宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

大原

宅建試験前に多くの方が受ける試験があります。
それは・・・公開模擬試験です。

8月後半から公開模試シーズンに突入します。

ハイシーズンは9月になります。

あなたは、公開模試をどういう位置付けで考えていますか?

もし、みんなが受けるから何となく受験を考えていたなら、それは大きな間違いです。

模擬試験は受ける理由があります。
それを自分自身で明確にしておかないと、単に今の自分の実力判定だけに終わります。
それはイコール、得点の結果だけで一喜一憂することになります。

これでは正直もったいないです。
模試には模試の大事な活用法があります。

それは、宅建試験本番に向けて、いろいろと確認してほしい事項があるからです。

実は、その「いろいろとを確認してほしい事項」こそが、宅建公開模試を会場で受験する目的です。

宅建試験本番の会場は、首都圏や都市圏では模試の会場より広い会場になる可能性があります。

それでも、宅建受験を模試で疑似体験することは、有益な効果を期待できます。

このことを念頭におき、各確認事項をチェックしてください。

【宅建公開模試での確認事項】
1.試験問題形式、解答用紙の記入方法の確認
2.試験問題の解き方練習
3.試験場での雰囲気の場慣れ
4.時間配分の確認
5.解答後の見直し確認
6.マークシートの慣れ

一部、ユーチューブで動画を公開しています。
参考になさってください。

 
また、宅建公開模試での確認事項を含めた公開模試の活用法については電子書籍を発刊しています。
こちらも是非、活用くださいね。

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建をこれから受けようと考えている方にとって、迷うのが宅建資格学習を独学にするか通学・通信講座を活用するかになります。

このブログでは、独学者の方にとっての学習のペースメーカーとなるように・・・
またモチベーションの維持ができるように・・・
季節・学習時期・その人の学習期間に応じて、記事内容を変化構成しています。

独学ができるかどうかの関門は、第一に自己管理ができるかどうかになります。

自己管理の必要性は概ね以下の図式になります。

独学 > 通信講座 > 通学講座

もちろん通学講座と言えども、全く自己管理がいらないわけではありません。

受講している時はいいのですが、一旦受講時間を過ぎると後は自由の身です。

学習は受講だけで、それ以外の時間に学習を全くやらないのでは合格確率は間違いなく下がります。

最悪受講に通うのが億劫になり、途中放棄もないとは言えません。
また、どうしても仕事の関係でいけなくなる方も中にはいると思います。

住まれている地区によっては、そもそも通学する予備校がないところもあります。

そうなれば、選択肢は必然的に独学か通信講座になります。

通信講座の良いところは、学習していく順番・ペースがはっきりとしています。

学習ペースをうまく組めない方にとっては、独学より通信講座の方がやりやすいと思います。

独学の場合は、学習計画を市販テキスト・過去問を使って自分なりに立てる必要があります。

このブログでもモデルプランは紹介していますが、個人によって生活スケジュールや学習環境等が違いますので、最終的には自分にあったものにアレンジする必要があります。

また計画は大胆すぎてもいけませんし、逆に細かすぎても途中で行き詰って計画倒れになりやすくなります。

そういう意味からも、独学を選ぶ場合は、自分の学習環境だけでなく自分自身の性格としっかりと向き合う必要があります。

今回受験の宅建が資格学習が初めてなのか?
それとも資格学習の経験ありなのか?

ここまで学習する環境から遠ざかっていたのか?
それとも資格以外で学習する機会があったのか?

以上のようなことも選択の要素になります。

宅建は、自己管理をして学習を継続していけば独学で合格できる資格です。

1回での合格で考えた場合、費用面は概ね以下です。

独学 < 通信講座 < 通学講座

通学講座が高くて、独学が一番安い構図となります。

いずれにしても、自分が宅建をとる目的、宅建取得後の姿、資格取得へ向けてのファーストステップなのかなどを勘案して考えてみてください。

自分にとって何の要素を優先させるのか?

