宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

大原

主要予備校の解答速報と合格推定点が出そろいました。

LEC、TAC、日建学院、大原の全校同じ解答速報になります。

宅建業法での個数問題6問についても、突然感はなく対策をしていれば十分
可能だったと思われます。

日建さんの総評をみると難易度は昨年と同程度か、やや低かったと判断です。
それにより、日建さんの予想は、久しぶりの37点±1の推定点です。

日建さんが37点±1の予想が、ブログを始めた2006年(平成18年)以降
であったのかを調べてみました。

特に、久しぶりに宅建試験で36点に合格基準点がなった平成2010年(平成22年)
について・・・

結果は、日建さんは35点±1でした。

よって、37点の予想はそれ以前にあったかどうかは不明です。
翌年も諸処の事情で2年連続の36点になりましたが、そのときは、
機構側の出題ミスがあったので比較対象になりません。

日建さんの推定点を出した方は、それだけ昨年よりも受験生が得点しやすかったの判断?
か日建に集まったデータが昨年より得点が良かったと思われます。

個人的には、流石に37点になるとは思えませんが・・・
それもこれも受験生の出来がどうであったか?
それにより、合格率が現状の範囲内であれば37点になる要素はないとはいえません。

でも、しかし、宅建士となった今、宅建主任者時代にも聞いたことがあまりない
37点になるのは考えにくいです。

主要予備校の合格推定点は、3点予想です。
それだけにあたる可能性は高いです。

でも、はずれる年も全くないわけではありません。
予想外のイレギュラーなことが起こり、合格推定点が左右される年もありました。
予備校のどこも気づかないないようなどんでん返しがあった年もあります。

現時点での推定点をまとめてみました。

●平成30年主要先推定点一覧
(平成30年10月21日20時00分現在)
◎TAC  36±1
◎日建学院 37点±1 
◎大原   35・36
◎LEC  36±1

参考までに、平成29年の主要先予備校の推定点をあげます。

・・・・・・・・・・・
●平成29年主要先推定点一覧(参考)
(平成29年10月15日21時00分現在)
◎TAC  34±1
◎日建学院 34点±1 
◎大原   32・33
◎LEC  34±1
・・・・・・・・・・・

平成29年の合格基準点は35点でした。
3点予想の上位側で着地したことになります。

今年の主要4校の推定点を整理します。
35点(TAC、大原、LEC)
36点(TAC、日建、大原、LEC)
37点(TAC、日建、LEC)
38点(日建)

38点は流石にありえないです。

TAC、日建、LEC3社が同じ推定点になることはありましたが、
今年は、珍しく日建が上方側にずれましたね。
私の記憶では、下方側の多かったのですが・・・

いずれにしても、まずは受験者の正答率がどうなったかが鍵になりますので、
もう少し、正答率の発表をみる必要があります。


皆さんの自己採点の結果も気にかかるところです。
毎年のことですが、推定点発表は始まったばかりです。

宅建受験生の中には、自己採点結果によって辛い夜になる方もいると思いますが、
今後の動向に注意していきましょう。

また例年、試験直後はネットに書かれるコメントは高めのイメージになります。
そういうコメントをみていると、ボーダーラインの方には不安な気持ちも更に高まりが、
ぐっとこらえて、可能性を今は信じてみましょう。

宅建士試験3年目の昨年は、全く波風がない年でした。
34点を期待しましたが、前述のように合格基準点35点で着地しました。

宅建士試験2年目の年である平成28年は、日建で疑義問題がでましたが、
すぐに終息し、大方の予想通りに合格基準点は35点で着地しました。

宅建士最初の試験である平成27年は解答に関しては安定していました。
宅建業法での個数問題が更に増え、苦戦した受験生も多かったようです。
TACとLECが31±1、日建学院が30点±1、大原が32±1と予想は割れました。
結果的には、31点になりました。

宅建主任者最後の平成26年も割れませんでした。
大原さんの発表が翌日になりました。
TACとLECが33±1、日建学院が32点±1になりました。
結果的には、32点になりました。

