引推進機構は、事前に告知していました。
今回は全くなかったように思われます。
(それとも告知をしていて、私がみていなかっただけかもしれませんが・・・)

合格率は17%
昨年が17.9%で合格率が高い年だったので、それを下回ることは予想はできましたが・・・
残念です。

そのショックもあり、今年はブログだけで速報を流しました。

今回、合格基準点36点がでたことにより、今後も合格基準点が上下するのは間違いないです。
問題の難易度も上下していくことでしょう。

問題の難易度が上がった場合と下がった場合の両方の対策が必要になります。
特に、難易度が下がった場合は、取りこぼしやケアレスミスが致命傷になりますので・・・
初回受験生にとっては対応が難しいのかもしれません。

学習法が如何に大事か?
改めて感じさせる結果とも言えます。

合格者数は、9:30の発表でどれくらいになるでしょうか?

36点の方・・・
本当に良かったですね。

合格おめでとう。

改めて合格された方、本当におめでとうございました。
今まで頑張ってきたことが成果につながったわけですから、本当にうれしいことに思います。

早い方ですと、合格証書が本日中に配達される方もいると思います。
順次届くと思いますので、楽しみにお待ちくださいね。

さて、昨年から始めた企画、合否結果の投票にご協力をお願いしますね。
特に、36点の方・・・喜びを爆発させてもいいんですよ。
ここまで我慢していたのですから・・・
36点でも、45点でも同じ合格です。
誰にも遠慮することはないですよ。



また、インスタグラムをやられている方は、本日以降合格証書が届いたら以下の#(ハッシュタグ)をコメント欄に入れて合格証書の写真を投稿してください。

#宅建 #宅建ブログ #宅建合格 #イッチャン

35点の方へ。
まずは、合否確認をすることをお勧めします。

自己採点で36点未満の方でも、自己採点結果の記録ミスで合格している可能性もあります。
(良い意味でのマークミスです)

毎年必ず合格基準点より自己採点が下だったけど、合格する方がいます。
このブログのコメントやメールでもそうなのですから、実際はもっといるのかもしれません。
ですから、確認はしてくださいね。
中には合格証書が届いて驚いてメールを頂く方もいます。

そして、ここまで読んでくれて本当にありがとう。
ここまで待った過程は決して無駄にはなりませんでした。
この待機期間を経験をしたあなたなら、来年の寅年も絶対に大丈夫。

また、自己採点35点以下で今回は残念な結果になったあなた・・・
来年、どうされるのか?無理に急いで決めることはありません。

Facebookグループ「宅建受験交流会」にご参加下さい。


試験前から長らくこのブログを読まれていた方へ。
本当に長期にわたりご愛読いただき、ありがとうございました。
進む道は分かれることになりましたが、合格された方は今まで読んでくれて頂いたことに大変感謝いたします。
微力ながらもあなたのお役に立てたことうれしい限りです。

また、継続して読まれる方も多いのが、このブログの特徴です。
そういう意味では大変幸せなことです。

また残念な方にとって今後リベンジを果たされるなら、当ブログが少しでもあなたの学習の心の支えになれれば大変光栄なことです。

このブログの来年をどうするか?
ただ今思案中です。
サイトを閉じることも選択肢にいれています。
でも、今年の35点の方の気持ちを考えると・・・
リベンジに絞って対応するのもいいかなとも思っています。

ただ、残念な選択になった場合はご容赦ください。

それでは本当に最後に、合格者の皆さん、本当に合格おめでとうございました。
本日は勝利の美酒に酔いしれてください。

そして、最後に読者全てのみなさん大変お疲れ様でした。
あなたに読んでもらえたことに大変感謝します。

ありがとう。


5
令和4年宅建士試験合格基準点の速報が流れました。
合格基準点は、36点!
合格率は17%・・

合格された方・・おめでとう🍾ございます。

9:30からの不動産適正取引推進機構での合格確認が楽しみですね。

↑このページのトップヘ