宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建受験

令和5年宅建士試験10月実施の合格発表から、35日が経ちました。

今この時点で思うことは、毎年そうですが月日が経つのは本当に早いものですね。
合格発表日が、今では遠い過去のような出来事のように感じます。

振り返ってみれば、10月15日の宅建試験直後から、11月21日の合格発表日までは大変長い道のりだったと思います。
ボーダーラインに置かれていた合格者(36点)はそれを乗り切って、見事合格を勝ち得たわけですから本当にご苦労様でした。

一方ではリベンジの方の中には、しっかりと学習されてきて見事ボーダーラインを上回った方も多くいました。
悔しい思いをされた前年に比べると余裕の待機期間であった方もいました。

それもこれも、しっかりと頑張ってこられてきたあなたの足跡があってこそです。
当然の結果です。

リベンジ合格された方、本当に1年間の学習お疲れ様でした。
そして、改めて令和5年宅建士試験リベンジ合格おめでとうございました。

見事、大輪を開花させての今年最後のフィナーレとなり、そして令和6年でのステップアップにつながっていくことでしょう。

リベンジで苦労した経験は、お金を出しても買えない貴重な経験です。
人の痛みがわかってこその真の強さ、優しさです。
そんな心の財産をあなたは得たことになります。
ですから、リベンジ合格した自分に自信をもってくださいね。

さて、一方で令和5年宅建士試験に一発合格された方、本当におめでとうございました。

45点でも36点でも同じ合格にかわりありません。
一番大事なのは、宅建資格をとってからの今後のことになります。

実務にタッチする方は、新取引士としてバリバリ活躍していくことになります。
実務につかれない方は、次のステップにどうつなげていくかになります。

宅建合格は合格として、今からが本当の真価が問われます。

宅建試験で高得点をとられた方はその気持ちにおごることなく、謙虚な気持ちで自分の将来像を描いていってください。

合格ぎりぎりだった方は、べつに卑屈になる必要は何もありません。
立派な合格ですよ。
自信をもって、これからの自分のビクトリーロードを歩んでください。
ハングリーな気持ちを持ち続ければ、更にあなたを成長させてくれるはずです。

最後に、もう一度、リベンジの方も初受験の方も含めて、見事令和5年宅建士試験で栄冠を勝ち得たあなた、合格おめでとうございました。
実務講習に進まれる方は、来年も引き続きご愛読よろしくお願いします。
また、それ以外の方はこのブログだけでなく、フェイスブック宅建受験交流会・インスタグラム・noteなどでも楽しんでもらえればと思います。
特に、グルメ系インスタグラムの方は多くの反響を頂いています。

とにかく私にとって言えることは・・・
あなたとご縁ができたことです。

改めて心より感謝いたします。

令和6年宅建士試験を初受験される方で、受験決意されている方はまだ少ないと思います。

例年、年があけ2月・3月となって初めて徐々に増えてくる傾向にあります。
本格的なスタートは4月以降になる方が多いのが現状です。

このブログをご覧になっている方で、今年は受験しなかったけど来年受けてみようかなという方もいると思います。

学習開始は、令和6年宅建士試験日までそれなりの期間がありますので、急ぐ必要はありませんが受験決意については早いに越したことはありません。
このブログと新しい読者の方との出会いは、例年宅建試験前後が一番多くなります。

宅建試験後のコメントで・・・

もっと早くこのブログの存在を知っていれば・・・
こんな感想を書かれる方もかなりいます。

それなりに検索では上位に出ますが、それでも新しい方とのご縁になると・・
限られた方だけになります。

宅建受験生約23万人から見れば、ほんのわずかだと思います。

独学で初受験される方に一日でも早くご縁があれば・・・
一人でも多くの方と早く接したい・・・
そんな思いで、この時期にあえて令和4年に宅建初受験される方へのメッセージを贈っています。

例え読まれなくても・・・
このブログを読んでいるあなた一人に届いてくればいい・・・

【令和6年宅建士試験初受験される方へのメッセージ】
あなたは、どんな目的で宅建試験をうけようと考えていますか?