費用なのか?

学習期間なのか?

一発合格必達なのか?

迷ってる方は、まずは、通信講座・通学講座の資料集めをしてみてください。
資料請求は無料ですから、使わない手はありません。

主だった所を列記します。

 ・宅建受験生の口コミは良好です。
 ・いろんな場面で宣伝は強烈です。内容は初心者向けです。
 ・スクールは駅前に多いですね。テキストも独自性あり。
 ・最大手です。バリエーションが豊富です。

※一般予備校の資料請求、独立系塾は昨年末の記事を参考にしてください。


ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成30年宅建試験が終了して1週間がたちました。

例年の如く、大原さんが変えてきました。
予想が早い場合、たまにあることなので珍しいことではありませんが、
2年連続の変更です。

各校の合格推定点一覧です。

●平成30年主要先推定点一覧
(平成30年10月28日21時00分現在)
◎TAC  36±1
◎日建学院 37点±1 
◎大原   35・36→36・37(10/23変更)
◎LEC  36±1
◎大栄   36点

◎宮嵜ブログ 37・38 →36(5%)、37(60%)、38(35%)(10/22) 
◎水野ブログ 36or37
◎住宅新報(10/23号) 36、37点

ここ数年のことですが、主要予備校と住宅新報社+2人の講師だけの予想だけ記載しています。

解答について、イレギュラーのことが起きた年もありました。
それにより、合格基準点も影響を受けることになります。

平成18年・・
最後まで複数回答肢になる可能性を示差していたのは、正直1社だけでした。
もちろん大手予備校ではないので念のため。

その平成18年、最終的に2つの解答の可能性を示していたのは日ビ法だけでした。
(結果は、複数正解)

平成23年もドラマがありました。
誤記問題が発生しましたが、それについて指摘していた予備校他は全くありませんでした。
誰も試験問題から予測できなかったということです。
宅建試験後、不動産適正取引推進機構から発表されるまでは気がつかなったことになります。

また平成24年の複数正解を表明していたのも、どこもありませんでした。
(ネットスクールとLECのメルマガ?が3又は4でした。どちらということですから、
 複数正解の示差ではないですね)

平成18年は試験後に特設サイトもできましたが、発表の段階では終息していたのです。
(実際には、複数正解の可能性を最後まで示唆していたのは、日ビ法とこのブログだけです。)
結果、複数正解。

よって、平成30年宅建試験の最終的な結論は12月5日にしかわからない現実に変わりはありません。
ボーダーの方にとっては、はっきりしない状況が続くことはお気の毒ですが現実の姿です。

心情的には36にとどまってほしいですね。

いやそうあってほしい。
その可能性についても、後日検討してみたいと思います。

毎年思うことですが、1点下がるだけで多くの方に笑顔が届きます。
試験が終わった後は、どうしても1点でも下がって多くの方に笑顔が届いてほしいとなるわけです。

ホイッスルがなると戦っていたアスリートが握手する。
その精神と一緒ですね。

試験前のブログやメルマガ、電子書籍では、
絶対にボーダーに来ちゃダメですよと口を酸っぱくして書いていますが、
宅建試験後には、やはりボーダーの方の心情を考えてしまうわけです。

今年こそは・・・
今年こそは・・・
奇跡的な結末もたまにはいいのでは?
と考えてしまうのです。

平成最後の宅建試験・・・
最後は高合格基準点ではなく・・・高合格率でもいいのでは?
東京オリンピック前ですし、宅建士を最も必要とする時期です。
オリンピック後にオリンピックバブルが仮にはじけたとして、
あわてて宅建士を求めても遅いと思います。

今年は宅建士として4回目の試験。
願うことなら、昨年(15.6%)よりも合格率が上がってほしいですね。
できれば・・16OR17%台、18%・19%も大歓迎。
そうならないと、合格基準点が下がらない厳しい現実もあります。

予備校の予想として好きなのは大栄さんです。
(特集記事を書きました。)
『大栄の平成30年宅建合格予想点について』
予備校として1点予想を貫いています。

1点予想以外は、予想とはいえないと感じます。
まとめサイトで2点予想や3点予想の羅列をみると悲しくなりますね。
(単なる客寄せにしかみえないです・・・)

LECの顔水野さんもそこの所の心情がわかるのか?
毎年、1点予想に最後は絞って合格発表日を迎えられています。
それでこそ、男です。
(立派!)

