宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建のお勉強

『宅建学習を頑張るあなたへのエール』
その6回目です。

平日の学習いかがですか?
電車学習の人にとっては、朝や夜のポジショニングによっては学習しにくい場所もあります。
学生さんが休みに入ったので、朝も多少は今までよりすいているように感じます。
ただ、時間帯によっては混んでいると思いますので、時間帯を選ぶことがポイントです。
ここは電車の時間を早めるなど工夫してくださいね。

朝早めることは確かに辛いことですが、人間はそれなりに環境に適応できる生き物です。
自分は無理と決め付けるよりも試してみる価値はあります。
自分は夜型だと思っている人でも、実際は朝型に向いていたという新発見をできる方もいることと思います。
自分の認識とは別な傾向になることもあるようです。
是非、工夫してみてください。

さて今現在テキストでのインプット学習をされている方、順番にテキストを消化していくことより、まず概要の項目を一通りみてから始める方が大枠がつかめるので、脳の認知度も早くなるように思います。
特に資格学習の初心者の方、試してみてください。
今はアウトプット学習一色の方、たまには必要な項目のみテキストに立ち返ることも必要です。
苦手なAランクの該当項目のテキストを3回連続で読み返してみる。
そして問題を解いてみる。
不思議に違和感が薄れるはずです。

あなたの脳が慣れていけば、最初感じる違和感もとれていくはずです。
恋愛でもそうですね。
第一印象が悪くても、後で好意を抱くことも往々にしてよくあります。
学習のある項目も嫌い嫌いにせず、意識的に好き好きと思ってみてください。
たとえ好きになれずとも、違和感がない普通の意識にはなれるはずです。

それでは、週の中日で気も緩みがちになりますが、頑張っていきましょう。
頑張って!!
このブログではそんなあなたを最後の最後まで応援しています。

『宅建学習を頑張るあなたへのエール』
その5回目です。

月曜は七夕です。
東京の予報では晴れか曇りの予報ですが・・
仮に晴れなくても、あなたの心の中では短冊に願いをこめて・・・
あなたの今年の願いは・・宅建合格!

今回のあなたへのエールはこれしかありません。

諦めないこと。
絶対に最後の最後まで諦めないこと。
試合終了(試験終了)のホイッスルがなるまで・・・

このブログでも再三再四、ことあるごとに言うことでもあります。
この時期になると、宅建試験まで時間がないと気持ちの上で負けている方が増えてきます。
残り3ヶ月ちょっとになりましたが、6ヶ月の時に比べると時間がないのは確かです。
時間がない、時間がない・・・

でも、そうしたのは自分なはず。
自分が出した結果を責め続けるばかりでは活路は見出せません。
かといって、人のせいにしては深みにはまるばかり・・・

何も難しく考える必要はありません。
自分を駄目なほうに追い込んでいく必要はありません。
そう、諦めなければいいのです。

宅建試験終了のその時まで。
10月19日日曜日午後3時まで。

最後まで諦めない気持ちがあれば、最後まで諦めずに今から体制を整えなおして、学習ロードにまい進していけば勝機は見出せます。
宅建試験は宅建試験当日にあなたにとって最高の成果を出せればいいのです。
宅建試験当日に最高の成果を出すための権利は、あなたにだってあります。

だから簡単に諦めないで!
まだ今年の宅建願書は締め切られていません。
今なら願書をもらって手続きすることは可能です。

まずは受験申込みをすることからです。
そこで今年宅建を諦める気持ちの退路を断ち、そこからがあなたの宅建ロードの再スタートになれるはずです。

やればできる。
諦めなければ絶対にできる。
最後まで諦めずに頑張ろう。

同じ心の友、心の仲間がいます。
同じ頑張って学習に取り組んでいる仲間がいます。
あなたは決して一人じゃない。
やるっきゃない。
最後まで絶対に諦めるな!

頑張って!!

このブログではそんなあなたを最後の最後まで応援しています。

この時期にオススメの電子書籍をご紹介します。
『令和3年宅建士資格試験☆独学短期学習の全エキス: 孤独の勉強に打ち勝って合格を勝ち取ろう!』
一昨年発刊したものですが、今年でも十分に流用可能です。
宅建ブログなどで好評を博していますいろんなエキスを詰め込んでいます。

宅建テキストでもなく、問題解説でもなく・・・
ビジネス書でいうところの自己啓発に近いですね。

残り3ヶ月、2ヶ月、1ヶ月とどんどんとカウントダウンされていきます。
そんな中で如何に、モチベーションを維持アップして学習を継続・加速させていくか?
宅建ブログ運営15年のエキスが詰まっています。

初受験の方は、目次通りに読み進めてください。
リベンジ受験の方は、必要なページから読み進めてください。

本書とともに、『独学ペースメーカーマガジン』を合わせて読んで頂くとより効果的です。

価格は、590円。
合格の思いをこめた設定にしています。

私への応援の意味もこめて、活用して頂ければ幸いです。

Amazon掲載文より引用します。

令和3年宅建士試験のシーズンが到来しました。
あなたの準備はいかがですか?
試験に対して自信はありますか?