資格取得の一環として・・・
法律系資格への第一弾として・・・
不動産関連への転職を期待して・・・
ただ、何となく・・・・・・

受験の動機は人それぞれですが、宅建受験への思いが弱いとこれからの学習でモチベーションを維持することは難しく、苦しい展開を迎えることになります。

しかも今からの宅建学習開始は、かなりのロングランになり学習時間は累積されていきますがそれに質が伴っていくかは自分次第になります。
ロングランを一人で走りぬくには、かなりの計画性と自己管理が必要になります。

最初はそれなりに進みますが、やはり中だるみは必ずやってきます。
そこを乗り越えるか?立ち止まるかで、あなたの令和6年宅建士試験の結果は見えてきます。

1日でも早いスタートは優位には間違いありませんが、学習途上でたちどまるとその優位性はなくなり、逆に足かせとなり不利になることも往々としてあることです。
決してスタートダッシュといって、最初から飛ばす必要はありません。
しっかりと宅建試験当日をピークに見据えて、これからのあなたを考えてみてください。
そういう意味からも、あなたの宅建試験を受ける目的である大義名分をしっかりともつことです。

人はメンタルな生き物です。
メンタル面がしっかりしていないと、最終宅建士試験当日を最高のベストの状態でもっていくことはむずかしいことです。
これは学習に限ったことではありませんが、気持ちの問題をしっかりとさせることが、宅建合格ひいてはその先の自分自身の成長につながっていきます。
決して今の時期、先を急ぐ必要はありません。

まずはしっかりと考えてみてください。
そこから、あなたの令和6年宅建試験へのチャレンジのための扉が開かれます。

また、私が運営しているFacebookグループ『宅建受験交流会』にも積極的に参加して下さいね。

 

この時期にオススメの電子書籍をご紹介します。
令和3年宅建士資格試験☆独学短期学習の全エキス: 孤独の勉強に打ち勝って合格を勝ち取ろう!
一昨年発刊したものですが、今年でも十分に流用可能です。
宅建ブログなどで好評を博していますいろんなエキスを詰め込んでいます。

宅建テキストでもなく、問題解説でもなく・・・
ビジネス書でいうところの自己啓発に近いですね。

残り3ヶ月、2ヶ月、1ヶ月とどんどんとカウントダウンされていきます。
そんな中で如何に、モチベーションを維持アップして学習を継続・加速させていくか?
宅建ブログ運営15年のエキスが詰まっています。

初受験の方は、目次通りに読み進めてください。
リベンジ受験の方は、必要なページから読み進めてください。

本書とともに、『独学ペースメーカーマガジン』を合わせて読んで頂くとより効果的です。

価格は、590円。
合格の思いをこめた設定にしています。

私への応援の意味もこめて、活用して頂ければ幸いです。

令和5年宅建士試験のシーズンが到来しました。
あなたの準備はいかがですか?
試験に対して自信はありますか?

準備はまだまだ・・・
自信はないよ・・・

それで当たり前です。
むしろ、準備万端・自信ありますよ!の方がむしろ心配になります。

宅建士試験本番まで、まだまだ時間はあります。
後2・3ヶ月しかないと捉えるのか?
それとも、後2・3ヶ月あつと捉えるのか?
その考え方の違いです。

多くの先輩諸氏が7月から頑張って合格を勝ち得ています。
あなたにだってできます。

但し、単にがむしゃらに頑張るだけでは効果はでにくいですね。
宅建士試験のことをよく知り、あなたにあった対策を立てることです。
その対策によって、継続して実行していく。
独学であれば紆余曲折があって当然です。

その紆余曲折を乗り切るために書いたのが本書です。

宅建ブログを17年以上運営する中で、多くの受験生をみてきました。
本社では、先輩諸氏が苦労した経験のエキスをたっぷりと詰め込んでいます。
全て、あなたにとって需要なエキスばかりです。

短期学習での成果をだすためには、効率も考えなくてはいけません。
時間の管理も重要になります。
何といっても、大事なのは自己管理です。
あなたのハートの管理です。

気持ちはちょっとしたことで揺らいできます。
独学であれば当然です。
そこを乗り越えてこそ、あなたの合格が待っているのです。
あなたの令和3年度のフィナレーレを見事に飾るためにも・・・
本書を確認したこのご縁が、合格への第一歩になります。

10月15日に向けて・・・まっしぐらに走ろう!

【目次】
第一章 まずは令和3年の宅建士試験を知ろうよ! 
令和3年宅建士試験スケジュール   
(インターネット申込み) 
(郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布)
(受験手数料)
(受験申込の受付完了と試験日の通知) 
(受験票発送日) 
(試験日時)
(合格発表)
申込は、できるだけ早くすることが大事 
試験通知・受験票送付された日を賢く活用    
令和3年宅建士試験の概要    

第二章 一発合格のための必須要素を習得せよ!  
宅建受験に向けての3つのキーワード 
◎宅建学習で最大の効果を得るポイント
(テキストと過去問集は同じ系列にする)
学習は自分の環境に合わせて設定する
通勤時間帯の電車での学習法  
宅建業法最重視の戦略  
宅建業法のアウトプット学習でのポイント 
カード・スマホの活用の仕方 
多くの人が苦手な民法攻略技  
法令上の制限対策のコツ  

第三章 独学合格のエキスを吸収せよ!
◎慣れ親しんだ宅建学習パターンからの打破 
一発必中の集中力をみにつけよう  
隙間時間・細切れ時間の捻出がキーポイント 
常に学習では反復と速度を意識する 
残り学習期間での調子の上げ方  
アウトプット学習・・5つのコツ
【細切れ時間の徹底活用】 
【短時間集中】 
【問題ランクA・Bをターゲット】 
【スピード、そして繰り返し】  53
【継続こそ学習の信条】  
楽しく学習  
自己管理をパーフェクトに! 