宮嵜さんも最終的に1点に絞るとか・・・
(プレッシャ与えてすみません)

そして、大栄さんは今年36点。

今年も、もちろん当たってほしい・・・
フレフレ大栄!

こいこい36!!

平成30年宅建合格を祈願して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


自己採点他のアンケートに投票頂いたみなさん、ご協力ありがとうございます。
22日22時時点で投票数:590票。
昨年に比べると投票数は1/3ですが、これもグーグルで検索ランキングの変動の影響ですので
仕方ないですね。
そんな中で、投票のご協力頂いている方には感謝、感謝です。

今年は得意な例となっていますので、私も今まで以上に応援したいと考えています。

投票は、10/27まで受け付けしていますので、まだの方は引き続きご協力お願いいたします。

現時点では、主要予備校の大方の予想どおりボリューム層が35点、36点、37点になります。
昨日中のホットな投票の中でも、このボリューム層は変わりませんので、
主要予備校の合格推定点と一致します。

さて、主要予備校の大栄さんに関しては個人的に予想のやり方が好きなので掲載しています。
それは、1点予想をするからです。
3年前は31点 1点予想で当たっています。
2年前も35点、1点予想で当てています。
昨年は、残念ながらはずれましたが、1点予想をしている以上はずれることがあります。
そこが他の3点予想は2点予想しているところと違う点です。

予想は1点に絞るのが当たり前。
それでこそ勝負師です。
それなりのリスクをとってやるこそ、本当の予想といえます。
(一応、今の私の持論なので、他の方に強要するつもりはありませんので念のため)

現時点での推定点です。

●平成30年主要先推定点一覧
(平成30年10月22日22時00分現在)

◎TAC  36±1
◎日建学院 37点±1 
◎大原   35・36
◎LEC  36±1
◎大栄   36点

5校をまとめると35点〜38点がボーダーライン上になります。
38点をボーダーラインにいれなくてはいけないのは残念ですが、
日建さんがそういう予想をされているので、その通りにさせて頂きます。

個人的には、36点に来てほしいものです。

宮嵜さんも予想を出されましたね。

・・・ここから・・・
☆合格予想ライン☆ (10月21日本試験当日夕方の予想)

2018.10.21 17:00時点のデータ(日建学院WEB集計約2500名様)による。
この時点以降のデータは、成績のよい方が複数のスクール等自己採点サービスを利用するため、
データが上にシフトし始めます。
そのため、17:00のデータを採用しております。
合格率が例年通り『15〜18%』であれば、

37~38 くらいです。

当日のYouTubeチャンネルでLIVE配信では、37点・38点にされていました。

・・・ここまで・・・・

宮嵜さんにしては、少し高めの予想ですが、それだけ日建でのデータが高かったのでしょう。
日建学院も例年にすると高めですから・・・

さて、ここからは今後の対応について別れ道となります。
待機期間をどうするかです。
すぱっと気持ちを切り替えるか?
待ってみるか?です。

基本的にはすぱっと気持ちを切り替えて次のことに目をむけるべきです。
ですが・・・ただ、そうはわかっていてもできない方もいます。
それで普通ですよ。
人間ですから・・・