準備はまだまだ・・・
自信はないよ・・・

それで当たり前です。
むしろ、準備万端・自信ありますよ!の方がむしろ心配になります。

宅建士試験本番まで、まだまだ時間はあります。
後2・3ヶ月しかないと捉えるのか?
それとも、後2・3ヶ月あつと捉えるのか?
その考え方の違いです。

多くの先輩諸氏が7月から頑張って合格を勝ち得ています。
あなたにだってできます。

但し、単にがむしゃらに頑張るだけでは効果はでにくいですね。
宅建士試験のことをよく知り、あなたにあった対策を立てることです。
その対策によって、継続して実行していく。
独学であれば紆余曲折があって当然です。

その紆余曲折を乗り切るために書いたのが本書です。

宅建ブログを17年以上運営する中で、多くの受験生をみてきました。
本社では、先輩諸氏が苦労した経験のエキスをたっぷりと詰め込んでいます。
全て、あなたにとって需要なエキスばかりです。

短期学習での成果をだすためには、効率も考えなくてはいけません。
時間の管理も重要になります。
何といっても、大事なのは自己管理です。
あなたのハートの管理です。

気持ちはちょっとしたことで揺らいできます。
独学であれば当然です。
そこを乗り越えてこそ、あなたの合格が待っているのです。
あなたの令和3年度のフィナレーレを見事に飾るためにも・・・
本書を確認したこのご縁が、合格への第一歩になります。

10月15日に向けて・・・まっしぐらに走ろう!

【目次】
第一章 まずは令和3年の宅建士試験を知ろうよ! 
令和3年宅建士試験スケジュール   
(インターネット申込み) 
(郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布)
(受験手数料)
(受験申込の受付完了と試験日の通知) 
(受験票発送日) 
(試験日時)
(合格発表)
申込は、できるだけ早くすることが大事 
試験通知・受験票送付された日を賢く活用    
令和3年宅建士試験の概要    

第二章 一発合格のための必須要素を習得せよ!  
宅建受験に向けての3つのキーワード 
◎宅建学習で最大の効果を得るポイント
(テキストと過去問集は同じ系列にする)
学習は自分の環境に合わせて設定する
通勤時間帯の電車での学習法  
宅建業法最重視の戦略  
宅建業法のアウトプット学習でのポイント 
カード・スマホの活用の仕方 
多くの人が苦手な民法攻略技  
法令上の制限対策のコツ  

第三章 独学合格のエキスを吸収せよ!
◎慣れ親しんだ宅建学習パターンからの打破 
一発必中の集中力をみにつけよう  
隙間時間・細切れ時間の捻出がキーポイント 
常に学習では反復と速度を意識する 
残り学習期間での調子の上げ方  
アウトプット学習・・5つのコツ
【細切れ時間の徹底活用】 
【短時間集中】 
【問題ランクA・Bをターゲット】 
【スピード、そして繰り返し】  53
【継続こそ学習の信条】  
楽しく学習  
自己管理をパーフェクトに! 

第四章 3ヶ月独学合格のための戦略を伝授!  
3ヶ月学習モデルプランの紹介  
【令和3年宅建3ヶ月学習モデルプラン】  59
【宅建インプット編】  59
【項目別インプット】  60
【宅建アウトプット編】  60
【項目別アウトプット】  61
(アウトプット学習中にインプットのスパイスを入れる)
9月からの宅建士合格のための学習戦略
◎宅建試験まで約1ヵ月時点での必勝戦略

第五章 合否を分けるポイントを押さえるここだ!
1点の重み・痛みを知ること   
自分の武器を最大限活かそうよ   
基本中の基本として、あなたが認識することは何か?   
合格マインド思考に磨きをかけよう!   
合格と不合格は紙一重    
宅建士試験本番で明暗を分ける必須7か条    
あなたは令和3年宅建士試験に合格する運命の人    
試験準備を完璧に!   