平成25年は、問6が割れました。
主要予備校の予想は、TAC・大原・LECの33±1、
日建・ダイエックスの34±1、の2つにわかれました。
結果的には、平成24点同様の33点になりました。

平成24年は、問5が割れました。
予備校の予想は大原とLECが主軸が35点、TACと日建とダイエックスが
主軸が34点。結果的には問5が複数正解となって33点でした。

平成23年は、全員正解の問題もあり、結果的には2年連続の36点になりました。

平成22年は久々の合格基準点が36点となり、
かつ合格率も前年より下がったため残念な結末となりました。

平成19年は大きな波風はたちませんでしたが、
それでも試験直後は、36点でも不合格みたいな噂がでていました。
(結局は、35点が合格基準点です)

平成20年は予想より下方にはいきませんでしたが、
それでも、試験直後は高めの噂が流れました。
(合格基準点は33点)

平成18年は、問49が2肢正解となり33点→34点で思わぬ逆転合格がでました。

平成21年は大方の予想がいい方にはずれ、
合格率が上がったことにより、より多くの方が喜ぶ結果となりました。
(合格基準点は33点)

だから、まだボーダーの方は簡単にあきらめないでくださいね。
平成19年のような年もあります。
噂もいろんな形で立ちますので、必要以上に不必要な情報に左右されすぎないことです。

特に、沢山の予想一覧をまとめているサイトがありますが、
正直、見ることを勧めません。

実は、私も以前やっていましたが、結局は予備校の宣伝に協力しているようなものなので
やめました。
今は、信頼できるところだけの予想だけにしています。

さて、自己採点後のあなたに6つのお願いです。
もう既に、投票されましたでしょうか?
アンケートの項目は多数ありますが、投票・コメントをお願いいたします。
他の同じ受験生の参考になりますし、また来年以降の受験生の参考にもなります。
ご協力よろしくお願いいたします。

自己採点後のあなたに6つのお願いです。

1)自己採点得点結果アンケート
  自己採点得点結果・試験が終わっての感想を教えてください。



2)各項目別の得点結果も教えてください。
  (権利関係、法令上の制限、宅建業法、5点免除、税)


3)今年の試験問題に対して感想を教えてください。


4)解答時間がどれだけかかったかを教えてください。


5)最初にどの項目から解き始めたかを教えてください。


6)最後は、もちろん二つのランキングへのクリックのお願いです。
  宅建合格を祈願して、合格を確信に変えるために、
平成30年宅建合格を祈願して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今回は大原の講座を紹介します。

私の感覚では大原と言えば簿記しかイメージできなかったのですが、
口コミで良い評価を聞くところがあるので、
総合的な満足度があるかもしれません。

宅建に関していうと著名な講師の方がいるのかはわかりませんが、
元大原の講師の方は数名存じあげております。

とてもユニークな方もいれば・・・
すてきな女性講師の方もいます。
そんな方たちをみると、大原はいいのかもしれません。

大原の講座内容をみて、
今の時期から始めるものとして、
一番ベストなものをピックアップしました。


【完全合格週2コース(入門パック)】 

講座の特徴は、 
 
・週2回のゆとりある学習ペースで学べる!
・入門講義が8回あり。
・基礎からしっかり学習するので初学者も安心!
・クラス数が多いから振替受講がしやすい!
・週2回のペースで学ぶこのコースは、1回分の学習量が比較的少なく、
 着実に知識を積み重ねていくことができます。
 宅建主任者試験合格に必要な知識を基礎からしっかり学べる
 大原人気No.1のコースです。
・全54回
・受講期間 4ヵ月〜6ヵ月

 
気になる受講料は、
教室通学(1〜3月入学)、 映像通学、Web通信
154,000円

※大原グループの通学講座(教室通学・映像通学)に初めて入学される方は、
 受講料の他に入学金6,000円(消費税込)が必要となります。
 (通信講座は不要)

