宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建合格

今回は、リベンジの方にとっての学習プランです。

もちろん、初受験の方と違います。
ひょっとしたら、初受験の時と同じ調子で組んでいませんか?

下手な経験から安易に組んでいないですか?

昨年、ああだったから、今年はこの程度やればいいだろう。
いいだろう・・・・の考え方は危険です。

本来であれば、リベンジ受験は初受験より有利になるはずです。
それなのに、初受験と同じ調子で組んでいけば、その有利性は失われます。

あなたにとって、今年の学習戦略をどうくむのか?
1)昨年の宅建結果の分析
2)昨年の学習状況の分析
3)今年の学習できる環境・時間

上記三点を勘案して、今年使用するテキスト・過去問を決定し、学習計画を組んでいきます。

何もインプットからする必要はありません。
あなたの状況によってはアウトプット学習から始めてもいいわけです。

アウトプット → 再インプット → アウトプットになります。

人によっては、ある分野だけは一問一答を使う。
権利関係は出来栄えが波がおおきいので、一問一答はつかおう。
→これでもOKです。

宅建業法が思ったように得点できていない。
個数問題にまどわされ、基本問題を落としている。
一問一答で鍛えよう、業法で満点とるために。
→これもOKです。

リベンジの学習計画に固定パターンはありません。
自分の状況を分析すれば、自ずとわかったりします。

自分にとって何が必要なのか?
早く知ることが合格への近道です。

アマゾンでの売れ行き状況をみてみました。
3月6日(火)AM9時現在で、本のカテゴリー内で「宅建 2023」キーワードに関連する商品で検索。

【第1位】スポンサー
2023年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト【無料講義動画45本付/4分冊 / オールカラー / インデックス他特典つき】 (宅建士合格のトリセツシリーズ)




【第2位】
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2023年度 [分野別3冊分+こだわりのカラー図解](TAC出版)  (みんなが欲しかった!シリーズ)


【第3位】スポンサー
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2023年度 [分野別3冊分+こだわりのカラー図解](TAC出版) (みんなが欲しかった!シリーズ)



【第4位】
わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2023年度 [過去12年分の本試験出題箇所にアンダーライン&出題年度表示だから得点力に直結!!](TAC出版) (わかって合格(うか)る宅建士シリーズ)

【第5位】
2023年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト【無料講義動画45本付/4分冊 / オールカラー / インデックス他特典つき】 (宅建士合格のトリセツシリーズ)
【第6位】
2023年版 らくらく宅建塾 [宅建士(宅地建物取引士)基本テキスト] (らくらく宅建塾シリーズ)
【第7位】スポンサー
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 2023年度 [分野別3冊分+本試験論点別](TAC出版) (みんなが欲しかった!シリーズ)
【第8位】
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 2023年度 [分野別3冊分+本試験論点別](TAC出版) (みんなが欲しかった!シリーズ)



【第9位】
2023年版 ユーキャンの宅建士 きほんの教科書【豪華付録「でるとこ論点帖」フルカラー4分冊】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)



【第10位】
2023年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集【アプリ付き/合格テキストとリンク/赤シート付】(宅地建物取引士) (出る順宅建士シリーズ)



今年は、合格のトリセツが初のトップ表示です。
しかし、2位と3位の宅建士の教科書にベストセラーマークがついています。
何故、合格のトリセツがトップ表示なのか?

よくみると・・・スポンサーマークがついています。
つまり広告が入り乱れていること・・・

実にわかりにくいですね。
実質的には、「宅建士の教科書・問題集」が一人勝ちであることにはまちがいないようです。

ということで、Amazonの表示ではどれが人気なのかがわかりにくくなっています。
こうなると、大手書店での動向でしょうか?

