宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建セミナー

先程は、宅建個人対応の講座についてご案内しました。
今度は、複数人数での一般的なセミナーになります。
オンラインでも開催になります。

基本的には、プレゼンスタイルでこれから宅建学習についての対応方法やポイントについて説明します。
短い時間ですが、質疑応答の時間も設けています。

気軽に参加しやすいスタイルなので、個人対応が苦手な方にとっては参加しやすいと思います。

以下、ストリートアカデミーにアップしている内容を転載します。


こんなことを学びます
令和3年宅建士試験の官報への公告が本日行われます。
いよいよ、本年度の宅建シーズン到来です。

今のあなたの学習状況はいかがでしょうか?
学習は順調でしょうか?

書店にいっても宅建テキストや問題集は沢山あります。
その中であなたにマッチングするテキストと巡り合わせになるのは至難の業です。
ましてやネット情報では玉石混交の情報が飛び交っており、そんな中に釣り糸を垂れるとあなたは右往左往に結果に陥ります。

宅建学習アドバイザーとして、ブログやメルマガ・書籍などで発信してきたら私だからこそ提供できるものがあります。
予備校に所属しているわけではありませんので、しがらみもありません。
それだけに、宅建について客観的に捉えられるのです。

あなたにとって最適な学習戦略・戦術を組みためにはどうすればよいか?
どんな準備と進め方をすれば、効率・効果的に学習を進めていくことができるのか?

セミナーでは、宅建試験に向けて戦略的な内容を説明します。
また、令和3年宅建試験合格に向けてのポイントも教えます。

今から何をやるべきか?

宅建試験に合格したい方・・・
今から学習を挽回したい方・・・
今回のリベンジを絶対に成功させたい方・・・
アドバイスがほしい方・・・
藁にでもすがる思いの方・・・

堅苦しい形ではなくフランクにいきたいと思いますので、気軽にご参加ください。

正直、今受けたいと思った時があなたにとってのチャンスです。
この機会を活かして下さいね。
今は、ネットでいろんな情報がとれますが、所詮は玉石混交です。
正しい、良質な情報をつかみとるのは難しくなっています。

だからこそ、宅建ブログで15年以上培ってきた独学者に優しいアドバイザーとしてご期待下さい。

あなたのご参加をお待ちしています。

◎実施日:7月20日(火)19:00〜20:00
◎参加費:2,000円

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


久し振りにセミナーを開催することになりました。
単独宅建セミナーとしても久し振りです。

ひょっとしたら宅建フェスティバル以来かもしれません。
今回は、コロナ禍の中になりますのでオンラインでの実施にさせて頂きます。

今やセミナーというとオンラインが主体ですね。
宅建でのオンラインセミナーはもちろん初めてになります。

今や主流となったZoomを使ってやります。

今回のセミナーの内容は、もちろん6/4に不動産適正取引推進機構から官報に日程の公告がなされました。
それにともなって、令和3年度宅建士試験の全予定が決まったことになります。

7月からは宅建士試験申込がスタートしますので、その前にあなたにとって役立つ内容をお話ししたいと考えた次第です。

是非参加して下さいね。

【令和3年宅建士試験☆宅建合格のための受験対策セミナー】
(実施日時)
6月17日(木)
18:30〜1時間
20:00〜1時間

2つの時間を用意しました。
土曜日や日曜日の要望も受けつけますので、開催リクエストをいただければと思います。

(実施方法)
Zoomでのオンライン

(こんなことを学びます)
いよいよ、本年度の宅建シーズン到来です。

今のあなたの学習状況はいかがでしょうか?
学習は順調でしょうか?

書店にいっても宅建テキストや問題集は沢山あります。
その中であなたにマッチングするテキストと巡り合わせになるのは至難の業です。
ましてやネット情報では玉石混交の情報が飛び交っており、そんな中に釣り糸を垂れるとあなたは右往左往に結果に陥ります。

宅建学習アドバイザーとして、ブログやメルマガ・書籍などで発信してきたら私だからこそ提供できるものがあります。
予備校に所属しているわけではありませんので、しがらみもありません。
それだけに、宅建について客観的に捉えられるのです。

あなたにとって最適な学習戦略・戦術を組みためにはどうすればよいか?
どんな準備と進め方をすれば、効率・効果的に学習を進めていくことができるのか?

