宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建初受験

今からの時期もっとも大事な事があります。
宅建学習法や学習のコツよりも更に更に大事なことです。
それは何かといいますと、自分との闘い『自己管理』です。

またしても自己管理?
昨日読んだばっかりだよ・・・
そう嘆く方もいるかもしれません。

でも大事なことなので、今日はより突っ込んで書きます。
宅建初受験の方にとっては本当に大事だからです。

さて自己管理⇒直訳すると、自己を管理すること。
これが、簡単なようで一番難しいことです。
自分のことは誰よりも自分がよくわかっています。
それだけに難しい。
毎日の生活の中では、いろんなことが起きます。

突破的なことも起きます。
何もなければないで、気が抜けたりします。
忙しければ忙しいでそれを自分自身への勉強をしない言い訳にできます。
そんな中で宅建学習を維持していくことは、大変なことは今学習しているあなたにはよくわかるはずです。

自己管理は誰のせいでもなく、自分の責任になります。

よく子供が、「なんで○時に起こしてくれなかったの?」と親に言いますが、子供だから許されることです。
(大人になっても言う方もいるとは思いますが・・・)

自己管理が自己責任であることを、私達は改めて肝に命じておく必要があります。

さて、自己管理の中には、私は大きく分けて三つあると思います。
1.時間管理
2.精神面
3.健康面

1)時間管理
時間管理は、1日単位・1週間単位・1ヶ月単位といった区切りで、自分でやることを決めて自分自身でルール化を行います。
時間管理の一番難しい点は、突発な用事で予定の時間に学習できない時、どうするかにあります。
その日のうちに挽回する。⇒これが、鉄則です。
  
でも現実には、そうもいかないときがよくあります。
その場合は、その翌日に挽回する。
それでも駄目なら、その翌日の翌日の中で挽回する。
それでも駄目なら、その週の中で挽回する。
それでも駄目なら、その月の中で挽回する。

基本は、早め早めに先手先手で挽回することが大事です。

2)精神面
精神面はある意味、一番重要です。
精神面が緩んでくると時間管理もいい加減になり、病気にもなりやすくなります。

いわゆるモチベーションを維持するには、まさにこの精神面をなんとかしないことにはうまくいきません。
自分の今の学習の目標が何であるかを明確にし、(もちろん、令和2年宅建士試験合格)常に自分の念頭において、取り組んでください。

3)健康面
最後はもちろんこれです。
健康面です。
なんといっても体が資本です。
健康は病気になってはじめて、そのありがたみがわかります。

試験直前に体をこわしたり、ましてや試験当日に風邪などひけば苦戦の大きな要因になります。
健康には、十分に気をつかいましょう。

試験直前まで絶好調でも、宅建試験当日、体調不良で実力を出せずに終わる。
これほど悲惨なことはありません。

でも現実にはありえることです。
油断大敵です。

一人一人が自己管理をすることによって、自分のためにもなり、また人のためにも間接的になると思います。
いいムード、いい運気は好循環するものだからです。

宅建の学習をしている中で、最終的にその労が報われる瞬間はいつか?
それはもちろん、宅建試験で合格した時ですね。
令和5年の宅建合格発表日は11月21日の予定です。

11月21日に笑えるかどうかは、今この時々の学習の成果にかかっていまし、宅建試験当日での頑張りにもよるところが大きいです。
何度もいうことですが、宅建試験に合格されるために、あなたは頑張られているはずです。

とかく長い学習期間の中で、中だるみ状態となり、何となく義務感で学習している気分になることがあります。
義務感では当然に、効率・効果はあがりません。
人間は、ナイーブな生き物です。
気持ちの面でハートの面で自分自身に負けてしまうと、宅建試験を受ける前に勝敗は決まってしまいます。

あなたは合格するために宅建学習をしている。
燃えて学習している。
明日に向かって学習している。

勇気・元気・ヤル気の三点セットで頑張っている。

もちろん気持ちには費用は一切かかりません。
でもその効果はお金で買えない以上の効果を得ることができるのです。

使わないなんてもったいない。
宅建学習での不安にかられた時、一冊のテキスト・過去問集・予想問題集を買い足すよりも・・・
その前に、自分自身の心と向き合って自分自身のハートと語り合ってください。