第四章 3ヶ月独学合格のための戦略を伝授!  
3ヶ月学習モデルプランの紹介  
【令和3年宅建3ヶ月学習モデルプラン】  59
【宅建インプット編】  59
【項目別インプット】  60
【宅建アウトプット編】  60
【項目別アウトプット】  61
(アウトプット学習中にインプットのスパイスを入れる)
9月からの宅建士合格のための学習戦略
◎宅建試験まで約1ヵ月時点での必勝戦略

第五章 合否を分けるポイントを押さえるここだ!
1点の重み・痛みを知ること   
自分の武器を最大限活かそうよ   
基本中の基本として、あなたが認識することは何か?   
合格マインド思考に磨きをかけよう!   
合格と不合格は紙一重    
宅建士試験本番で明暗を分ける必須7か条    
あなたは令和3年宅建士試験に合格する運命の人    
試験準備を完璧に!   
最後に『宅建士資格試験☆独学短期学習の全エキス』の活用法を改めて紹介します。
ご参考になさってください。

1)ゴールをしっかりと意識する
・ゴールがしっかりとみえないと、モチベーションを維持することは難しいです。
 なでしこジャパン、しっかりと自分達のゴールを見据えていました。
 その結果、当然の成果といえます。

2)必ず計画を立てて学習をする
・漠然とスタートすると、学習の継続が難しくなります。
 今からの学習ですと、停滞や停止は禁句です。
 相撲でいえば、一気に寄り切る必要があります。

3)モデルプランを自分流にアレンジ
・自分の性格や学習環境にあわせて、計画を修正します。
 それでこそ、マッチングします。
 学習環境に性格を重ね合わせると十人十色です。
 自分にマッチングさせてこそ、限られた時間で最大限の効果が得られます。

4)得点計画もしっかりと見据えよう
・どの分野で何点を想定していくのか?
 直前期に考えるよりも、今の時期に意識して取り組んでください。
 とにかく、時間は限られています。
 限られた時間でどこに比重をかけていくのかが大事です。

5)模試もそんな先ではない
・模試も、いつ、どこで受けるのかを決めておきましょう。
 流れに身をまかせていると、受けたい模試も受けられなくなります。

いよいよ令和5年宅建士試験シーズンの幕開けです。
今日から、宅建5年宅建士試験申込用紙配布とインターネット・郵送申込がスタートします。

ここで改めてぐだぐだいわなくても、やることはわかっていますよね。
念のため、まとめますね。

1.インターネットか郵送申込のどちらかを選択する
2.それぞれの必要なものを準備する
3.写真は特に顔の大きさなど要注意
4.所定の支払いを行う
5.早期に申込を完了する

以上、5つのポイントです。
この5つのポイントを意識して取組み、間違いがないように申込を済ませましょう。

特に、受験会場が多い所は自分の希望する会場に決めることが大事です。

東京都・神奈川県・埼玉県など首都圏の方や大都市圏の方は、特に注意してくださいね。

それと、12月試験は現状ではありませんので、勘違いしないでくださいね。
宅建士試験は、そもそも10月だけの1回ぽっきりの試験です。
令和3年や2年が例外だったと承知ください。

10月受験は、残り3ヶ月ちょっとです。
でも、3ヶ月あればまだ間に合います。

ここから、合格圏に達する方はそれなりにいます。
私自身もそうでしたし、これから実力をつけてくる人も多いのです。
ですから、絶対にあきらめないでくださいね。

最後に、インターネット申込と郵送申込の注意点をまとめた記事へのリンクを貼っておきます。
必ず、再度利用する申込方法の記事を読んで下さいね。




宅建申込みが、いよいよ来週の月曜日から開始されます。
インターネットでの申込は19日まで。
まだまだ時間があると思われますが、締切間際だとあわてたりアクセスが集中して途中でエラーになるリスクもでてきます。
インターネットで申込される方は、早い段階ですませましょうね。