セミナーでは、宅建試験に向けて戦略的な内容を説明します。
また、令和3年宅建試験合格に向けてのポイントも教えます。

今から何をやるべきか?

宅建試験に合格したい方・・・
今から学習を挽回したい方・・・
今回のリベンジを絶対に成功させたい方・・・
アドバイスがほしい方・・・
藁にでもすがる思いの方・・・

堅苦しい形ではなくフランクにいきたいと思いますので、気軽にご参加ください。

正直、今受けたいと思った時があなたにとってのチャンスです。
この機会を活かして下さいね。
今は、ネットでいろんな情報がとれますが、所詮は玉石混交です。
正しい、良質な情報をつかみとるのは難しくなっています。

だからこそ、宅建ブログで15年以上培ってきた独学者に優しいアドバイザーとしてご期待下さい。
あなたのご参加をお待ちしています。

(内容)
・王道学習戦略(インプット・アウトプット)
・モデル戦略プラン
・テキストの選び方
・独学での学習の効率的な方法
・得点構想     
・質疑応答

(費用)
2,000円
※先着3名様は10%引きの1,800円になります。

◎申込は、以下の『日程詳細へ』をタップして、希望日時でお申し込み下さい。

急な告知になりました。
宅建戦略セミナーを開催することにしました。

方法は対面ではなくオンラインです。
そのため、首都圏の方だけでなく全国津々浦々の方が参加可能です。

10月18日の宅建士試験日までは3ヶ月を切っています。
刻一刻と残り学習期間がなくなっています。

そんな中で、どうしていくのか?
しっかりと学習方針を作って、戦略的に進めていくことが効果・効率をあげます。

特に、今はコロナ禍の中にいます。
いつ何時、事態は急変するかもしれません。
そんな環境下の中にあっても合格する人は合格します。

あなたは、合格する側にまわりたいですか?

当然そうですよね。

そのためにも、残り期間を意識しての戦略を組んでいきましょう。

【令和2年宅建士受験☆ラスト3ヶ月絶対合格のための戦略セミナー】
1)開催日時 8月1日(土)10:00〜11:00
       8月2日(日)10:00〜11:00
   ※どちらでも参加可能です。

2)講義方法 オンライン
  ※Zoomにて行います。
   事前にZoomのアプリインストールが必要です。インストール方法などは参加者に事前に案内します。
   Zoomアプリは無料版があります。
   パソコンでも、スマホ(iPhone)でも可能です。

3)参加費 2,000円
  ※先着5名は1,900円になります。

4)申込方法
  ストリートアカデミーを通じての申込になります。
  以下の『宅建セミナー申込』をクリックして必要事項を入力してお申し込みください。

あなたのご参加をお待ちしております。

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


私が利用しているセミナーサイトにストリートアカデミーがあります。
(通称:ストアカ)
こちらを利用して過去電子書籍セミナーの開催実績があります。

今回、宅建セミナーについて開催リクエストを受付中です。
対象は、今年宅建試験を初受験する方が対象になります。

現時点で日時の候補は決めていませんので、開催リクエストや受けたい登録を頂ければ、開催に向けて日程を調整していきます。
時期的には2月第一候補・3月が第二候補になります。
開催リクエストが多ければ複数開催も検討していくことになります。

以下、ストアカからの引用です。


令和2年宅建初受験☆宅建絶対合格のための戦略セミナー開催
宅建士資格一発合格のためにカリスマ宅建ブロガーが合格のためのコツを教えます。
こんなことを学びます
あなたは令和2年宅建士試験に向けて学習をスタートしていますか?

ただ、言えることはやみくもに学習するだけでは効果はでません。
しっかりと宅建士試験日である10月18日に向けて、あなたが最高のパフォーマンスを発揮するために準備していく必要があります。

書店にいっても宅建テキストや問題集は沢山あります。
その中であなたにマッチングするテキストと巡り合わせになるのは至難の業です。
ましてやネット情報では玉石混交の情報が飛び交っており、そんな中に釣り糸を垂れるとあなたは右往左往に結果に陥ります。

宅建学習アドバイザーとして、ブログやメルマガ・書籍などで発信してきたら私だからこそ提供できるものがあります。
予備校に所属しているわけではありませんので、しがらみもありません。
それだけに、宅建について客観的に捉えられるのです。

あなたにとって最適な学習戦略・戦術を組みためにはどうすればよいか?
どんな準備と進め方をすれば、効率・効果的に学習を進めていくことができるのか?