沢山平積みされているテキストが売れているのは間違いないと思います。

ちなみに昨年のこの時期の順位を参考までにつけておきます。
こちらの方が適切な売れ行きでの順位を表していますね。

・・・2022年3月8日当時(ここから)・・・

【第1位】
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

【第2位】
わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2022年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

【第3位】
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

【第4位】
2022年版 らくらく宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)

【第5位】
2022年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト【無料講義動画20本付/分冊可能 / オールカラー / インデックス&ふせん付】 (宅建士合格のトリセツシリーズ)

【第6位】
わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2022年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

【第7位】
2022年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集【アプリ付き/合格テキストとリンク】 (出る順宅建士シリーズ)

【第8位】
2022年版 出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係【法改正対応/過去問題集とリンク】 (出る順宅建士シリーズ)

【第9位】
うかる! マンガ宅建士入門 2022年度版 (日本経済新聞出版)

【第10位】
2022年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係【コンパクトサイズ/法改正対応】 (出る順宅建士シリーズ)

・・・2022年3月8日当時(ここまで)・・・

何度もこのブログでは言っていることですが、自分が使用するテキストを選ぶ場合、大事なのは自分の学習環境に照らしあわせること。

人気が高い = あなたの学習にピッタリ
では決してありませんからね。

これは、人気講師=あなたにピッタリもあてはまりません。
講師の姿にあこがれて、受験は失敗する。
これもあることです。

流れに惑わされないことです。

あくまでも主体は自分自身の環境にありです。
宣伝に流されるのではなく、自分の目で見極めることです。

幸い、このブログには過去の先輩諸氏の経験が蓄積されています。

是非、活用ください。

どうしても・・・わからない。

何をどう選んだらいいかわからない。

その場合はご相談ください。
安易に書店で手にとって選ぶのも危険です。

自分の性格、環境、学習スケジュール、学習時間など勘案して決めることです。

本日から3月ですね。
今年も2ヶ月が経過したことになります。
宅建士試験まで約7ヶ月半です。

以前のこの時期に、以下のような記事を書きました。

・・・・以前の記事(ここから)・・・・

東京都宅地建物取引業協会が宅地建物取引主任者の「宅地建物取引士」への名称変更に係る宅建業法改正実現に向けた署名活動をやっているのは知っていました。

事実、その署名する用紙をみましたので、この活動の動きを実感しました。

士というと一般的には他の士業を想像してしまいますが、実際は名称変更のみに限定しており、現行制度の基本的な仕組み
(資格者の設置基準、業務・責任、試験制度等)の変更は求めていないということです。

そして、先週のニュースにて、5万9,122名の署名をもって3月5日に自由民主党本部を訪れ、その署名を自民党東京都連会長の石原伸晃氏に提出したと報道されました。

署名を受け取った石原会長は「ご要望の件は、自民党政調会に上程させていただく」と答えたになっています。

現行制度の基本的な仕組みの変更は求めていないとなっていますので、試験制度への影響はないものと考えられますが、名称変更により人気度が増し、25年に減少に転じた申込者数も再び増加に変わる可能性もでてきます。

そうなると、試験問題の難易度はどうなるかはわかりませんが、ハードルは高くなる可能性はあります。

宅地建物取引士決定されるもしくはされないの発表時期にもよりますので、今年より来年の方が更に申込者数は増加する可能性は秘めています。

そうであるならば、影響が最小限と考えられる今年の宅建試験で合格しておく方が手堅いです。

そのためにも、今年ラストチャンスの気概をもって受験準備を進めましょうね。

東京オリンピックを控え、また復興地域での不動産や建物建設も増加します。
それにともない売買や賃貸も活発化してきます。

それだけに、宅建主任者の必要性は増していますので、あなたも是非ゲットしてくださいね。

これからの時代を担う宅建主任者⇒宅地建物取引士?に期待したいですね。

・・・・・以前の記事(ここまで)・・・・・

なんと1年で宅建士が実現され、8年前の試験より宅建取引士試験として実施されてきました。
その結果、難易度が前年よりあがったことにより、巷では独学では絶対に無理だとか?
予備校通いは必須とか?
噂がでました。