★お得な割引制度有ります。
 

○完全合格週2コース・Webフォロー 
 
・通学講座で受講しながら、インターネットで自宅に配信される
 Web通信の機能をフルに活用できる学習スタイルです。
 通学講座とほぼ同時進行のタイミングで配信される映像講義は、
 欠席時のフォローや復習にと利用法は様々です。
 完璧なサポート体制を望む方にオススメします。
 (スマホ、タブレット端末でも視聴可能)

受講料は、上記料金に15,000円の追加です。


大原の万全のサポートシステムも見逃せません。

○質問対応
 電話・FAX・郵送で、質問について対応しています。

○振替出席制度 
 同一カリキュラムのクラスを、
 午前・午後・夜・土曜・日曜等数多く設定しています。
 都合により申込クラスに出席できないときでも別のクラス
 (同一開講月のクラス)ヘ出席することができます。
 
○自習室 
 大原では、受講生の方の学習環境を整えるため、
 一部の教室を自習室として開放しています。
 「講義の後すぐに復習したい」
 「自宅ではなかなか集中できない」、
 そのような時にメリットがでます。

○転校制度 
 転勤などによりやむなく通学できなくなっても、
 転居先近くの大原グループで受講が続けられます。
 
○重複受講制度 
「授業中、聞き逃してしまったらどうしよう。」と
 不安に思われる方もいますね。
 そんな時、これが便利です。
 大原ではお申し込みをした受講期間内(同一開講月のクラス)であれば
  一度出席した講義を無料で受講することができます。
 
○途中入学対応 
 開講日以降に入学しても大丈夫です。
 既経過分の講義を音声(MP3)などにより無料受講することができます。

○欠席フォロー 
 やむを得ず欠席してしまった場合には、
 講義の内容を収録した音声(無料)または映像(有料・予約制)での
 補講が可能です。

○教室聴講制度 
「慣れるためにも本番前に教室受験を経験したい!」
「緊張感のある中で模擬試験を解きたい!」そんな声に答えるべく、
 大原では映像通学生・通信生が模擬試験等を教室(教室通学)で
 受験できる制度を用意しています。
 通信生は、分野別演習・模擬試験の他、講義も自由に参加いただけます。
 (通信生の参加可能回数はコースによって異なります。)

*他にも学習環境として、
 最新のVODシステム、学生ラウンジ、質問・相談ブース、
 パウダールーム設置の場所もあるようです。


テキストも良さそうです。
 
1.見やすい2色刷り

  合格に必要な重要論点を完全網羅したテキストは、
  重要なポイントがすぐに押さえられる2色刷りです。

2.重要部分がすぐ分かる

  青色枠内は重要項目。
  そのすぐ下にある解説欄に、わかりやすい説明がありますので、
  重要項目を徹底的にチェックできます。

3.豊富な図表&イラスト

  文章だけでは理解しにくい項目には、図表とイラストを挿入。
  文章と図表で確認すれば、難しい法律も簡単に理解できます。
 

問題集も配慮があります。

1.重要度を表すランク付き

  各問題には、3段階のランクを掲載。
  標準的な「A」・「B」の問題で基礎知識の確認をした上で、
  難解な「C」の問題にチャレンジ。

2.過去試験問題を項目別に掲載

  過去試験問題を科目別・項目別に掲載。
  各項目ごとに、どのようなうな問題が出題されているのかを、
  即座に確認することができます。

3.正解・不正解チェック欄

  問題を解くごとに、ご自身の正解・不正解を記入するチェック欄を掲載。
  その結果を記録しておけば、得意問題・不得意問題が
  一目瞭然で判明します。
 

もっと講座回数の長いものもありますが、
価格的にみても、これが一番ベストと感じました。


週2が無理な方は週1コースもあります。
そうなると価格も140,000円になります。

そんな大原さんですが、
興味のある方は、まずは、資料請求をしてみてください。

そこから、あなたの宅建学習ロードのスタートがはじまります。

【資格の大原】宅建主任者になるなら


本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建をこれから受けようと考えている方にとって、
迷うのが宅建資格学習を独学にするか通学・通信講座を活用するかになります。