今、ボーダーラインの方にとっては、仕方のないことです。
特に、頑張って頑張った末にボーダーラインになってしまった。

リベンジなのに、またしてもボーダーラインになってしまった。
あなたの気持ちはよくわかります。

そこで、徹底的に待つのも一つの方法です。
確かに考え方によっては無駄な時間になるかもしれません。
でも、それは自分の気持ちの持ちようです。
無駄だと思えば違うことをすればいいことですし、
決して無駄だと思わない方は、最後まで希望をもつことも一つの選択です。

一発試験である以上、明暗が分かれます。
現状では仕方のないことです。

今、ボーダーライン上の方へ。
今回残念な結果になったとはいえ、
あなたが頑張った上での結果なら、
自分を絶対に卑下しないでくださいね。

頑張って学習した証は、決して消えるものではありません。
私は必ず今後のあなたの長い人生の中でプラスに働くと固く信じます。

痛みを経験した人間は人に対して優しい配慮ができます。
痛みを経験することにより、
それを乗り越えればあなたの大きな力と今後の人生の中での財産になります。

頑張って前を向いて行きましょうね。

私は最後までそんなあなたを応援しています。

また、ボーダーライン上の方ですっぱっと気持ちを切り替えた方や、
ボーダーラインの方の中には来年の試験を見据えている方もいます。
そんな方のためには、今年もいち早く来年のことも話したいと考えています。

最後に、今日初めてこのブログを訪問した方へ。
引き続き、アンケートを継続募集中です。
ご協力いただければ幸いです。


平成30年宅建合格を祈願して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


主要予備校の解答速報と合格推定点が出そろいました。

LEC、TAC、日建学院、大原の全校同じ解答速報になります。

宅建業法での個数問題6問についても、突然感はなく対策をしていれば十分
可能だったと思われます。

日建さんの総評をみると難易度は昨年と同程度か、やや低かったと判断です。
それにより、日建さんの予想は、久しぶりの37点±1の推定点です。

日建さんが37点±1の予想が、ブログを始めた2006年(平成18年)以降
であったのかを調べてみました。

特に、久しぶりに宅建試験で36点に合格基準点がなった平成2010年(平成22年)
について・・・

結果は、日建さんは35点±1でした。

よって、37点の予想はそれ以前にあったかどうかは不明です。
翌年も諸処の事情で2年連続の36点になりましたが、そのときは、
機構側の出題ミスがあったので比較対象になりません。

日建さんの推定点を出した方は、それだけ昨年よりも受験生が得点しやすかったの判断?
か日建に集まったデータが昨年より得点が良かったと思われます。

個人的には、流石に37点になるとは思えませんが・・・
それもこれも受験生の出来がどうであったか?
それにより、合格率が現状の範囲内であれば37点になる要素はないとはいえません。

でも、しかし、宅建士となった今、宅建主任者時代にも聞いたことがあまりない
37点になるのは考えにくいです。

主要予備校の合格推定点は、3点予想です。
それだけにあたる可能性は高いです。

でも、はずれる年も全くないわけではありません。
予想外のイレギュラーなことが起こり、合格推定点が左右される年もありました。
予備校のどこも気づかないないようなどんでん返しがあった年もあります。

現時点での推定点をまとめてみました。

●平成30年主要先推定点一覧
(平成30年10月21日20時00分現在)
◎TAC  36±1
◎日建学院 37点±1 
◎大原   35・36
◎LEC  36±1

参考までに、平成29年の主要先予備校の推定点をあげます。

・・・・・・・・・・・
●平成29年主要先推定点一覧(参考)
(平成29年10月15日21時00分現在)
◎TAC  34±1
◎日建学院 34点±1 
◎大原   32・33
◎LEC  34±1
・・・・・・・・・・・

平成29年の合格基準点は35点でした。
3点予想の上位側で着地したことになります。

今年の主要4校の推定点を整理します。
35点(TAC、大原、LEC)
36点(TAC、日建、大原、LEC)
37点(TAC、日建、LEC)
38点(日建)