さて今回は、郵送での申込のポイントについて紹介します。
郵送での申込みは締め切り期限までは、まだかなり余裕がありますので、ついうっかりすると申込期限真近までになりやすいです。
インターネット申込よりも要注意です。

私もつい仕事が忙しく後回しにしていたら、申込が最終日になりました。
油断は禁物です。

また郵送での申し込みの場合は、書類はちゃんと届いただろうか?
書類に不備はなかっただろうか?
記入ミスはなかっただろうか?
心配される方にとっては、ちょっとしたことが頭痛の種になります。

今回は、そんな郵送申込で注意することを紹介します。

【注意点】
1.簡易書留での手続きをすること。
  近くのポスト投函は絶対駄目ですよ。
  必ず、郵便局で手続きをすることです。

2.希望試験会場は、第1から第5希望までを記入。
  *東京都の場合になります。

  試験会場は先着順なので、後で申込をするほど、希望の会場にならなくなります。
  試験会場は本当に大事ですよ・・・・。

3.写真は特に要注意。
  規定のサイズ、顔の寸法条件を確認して。
  その他の条件にも十分注意をして。

  縦4.5cm×横3.5cm(パスポートサイズ)
  顔の寸法は、頭頂からあごまで3.2cm以上3.6cm以下
  のもの。

  令和5年4月1日以降に撮影したもの
  (カラー、白黒いずれでも可)

写真は、本当に要注意です。
私は写真で、あわや受験できない可能性があったことを、ブログやメルマガでも何度も書きました。

最終日の持込で、顔の大きさが所定の範囲にややかけていたのですが、幸いにも受理してもらえました。
(持って行った家族のおかげです。感謝感謝です)

もし受理されてなかったら・・・・もちろん受験できていません。
受験前に白旗になっていました。

たかが写真と絶対に思わないで下さい。
土壇場に申し込んで写真がNGとなった場合、取り直し処理の時間がありませんので、不受理となる可能性があります。

それだけに写真をとったら、指定の条件にあっているか、必ず確認してください。

4.受験手数料の納付方法
  郵便局または銀行の窓口で支払ってください。
  (ATMは駄目です。)

  受付証明書に受付印がないものは受付されません。
  赤い枠で囲まれた振替払込受付証明書(銀行の場合は、銀行振込受付証明書)

封筒も所定のものを利用してください。
差出人の現住所、氏名も必ず記入してください。

5.提出書類
  ○受験申込書

   訂正は、二重線で消して書き直してください。
   (訂正印はいりません)
  
最後の最後にへまをしないように十分注意してください。

できるだけ、7月14日までに手続きを終えてください。
(今年も早めが大前提です)

詳しくは、入手した各都道府県の試験案内を参照してください。
よく読んでくださいね。

今仮に大阪にいても、現住所が東京であれば、東京都で受験するしかありません。
例え仕事で長期出張でも融通はききません。
試験会場が複数ある都道府県では先着順で決まっていきます。

希望する試験会場や場所がある場合は、とにかく早めの応募をしてください。

簡易書留ですから、ポストに投函しないでくださいね。
必ず郵便局の窓口で簡易書留の手続きをしてください。

書留の申請用紙は、郵便局にあります。

送り先の宛名、差出人(自分の名前)を書いて郵便の窓口でやってください。

小さい郵便局は平日大体夕方5時位までです。
土日・祝日はやっていないと思います。

配達をしている大きめの郵便局は夜7時くらいまで大丈夫だと思います。
場所によっては時間外でも受付してくれるところもあります。

いずれにしても試験案内をよく読み、今からインターネットで申し込まれる方は、写真や支払い方法など決めて落ち着いて入力してください。
郵送の場合も、落ち着いて書けば大丈夫です。

インターネットの場合は、後で一部修正が可能です。
(パスワードの忘れにも注意してくださいね。)
郵送の場合でも後で届く受付票を見て誤りがあれば、修正できます。

もちろん受験地の変更、試験会場の変更は、後では絶対にできませんから注意してくださいね。

最後に、もう1回。
写真はとにかく大事です。
何度も書いていますが私もあわや不受理になりかけましたので、しつこいくらいに警鐘をならしています。

みなさんが何事もなく手続きを無事終え、気持ちを更に高めて学習に邁進されていくことを祈るばかりです。
今後も要所要所で、書類に関する注意すべきことを記事としてアップしていきますので、当ブログ、フェイスブック、ツイッターに注目してください。

是非、お気に入りて毎日ペースメーカーとして使用されることをお勧めします。
また、フェイスブックをやられている方は私が運営しています宅建受験交流会のグループに参加申請をしてください。
プロフィールなど確認させていただき、承認をさせていただきます。


↑このページのトップヘ