このブログでは、
独学者の方にとっての学習のペースメーカーとなるように、
またモチベーションの維持ができるように、
季節・学習時期・その人の学習期間に応じて、記事内容を変化構成しています。


独学ができるかどうかの関門は、第一に自己管理ができるかどうかになります。

自己管理の必要性は概ね以下の図式になります。

独学 > 通信講座 > 通学講座

もちろん、通学講座と言えども、
全く自己管理がいらないわけではありません。

受講している時はいいのですが、
一旦受講時間を過ぎると後は自由の身です。

学習は受講だけで、
それ以外の時間に学習を全くやらないのでは、
合格確率は間違いなく下がります。

最悪受講に通うのが億劫になり、途中放棄もないとは言えません。
また、どうしても仕事の関係でいけなくなる方も
中にはいると思います。

住まれている地区によっては、
そもそも通学する予備校がないところもあります。

そうなれば、選択肢は必然的に独学か通信講座になります。


通信講座の良いところは、
学習していく順番、ペースがはっきりとしています。

学習ペースをうまく組めない方にとっては、
独学より通信講座の方がやりやすいと思います。

独学の場合は、学習計画を市販テキスト・過去問を使って
自分なりに立てる必要があります。

このブログでもモデルプランは紹介していますが、
個人によって生活スケジュールや学習環境等が違いますので、
最終的には自分にあったものにアレンジする必要があります。

また計画は大胆すぎてもいけませんし、
逆に細かすぎても、途中で行き詰って計画倒れになりやすくなります。

そういう意味からも、
独学を選ぶ場合は、
自分の学習環境だけでなく、
自分自身の性格としっかりと向き合う必要があります。

今回受験の宅建が資格学習が初めてなのか?
それとも資格学習の経験ありなのか?

ここまで学習する環境から遠ざかっていたのか?
それとも資格以外で学習する機会があったのか?

以上のようなことも選択の要素になります。

宅建は、自己管理をして、
学習を継続していけば、独学で合格できる資格です。

1回での合格で考えた場合、費用面は概ね以下です。

独学 < 通信講座 < 通学講座

通学講座が高くて、独学が一番安い構図となります。

いずれにしても、
自分が宅建をとる目的、宅建取得後の姿、
資格取得へ向けてのファーストステップなのかなどを勘案して考えてみてください。

自分にとって何の要素を優先させるのか?

費用なのか?

学習期間なのか?

一発合格必達なのか?


迷ってる方は、まずは、通信講座・通学講座の資料集めをしてみてください。

資料請求は無料ですから、使わない手はありません。

主だった所を列記します。


 ・宅建受験生の口コミは良好です。
 ・いろんな場面で宣伝は強烈です。内容は初心者向けです。
 ・スクールは駅前に多いですね。テキストも独自性あり。
 ・最大手です。バリエーションが豊富です。

※一般予備校の資料請求は昨年末の記事を参考にしてください。


自分に合わせた学習方法、学習計画などがわからない方は相談ください。


本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成29年宅建試験が終了して1週間がたちました。

例年の如く、大原さんが変えてきました。
予想が早い場合、たまにあることなので珍しいことではありません。

各校の合格推定点一覧です。

●平成29年主要先推定点一覧
(平成29年10月22日21時00分現在)

◎TAC  34±1
◎日建学院 34点±1 
◎大原   32・33→33/34
◎LEC  34±1
◎大栄   33

◎宮嵜ブログ34(30%)、35(70%) 
◎水野ブログ34
◎住宅新報(10/17号) 34〜35点

ここ数年のことですが、主要予備校と2人の講師+新聞だけの予想だけ記載しています。

年によってはイレギュラーのことが起きます。

平成18年・・
最後まで複数回答肢になる可能性を示差していたのは、正直1社だけでした。
もちろん大手予備校ではないので念のため。

その平成18年、最終的に2つの解答の可能性を示していたのは日ビ法だけでした。
(結果は、複数正解)

平成23年もドラマがありました。
誤記問題が発生しましたが、それについて指摘していたところは、
全くありませんでした。
どこの予備校もなかったということです。
不動産適正取引推進機構から発表されるまでは、気がつかなったことになります。