「私は何のために学習しているの?」
きっとあなたの心は、あなたに優しく答えてくれるはずです。

「もちろん宅建試験に合格するためさ」
目を閉じて、11月21日の合格発表シーンをイメージしてください。

きっとそこには、あなたの合格シーンが見えるはずです。
今のあなたの苦労はかならず報われます。
頑張るあなたに、必ず勝利の女神が微笑んでくれることを私は信じます。

2023年(令和5年)宅建試験の実施内容は6月2日に公告される予定です。
5月8日の不動産適正取引推進機構のホームページでは、現状では昨年通りの実施予定になっています。
今年も試験は通常通りの10月実施のみになります。

ちなみに、現時点で不動産適正推進機構HPにアップされている予定を引用します。

・・・2023年予定(ここから)・・・

【令和5年度宅地建物取引士資格試験について(予定)】
令和5年度の試験は、下記のとおり実施する予定で準備を進めています。
令和5年6月2日(予定)に官報公告を行い確定します。

●インターネット申込み(予定)
令和5年7月3日(月)9時30分から7月19日(水)21時59分まで

※インターネット申込みは原則として24時間利用可能です。
※インターネット申込みの試験案内の掲載は、令和5年6月26日(月)から行います。

●郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布(予定)
試験案内配布期間 令和5年7月3日(月)から7月31日(月)まで
申込み受付期間  令和5年7月3日(月)から7月31日(月)まで

※顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。
 顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示することがあります。指示に従わない場合、受験申込書を受付けません。

※簡易書留郵便として郵便局の窓口で受付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受付けます。 それ以外のものは受付けません。

●受験手数料(予定)
8,200円

※いったん振り込まれた受験手数料は、申込みが受付されなかった場合及び試験中止の場合を除き、返還しません。
※受験手数料について 消費税及び地方消費税は非課税です。

●受験申込の受付完了と試験会場の通知(予定)
・受付完了した方へ、試験会場通知(試験会場の所在地及び会場名を記載したはがき)を8月25日までに発送します。

※「試験会場通知」が8月30日までに届かない場合は、各都道府県の協力機関に必ずお問い合わせください。

●受験票発送日(予定)
令和5年9月27日(水)

●試験日時(予定)
令和5年10月15日(日)13時から15時まで(2時間)

※登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。
※ 当日は、受験に際しての注意事項の説明がありますので、12時30分までに自席に着席してください。
※ 試験時間中の途中退出はできません。 途中退出した場合は棄権又は不正受験とみなし、採点しません。

●合格発表(予定)
令和5年11月21日(火)

・・・・2023年予定(ここまで)・・・

こういう内容をなぜ今の時期に転載しているかには訳があります。

独学で学習している人にとってはいろんな情報が入りにくいからです。
そのための独学者に向けての情報発信が目的の1点目です。

2点目は、
・試験案内公告
・試験申請
・受付票送付
・受験票送付

と要所要所でやることと送付されてくるものの確認があります。

その時々の区切りを、あなたのモチベーションの維持・アップ、学習の更なるパワーアップに利用してほしいのです。
こういうことをうまく活用できる人が合格の最短距離にいると毎年感じます。

小さな区切りを活用し実力を蓄積していきながら、最終的な大きなイベントである10月16日での成果につなげていきましょう。

さて、今の状況はいかがですか?
宅建学習意欲ありますか?

みなさんそれぞれの休みを過ごされたことでしょう。

ゆっくりした方は休みは過去の事として、明日からは少なくとも気持ちを新しく切り替えてくださいね。
(ゴールデンウィーク中頑張られた方は本当にご苦労様です)

本日から休みボケの気持ちを一旦リセットすることが大事です。
気持ちを慣らしていくよりも一気にフルスタートにもっていきましょう。
このゴールデンウィーク中でもしっかりと学習している方はいるわけですから、のんべんだらりとしていては駄目ですよ。

