今からの時期もっとも大事な事があります。
宅建学習法や学習のコツよりも更に更に大事なことです。
それは何かといいますと、自分との闘い『自己管理』です。
またしても自己管理?
昨日読んだばっかりだよ・・・
そう嘆く方もいるかもしれません。
でも大事なことなので、今日はより突っ込んで書きます。
宅建初受験の方にとっては本当に大事だからです。
さて自己管理⇒直訳すると、自己を管理すること。
これが、簡単なようで一番難しいことです。
自分のことは誰よりも自分がよくわかっています。
それだけに難しい。
毎日の生活の中では、いろんなことが起きます。
突破的なことも起きます。
何もなければないで、気が抜けたりします。
忙しければ忙しいでそれを自分自身への勉強をしない言い訳にできます。
そんな中で宅建学習を維持していくことは、大変なことは今学習しているあなたにはよくわかるはずです。
自己管理は誰のせいでもなく、自分の責任になります。
よく子供が、「なんで○時に起こしてくれなかったの?」と親に言いますが、子供だから許されることです。
(大人になっても言う方もいるとは思いますが・・・)
自己管理が自己責任であることを、私達は改めて肝に命じておく必要があります。
さて、自己管理の中には、私は大きく分けて三つあると思います。
1.時間管理
2.精神面
3.健康面
1)時間管理
時間管理は、1日単位・1週間単位・1ヶ月単位といった区切りで、自分でやることを決めて自分自身でルール化を行います。
時間管理の一番難しい点は、突発な用事で予定の時間に学習できない時、どうするかにあります。
その日のうちに挽回する。⇒これが、鉄則です。
でも現実には、そうもいかないときがよくあります。
その場合は、その翌日に挽回する。
それでも駄目なら、その翌日の翌日の中で挽回する。
それでも駄目なら、その週の中で挽回する。
それでも駄目なら、その月の中で挽回する。
基本は、早め早めに先手先手で挽回することが大事です。
2)精神面
精神面はある意味、一番重要です。
精神面が緩んでくると時間管理もいい加減になり、病気にもなりやすくなります。
いわゆるモチベーションを維持するには、まさにこの精神面をなんとかしないことにはうまくいきません。
自分の今の学習の目標が何であるかを明確にし、(もちろん、令和2年宅建士試験合格)常に自分の念頭において、取り組んでください。
3)健康面
最後はもちろんこれです。
健康面です。
なんといっても体が資本です。
健康は病気になってはじめて、そのありがたみがわかります。
試験直前に体をこわしたり、ましてや試験当日に風邪などひけば苦戦の大きな要因になります。
健康には、十分に気をつかいましょう。
試験直前まで絶好調でも、宅建試験当日、体調不良で実力を出せずに終わる。
これほど悲惨なことはありません。
でも現実にはありえることです。
油断大敵です。
一人一人が自己管理をすることによって、自分のためにもなり、また人のためにも間接的になると思います。
いいムード、いい運気は好循環するものだからです。