また平成24年の複数正解を表明していたのも、どこもありませんでした。
(ネットスクールとLECのメルマガ?が3又は4でした。どちらということですから、
 複数正解の示差ではないですね)

平成18年は特設サイトもできましたが、発表の段階では終息していたのです。
それでも、複数正解。

よって、平成29年宅建試験の最終的な結論は11月29日にしかわからない現実に変わりはありません。

ボーダーの方にとっては、はっきりしない状況が続くことはお気の毒ですが現実の姿です。

心情的には33であってほしいですね。

いやそうあってほしい。
その可能性についても、後日検討してみたいと思います。

毎年思うことですが、1点下がるだけで多くの方に笑顔が届きます。
試験が終わった後は、どうしても1点でも下がって、多くの方に笑顔が届いてほしいとなるわけです。

ホイッスルがなると戦っていたアスリートが握手する。
その精神と一緒ですね。

試験の前のブログやメルマガ、電子書籍では、
絶対にボーダーに来ちゃダメですよと口を酸っぱくして書いていますが、
宅建試験後には、やはりボーダーの方の心情を考えてしまうわけです。

今年こそは・・・
今年こそは・・・
奇跡的な結末もたまにはいいのでは?
と考えてしまうのです。

今年は宅建士として3回目の試験。
願うことなら、昨年(15.4%)よりも合格率が上がってほしいですね。
できれば・・17%台。
合格率が上がれば33点の可能性も高くなります。

33点というと、平成21年の時を思い出します。

平成21年の33点は、下馬評では期待薄であっただけに、
当時を思い出すと衝撃的結末ではありました。
(事前にリーク情報が私の元に流れましたが、情報としては前日にアップできませんでした)
今でも週刊住宅の速報が、翌日に変わった途端の深夜に流れた瞬間を思い出します。

予備校の予想として好きなのは大栄さんです。
予備校として1点予想を貫いています。

数年前はは外しましたが、昨年・一作年・3年前とズバリと当てました。
1点予想だと当然外れることもあります。
前述の平成21年もその大栄さんが1点勝負で当てました。
(LECさんもあてたわけですが、3点予想ですからね・・・)

1点予想以外は、予想とはいえないと感じます。
個人的には、予想は1点にこだわってるところが好きです。
水野さんも男らしく1点予想に変えましたね。
(流石です。)

そして、大栄さんは今年は33点。

今年も、もちろん当たってほしい・・・
フレフレ大栄!

こいこい33!!

必勝宅建合格、合格への思いを込めて、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


意外と口コミで隠れた人気を誇る講座があります。
それが大原の講座です。

今回はそんな資格の大原について紹介します。

私の感覚では大原と言えば簿記しかイメージできなかったのですが、
総合的な満足度があるかもしれません。

また経営的にみると教室の空室率を減らす手法はなかなかです。

宅建に関していうと著名な講師の方がいるのかはわかりませんが、
元大原の講師の方は数名存じあげております。

とてもユニークな方もいれば・・・
すてきな女性講師の方もいます。
そんな方たちをみると、大原はいいのかもしれません。

大原の講座内容をみて、
今の時期から始めるものとして、
一番ベストなものをピックアップしました。


【完全合格週2コース(入門パック)】  

講座の特徴は、  
 
・週2回のゆとりある学習ペースで学べる!
・入門講義が8回あり。
・基礎からしっかり学習するので初学者も安心!
・クラス数が多いから振替受講がしやすい! 
・週2回のペースで学ぶこのコースは、1回分の学習量が比較的少なく、
 着実に知識を積み重ねていくことができます。
 宅建主任者試験合格に必要な知識を基礎からしっかり学べる
 大原人気No.1のコースです。 
・全54回 
・受講期間 4ヵ月〜6ヵ月 

 
気になる受講料は、
教室通学(1〜3月入学)、 映像通学、Web通信
154,000円

※大原グループの通学講座(教室通学・映像通学)に初めて入学される方は、
 受講料の他に入学金6,000円(消費税込)が必要となります。
 (通信講座は不要)