38点は流石にありえないです。

TAC、日建、LEC3社が同じ推定点になることはありましたが、
今年は、珍しく日建が上方側にずれましたね。
私の記憶では、下方側の多かったのですが・・・

いずれにしても、まずは受験者の正答率がどうなったかが鍵になりますので、
もう少し、正答率の発表をみる必要があります。


皆さんの自己採点の結果も気にかかるところです。
毎年のことですが、推定点発表は始まったばかりです。

宅建受験生の中には、自己採点結果によって辛い夜になる方もいると思いますが、
今後の動向に注意していきましょう。

また例年、試験直後はネットに書かれるコメントは高めのイメージになります。
そういうコメントをみていると、ボーダーラインの方には不安な気持ちも更に高まりが、
ぐっとこらえて、可能性を今は信じてみましょう。

宅建士試験3年目の昨年は、全く波風がない年でした。
34点を期待しましたが、前述のように合格基準点35点で着地しました。

宅建士試験2年目の年である平成28年は、日建で疑義問題がでましたが、
すぐに終息し、大方の予想通りに合格基準点は35点で着地しました。

宅建士最初の試験である平成27年は解答に関しては安定していました。
宅建業法での個数問題が更に増え、苦戦した受験生も多かったようです。
TACとLECが31±1、日建学院が30点±1、大原が32±1と予想は割れました。
結果的には、31点になりました。

宅建主任者最後の平成26年も割れませんでした。
大原さんの発表が翌日になりました。
TACとLECが33±1、日建学院が32点±1になりました。
結果的には、32点になりました。

平成25年は、問6が割れました。
主要予備校の予想は、TAC・大原・LECの33±1、
日建・ダイエックスの34±1、の2つにわかれました。
結果的には、平成24点同様の33点になりました。

平成24年は、問5が割れました。
予備校の予想は大原とLECが主軸が35点、TACと日建とダイエックスが
主軸が34点。結果的には問5が複数正解となって33点でした。

平成23年は、全員正解の問題もあり、結果的には2年連続の36点になりました。

平成22年は久々の合格基準点が36点となり、
かつ合格率も前年より下がったため残念な結末となりました。

平成19年は大きな波風はたちませんでしたが、
それでも試験直後は、36点でも不合格みたいな噂がでていました。
(結局は、35点が合格基準点です)

平成20年は予想より下方にはいきませんでしたが、
それでも、試験直後は高めの噂が流れました。
(合格基準点は33点)

平成18年は、問49が2肢正解となり33点→34点で思わぬ逆転合格がでました。

平成21年は大方の予想がいい方にはずれ、
合格率が上がったことにより、より多くの方が喜ぶ結果となりました。
(合格基準点は33点)

だから、まだボーダーの方は簡単にあきらめないでくださいね。
平成19年のような年もあります。
噂もいろんな形で立ちますので、必要以上に不必要な情報に左右されすぎないことです。

特に、沢山の予想一覧をまとめているサイトがありますが、
正直、見ることを勧めません。

実は、私も以前やっていましたが、結局は予備校の宣伝に協力しているようなものなので
やめました。
今は、信頼できるところだけの予想だけにしています。

さて、自己採点後のあなたに6つのお願いです。
もう既に、投票されましたでしょうか?
アンケートの項目は多数ありますが、投票・コメントをお願いいたします。
他の同じ受験生の参考になりますし、また来年以降の受験生の参考にもなります。
ご協力よろしくお願いいたします。

自己採点後のあなたに6つのお願いです。

1)自己採点得点結果アンケート
  自己採点得点結果・試験が終わっての感想を教えてください。



2)各項目別の得点結果も教えてください。
  (権利関係、法令上の制限、宅建業法、5点免除、税)


3)今年の試験問題に対して感想を教えてください。


4)解答時間がどれだけかかったかを教えてください。


5)最初にどの項目から解き始めたかを教えてください。


6)最後は、もちろん二つのランキングへのクリックのお願いです。
  宅建合格を祈願して、合格を確信に変えるために、
平成30年宅建合格を祈願して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