セミナーの構成は2部構成とします。
前半は、宅建試験に向けて戦略的な内容を説明します。
後半は、具体的な学習方法を含めて事例を紹介し進めます。
また、令和2年宅建試験合格に向けてのポイントも教えます。

宅建試験に一発合格したい方・・・
自分の学習をどう組んでいけばいいかわからない方・・・
宅建試験までのスケジューリングがわからない方・・・
アドバイスがほしい方・・・
テキストや問題集の選び方で迷っている方・・・

堅苦しい形ではなくフランクにいきたいと思いますので、気軽にご参加ください。

宅建を検討してしる友達や仲間、同僚などと一緒でもいいです。
友達と参加される場合は人数をお知らせください。

あなたのリクエストをお待ちしています。


ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


現在、ストリートアカデミー(ストアカ)にて、今年宅建初受験される方のために宅建セミナーの開催リクエストを受付しています。

初受験の方にとっては、どうやって学習をしていくか想定できていない方の方が多いと思います。
まだまだ時間がありますので、あわてて学習開始する必要はありませんが光陰矢のごとしです。

きっかけとタイミングを見失うと、今後の時の経過の中で受験の意思が弱くなっていく可能性があります。
あいまいなままでは、余計に早く時は過ぎ去ります。
そうであるなら、早めの相談が一番ですね。
これが結果的にはあなたの確実な路線につながっていきます。

ストアカに掲載している内容を引用します。


あなたは令和2年宅建士試験に向けて学習をスタートしていますか?

ただ、言えることはやみくもに学習するだけでは効果はでません。
しっかりと宅建士試験日である10月18日に向けて、あなたが最高のパフォーマンスを発揮するために準備していく必要があります。

書店にいっても宅建テキストや問題集は沢山あります。
その中であなたにマッチングするテキストと巡り合わせになるのは至難の業です。
ましてやネット情報では玉石混交の情報が飛び交っており、そんな中に釣り糸を垂れるとあなたは右往左往に結果に陥ります。

宅建学習アドバイザーとして、ブログやメルマガ・書籍などで発信してきたら私だからこそ提供できるものがあります。
予備校に所属しているわけではありませんので、しがらみもありません。
それだけに、宅建について客観的に捉えられるのです。

あなたにとって最適な学習戦略・戦術を組みためにはどうすればよいか?
どんな準備と進め方をすれば、効率・効果的に学習を進めていくことができるのか?

セミナーの構成は2部構成とします。
前半は、宅建試験に向けて戦略的な内容を説明します。
後半は、具体的な学習方法を含めて事例を紹介し進めます。
また、令和2年宅建試験合格に向けてのポイントも教えます。

宅建試験に一発合格したい方・・・
自分の学習をどう組んでいけばいいかわからない方・・・
宅建試験までのスケジューリングがわからない方・・・
アドバイスがほしい方・・・
テキストや問題集の選び方で迷っている方・・・

堅苦しい形ではなくフランクにいきたいと思いますので、気軽にご参加ください。

宅建を検討してしる友達や仲間、同僚などと一緒でもいいです。
友達と参加される場合は人数をお知らせください。

あなたのご参加をお待ちしています。

○今回の講座で身につくこと
・宅建テキストや問題集の選び方がわかる
・独学での学習法がわかる
・宅建試験での大事なコツやポイントがわかる
・効果的な記憶の仕方がわかる
・合格するためのポイントがわかる
・具体的な学習パターンがわかる
・いろんな方の合格事例を知ることができる

○タイムスケジュール
(午前実施での例です)
第一部:講義スタイル(10:00〜10:50)
     宅建テキスト・過去問の選び方
     独学での学習の効率的な方法
     効果的な記憶の方法

第二部:フリートーキングスタイル(11:00〜11:45)
     宅建戦略・戦術について
     合格体験記より学習方法を参照
     効果的に得点を積み重ねる方法など


ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