でもその翌年はどうかというと・・・
差にあらず、従来の主任者試験と同様に難易度が変化し、前年より問題も軟化し合格基準点が35点になりました。
そして、35点は2年連続で続き、続いて37点になり、令和2年10月受験では、何と38点になった流れでした。
しかし、その後は、34点になり、10月試験一本に戻った昨年は36点になっています。
(平成4年の問48が正解肢がなく、全員正解となっています)

決してネット情報に惑わされないでくださいね。
確かに置かれている立場によっては予備校の方がいいかもしれません。
ただし、これは一部に限ってになりますので、決して独学では無理ということではありません。

あくまでも自分が主体で対応を考えてくださいね。

予備校でも試験機関でもないです。
ましてやネットでの噂や合格体験記でもないです。

自分が宅建資格に対して、どう向き合うか?
そして、その後の将来設計をどうしていくのか?

そこがポイントですから、絶対に宅建資格取得だけをゴールにしないでくださいね。
あくまでも過程に過ぎないこと。
そう考えると、大局から物の流れをみれるはずです。
あなたの幸せのために・・・

もちろん、この考え方は不動産業に従事している方も同じです。
宅建を取得しているから、素晴らしい宅建士と必ずしもつながりません。
仕事ができるというわけでもありません。

要は、一つの入口か最低限必要なことになります。
宅建を取得したからといって、自動的に仕事がバリバリできるわけでもありません。

その点を勘違いしないでくださいね。

自分の目指す方向性をしっかりと描くことが、あなたの将来につながっていきます。

宅建リベンジ学習

その学習は誰のためにやっているのか?

当然、まずは自分のために、学習をしているわけです。
それにプラスして、家族のため、会社のためなど第三者的要素がプラスされていきます。

目的は、宅建にリベンジ合格をするため・・・

すごくわかりきっていることです。
今の時期なら、誰でもそうです。

問題は時間が経過し、5月となり、6月となり、ある程度の期間が経った後に、あなたの意欲にブレが発していないかです。

何かが原因で学習がうまく進展しない。
ある項目について、なかなか理解できない。
いつも同じ問題を間違う。

こういうとき、自分の中できっちりとけじめをとれているかです。

何かが原因の場合、他責にそれを求めてしまうときがあります。
本来は協力者なのに、責任を協力者のせいにする・・・

普段ならありえないことですが、リベンジの方にとっては後がない状態で受験されている方も多いです。
そのため、自分自身が追い詰められて他責に向かうことがあります。

そのため、学習は誰のためにやるのか?
を認識しておいてほしいのです。

学習は、まずは自分のリベンジ合格のためにやること。
だから、学習ができないなどの原因を他責にしないことです。

協力者といえども、いろいろと都合があります。
いつもあなたの都合通りに動けるとは限りません。

そんな時は寛容に計画を柔軟に変えることです。
今立てた計画は、今立てた時点でパーフェクトであっても、時間がたてばそうではなくなります。

計画に振り回される学習では、学習自体がつまらなくなります。

学習は楽しく興味をもって継続していくもの。

学習を楽しみましょう。
予定外のことがおこって影響を受けたとしても、それは仕方がないことです。
想定外ではなく、想定内のこととして対処しましょう。

そのため、私は学習に予備日としての調整シロを設けることを進めています。
ギツギツの計画だと調整シロがなく、柔軟に対応しにくいからです。

特にコツコツ型の注意してくださいね。
計画が多少遅れたからといってあわてる必要はありません。

まだ宅建試験日まで7カ月以上あります。
今の時期のあなたがパーフェクトである必要はありません。

宅建試験日である10月15日に照準をあわせましょう。

宅建受験を決意してから、どういう風に学習計画を組立、実行していくのか?

自己流で考えるには、ハードルが高いと思います。
単純に、テキストにのっている定型パターンをまねるだけではいい結果がでにくいと思います。

あなたは今、どんな状況でしょうか?