あなたが今調子をあげていかないと、今後は大きな差になっていきます。

体が目覚めていない方へ。
→ここでぎゅっと背筋を伸ばしてください。
⇒そして大きな深呼吸を3回してください。

ゴールデンウィークあけが本当に大事ですからね。

意欲・調子が出ないままにズルズルいくと、あっという間に6月になりますよ。

6月の宅建試験公告を迎えてもまだ調子があがらず、7月の試験申込時期を向かえあわてふためくことになります。

またこれから学習を開始される方にとって、「5月はいいから6月から頑張る」と油断していると、7月になり、8月になり、そして9月になりますよ。

7月スタートは私も経験していますが、それなりに学習時間の確保が大変になりますよ。
ましてや8月スタートでは、かなりしんどいです。

もちろん8月スタートでも合格する人はいます。
9月スタートでも合格する人はいます。
しかし、合格確率は7月スタートの方よりも低くなっていくことは確かです。

有り余る学習時間を落ち着いて確保できれば別ですが、実際はかなり厳しいですよ。
今の心の油断があなたの合格を段々と遠ざけていくのです。

夏を征する者が宅建を征す

これも、5月・6月とあなたの気持ちがしっかりしていればこそ、可能となります。
今ならまだ、じっくりと基本を身につけるための時間があります。

基本をしっかり身につけることが大事なことは、ゴールデンウィーク特集の中で書きましたよね。

絶対に忘れないで下さいね。

宅建のハードルを高くするのも、低くするのも、今のあなた次第です。
大事なゴールデンウィークあけ、気持ちを自然の流れにまかせることなく、自らの意志で学習の扉を開いてください。

さあ今からですよ!

ファイト!!

あなたの今の宅建学習状況はいかがでしょうか?

☆予定通り進展している方。
 ⇒その調子で頑張ってくださいね。
  先日紹介したようにコツコツ型は、何と言っても一番強いです。

☆予定より大幅に遅れている方。
 ⇒計画の見直しが必要です。
  でも、今からでも十分間に合いますよ。
  決して、あせらないことです。

☆予定よりやや遅れている方。
 →意外と、この状況の方が一番多いのではないかと思います。
  また、危機感を感じていない方も多いと思います。

思うように進展しない。
これは仕事や生活の状況によって仕方のない部分があります。
それはそれで受け入れるしかありません。
一番駄目なのはそのせいにしてしまうことです。
自分の置かれた環境を受け入れた上で、プランニングをしていくことが大事です。

人と比べてどうだから・・・
テキストやネットに書かれている内容より見劣りするから・・・
自分に与えられた限られた時間ですから、できるだけ有効に使いましょう。

さて過去数年紹介し、好評だった記事があります。
それを今年も紹介します。

それはテキストの読み方に関することです。
あなたはどんなテキストの読み方をされていますか?

参考にしていただければと思います。

【黙読】
電車の中ならほぼ100%、黙読になると思います。

目⇒通常の効果(1倍)

私も電車の中では、間違いなく黙読です。
あなたもきっとそうですよね?

【黙読だけど、口は動かす】
こんな方もいるかもしれません。
黙読だけよりも口は動かしているので、効果は高くなります。

目+口⇒2倍の効果

ただ、電車の中では注意しましょう!
(危ない人と間違えられないように、人目は気にしましょうね)

【声に出して読む】
声に出すと口は動くし耳からも入るし、一石三鳥になりますね。

目+口+声+耳⇒8倍の効果

ただこの方法は、自宅や公園などでないとできない方法になります。
電車の中では絶対にやめましょう!
(間違いなく変な人になります)

【声に出しながら、手でポイントを書く】
手で書くことに更に一層、知識が確実に定着していきます。

目+口+声+耳+手⇒10倍の効果

マイク付ヘッドフォンで、ヘッドフォンを通して、耳→脳に伝える。
効果が高いと思います。

テキストを読み上げるだけよりも、自然に耳で聞くだけよりも、間違いなく効果があります。
(私が高校時代、大学時代の試験勉強でとっていた方法です。
  ⇒一夜漬けですが・・・効果は抜群です・・総丸暗記です)

一度試してみてください。
テキストの読み方は、学習する場所・学習する時間・学習する日によって、使い分けられれば更に効果的です。
インプット学習をいかに効率よく短時間で進め、その後のアウトプット学習に時間を割り振っていくかが鍵になります。
インプットよりもアウトプットを重視していく。
そうするためにも必要なことです。
限られた学習時間です。
あなたも是非工夫してみてください。

あなたには一人の人間として、生まれもった素晴らしい能力があります。
自信がないあなたでも必ずあります。
人間の本来もっている能力を出し惜しみしないことです。
自信をもっていけばその扉が開かれていきます。

きっとあなたが知らないだけです。
使っていないだけです。
あなたの隠れた能力は、あなた自身が開くしかありません。

誰かにあけてもらう他力本願を待っていては、一生、折角のあなたが変われるチャンスを失うことになりかねません。
人によっては頑強な扉かもしれません。
開かずの扉だったらなおさらです。

↑このページのトップヘ