★お得な割引制度有ります。 
 

○完全合格週2コース・Webフォロー  
 
・通学講座で受講しながら、インターネットで自宅に配信される
 Web通信の機能をフルに活用できる学習スタイルです。
 通学講座とほぼ同時進行のタイミングで配信される映像講義は、
 欠席時のフォローや復習にと利用法は様々です。
 完璧なサポート体制を望む方にオススメします。 
 (スマホ、タブレット端末でも視聴可能)

受講料は、上記料金に15,000円の追加です。


大原の万全のサポートシステムも見逃せません。

○質問対応
 電話・FAX・郵送で、質問について対応しています。

○振替出席制度  
 同一カリキュラムのクラスを、
 午前・午後・夜・土曜・日曜等数多く設定しています。
 都合により申込クラスに出席できないときでも別のクラス
 (同一開講月のクラス)ヘ出席することができます。
 
○自習室  
 大原では、受講生の方の学習環境を整えるため、
 一部の教室を自習室として開放しています。
 「講義の後すぐに復習したい」
 「自宅ではなかなか集中できない」、
 そのような時にメリットがでます。

○転校制度  
 転勤などによりやむなく通学できなくなっても、
 転居先近くの大原グループで受講が続けられます。
 
○重複受講制度  
「授業中、聞き逃してしまったらどうしよう。」と
 不安に思われる方もいますね。
 そんな時、これが便利です。
 大原ではお申し込みをした受講期間内(同一開講月のクラス)であれば
  一度出席した講義を無料で受講することができます。
 
○途中入学対応  
 開講日以降に入学しても大丈夫です。
 既経過分の講義を音声(MP3)などにより無料受講することができます。

○欠席フォロー  
 やむを得ず欠席してしまった場合には、
 講義の内容を収録した音声(無料)または映像(有料・予約制)での
 補講が可能です。

○教室聴講制度  
「慣れるためにも本番前に教室受験を経験したい!」
「緊張感のある中で模擬試験を解きたい!」そんな声に答えるべく、
 大原では映像通学生・通信生が模擬試験等を教室(教室通学)で
 受験できる制度を用意しています。
 通信生は、分野別演習・模擬試験の他、講義も自由に参加いただけます。
 (通信生の参加可能回数はコースによって異なります。)

*他にも学習環境として、
 最新のVODシステム、学生ラウンジ、質問・相談ブース、
 パウダールーム設置の場所もあるようです。


テキストも良さそうです。
 
1.見やすい2色刷り

  合格に必要な重要論点を完全網羅したテキストは、
  重要なポイントがすぐに押さえられる2色刷りです。

2.重要部分がすぐ分かる

  青色枠内は重要項目。
  そのすぐ下にある解説欄に、わかりやすい説明がありますので、
  重要項目を徹底的にチェックできます。

3.豊富な図表&イラスト

  文章だけでは理解しにくい項目には、図表とイラストを挿入。
  文章と図表で確認すれば、難しい法律も簡単に理解できます。
 

問題集も配慮があります。

1.重要度を表すランク付き

  各問題には、3段階のランクを掲載。
  標準的な「A」・「B」の問題で基礎知識の確認をした上で、
  難解な「C」の問題にチャレンジ。

2.過去試験問題を項目別に掲載

  過去試験問題を科目別・項目別に掲載。
  各項目ごとに、どのようなうな問題が出題されているのかを、
  即座に確認することができます。

3.正解・不正解チェック欄

  問題を解くごとに、ご自身の正解・不正解を記入するチェック欄を掲載。
  その結果を記録しておけば、得意問題・不得意問題が
  一目瞭然で判明します。
 

もっと講座回数の長いものもありますが、
価格的にみても、これが一番ベストと感じました。


週2が無理な方は週1コースもあります。
そうなると価格も121,000円になります。

そんな大原さんですが、
興味のある方は、まずは、資料請求をしてみてください。

そこから、あなたの宅建学習ロードのスタートがはじまります。



本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