そんなとき、一番参考になるのは過去の諸先輩方の合格体験記です。
人それぞれ違った環境に置かれての経験は、あなたのこれからの学習に役立つ内容が満載です。

その中から自分の環境にあわせてアレンジしていけば、あなたなりの学習スタイルがみえてくるはずです。

宅建合格!全受験生に贈る心からの応援歌〜不安・心配に打ち勝とう』には、そんな合格体験記が沢山あります。

14のいろんな体験記は、きっとあなたのお役にたつはずです。
立場や環境が違った中で勝ち得たものです。
なかには、涙あふれる内容もあります。
あなたにとって、共感できる場面が多々あるはずです。
例え今気持ちが沈んでいても、頑張ろうの気持ちが湧きあがるはずです。

また、私自身の体験記も掲載しています。
苦しい宅建試験での体験は今学習に苦労しているあなたの勇気にもなることでしょう。

元気ビタミン満載!
勇気りんりん!!
ヤル気百倍!!!

あなたが今からの学習に必要なエキスを全て、今回の電子書籍に詰め込んでいます。

この宅建合格電子書籍は、何も1ページ目から順番に読む必要はありません。
あなたにとって今必要なページから読み始めてください。

その他のページは、あなたにとって必要な時期になったら読んでくだされば結構です。

第一章は、宅建学習は今でしょう!の観点から、今必要なあなたへのサポートを、メンタル面を中心に紹介しています。
あなたは決して一人じゃない。
孤独じゃないよ。
同じ宅建学習を頑張る仲間がいるよ。
元気満載で、あなたの心にとどけます。

第二章は、試験本番を見据えてまとめています。
公開模擬試験を受けるまえに必ず読んでください。
独学者に不足している大事なポイントを書いています。
また、平成18年から平成25年までの8年間の合格者の声を宅建ブログ『宅建試験!初心者のための一発合格サイト』からピックアップしています。
直前期の今日の一言は、直前期に実際ツイッターで発信して受験生に好評だったものを厳選しています。

第三章は、合格体験記やエールのオンパレードです。
著者の苦しい宅建試験での体験は今学習に苦労しているあなたの勇気になるでしょう。
宅建ブログ読者の14の合格体験は、立場や環境が違った中で勝ち得たものです。
なかには、涙あふれる内容もあります。
あなたにとって、共感できる場面が多々あるはずです。
例え今気持ちが沈んでいても、頑張ろうの気持ちが湧きあがるはずです。

ユーチューブみやざき塾でお馴染みの宮崎先生からもエールをもらいました。

もちろん、私からものエールを書いています。
9面目となった宅建ブログとしての多くの経験から、あなたに心をこめて贈っています。
宅建受験生にとっては、私の本名よりもイッチャンの方がお馴染みでので・・・

そして、最後は『宅建合格』の力強い書道の文字です。
この書は、書道家である矢部澄翔さんに書いていただきました。
矢部さんが電子書籍の題字を書いたのは、他にはあの渡辺淳一さんですから・・・
本当にありがたいことです。

是非、表紙の題字『宅建合格』とともに学習のヤル気のハートに火をつけてください。

あなたの宅建試験合格を心から祈ります。

必勝 宅建合格!


【目次】
●第一章 学習期間中のメンタルサポート
・学習を頑張るあなたへの12のエール
・学習スタイルに悩まないで
・学習時間捻出は誰でも苦労している
・メンタルを軽視しては絶対に駄目
・モチベーションという幻惑
・夏休みに差をつけろ
・有名人も宅建受験
・学習中期間の心の友として

●第二章 試験本番に向けて
・直前期不安に思う方へのエール
・解く順番を決めておく
・マークシートのやり方を決めておく
・皆が知っているテクニックは押さえる
・迷ったときの対処をルール化
・合格者からの喜びの声から元気をもらう
・直前期の今日の一言セレクト40

●第三章 合格体験から勇気と元気をもらおう
・私の合格体験(苦難から得たもの)
・宅建ブログ読者14つの合格体験
・宅建合格者からの一言エール
・ブログオフ会メンバーからのエール
・宮嵜先生からのエール
・イッチャンからのエール
・激励!宅建合格!!






↑このページのトップヘ