最後に『令和3年宅建士資格試験☆独学短期学習の全エキス』の活用法を改めて紹介します。
ご参考になさってください。

【令和7年宅建士資格試験独学短期学習の全エキス活用法】
1)ゴールをしっかりと意識する
・ゴールがしっかりとみえないと、モチベーションを維持することは難しいです。
 なでしこジャパン、しっかりと自分達のゴールを見据えていました。
 その結果、当然の成果といえます。

2)必ず計画を立てて学習をする
・漠然とスタートすると、学習の継続が難しくなります。
 今からの学習ですと、停滞や停止は禁句です。
 相撲でいえば、一気に寄り切る必要があります。

3)モデルプランを自分流にアレンジ
・自分の性格や学習環境にあわせて、計画を修正します。
 それでこそ、マッチングします。
 学習環境に性格を重ね合わせると十人十色です。
 自分にマッチングさせてこそ、限られた時間で最大限の効果が得られます。

4)得点計画もしっかりと見据えよう
・どの分野で何点を想定していくのか?
 直前期に考えるよりも、今の時期に意識して取り組んでください。
 とにかく、時間は限られています。
 限られた時間でどこに比重をかけていくのかが大事です。

5)模試もそんな先ではない
・模試も、いつ、どこで受けるのかを決めておきましょう。
 流れに身をまかせていると、受けたい模試も受けられなくなります。

来週月曜日で6月は終了です。
そして、火曜日から、7月です。

さて宅建に合格するために必要なことは、学習時間を確保することです。
学習をせずして合格はありえません。

時間の有り余っている方は、それほどいません。
大抵の方が仕事をしており、その中で学習時間を捻出しています。

私は忙しくてとても無理・・・
と言い訳を続けているようでしたら、いつまでたっても現状を打開できません。

自分の今の忙しい状況の中で、どこで学習時間を確保するのか?

学習する場所は、何も自宅にとらわれる必要はありません。
自宅でも机の上だけに執着する必要はありません。

主婦の方であれば、ダイニングテーブル、キッチンの中で立ったままでも学習はできません。
お子さんたちのようにちゃんとテーブルの上でやるのが、大人の学習ではありません。

人によっては、ベランダかもしれません。
マンションであれば、共用のエントランスかもしれません。

自宅の中でもトイレという方もいるでしょう。

学習は何も夜だけではありません。
朝学習もあります。

朝の学習の方が能率は格段にあがります。

自宅だけが学習場所ではありません。
外出先は学習場所の宝庫です。

今や定番となった電車の中。
乗り換えや電車を待つ間のホーム上。

一足早く出社しての学習。
会社近くのコーヒーショップでの学習。
帰宅時のちょっとコーヒーショップによっての学習。

コロナで厳しい環境にはなっていますが、それほど工夫されている方・・
結構、見かけますよ。
平日に如何に学習時間を捻出し、その上で土日にまとまった時間を確保する。
絶対的に必要時間の目安はありますが、それは個人の力量や環境によって変わってきます。

一つだけ言えることは、時間は限られていること。
であるなら、今の時期は遠回りをしている状況ではありません。

ゆっくりのんびりではなく、スピーディーに加速させていくプランを計画していく。
最初から飛ばすのではなく、途中から加速させていくのです。
加速のさせ方は、性格にもよりますので、段階を追っての方がいい方もいれば、
一気にある段階でギヤチェンジをして加速させていく方がいい人もいます。

そこは自分の性格も考慮して考えていくべきです。
一般的な方法がすんなりとあてはまる方もいれば、そうでない方もいます。
むしろ、個人個人によって違っていて当然です。
そのあたりは、直接話しをして決めていくのが一番ベストです。

いよいよ、来週火曜日より令和7年度宅建士試験の申込が始まります。
もうやることはわかっていますね。

それでは、本題に戻します。

『宅建学習を頑張るあなたへのエール』
その4回目です。

夏本番間近になりました。
いきなりの真夏が来てもいいように・・・あなたの学習状況はいかがですか?

さて、夏場は持続・継続力が鍵をにぎります。
それだけに続けることを意識してください。
持続力がない人は、小期間の目標設定で達成感をできるだけ味わえるようにしてみてください。

インプット中の方であれば、民法を5項目終わらせたとか・・・
法令上の制限であれば、都市計画法を終わらせたとか・・

アウトプット中の方であれば、いつもは1日50問のところを70問解いたとか・・・
電車通勤中往復で50問解いたとか・・・
インプット+アウトプット併用中の方であれば、初めてアウトプットと併行学習したとか・・・

小さな達成感を積み上げていくようにしてみてください。
小期間の目標設定は、何も期間を最低1週間と区切る必要はありません。
3日間でもいいですし、もちろんある1日だけでもいいです。
自分の中で勝手にイベントを作ってもいいですね。

ある休みの1日を利用して、テキストを1冊読破するでもいいです。
名づけて「ワンデイトライアル」など過去問50問をタイムトライアルするのもいいですね。
やり方はいろいろあると思います。
是非、工夫をしてみてください。

9月末になってあなたが更に今のあなたより実力アップしていることを信じて・・
そうイメージングしながら取り組んでください。
だらだらと学習をしていくことよりもメリハリをつけての方が効果が上がりやすいです。

自分自身の合格ロードをイメージしながら・・
宅建合格あるのみです。

まずは、今の学習にファイト!ファイト!!

↑このページのトップヘ